- 【政治】鳩山元首相また訪中 沖縄・尖閣の日中対立を「さざ波」と表現 現状認識の甘さを露呈
468 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 08:00:10.51 ID:QStSnxve0 - 鳩山なんてすでに日本国内じゃ政治的影響力なんて無いも同然なんだがな。
中国政府は、その辺の情報収集もちゃんと出来ないのかね?
|
- 【政治】鳩山元首相また訪中 沖縄・尖閣の日中対立を「さざ波」と表現 現状認識の甘さを露呈
483 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 08:10:14.87 ID:QStSnxve0 - と言うか、北海道はろくな奴がいないよな。
鳩山由紀夫、横路、鈴木宗男、大泉洋、田中義剛。 馬鹿ばっかりだ。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
48 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 08:13:59.05 ID:QStSnxve0 - ただなんで旧ソ連は月に行かなかったんだろう?
行き来なら行けたんだろうに。 行って、月面のアメリカ国旗を引っこ抜けば、拍手喝采した奴も結構いたんじゃないか?
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
122 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 08:35:35.24 ID:QStSnxve0 - >>75
確かニコニコとpandoraに上がっているよ。 日本のタイトルは「謎の円盤UFO」。 http://www.youtube.com/watch?v=PXvzOzkrSVs
|
- 【政治】鳩山元首相また訪中 沖縄・尖閣の日中対立を「さざ波」と表現 現状認識の甘さを露呈
503 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 08:45:57.60 ID:QStSnxve0 - >>499
でも、こいつと同じ媚中の政治家が沢山いるのが、今の日本の現実なんだな。 自民党にも加藤紘一とか鳩山と大差ないのがゴロゴロしている。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
213 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 08:53:57.13 ID:QStSnxve0 - >>203
>>199 >>185
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
286 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 09:12:53.79 ID:QStSnxve0 - >>264
レーザー反射板については、下のHP詳しく具体的に証明しているから、 見て勉強してきなさい。 http://blackshadow.seesaa.net/article/112798069.html
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
336 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 09:24:29.56 ID:QStSnxve0 - 早稲田の大槻教授でさえ、この陰謀論に騙されるくらいだから、
素人がいっぱい引っかかるのも、ある意味当然だろうね。 ただね、国威発揚のために月面着陸を捏造したんなら、その後何年も アポロ計画を続けて、何回も月に行くふりする必要はないよね。 国威発揚のためなら、1回で十分なんだし。 膨大な金かかるし、行くたびに捏造フィルム撮らなきゃいけないし、 意味ないよね。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
425 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 09:44:01.85 ID:QStSnxve0 - 陰謀論の人は、この辺を読んでから、もう一回来てくれ。
話が幼稚過ぎて、一から説明するのがめんどい。 JAXAのアポロ陰謀論否定ページ http://moonstation.jp/ja/popular/story03/index.html 月探査衛星「かぐや」が撮影したアポロの噴射痕など http://ascii.jp/elem/000/000/136/136213/ http://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080520_kaguya_j.html 月面のレーダー反射板を使ったLLR関連の論文多数。 http://scholar.google.com/scholar?hl=ja&lr=&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&q=Lunar+Laser+Ranging
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
491 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 10:00:59.44 ID:QStSnxve0 - なんだ、ニコニコに陰謀説の検証番組が上がってるじゃないか。
陰謀論のやつは、まずこの動画見て反論してみろ。 ディスカバリー・チャンネル「月面着陸の嘘ホント」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm5281287
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
535 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 10:17:35.85 ID:QStSnxve0 - >>493
それの光源云々についても、>>491の動画で検証しているから見てみ。 それに、ゴブリンクォーク云々についても、検証した画像の出処が怪しいサイトばかりだけどw
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
556 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 10:24:52.33 ID:QStSnxve0 - >>524
ただ単に、あの検証の意味が理解できないだけんだろうw 影のできている2ヶ所の地形が平行でなければ、光源が1つでも影の方向が違ってくるという、 基本的な知識なんだが。 それすらも理解できなから、こんな陰謀論に騙されるんだ。 お前、頭悪すぎ。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
576 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 10:30:38.99 ID:QStSnxve0 - >>553
>9600ミリシーベルトってか >どーすんのこれ・・・ もしそれが本当なら人間どころか、宇宙船の電子機器全部壊れるから。 いちいちそんな嘘信じんなよ。 馬鹿馬鹿しい。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
597 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 10:38:16.39 ID:QStSnxve0 - >>567
http://moonstation.jp/ja/popular/story03/van_allen.html 実際のところ、金属でできている宇宙船の船体で、こういった放射能は ほとんど遮られてしまいます。このことについてより詳細な説明を、 宇宙飛行士が受ける放射線量の技術的なデータを使って、友人のWilliam Wheatonが 行っています(訳注: このリンク先のページは英語で書かれています)。 また、このことについての別の優れた説明として、Biomedical Results of Apolloというウェブサイトがあります(訳注: このウェブサイトも英語で書かれています)。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
602 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 10:40:44.79 ID:QStSnxve0 - >>587
そんな事はないよ。 相対速度って知っている? 空中給油機がどうやって戦闘機に給油していると思っているんだよ。 目視だぜ。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
610 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 10:42:56.22 ID:QStSnxve0 - >>595
日本の「きぼう」は無人で宇宙ステーションにドッキングしているけど。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
638 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 10:52:09.73 ID:QStSnxve0 - >>612
大気気がなくて空気抵抗を考えなくていいから、ニュートン力学だけで すべて計算できた。 一体何の難易度が高いと思っているの? 離陸か? 着陸か? ドッキングか? いずれも重力が大きくて空気抵抗もある地球上で、いくらでもやっていることじゃないか。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
655 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 10:59:16.37 ID:QStSnxve0 - >>637
>火星有人計画がなぜフォボス対象になったか? どこからそんな与太話拾ってきたんだよ。 ソース出してみろ。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
697 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 11:14:26.90 ID:QStSnxve0 - >>645
>当時と同じ機器を使って、出来るものならやってみな。 普通にできてるけどな。 ジェット噴射による垂直離着陸機のハリアー GR.1の初飛行は1966年。 ジェットエンジンにしろロケットエンジンにしろ、垂直離着陸の技術は当時すでに有った。 空中でのドッキングなんて、レシプロ機の時代から普通にやっているし。 とうか、飛行船にレシプロ機がドッキング知らない? ドッキングと言ったって、要は相対速度と慣性質量の問題だけなんだ。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
715 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 11:23:47.26 ID:QStSnxve0 - >>706
NASAが月探査衛星の写真で、着陸跡の写真を公開している。 まぁ捏造厨房は信じなんだろうけどね。 http://spacesite.biz/space.apollo-hoax.htm
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
737 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 11:33:07.59 ID:QStSnxve0 - >>727
アポロ着陸船から撮った写真の月の地形が、月探査船のかぐやが同じ地点から撮影した写真と一致しているんだけどな。 レーダー反射板だけで月に行ったなんて誰も言っていない。 >>712のリンク先を読んでみろよ。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
740 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 11:36:08.12 ID:QStSnxve0 - >>730
ニュース板にいる連中なんて、自分の頭で考えられない奴が多い。 専門板は馬鹿はすぐ排除されるけど、ニュース板は声の大きい馬鹿が勝つ。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
752 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 11:43:40.28 ID:QStSnxve0 - >>743
いやいや、こんなバカがホントにいるんだ。 どんな教育受けたら、1億や2億で月に行けると思うんだろう? どんな教育受けたら、みんな放射線で死んじゃうなんて思えるのだろう? 非常に不思議だ。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
771 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 11:54:38.76 ID:QStSnxve0 - >>757
あのさ、頭悪すぎるよ。 普通の頭なら、月行って帰ってくるのに億円レベルの金で済むはずもないことは分かるの。 で、それすらわからない人間を2chでは知障と呼ぶ。 覚えておきなさい。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
780 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 11:58:33.49 ID:QStSnxve0 - >>768
だからさ、ISSに行くのと月へ行くのと同じように思うのが知障の証なんだって。 もういい加減、見てるほうが恥ずかしい。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
790 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 12:04:27.37 ID:QStSnxve0 - >>776
http://moonstation.jp/ja/popular/story03/van_allen.html 金属でできている宇宙船の船体で、こういった放射能はほとんど遮られてしまいます。 このことについてより詳細な説明を、宇宙飛行士が受ける放射線量の技術的なデータを使って、 友人のWilliam Wheatonが行っています(訳注: このリンク先のページは英語で書かれています)。 また、このことについての別の優れた説明として、Biomedical Results of Apolloというウェブサイトがあります
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
804 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 12:11:34.52 ID:QStSnxve0 - >>786
お前さ、アポロ計画に使われたサターンVが、現時点でも史上最大のロケットだったてわかってないだろう。 今なら余裕でいけるなんて言っている自分がいかに馬鹿か、少しは自覚しろ。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
849 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 12:36:56.56 ID:QStSnxve0 - >>798
それは17回も打ち上げたから量産効果で1回あたりの費用が安くなっている。 現在、また作ろうとしたら、とてもそんな値段じゃ出来ないよ。 それにアポロの乗務員は3人。 新規開発になるから、アポロ計画と同じように何回もテストすることになるし、 とてもじゃないが、1兆円や2兆円じゃ無理。 20兆円でも足りるかどうかという世界。 ちなみに、F-22は開発費だけで650億ドル。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
909 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 13:11:57.25 ID:QStSnxve0 - >>880
そもそも、それをするためにどれだけのものが必要になるか、 知障のKInHJF7+0には考えられないのw ・組み立てるための人員のための居住スペース(多分、今のISSの何十倍もの規模が必要) ・そのステーションの開発費、製造費、維持費。 ・組み立てるための施設や工具の新規開発及び製造。 ・宇宙船と月着陸船の開発と製造。 ・それらのテスト(無人飛行と有人飛行で最低5〜6回は月までの往復テストが必要になる) ・これらすべての資材の宇宙ステーションへの運搬費用。 ハッキリ言って、地上で作ったほうが全然安く上がるw このスレは知障のKInHJF7+0を生暖かく見守るスレになりましたw
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
939 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 13:32:34.78 ID:QStSnxve0 - >>899
あのさ、月には大気がないんだよ。 月面の110度というのは、月は15日間昼間が続くから赤道部での 地表の土の最高温度が110度言うだけ。 月は真空で熱はほとんど伝わらないから、手に持ったカメラが110度になるわけじゃない。 放射熱が多少有った処で、絶対零度に近い真空の中では微々たるもん。 空気がある地球でさえ、100度以上の電熱器から1mも離れれば熱は殆ど感じられないだろうが。 大体、もし宇宙空間でそんなに熱くなるなら、宇宙船やISSの中の人間は焼け焦げちまうことになるんだぞ。 本当に、お前、頭悪いな。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
963 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 13:40:52.21 ID:QStSnxve0 - >>929
>静止衛星の打ち上げと同じように、船は地上で作るに決まってんだろ。 馬鹿すぎて笑った。 その月に行くための船を打ち上げるのに、サターンVクラスの馬鹿でかいロケットが必要だったんだぜ。 そもそも地球で作って打ち上げるなら、宇宙ステーションは関係ないじゃん。 自分で言っていることも分からなくなったのか?
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
975 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 13:45:48.87 ID:QStSnxve0 - >>952
まず、温度を言い出したのはお前だ。 そして、アポロ計画の前からアメリカもソ連も宇宙空間で写真をとっている。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★3
991 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 13:53:10.20 ID:QStSnxve0 - >>971
>空気がないから熱が伝わらない(キリッ ← 太陽光線を想像すらできない おまえもしかして、月で太陽光線がカメラに当たったらすぐ110度になると思っているの? 太陽光線をレーザー光線か何かと勘違いしてないか?
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★4
18 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 14:03:28.86 ID:QStSnxve0 - >>17
ないよ。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★4
54 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 14:17:21.72 ID:QStSnxve0 - >>26
月に行って帰ってくるだけなら相対性理論もいらない。 ニュートン力学だけで十分だから、ファミコンどころか計算尺でやってた。 誰も月に行かないのは金がかかりすぎるから。 月に人を送り込もうと思ったら、多分原子力空母を何隻も作れるくらいの金が必要。 そんな金かけて言った処で、国威発揚くらいしか得るものがない。 そんな馬鹿なことが出来たのは、絶頂期のアメリカだけだったということ。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★4
118 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 14:33:17.33 ID:QStSnxve0 - >>64
>着陸船と月往還船っすな、現実的にはシャトルでISSまでチマチマ部品を持ち上げて >月往還船を建造してからチャレンジするほうが良いような気もしますな ISSって6人しか住めないんだよね。 おまけにISSの総費用は1540億ドル。 使えるのは延長して2020年まで。 誰がどうやって組み立てるの?
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★4
133 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 14:38:09.33 ID:QStSnxve0 - >>110
>アポロに年5000億ドルって国傾くだろ 実際はアポロ計画全体で当時の予算で250億ドルくらい。 今で換算すると1500億ドルくらい。 ちなみにベトナム戦争の戦費は、当時で700億ドルくらい。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★4
188 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 14:52:42.86 ID:QStSnxve0 - >>140
まだ主力はB-52だけどね。 しかもまだまだ使う気だよ、アメリカは。 B-52H 93機 B-1B 67機 B-2A 21機
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★4
316 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 15:29:08.73 ID:QStSnxve0 - >>177
つまり、当時アポロ計画用に作ったサターンXは、戦艦大和みたいなものだったってこと。 今じゃ、製造技術の多くが失われている。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★4
385 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 15:53:21.67 ID:QStSnxve0 - >>315
地上400kmじゃ、もう大気はないに等しいよ。 地場もヴァン・アレン帯以外関係ないな。 ヴァン・アレン帯は地場によって荷電粒子が多くなり逆に危険なくらいだ。 君は太陽系外で多く飛んでる銀河宇宙放射線と地球圏外で浴びる放射線を 混同してないか? 太陽系内では、太陽風により銀河宇宙放射線が相当弱められているので、 放射線による人体に与える影響は、船体や防護服で充分防げるんだぞ。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★4
414 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 16:03:08.32 ID:QStSnxve0 - >>382
>少なくとも、宇宙服着た人がぴょんぴょんしてる映像は そういうのも含めて、捏造説は全部論破されてんだよな。 今更、こんな事言い出すのは相当の情弱だと思うけどさ、 googleって知ってるか? それで調べれば、大抵のことは分かるぞ。 君はまだ2chに来るには早いから、googleで勉強してからまた来なさい。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★4
435 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 16:10:18.20 ID:QStSnxve0 - >>398
http://lsda.jsc.nasa.gov/books/apollo/S2ch3.htm
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★4
451 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 16:14:35.89 ID:QStSnxve0 - >>433
http://lsda.jsc.nasa.gov/books/apollo/S2ch3.htm
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★4
479 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 16:22:02.09 ID:QStSnxve0 - >>449
あのさ、ヴァン・アレン帯って地球の磁場に沿ってできるから赤道部が一番厚くて北極や南極の極地じゃ、殆ど無いんだよ。 おまけにオゾンホールまでできてるけど、極地にいる人で誰か死んでいるか? お前の説が本当なら、エスキモーや南極基地の人が放射線障害でバタバタ死んでないとおかしいんだぞ。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★4
548 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 16:39:35.58 ID:QStSnxve0 - >>494
あのね、月には空気がないからお前が思っている温度差なんてものはないの。 日向の100度というのは、月は15日間ずっと昼だから太陽熱に暖められ続けて、 赤道の表面の砂の温度が最高で100度になるってだけの話。 日陰から日向行くといきなり200度の温度差が出るとかの話ではない。 夏の砂浜の砂は朝は熱くないけど昼になると熱いだろう? あれと同じだけど、月は昼が15日間続くから100度まで上がり続けるってだけの話。 それに、月は真空で熱が伝わりにくいから、カメラがすぐ100度になることもない。 魔法瓶の原理と一緒だよ。 大体さ、太陽光線を直接浴びるとすぐカメラが100度になるくらい距離に 月や地球があったらさ、いくら大気があったって地球の海も沸騰するって言うの。 そんな事もわからないかね?
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★4
577 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 16:47:54.96 ID:QStSnxve0 - >>499
アポロ11号の前にアポロ1号からアポロ10号まであって、手順を踏んでちゃんとテストしているって知ってるの? 有人飛行で月周回飛行を2回行い、アポロ10号は月着陸船の試験もして高度15kmまで月着陸船で接近もしている。 つまり、この時司令船と月着陸船のドッキングのテストもしている。 そういうことも、全部調べてわかった上で、お前は捏造だといっているのか?
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★4
651 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 17:10:00.48 ID:QStSnxve0 - >>550
>ロシアでは月着陸は疑問視されているらしいね >プーチンは信じていないといっているし 大馬鹿者!!! プーチンは一言もそんな事言っていない。 それは陰謀論者が書いた、エイプリルフールのジョーク記事。 真っ赤な嘘、大デマ。 こんなのまだ信じている奴がいるんだ。 http://www.asios.org/apollo.html#q24
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★4
685 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 17:20:36.96 ID:QStSnxve0 - >>649
だから、ヴァン・アレン帯については、NASAのソースを張ってやっただろう? これ読んでから、反論しろよ。 http://lsda.jsc.nasa.gov/books/apollo/S2ch3.htm
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★4
697 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 17:25:24.35 ID:QStSnxve0 - >>691
アポロが月に行った証拠はいくらでもある。 まず、お前がその証拠を捏造だと証明しろ。 話はそれからだ。
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★4
751 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 17:44:06.86 ID:QStSnxve0 - >>64
>着陸船と月往還船っすな、現実的にはシャトルでISSまでチマチマ部品を持ち上げて >月往還船を建造してからチャレンジするほうが良いような気もしますな これちょっと考えてみた。 アポロ計画の司令船や月着陸船などをそのまま使う前提。 ・月着陸船 約15t ・司令船及び機械船 約30t ・S-IVB 約120t ・計 約165t これを単純にスペースシャトルのペイロードで割ると7回分。 スペースシャトル1回分のコストは10億ドルだから、7回で70億ドル。 低周回軌道への運賃だけで70億ドルかかる。 ※S-IVBはサターンXの3段目で、地球の低周回軌道から月軌道へ載せるのに必要。 (実際はこんなに大きいエンジンでなくてもいいと思うけど、一応前提通りで)
|