- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★5
81 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 20:40:48.05 ID:KInHJF7+0 - 月面作業車の写真を出せ
噴射だろうが、隕石だろうが、これが消滅することはない ま、出せないよね。実物はアリゾナ砂漠のムーンスタジオだもの
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★5
88 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 20:46:14.17 ID:KInHJF7+0 - >>75
どこだよ。車は出てませんって逃げ文章は書いてあるが? >>85 それは、アポロの写真だッ
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★5
101 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 20:55:19.40 ID:KInHJF7+0 - >>97
言い訳はいいから、写真を探してきなさい。
|
- 【経済】 半導体大手のルネサスエレクトロニクス、全社員の3割に当たる1万4000人削減・・・希望退職募集
562 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 21:10:35.21 ID:KInHJF7+0 - >>558
というか、文系が活躍できるのは、すでに安定した製品開発ができる状態で、 他社と同じものを作ってるときに、客にいかにして選んでもらうかって場面のみだろ。 その他社が、アジアになって価格で太刀打ち不可能なシチュエーションでは 文系の出番なんかどこにもねーよ。内臓売って会社に金入れろってレベルw
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★5
131 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 21:21:16.77 ID:KInHJF7+0 - 探査船が月から離陸して母艦へドッキングする際、
月面作業車に装備されたカメラでその動画を撮影した。 カメラを操作したのは地球のNASA。 ・・・・・月面作業車、超すごくね?地球からの電波を受信だぜ?
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★5
141 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 21:28:59.78 ID:KInHJF7+0 - >>137
母艦も通信はしてたから障害物の関係はどうかねぇ >>138 雨工が職人とかwうそくせえ 俺が言いたいのは、ただの月面作業車に、 地球に動画送信する機能と、カメラを操作するための送受信機能がついてるのが超スゲエってことだ 出力も半端ないし、アンテナもめちゃくちゃ高感度だろ? それの動力の電池はすさまじい容量なのは自明で、重量もサイズもとてつもないはずだ。 そんなものを月の一台プロジェクトに投入するんだから、NASA余裕だな!w
|
- 【シルバーウィーク】 ドリームインキュベータ代表の堀紘一氏 「こんなバカな話は聞いたことがない!考え方が間違っている」
889 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 22:09:30.34 ID:KInHJF7+0 - キュウべぇ・・・いや、インキュベーター!
このセリフのとこ好きだ
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★5
264 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 23:14:46.61 ID:KInHJF7+0 - 近くまでは行ったが着陸はしてない
宇宙船の中ですらいつ即死レベルの被爆するかわからないのに、 対放射線対策がまったくしていない1960年の宇宙服で月面に出るとか さすがに金貰っても無理w 地球では撮影しておいたムービーを流しただけ。 ※この映像はイメージです が抜けてたのは申し訳ない
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★5
272 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 23:19:08.01 ID:KInHJF7+0 - 2km×75m 2km×225m
この数字はなんなんだろうなと思ったけど、 これっていざここに近づこうとしたら、この範囲が 「隕石の衝突」で跡形もなく吹き飛ぶ、んじゃないかな。 すごく人工的な爆破痕が残るけど、NASAの権威ある発言では「隕石の衝突」ってことになってさ。 もし、この範囲で「隕石の衝突」に巻き込まれても、NASAは当然悪くないよね。 だってすでに警告していたんだから!!w
|
- 【宇宙】月面着陸地点は「立入禁止」 NASAが指針★5
280 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 23:22:57.54 ID:KInHJF7+0 - >>270
>かぐやの地形カメラの立体視画像 これさー、本当の映像だったらごまかしはかなりきついんだけどさ 立体視映像、つまり、ポリゴン編集の世界なわけよ jaxaのwebサイトからあふれ出る「NASAマンセー!」感からして、 とっても怪しいよね。
|
- 【シルバーウィーク】 ドリームインキュベータ代表の堀紘一氏 「こんなバカな話は聞いたことがない!考え方が間違っている」
915 :名無しさん@12周年[sage]:2012/05/26(土) 23:41:05.08 ID:KInHJF7+0 - >>909
世界のためなんてとんでもない ODAは結局、現地の土木事業に当てられるが、 それを受注するのは日本のゼネコンだ。 つまり、削減されたはずの公共事業は、名前が変わってそのまま絶賛継続中だ。 日本人は、おとなしいのをいいことにいろんな名目で政府に搾られてるってこと。
|