- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
147 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 18:09:06.61 ID:A/fkmv1N0 - 遅れの最大の理由は、12日朝の菅直人首相の視察ではなく、電源喪失だった。東電は手作業に
よるベント開放に手間取ったのだ。この間に炉心溶融が進み、圧力や高熱で圧力容器や格納容器が 損傷し、「閉じ込め」機能が失われた可能性がある。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040908340010-n1.htm ◆視察と関係ない 東京電力の広報担当者のコメント (応急措置である「ベント」の実施に時間がかかったのは) 福島第一原発の現場の放射線量が高かったから(ベント実施を)入念に検討したためだ。 ケーブルの仮設など準備作業に時間を要した。(ベントのタイミングと)首相の来訪は関係がない。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011032802000041.html だが東電がベント実施を政府に通報したのは、首相の視察終了後の8時半で、作業着手は9時4分。 排出には二つの弁を開く必要があるが、備え付けの空気圧縮ボンベの不調で一つが開かなかった上、 代替用の空気圧縮機の調達に約4時間を費やし、排出が行われたのは午後2時半だった。 http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032701000673.html 【政治】「ベント」作業など初動の遅れに原子力安全委員長「首相が現地に行ったことで混乱があったとは承知していない」 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301303524/ 菅首相の視察、初期対応に影響せず=原発事故で清水東電社長 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201104/2011041800528
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
151 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 18:12:06.29 ID:A/fkmv1N0 - 翌12日午前1時30分、官邸は海江田万里経産相名で正式にベントの指示を出した。
だが、保安院は実際に行うかどうかについて「一義的には東電が決めること」という姿勢を変えない。 国が電力各社に文書で提出させている重大事故対策は「事業者の自主的な措置」と位置づけられている。 「東電はなぜ指示を聞かないのか」。官邸は困惑するばかりだった。 首相は「東電の現地と直接、話をさせろ」といら立った。 「ここにいても何も分からないじゃないか。行って原発の話ができるのは、おれ以外に誰がいるんだ」。 午前2時、視察はこうして決まった。 http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/verification/news/20110404org00m040017000c.html?inb=yt 首相は視察に踏み切った理由について、東京電力へのベント指示がなかなか実施されなかったとした上で 「陣頭指揮を執るには現地の関係者ときちんと会うことが重要と考えた」と強調。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110516/plc11051614550013-n1.htm 会見で枝野長官は、12日午前1時半には首相と海江田万里経済産業相が (炉の気体を抜く)ベントを急ぐよう指示したと強調。 さらに「(12日)午前3時ぐらいにはベントが始まると想定していたが、 首相が(福島第1原発に向けて)出発する6時台になっても始まっていないということで、 『早くやらないといけないんじゃないか』『どうして進んでいないのか』と、繰り返し東電に求めた」と説明した。 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301290686/ 「地震発生の夜、当日でもあるが、原子力発電所の冷却機能がうまくいかなかった、 まさにこういった事故になったという情報が入って以降、東電からも、あるいは原子力安全・保安院を通じてでも、 情報は入ってきたが、なかなか現地の状況がしっかりと入ってこない。現地の状況が把握をできない。 あるいは今朝ほど申したように、ベントなどについても、午後10時過ぎ以降、 いつどうやってベントを始めるかについて、『早く進めるべきではないか』と申し伝えても、 なかなか答えが帰ってこない状況の中にあった」 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110328/plc11032817400014-n1.htm
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
162 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 18:16:19.52 ID:A/fkmv1N0 - 結果わかったことはメルトダウンがあまりにも早かった
日が変わる12日0時になって東電がベント検討した時点で遅すぎる 結局原発は人間の手でコントロールできるものではなかった 東電が予期できてもいなかった時点で爆発は必然、誰が首相でも被害に大差はなかった メルトダウンは3月11日…初動の遅れ裏付け http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm 東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、 同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。 東電が注水を開始したのは、炉心溶融が始まってから10時間以上後の翌12日朝で、 事故に対する東電の初動が遅れたことがデータからも裏付けられた。 東電は、中央制御室で地震直後から記録されたデータなどを基に、津波が襲来した3月11日午後3時30分頃から 原子炉の冷却機能が働かなかったと仮定し、原子炉の炉心温度や水位を推定した。 その結果、当初約300度だった炉心温度は、11日午後6時過ぎから急上昇し始めた。 それに伴って、燃料最上部から約5メートル上にあった原子炉の水位も、 津波から約4時間後の11日午後7時30分頃に約10メートル低下し、全燃料が水面から露出。 同7時50分頃には、燃料が圧力容器の底に落下し始め、炉心溶融が始まった。 11日午後9時には、炉心温度が燃料(ペレット)自体が溶け始める2800度に達し、 注水開始直後の12日午前6時には何らかの理由で圧力容器に穴が開き、水位が急落した。 津波襲来から約15時間20分後の12日午前6時50分には、核燃料の大半が原子炉圧力容器底部に崩落した状態になった。
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
171 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 18:20:05.16 ID:A/fkmv1N0 - >>160
その通り 手動ベントはマニュアルがなく当然訓練もしていなかった 事後の対応ばかりを議論しても無意味 事故以前にベントが後れるという結果は決まっていた 福島第1原発:東電、水素爆発予測せず ベント手順書なし http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110817k0000m040142000c.html 東京電力福島第1原発事故で、3月12日に起きた1号機の水素爆発について、政府の「事故調査・検証委員会」 (畑村洋太郎委員長)の聴取に対し、東電側が爆発前に予測できていなかったと証言していることが分かった。 長時間の全電源喪失時に格納容器を守るため実施するベント(排気)のマニュアル(手順書)がなかったことも判明。 このため、作業に手間取るなど、初期対応で混乱した様子が浮かび上がった。 (略) 関係者によると、事故調に対し、東電側は原子炉や格納容器の状態に気を取られ、 水素が原子炉建屋内に充満して爆発する危険性を考えなかったという趣旨の発言をし、 「爆発前に予測できた人はいなかった」などと説明しているという。 また、ベントについては、マニュアルがなかったため設計図などを参考にして作業手順などを検討。 全電源が喪失していたため作業に必要なバッテリーなどの機材を調達し始めたが、 型式などの連絡が不十分だったこともあり、多種多様な機材が運び込まれて、必要なものを選別する手間が生じた。 (略) また、海江田万里経済産業相が12日午前6時50分、1号機の原子炉格納容器の圧力を下げるベントの 実施命令を出したことに、現場は「違和感が強く、意図的にぐずぐずしていると思われたら心外」と受け止めたという。
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
176 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 18:22:46.52 ID:A/fkmv1N0 - もし自民党政権だったら
安倍政権の新潟中越地震・原発事故放射能漏れ 安倍のヘリ視察↓ http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1004579.html http://blog.livedoor.jp/salesoldblog/archives/6431671.html http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/liveplus/1304405311/ http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/d/3/d366653e.jpg http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/1/a/1ae85fd5.jpg http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/a/b/abb0484b.jpg http://www.kantei.go.jp/jp/abephoto/2007/07/images/16jisin1.jpg http://www.kantei.go.jp/jp/abephoto/2007/07/images/16jisin2.jpg http://www.kantei.go.jp/jp/abephoto/2007/07/images/16jisin3.jpg http://www.kantei.go.jp/jp/abephoto/2007/07/images/16jisin4.jpg
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
186 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 18:25:13.46 ID:A/fkmv1N0 - 予見されていた原発事故 自民党の新潟中越地震・柏崎刈羽原発事故隠蔽とその責任
甘利経産大臣(安倍内閣)の評価 http://seiji.yahoo.co.jp/giin/rev/?g=2007000258&s=0&p=3 安全性軽視の「原子力立国計画」を推進 安倍内閣の経済産業大臣。原子力発電の必要性を強く主張してきた。「その結果、日本は、 この十年間先進国の中で新規原発を立地した唯一の国となった」と、自ら誇っている。 柏崎刈羽原発での火災および放射能漏れに関しては、「原子力発電所における火災対策に 不備があった」とか「耐震設計での想定を上回る揺れであった...[ すべてを読む ] 投稿日時:2007年7月23日 21時29分 原発壊れたのに対応悪い。 原発壊れたのに対応悪い。[ すべてを読む ] 投稿日時:2007年7月23日 21時43分 新潟がチェルノブイリになったら どう責任を取るのか。経済産業省は電力会社や大企業に甘すぎる。企業献金を一切禁止しろ。[ すべてを読む ] 投稿日時:2007年7月24日 9時52分 原発事故のデータを公開させるべき! 柏崎刈羽原発の事故ではいまだに詳細な被害報告やデータが隠蔽されている。一番被害が 大きいと思われる6号炉(クレーンが破損した原子炉)の建物海側の状況は、いまだに東京電 力と経済産業省、原子力保安院の関係者にしか公開されていないらしい。全世界の注目が集 まっているこの事故を隠蔽することは、日本の原子力技術へ...[ すべてを読む ] 投稿日時:2007年7月27日 16時54分
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
193 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 18:27:58.17 ID:A/fkmv1N0 - >>185
安倍は柏崎刈羽原発事故で現地にヘリで向かったが 火災は原子炉じゃないから問題ない、放射能漏れは大したことないと 東電に言いくるめられて帰ってきただけ ろくに情報公開もせず東電の隠蔽体質に加担して対策を怠った その結果が福島の原発事故 参考>>186
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
199 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 18:30:49.68 ID:A/fkmv1N0 - 原発に到着してバスに乗り込んだ菅氏は、隣に座った東電の武藤栄副社長(同)を
攻め立てた。覚書には「初めから詰問調であった。『なぜベント(排気)をやらないのか』 という趣旨だったと思う。 2階の会議室でも、菅氏は第1原発のベント実施を求めて出席者に厳しく問い詰めた。 吉田昌郎所長(同)は「決死隊をつくってでもやります」。 http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/111223/plc11122323070019-s.htm
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
224 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 18:35:44.23 ID:A/fkmv1N0 - >>205
手動ベントは訓練なんかしてなかった 菅の対応に問題がなかったとしてもすぐにベントはできなかった そしてベントなんて単なるの時間稼ぎだからベントすればオールOKでもない 日が変わらない11日のうちに海水注入までしないと水素発生は防げなかった 福島第1原発:東電、水素爆発予測せず ベント手順書なし http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110817k0000m040142000c.html 東京電力福島第1原発事故で、3月12日に起きた1号機の水素爆発について、政府の「事故調査・検証委員会」 (畑村洋太郎委員長)の聴取に対し、東電側が爆発前に予測できていなかったと証言していることが分かった。 長時間の全電源喪失時に格納容器を守るため実施するベント(排気)のマニュアル(手順書)がなかったことも判明。 このため、作業に手間取るなど、初期対応で混乱した様子が浮かび上がった。 (略) 関係者によると、事故調に対し、東電側は原子炉や格納容器の状態に気を取られ、 水素が原子炉建屋内に充満して爆発する危険性を考えなかったという趣旨の発言をし、 「爆発前に予測できた人はいなかった」などと説明しているという。 また、ベントについては、マニュアルがなかったため設計図などを参考にして作業手順などを検討。 全電源が喪失していたため作業に必要なバッテリーなどの機材を調達し始めたが、 型式などの連絡が不十分だったこともあり、多種多様な機材が運び込まれて、必要なものを選別する手間が生じた。 (略) また、海江田万里経済産業相が12日午前6時50分、1号機の原子炉格納容器の圧力を下げるベントの 実施命令を出したことに、現場は「違和感が強く、意図的にぐずぐずしていると思われたら心外」と受け止めたという。
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
237 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 18:39:28.71 ID:A/fkmv1N0 - >>228
で、今ネトサポ以外で誰が言ってるの? 後からメルトダウンは異常に早かったことがわかって、菅の対応以前に 東電がベント検討した時点で手遅れだったことがわかってるんだが? メルトダウンは3月11日…初動の遅れ裏付け http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm 東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、 同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。 東電が注水を開始したのは、炉心溶融が始まってから10時間以上後の翌12日朝で、 事故に対する東電の初動が遅れたことがデータからも裏付けられた。 東電は、中央制御室で地震直後から記録されたデータなどを基に、津波が襲来した3月11日午後3時30分頃から 原子炉の冷却機能が働かなかったと仮定し、原子炉の炉心温度や水位を推定した。 その結果、当初約300度だった炉心温度は、11日午後6時過ぎから急上昇し始めた。 それに伴って、燃料最上部から約5メートル上にあった原子炉の水位も、 津波から約4時間後の11日午後7時30分頃に約10メートル低下し、全燃料が水面から露出。 同7時50分頃には、燃料が圧力容器の底に落下し始め、炉心溶融が始まった。 11日午後9時には、炉心温度が燃料(ペレット)自体が溶け始める2800度に達し、 注水開始直後の12日午前6時には何らかの理由で圧力容器に穴が開き、水位が急落した。 津波襲来から約15時間20分後の12日午前6時50分には、核燃料の大半が原子炉圧力容器底部に崩落した状態になった。
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
249 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 18:41:59.00 ID:A/fkmv1N0 - >>236
菅云々以前に手遅れである可能性が高かったことが明らかになっているんだがな 勝負は津波後4時間たらずだったんだよ その時点で大勢は確定していた メルトダウンは3月11日…初動の遅れ裏付け http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm 東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、 同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。 東電が注水を開始したのは、炉心溶融が始まってから10時間以上後の翌12日朝で、 事故に対する東電の初動が遅れたことがデータからも裏付けられた。 東電は、中央制御室で地震直後から記録されたデータなどを基に、津波が襲来した3月11日午後3時30分頃から 原子炉の冷却機能が働かなかったと仮定し、原子炉の炉心温度や水位を推定した。 その結果、当初約300度だった炉心温度は、11日午後6時過ぎから急上昇し始めた。 それに伴って、燃料最上部から約5メートル上にあった原子炉の水位も、 津波から約4時間後の11日午後7時30分頃に約10メートル低下し、全燃料が水面から露出。 同7時50分頃には、燃料が圧力容器の底に落下し始め、炉心溶融が始まった。 11日午後9時には、炉心温度が燃料(ペレット)自体が溶け始める2800度に達し、 注水開始直後の12日午前6時には何らかの理由で圧力容器に穴が開き、水位が急落した。 津波襲来から約15時間20分後の12日午前6時50分には、核燃料の大半が原子炉圧力容器底部に崩落した状態になった。
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
268 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 18:46:10.62 ID:A/fkmv1N0 - >>248
水素発生は津波当日11日の津波4時間後、夜の7時半に既に始まっているんだが? 12日0時ごろ東電がベント検討した時点で水素は大量に発生していた可能性は高い 防ぐのならこの4時間以内の初動対応だが、ここまでで海水注入を始められた首相なんて考えられるか? ベントなんてただの時間稼ぎ、海水注入までこぎつけないと水素は防げないんだぞ メルトダウンは3月11日…初動の遅れ裏付け http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm 東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、 同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。 東電が注水を開始したのは、炉心溶融が始まってから10時間以上後の翌12日朝で、 事故に対する東電の初動が遅れたことがデータからも裏付けられた。 東電は、中央制御室で地震直後から記録されたデータなどを基に、津波が襲来した3月11日午後3時30分頃から 原子炉の冷却機能が働かなかったと仮定し、原子炉の炉心温度や水位を推定した。 その結果、当初約300度だった炉心温度は、11日午後6時過ぎから急上昇し始めた。 それに伴って、燃料最上部から約5メートル上にあった原子炉の水位も、 津波から約4時間後の11日午後7時30分頃に約10メートル低下し、全燃料が水面から露出。 同7時50分頃には、燃料が圧力容器の底に落下し始め、炉心溶融が始まった。 11日午後9時には、炉心温度が燃料(ペレット)自体が溶け始める2800度に達し、 注水開始直後の12日午前6時には何らかの理由で圧力容器に穴が開き、水位が急落した。 津波襲来から約15時間20分後の12日午前6時50分には、核燃料の大半が原子炉圧力容器底部に崩落した状態になった。
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
288 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 18:50:11.85 ID:A/fkmv1N0 - >>276
とりあえずソースを読め 津波後4時間後の7時半に燃料は全露出している 一部露出なんぞはもっと早い
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
315 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 18:57:22.31 ID:A/fkmv1N0 - >>283
ベントはただの時間稼ぎ 遅くとも11日のうちに海水注入を始めてないと同じ結果だっただろうね 24時頃には圧力が高まって東電がベント検討しているから 21時頃には海水注入を始めていればベントの必要すらなくスムーズに行っただろうね ベントが必要になったらもう手遅れ(マニュアルが存在しなかった)
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
332 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 19:03:35.77 ID:A/fkmv1N0 - >>324
なかったんだよ 電源全喪失で手動ベントは 福島第1原発:東電、水素爆発予測せず ベント手順書なし http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110817k0000m040142000c.html 東京電力福島第1原発事故で、3月12日に起きた1号機の水素爆発について、政府の「事故調査・検証委員会」 (畑村洋太郎委員長)の聴取に対し、東電側が爆発前に予測できていなかったと証言していることが分かった。 長時間の全電源喪失時に格納容器を守るため実施するベント(排気)のマニュアル(手順書)がなかったことも判明。 このため、作業に手間取るなど、初期対応で混乱した様子が浮かび上がった。 (略) 関係者によると、事故調に対し、東電側は原子炉や格納容器の状態に気を取られ、 水素が原子炉建屋内に充満して爆発する危険性を考えなかったという趣旨の発言をし、 「爆発前に予測できた人はいなかった」などと説明しているという。 また、ベントについては、マニュアルがなかったため設計図などを参考にして作業手順などを検討。 全電源が喪失していたため作業に必要なバッテリーなどの機材を調達し始めたが、 型式などの連絡が不十分だったこともあり、多種多様な機材が運び込まれて、必要なものを選別する手間が生じた。 (略) また、海江田万里経済産業相が12日午前6時50分、1号機の原子炉格納容器の圧力を下げるベントの 実施命令を出したことに、現場は「違和感が強く、意図的にぐずぐずしていると思われたら心外」と受け止めたという。
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
383 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 19:15:08.48 ID:A/fkmv1N0 - 自民党政権だったら安倍のように東電とグルになってもっとずっと隠蔽工作していたに違いない
予見されていた原発事故 自民党の新潟中越地震・柏崎刈羽原発事故隠蔽とその責任 甘利経産大臣(安倍内閣)の評価 http://seiji.yahoo.co.jp/giin/rev/?g=2007000258&s=0&p=3 安全性軽視の「原子力立国計画」を推進 安倍内閣の経済産業大臣。原子力発電の必要性を強く主張してきた。「その結果、日本は、 この十年間先進国の中で新規原発を立地した唯一の国となった」と、自ら誇っている。 柏崎刈羽原発での火災および放射能漏れに関しては、「原子力発電所における火災対策に 不備があった」とか「耐震設計での想定を上回る揺れであった...[ すべてを読む ] 投稿日時:2007年7月23日 21時29分 原発壊れたのに対応悪い。 原発壊れたのに対応悪い。[ すべてを読む ] 投稿日時:2007年7月23日 21時43分 新潟がチェルノブイリになったら どう責任を取るのか。経済産業省は電力会社や大企業に甘すぎる。企業献金を一切禁止しろ。[ すべてを読む ] 投稿日時:2007年7月24日 9時52分 原発事故のデータを公開させるべき! 柏崎刈羽原発の事故ではいまだに詳細な被害報告やデータが隠蔽されている。一番被害が 大きいと思われる6号炉(クレーンが破損した原子炉)の建物海側の状況は、いまだに東京電 力と経済産業省、原子力保安院の関係者にしか公開されていないらしい。全世界の注目が集 まっているこの事故を隠蔽することは、日本の原子力技術へ...[ すべてを読む ] 投稿日時:2007年7月27日 16時54分
|
- 【原発問題】「米国では考えられない」 元NRC委員長、当時の菅直人首相のベント指示に 27日の国会事故調査委員会で★2
302 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 19:24:04.11 ID:A/fkmv1N0 - >>169
ベントするしないは爆発(水素発生)と繋がらないよ ベントなんてただの時間稼ぎなんだから ネトサポの妄言に騙されちゃダメ 爆発(水素発生)を防ぐには早期に海水注入をして 燃料と炉の温度を下げないといけなかった おそらく11日中までに
|
- 【原発問題】「米国では考えられない」 元NRC委員長、当時の菅直人首相のベント指示に 27日の国会事故調査委員会で★2
303 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 19:29:17.63 ID:A/fkmv1N0 - >>190
ベントは圧力を抜く作業でしかないから、圧力が低いうちにしても意味ない (そもそもマニュアルがないからどの道できてない) 「ベントが必要ないうちにさっさと海水注入まで始めてれば」よかったとは言えると思うが 菅ではない他の人間ならそこまでこぎつけていたとも到底思えない 結局わかったことは原発をコントロールすることは不可能に近いということ
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
468 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 19:32:10.21 ID:A/fkmv1N0 - >>445
完全に調査報告を捻じ曲げて解釈してるね 馬鹿なのかわざとなのか知らんけど これだから産経はダメなんだ
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
487 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 19:34:59.08 ID:A/fkmv1N0 - >>451
手動ベントに訓練の手順なんてなかった 東電側は予想外の事態に手間取っていた 福島第1原発:東電、水素爆発予測せず ベント手順書なし http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110817k0000m040142000c.html 東京電力福島第1原発事故で、3月12日に起きた1号機の水素爆発について、政府の「事故調査・検証委員会」 (畑村洋太郎委員長)の聴取に対し、東電側が爆発前に予測できていなかったと証言していることが分かった。 長時間の全電源喪失時に格納容器を守るため実施するベント(排気)のマニュアル(手順書)がなかったことも判明。 このため、作業に手間取るなど、初期対応で混乱した様子が浮かび上がった。 (略) 関係者によると、事故調に対し、東電側は原子炉や格納容器の状態に気を取られ、 水素が原子炉建屋内に充満して爆発する危険性を考えなかったという趣旨の発言をし、 「爆発前に予測できた人はいなかった」などと説明しているという。 また、ベントについては、マニュアルがなかったため設計図などを参考にして作業手順などを検討。 全電源が喪失していたため作業に必要なバッテリーなどの機材を調達し始めたが、 型式などの連絡が不十分だったこともあり、多種多様な機材が運び込まれて、必要なものを選別する手間が生じた。 (略) また、海江田万里経済産業相が12日午前6時50分、1号機の原子炉格納容器の圧力を下げるベントの 実施命令を出したことに、現場は「違和感が強く、意図的にぐずぐずしていると思われたら心外」と受け止めたという。
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
513 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 19:38:49.19 ID:A/fkmv1N0 - >>496
できなかったんだろ これは所長だけの責任じゃない 福島第1原発:東電、水素爆発予測せず ベント手順書なし http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110817k0000m040142000c.html 環境中の放射線測る装置機能せず 福島第一原発 http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103120198.html 遅れの最大の理由は、12日朝の菅直人首相の視察ではなく、電源喪失だった。東電は手作業に よるベント開放に手間取ったのだ。この間に炉心溶融が進み、圧力や高熱で圧力容器や格納容器が 損傷し、「閉じ込め」機能が失われた可能性がある。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040908340010-n1.htm ◆視察と関係ない 東京電力の広報担当者のコメント (応急措置である「ベント」の実施に時間がかかったのは) 福島第一原発の現場の放射線量が高かったから(ベント実施を)入念に検討したためだ。 ケーブルの仮設など準備作業に時間を要した。(ベントのタイミングと)首相の来訪は関係がない。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011032802000041.html だが東電がベント実施を政府に通報したのは、首相の視察終了後の8時半で、作業着手は9時4分。 排出には二つの弁を開く必要があるが、備え付けの空気圧縮ボンベの不調で一つが開かなかった上、 代替用の空気圧縮機の調達に約4時間を費やし、排出が行われたのは午後2時半だった。 http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032701000673.html
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
529 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 19:41:43.81 ID:A/fkmv1N0 - >>514
>>520 原発に到着してバスに乗り込んだ菅氏は、隣に座った東電の武藤栄副社長(同)を 攻め立てた。覚書には「初めから詰問調であった。『なぜベント(排気)をやらないのか』 という趣旨だったと思う。 2階の会議室でも、菅氏は第1原発のベント実施を求めて出席者に厳しく問い詰めた。 吉田昌郎所長(同)は「決死隊をつくってでもやります」。 http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/111223/plc11122323070019-s.htm 翌12日午前1時30分、官邸は海江田万里経産相名で正式にベントの指示を出した。 だが、保安院は実際に行うかどうかについて「一義的には東電が決めること」という姿勢を変えない。 国が電力各社に文書で提出させている重大事故対策は「事業者の自主的な措置」と位置づけられている。 「東電はなぜ指示を聞かないのか」。官邸は困惑するばかりだった。 首相は「東電の現地と直接、話をさせろ」といら立った。 「ここにいても何も分からないじゃないか。行って原発の話ができるのは、おれ以外に誰がいるんだ」。 午前2時、視察はこうして決まった。 http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/verification/news/20110404org00m040017000c.html?inb=yt 首相は視察に踏み切った理由について、東京電力へのベント指示がなかなか実施されなかったとした上で 「陣頭指揮を執るには現地の関係者ときちんと会うことが重要と考えた」と強調。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110516/plc11051614550013-n1.htm 会見で枝野長官は、12日午前1時半には首相と海江田万里経済産業相が (炉の気体を抜く)ベントを急ぐよう指示したと強調。 さらに「(12日)午前3時ぐらいにはベントが始まると想定していたが、 首相が(福島第1原発に向けて)出発する6時台になっても始まっていないということで、 『早くやらないといけないんじゃないか』『どうして進んでいないのか』と、繰り返し東電に求めた」と説明した。 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301290686/
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
544 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 19:44:57.08 ID:A/fkmv1N0 - >>541
東電が手順どおりにやらないからかな
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
555 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 19:47:06.48 ID:A/fkmv1N0 - >>546
村山内閣は大半が自民党で組織されている(第一党は自民党)自民党中心連立内閣なんだぞ 覚えとけよ
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
568 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 19:49:25.88 ID:A/fkmv1N0 - >>547
ガチだろうねw ■ 原 発 耐 震 強 度 を 放 置 し て き た 安 倍 晋 三 ■ 新潟中越地震による東電柏崎刈羽原発事故(火災、放射能漏れ) ヘリに乗って原発視察までしたにもかかわらず、耐震性を野放しにしてきた安倍総理 火災は原子炉じゃないから問題ない、放射能漏れは大したことないと 東電に言いくるめられて帰ってきた安倍総理 安倍政権の新潟中越地震・原発事故放射能漏れ 安倍のヘリ視察↓ http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1004579.html http://blog.livedoor.jp/salesoldblog/archives/6431671.html http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/liveplus/1304405311/ http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/d/3/d366653e.jpg http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/1/a/1ae85fd5.jpg http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/a/b/abb0484b.jpg http://www.kantei.go.jp/jp/abephoto/2007/07/images/16jisin1.jpg http://www.kantei.go.jp/jp/abephoto/2007/07/images/16jisin2.jpg http://www.kantei.go.jp/jp/abephoto/2007/07/images/16jisin3.jpg http://www.kantei.go.jp/jp/abephoto/2007/07/images/16jisin4.jpg
|
- 【ネット】家政婦が料理に尿を入れた衝撃の映像が公開される! 「美少女のならリットル単位で飲みたい(日本)」
99 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 20:14:40.76 ID:A/fkmv1N0 - オマエラいいかげんんいしろ
|
- 【原発問題】「米国では考えられない」 元NRC委員長、当時の菅直人首相のベント指示に 27日の国会事故調査委員会で★2
313 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 21:45:13.73 ID:A/fkmv1N0 - >>307
>政府のチェックも受けてるはずの中間報告とか見ても、その時点では1台しかない消防車で >淡水注入が始められたのが、3/12の05:46 →11日の19:30に燃料が全露出してるんだから遅すぎる >どう見ても、菅が視察のためにベントを遅らせたのが爆発の原因 →お前の話とベントと爆発とどう繋がるのか全く意味不明 お前脳ミソある?
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
879 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 21:49:30.00 ID:A/fkmv1N0 - >>727
お前みたいな奴に聞きたいんだが そもそもベントが後れるのと爆発とどう因果関係があるんだ? ベントしたって水素の発生も爆発も防げないだろうが
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
893 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 21:55:20.67 ID:A/fkmv1N0 - >>776
脳内でどう整合性をつけているのか知らんが ベントをすれば水素も発生しないor爆発しないみたいなこと平気で言ってるからな ネトウヨだかネトサポだか知らんが頭がおかしいのは確実 一人の馬鹿が言ったことを鵜呑みにして真似して骨髄反射で書き殴るからこうなる 馬鹿が馬鹿を呼ぶネトウヨ構造w
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
900 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 21:58:43.09 ID:A/fkmv1N0 - >>827
お前みたいな馬鹿がウヨウヨいるんだが 脳内どうなってるの? 水素爆発がなぜ菅のせいなのか論理的に説明してみてよ
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
908 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 22:02:31.87 ID:A/fkmv1N0 - >>891
さっぱり意味がわからないw 逃げるなよお前 何の濃度だ?水素か? なんでベントすると水素の濃度が下がるんだ? ・爆発したのは格納容器外の建屋の水素 ・ベントすると放出されるのは格納容器内の気体 別物だぞ? 馬鹿はお前だろう
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
919 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 22:05:02.26 ID:A/fkmv1N0 - >>903
お前が言ってるのは格納容器の水蒸気爆発な これは確かに起こる でも実際起こったのは建屋内に溜まった水素による爆発で 格納容器は無事だったんだよ 水素爆発はベントによって防げない ベントしたって炉内の温度はどんどんあがるのだから 水素爆発とベントには因果関係がない
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
941 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 22:11:18.37 ID:A/fkmv1N0 - >>912
>ベントは、津波で電源喪失した時点で即座に考えなければ駄目だった。 違う 考えるべきは海水注入であってベントではない ベントなんてただの圧力を下げるだけのものだ 津波すぐなんて圧力が高まってないから 全 く 意 味 が な い お前の辞書ではベントの意味に海水注入が含まれているのかもしれんが間違っている 海水注入しないから爆発したんだというのなら論理が繋がるが ベントと水素爆発では繋がらない >逆にベントしたので水素が外に出て建屋に溜まり爆発した。 これは根拠がない 解明されていないはずだ あるのならソースをどうぞ
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
953 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 22:15:18.24 ID:A/fkmv1N0 - >>931
ベントしたから何? 圧力が下がったから何? 意味がさっぱりわからんがお前脳みそあるのか? >>945 お前が理解してないだけ
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
962 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 22:21:25.74 ID:A/fkmv1N0 - >>956
それが一番大きいけれど、そもそも東電がベントを検討し始めたのが相当遅い 11日の19時半ごろには水素は発生していた可能性がある ベント検討し始めた時点でベントしても手遅れだった可能性がある メルトダウンは3月11日…初動の遅れ裏付け http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm 東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、 同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。 東電が注水を開始したのは、炉心溶融が始まってから10時間以上後の翌12日朝で、 事故に対する東電の初動が遅れたことがデータからも裏付けられた。
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
966 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 22:24:22.41 ID:A/fkmv1N0 - >>959
全て説明はできない なぜなら専門家の間でもまだ解明されていない部分があるのだから 知っているといえばそれは知ったかぶっているということだ 俺は解明されている部分について明らかに間違ったことを言っている お前のような馬鹿について正しているだけ
|
- 【原発問題】「米国では考えられない」 元NRC委員長、当時の菅直人首相のベント指示に 27日の国会事故調査委員会で★2
316 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 22:35:34.56 ID:A/fkmv1N0 - >>315
ソース メルトダウンは3月11日…初動の遅れ裏付け http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm 馬鹿はお前だ ベントすれば水素爆発が防げるのか? 水蒸気爆発の間違いだろう 区別がついているのか? >3/12の14:53までは淡水があって、15:30に海水注入の準備ができたけど、 水がなくなったから水素が発生するのではなく、 むしろ水があるから水素が発生するんだよ 既に大量に水素が発生して建屋に充満している いつ火が付くかという状況だ ベントなんぞして水素がどうにかなるわけでもない つまりお前が馬鹿だ
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
982 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 22:38:23.29 ID:A/fkmv1N0 - >>974
ならベントではなく海水注入の決断が遅かったことを責めるべきだな ベントでは時間稼ぎしかできない 海水注入が遅かったことが爆発の原因でありそれなら筋は通る
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★4
990 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 22:41:46.40 ID:A/fkmv1N0 - >>987
ベントによって水素が格納容器から漏れ建屋に溜まったというのは 専門家誰一人言っていない大嘘だが何か?
|
- 【原発問題】放射性物質放出、1月の7分の1に減 福島第一原発
63 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 22:51:06.23 ID:A/fkmv1N0 - 大気への放出量?
海に流してるだけだろ
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★5
20 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 22:59:52.70 ID:A/fkmv1N0 - >>994
お前誰? そもそもお前にレスしたつもりはないが 998 名無しさん@12周年 New! 2012/02/28(火) 22:45:02.85 ID:YVXaypQt0 >>982 圧力が高いと注水できないんだよはげ ↑圧力が高くならないうちにならベント不要で注水できるが?
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★5
26 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 23:04:32.85 ID:A/fkmv1N0 - 遅れの最大の理由は、12日朝の菅直人首相の視察ではなく、電源喪失だった。東電は手作業に
よるベント開放に手間取ったのだ。この間に炉心溶融が進み、圧力や高熱で圧力容器や格納容器が 損傷し、「閉じ込め」機能が失われた可能性がある。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040908340010-n1.htm ◆視察と関係ない 東京電力の広報担当者のコメント (応急措置である「ベント」の実施に時間がかかったのは) 福島第一原発の現場の放射線量が高かったから(ベント実施を)入念に検討したためだ。 ケーブルの仮設など準備作業に時間を要した。(ベントのタイミングと)首相の来訪は関係がない。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011032802000041.html だが東電がベント実施を政府に通報したのは、首相の視察終了後の8時半で、作業着手は9時4分。 排出には二つの弁を開く必要があるが、備え付けの空気圧縮ボンベの不調で一つが開かなかった上、 代替用の空気圧縮機の調達に約4時間を費やし、排出が行われたのは午後2時半だった。 http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032701000673.html 【政治】「ベント」作業など初動の遅れに原子力安全委員長「首相が現地に行ったことで混乱があったとは承知していない」 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301303524/ 菅首相の視察、初期対応に影響せず=原発事故で清水東電社長 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201104/2011041800528 原発に到着してバスに乗り込んだ菅氏は、隣に座った東電の武藤栄副社長(同)を 攻め立てた。覚書には「初めから詰問調であった。『なぜベント(排気)をやらないのか』 という趣旨だったと思う。 2階の会議室でも、菅氏は第1原発のベント実施を求めて出席者に厳しく問い詰めた。 吉田昌郎所長(同)は「決死隊をつくってでもやります」。 http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/111223/plc11122323070019-s.htm
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★5
37 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 23:08:44.38 ID:A/fkmv1N0 - 翌12日午前1時30分、官邸は海江田万里経産相名で正式にベントの指示を出した。
だが、保安院は実際に行うかどうかについて「一義的には東電が決めること」という姿勢を変えない。 国が電力各社に文書で提出させている重大事故対策は「事業者の自主的な措置」と位置づけられている。 「東電はなぜ指示を聞かないのか」。官邸は困惑するばかりだった。 首相は「東電の現地と直接、話をさせろ」といら立った。 「ここにいても何も分からないじゃないか。行って原発の話ができるのは、おれ以外に誰がいるんだ」。 午前2時、視察はこうして決まった。 http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/verification/news/20110404org00m040017000c.html?inb=yt 首相は視察に踏み切った理由について、東京電力へのベント指示がなかなか実施されなかったとした上で 「陣頭指揮を執るには現地の関係者ときちんと会うことが重要と考えた」と強調。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110516/plc11051614550013-n1.htm 会見で枝野長官は、12日午前1時半には首相と海江田万里経済産業相が (炉の気体を抜く)ベントを急ぐよう指示したと強調。 さらに「(12日)午前3時ぐらいにはベントが始まると想定していたが、 首相が(福島第1原発に向けて)出発する6時台になっても始まっていないということで、 『早くやらないといけないんじゃないか』『どうして進んでいないのか』と、繰り返し東電に求めた」と説明した。 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301290686/ 「地震発生の夜、当日でもあるが、原子力発電所の冷却機能がうまくいかなかった、 まさにこういった事故になったという情報が入って以降、東電からも、あるいは原子力安全・保安院を通じてでも、 情報は入ってきたが、なかなか現地の状況がしっかりと入ってこない。現地の状況が把握をできない。 あるいは今朝ほど申したように、ベントなどについても、午後10時過ぎ以降、 いつどうやってベントを始めるかについて、『早く進めるべきではないか』と申し伝えても、 なかなか答えが帰ってこない状況の中にあった」 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110328/plc11032817400014-n1.htm
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★5
44 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 23:12:06.74 ID:A/fkmv1N0 - >>32
わかってないでデマ流してるのはこいつだが何か?↓ 912 名無しさん@12周年 sage 2012/02/28(火) 22:02:56.56 ID:P8qMAI/b0 何か、ベントと水素爆発は関係ねーと言ってるID赤いのが居るが、 実際のとこは「早期に」ベントをやらなかったことと関係があった筈だが ベントは、津波で電源喪失した時点で即座に考えなければ駄目だった。 菅が無能でなければ、原発が津波に襲われたという報告で即座に ベントの許可を出す、念をいれれば東電に現場に即座に伝えろとも指示する。 ベントは圧力容器だけでなく格納容器も同時に行う、 所内の消防車で注水の準備をし、圧力容器の圧力が下がると同時に注水する、 運が良ければそれで安定化でき、安定化できなくても水素爆発は避けられた。 菅はおそらく、ベントの判断が重要でベントさえすれば安全と勘違いしていた、 だからベントの「権利」は自分にあると判断したはず、それで ベントの一大偉業を演出して国民に見せつけようと画策した。 実際には、ベントは数時間が勝負で菅が動いた時点では既にベントは手遅れ、 燃料棒が崩壊し水素が発生していたので水素爆発の危険がある、 逆にベントしたので水素が外に出て建屋に溜まり爆発した。
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★5
48 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 23:14:58.81 ID:A/fkmv1N0 - 福島第1原発:東電、水素爆発予測せず ベント手順書なし
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110817k0000m040142000c.html 東京電力福島第1原発事故で、3月12日に起きた1号機の水素爆発について、政府の「事故調査・検証委員会」 (畑村洋太郎委員長)の聴取に対し、東電側が爆発前に予測できていなかったと証言していることが分かった。 長時間の全電源喪失時に格納容器を守るため実施するベント(排気)のマニュアル(手順書)がなかったことも判明。 このため、作業に手間取るなど、初期対応で混乱した様子が浮かび上がった。 (略) 関係者によると、事故調に対し、東電側は原子炉や格納容器の状態に気を取られ、 水素が原子炉建屋内に充満して爆発する危険性を考えなかったという趣旨の発言をし、 「爆発前に予測できた人はいなかった」などと説明しているという。 また、ベントについては、マニュアルがなかったため設計図などを参考にして作業手順などを検討。 全電源が喪失していたため作業に必要なバッテリーなどの機材を調達し始めたが、 型式などの連絡が不十分だったこともあり、多種多様な機材が運び込まれて、必要なものを選別する手間が生じた。 (略) また、海江田万里経済産業相が12日午前6時50分、1号機の原子炉格納容器の圧力を下げるベントの 実施命令を出したことに、現場は「違和感が強く、意図的にぐずぐずしていると思われたら心外」と受け止めたという。
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書★5
85 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 23:25:41.67 ID:A/fkmv1N0 - 結果わかったことはメルトダウンがあまりにも早かった
日が変わる12日0時になって東電がベント検討した時点で遅すぎる 結局原発は人間の手でコントロールできるものではなかった 東電が予期できてもいなかった時点で爆発は必然、誰が首相でも被害に大差はなかった メルトダウンは3月11日…初動の遅れ裏付け http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm 東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、 同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。 東電が注水を開始したのは、炉心溶融が始まってから10時間以上後の翌12日朝で、 事故に対する東電の初動が遅れたことがデータからも裏付けられた。 東電は、中央制御室で地震直後から記録されたデータなどを基に、津波が襲来した3月11日午後3時30分頃から 原子炉の冷却機能が働かなかったと仮定し、原子炉の炉心温度や水位を推定した。 その結果、当初約300度だった炉心温度は、11日午後6時過ぎから急上昇し始めた。 それに伴って、燃料最上部から約5メートル上にあった原子炉の水位も、 津波から約4時間後の11日午後7時30分頃に約10メートル低下し、全燃料が水面から露出。 同7時50分頃には、燃料が圧力容器の底に落下し始め、炉心溶融が始まった。 11日午後9時には、炉心温度が燃料(ペレット)自体が溶け始める2800度に達し、 注水開始直後の12日午前6時には何らかの理由で圧力容器に穴が開き、水位が急落した。 津波襲来から約15時間20分後の12日午前6時50分には、核燃料の大半が原子炉圧力容器底部に崩落した状態になった。
|
- 【原発事故】 「後進国なら菅氏は裁判にかけ、死刑」 自民党の溝手参院幹事長
63 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 23:33:08.32 ID:A/fkmv1N0 - 今時後進国とかw
失言は自民のお家芸だな
|
- 【原発事故】 「後進国なら菅氏は裁判にかけ、死刑」 自民党の溝手参院幹事長
82 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 23:35:32.67 ID:A/fkmv1N0 - >>67
ここにも「発展途上国」と正せない馬鹿or自民ネトサポが多いようだねw
|
- 【原発事故】 「後進国なら菅氏は裁判にかけ、死刑」 自民党の溝手参院幹事長
110 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 23:37:43.48 ID:A/fkmv1N0 - だからお前ら「後進国」は差別擁護だから使うなっての
「発展途上国」
|
- 【原発事故】 「後進国なら菅氏は裁判にかけ、死刑」 自民党の溝手参院幹事長
177 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 23:44:34.97 ID:A/fkmv1N0 - 1970年代以前は、後進国(Backwards Country)[1]、未開発国 (Undeveloped Country)などと呼ばれていたが、
1980年代頃から開発途上国、もしくは発展途上国という呼び方が一般的になった(呼び方の変更に伴い、 低開発国という呼び方も日本では使用されなくなったが、"Less Developed Countries"は現在も 国際連合ばかりでなく日本の外務省でも英語のままで使用されている。 とりわけ、後発開発途上国を区別する文脈の中で"Least among Less Developed Countries"として用いられる)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E7%99%BA%E9%80%94%E4%B8%8A%E5%9B%BD
|