- 【原発】 首相がベント指示「米ではありえない。大統領が決めることではない」「日本の政治家は知識あるのかもしれないが」…元NRC委員長
699 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 00:14:27.49 ID:9kVo50jk0 - >>689
枝野午前3:00会見 当初の予定 http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html >>・東電から圧力を下げる必要があると報告 >>「経済産業大臣と相談したが、安全を確保する上でやむを得ない措置であると考える」 >>・微量の放射性物質を含む ・海側に風、3キロ避難済なので落ち着いて対処いただきたい 6分台〜 >>記者「総理が原発を視察する時には既に大気放出はやっているのか?」枝野「はい」 >>記者「その作業は何時ぐらいになるのか?」枝野「それは東京電力が判断するが、 >>これを行う前に国民に報告する必要がある」「そんなに遠くない時間になる」 【東京電力】 福島第1原発、圧力弁開放へ 微量の放射性物質放出の恐れ http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299870639 > 海江田万里経産相と原子力安全・保安院の寺坂院長、東京電力小森常務は12日午前3時8分会見し、 >福島第一原発1号機の格納容器内の圧力が高まっているため「弁を開く」と発表した。 日経新聞 【東北地方太平洋沖地震】 福島第一原発 圧力上昇で空気放出へ http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299868879 NHK 3月12日 3時33分 海江田万里経済産業相は12日午前3時から同省で記者会見し、東京電力から、 福島第1原発1〜3号機の原子炉格納容器内部の減圧のため容器の弁を開放するとの報告を受け、 容認したと発表した。 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201103/2011031200175 海江田経済産業相は12日午前3時過ぎ、経産省内で記者会見し、東京電力が、 地震で自動停止した福島第一原子力発電所の格納容器内の圧力が異常上昇したため、 放射性物質を含む蒸気を建屋外部に放出し、圧力を下げる措置を行うと発表した。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110312-OYT1T00093.htm
|
- 【原発】 首相がベント指示「米ではありえない。大統領が決めることではない」「日本の政治家は知識あるのかもしれないが」…元NRC委員長
717 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 00:17:53.60 ID:9kVo50jk0 - 手動ベントなんて過去に例がないんだからマニュアルもなく
訓練もしてなかった可能性はあるだろう そもそも闇に葬られつつあるが手動ベントが成功したかどうか わからないという説もある
|
- 【原発】 首相がベント指示「米ではありえない。大統領が決めることではない」「日本の政治家は知識あるのかもしれないが」…元NRC委員長
772 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 00:32:28.27 ID:9kVo50jk0 - >>755
まあその通り 俺もしばらく同じことを主張していたが、津波後2〜4時間の東電の対応不備でもうアウトだった 誰が首相でも大して違いはない たった数時間の間に結果は決まってしまった 現場作業員のせいにするのは全く酷なのも認めるが 大きく被害が減らせる対策ができたとすれば津波後数時間がタイムリミットだった
|
- 【原発】 首相がベント指示「米ではありえない。大統領が決めることではない」「日本の政治家は知識あるのかもしれないが」…元NRC委員長
787 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 00:38:35.55 ID:9kVo50jk0 - >>757
99%は事前の対策の不備だろうね 1%が東電の対応しだいで大きく被害を減らせた可能性があるが 予備電源のタイムリミットがたった数時間(最大でも4時間)だからこれも求めるのは酷 菅の対応がよくなかったのは事実だがよくやったとしても被害は大して変わらん 菅のせいで爆発ガー、なんて未だにいってる馬鹿が多くいるようだが あれは建屋に漏れでた水素による爆発で あんなの東電すら予期できていない不測の事故なんだから防ぎようがない
|
- 【原発】 首相がベント指示「米ではありえない。大統領が決めることではない」「日本の政治家は知識あるのかもしれないが」…元NRC委員長
810 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 00:45:09.25 ID:9kVo50jk0 - >>795
東電の事故後の対応ではなく、事前の対策だよ ここに大半の責任がある 菅がどうすれば被害を防げたというの? ここでは菅のせいで爆発したなんて抜かしてる馬鹿が多くいるようだが 東電すらも予期できなかった水素による建屋爆発を 菅の指示如何でどうして防げたなんて妄想が言えるの?
|
- 【原発】 首相がベント指示「米ではありえない。大統領が決めることではない」「日本の政治家は知識あるのかもしれないが」…元NRC委員長
842 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 00:55:42.80 ID:9kVo50jk0 - >>830
おかしい そのようなことを言ってる奴は無視推奨 ベント関係なく水素は漏れる 東電すら予期していなかったが、建屋にそもそも欠陥があった ただしチェルノブイリで見られた現象でもあるので予期できなかったでは済まされない
|
- 【原発】 首相がベント指示「米ではありえない。大統領が決めることではない」「日本の政治家は知識あるのかもしれないが」…元NRC委員長
860 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 01:01:42.36 ID:9kVo50jk0 - >>839
そう考えるのが客観的な見方だよ おおよそ挙げられる過去の首相レベルだったら大して変わらない もしかすると爆発を防げたかもしれない数%の可能性について 事前対策が終わってたことを認められない異常者が 菅の対応が悪いだの東電の対応が悪いだの言いあっているのがまだ現状 水素が漏れ出る状況になったと考えられるのは津波後4時間後の11日20時ごろだもの 客観的に見れば水素爆発は防げた可能性は高いとは言えない 東電がベント考え始めた24時ごろにはもう官邸の指示を待つまでもなく手遅れだった可能性のほうが高いと思う
|
- 【原発】 首相がベント指示「米ではありえない。大統領が決めることではない」「日本の政治家は知識あるのかもしれないが」…元NRC委員長
881 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 01:06:31.88 ID:9kVo50jk0 - >>852
燃料棒が露出したのはいつなの? 俺は津波後4時間後の20時ごろだと思っているけど 東電がベント考え始めた時点でもう水素が充満してるんじゃない? ベントが早ければ〜なんてもう21時前にベントして海水注入しなければ無理っぽいけど それが ど こ の どな た が首 相な ら実 行 で きそ う か い?
|
- 【原発】 首相がベント指示「米ではありえない。大統領が決めることではない」「日本の政治家は知識あるのかもしれないが」…元NRC委員長
902 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 01:12:32.09 ID:9kVo50jk0 - >>865
その通り ベントしとけばオールOKだと思い込んでる馬鹿(おおよそ菅叩き)が多すぎ 燃料棒が出てるんだから、ベントしてorベントが必要になる前に 海水注入までしないと水素の発生なんて防げないということがわかってない 東電がベント考え出した日が変わる24時ごろなんて燃料棒露出して 水素発生するタイムリミットはとうに過ぎてるから その時点で本来もう海水注入を済ませておかないと水素爆発なんて防げない 「ベントが早ければ爆発は防げた」これ自体が都合の悪い情報に耳をふさいで作り上げた妄想でしかない
|
- 【原発】 首相がベント指示「米ではありえない。大統領が決めることではない」「日本の政治家は知識あるのかもしれないが」…元NRC委員長
911 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 01:15:06.79 ID:9kVo50jk0 - >>887
は? 馬鹿? まだこんな情弱がいるのかよw 「11日 メルトダウン」で検索しろアホ
|
- 【原発】 首相がベント指示「米ではありえない。大統領が決めることではない」「日本の政治家は知識あるのかもしれないが」…元NRC委員長
927 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 01:20:18.65 ID:9kVo50jk0 - >>887
めんどくさいからほら持ってきてやったぞw ベントなんて東電が検討始めた0時ごろの時点でかなり遅いんだよ メルトダウンは3月11日…初動の遅れ裏付け http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm > 東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた >「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、 >同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。 >11日午後7時30分 燃料全露出 →つまり水素発生
|
- 【原発】 首相がベント指示「米ではありえない。大統領が決めることではない」「日本の政治家は知識あるのかもしれないが」…元NRC委員長
935 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 01:23:49.90 ID:9kVo50jk0 - >>931
現場の東電様がベント考え始めたのがかなり遅かったのが 後に明らかになってるんだけどね しかも水素発生防ぐにはベントだけじゃなく同時に海水注入しないと意味ないわけだ メルトダウンは3月11日…初動の遅れ裏付け http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm > 東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた >「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、 >同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。 >11日午後7時30分 燃料全露出 →つまり水素発生
|
- 【原発】 首相がベント指示「米ではありえない。大統領が決めることではない」「日本の政治家は知識あるのかもしれないが」…元NRC委員長
953 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 01:28:00.32 ID:9kVo50jk0 - 津波後4時間でタイムリミットだったんだよ
お前ら認めろ その時点でベントどころか海水注入まで検討始めないと無意味だ それが首相が例えば小泉だったらできたのか?できるわけがない 事後の対応を争っても問題の本質を見誤るだけ 根本は事前の対策の不備だよ
|
- 【原発】 首相がベント指示「米ではありえない。大統領が決めることではない」「日本の政治家は知識あるのかもしれないが」…元NRC委員長
995 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 01:42:37.02 ID:9kVo50jk0 - >>980
ソースを読め
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書
198 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 01:45:15.63 ID:9kVo50jk0 - >東京電力は12日未明、原子炉格納容器の圧力が高まっているため、容器内の放射能を含む蒸気を放出する作業を検討していることを明らかにした
2011年3月12日1時52分 http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY201103110824.html >12日未明には1号機の原子炉の圧力が設計値の1・5倍に上昇し、同社は圧力を外部に逃がす操作を行う方針。 (2011年3月12日02時27分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110311-OYT1T00910.htm?from=main2 枝野午前3:00会見 当初の予定 http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html >>・東電から圧力を下げる必要があると報告 >>「経済産業大臣と相談したが、安全を確保する上でやむを得ない措置であると考える」 >>・微量の放射性物質を含む ・海側に風、3キロ避難済なので落ち着いて対処いただきたい 6分台〜 >>記者「総理が原発を視察する時には既に大気放出はやっているのか?」枝野「はい」 >>記者「その作業は何時ぐらいになるのか?」枝野「それは東京電力が判断するが、 >>これを行う前に国民に報告する必要がある」「そんなに遠くない時間になる」 【東京電力】 福島第1原発、圧力弁開放へ 微量の放射性物質放出の恐れ http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299870639 > 海江田万里経産相と原子力安全・保安院の寺坂院長、東京電力小森常務は12日午前3時8分会見し、 >福島第一原発1号機の格納容器内の圧力が高まっているため「弁を開く」と発表した。 日経新聞 【東北地方太平洋沖地震】 福島第一原発 圧力上昇で空気放出へ http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299868879 NHK 3月12日 3時33分
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書
220 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 01:47:23.60 ID:9kVo50jk0 - 海江田万里経済産業相は12日午前3時から同省で記者会見し、東京電力から、
福島第1原発1〜3号機の原子炉格納容器内部の減圧のため容器の弁を開放するとの報告を受け、 容認したと発表した。 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201103/2011031200175 海江田経済産業相は12日午前3時過ぎ、経産省内で記者会見し、東京電力が、 地震で自動停止した福島第一原子力発電所の格納容器内の圧力が異常上昇したため、 放射性物質を含む蒸気を建屋外部に放出し、圧力を下げる措置を行うと発表した。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110312-OYT1T00093.htm 原発の空気放出 見通し立たず 3月12日 6時18分 東京電力は、福島県にある福島第一原子力発電所1号機について、原子炉が入っている 格納容器内の圧力が高まっているため、容器内の空気を外部に放出する計画ですが、周辺地域で 停電が続いているため、放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出する見通しは 立っていません。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110312/t10014616851000.html 電源が回復しない中、手動で弁を開ける危険な作業だ。 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110312-OYT1T00407.htm 環境中の放射線測る装置機能せず 福島第一原発 http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103120198.html
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書
239 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 01:49:32.24 ID:9kVo50jk0 - 遅れの最大の理由は、12日朝の菅直人首相の視察ではなく、電源喪失だった。東電は手作業に
よるベント開放に手間取ったのだ。この間に炉心溶融が進み、圧力や高熱で圧力容器や格納容器が 損傷し、「閉じ込め」機能が失われた可能性がある。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040908340010-n1.htm ◆視察と関係ない 東京電力の広報担当者のコメント (応急措置である「ベント」の実施に時間がかかったのは) 福島第一原発の現場の放射線量が高かったから(ベント実施を)入念に検討したためだ。 ケーブルの仮設など準備作業に時間を要した。(ベントのタイミングと)首相の来訪は関係がない。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011032802000041.html だが東電がベント実施を政府に通報したのは、首相の視察終了後の8時半で、作業着手は9時4分。 排出には二つの弁を開く必要があるが、備え付けの空気圧縮ボンベの不調で一つが開かなかった上、 代替用の空気圧縮機の調達に約4時間を費やし、排出が行われたのは午後2時半だった。 http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032701000673.html 【政治】「ベント」作業など初動の遅れに原子力安全委員長「首相が現地に行ったことで混乱があったとは承知していない」 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301303524/ 菅首相の視察、初期対応に影響せず=原発事故で清水東電社長 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201104/2011041800528
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書
261 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 01:52:12.67 ID:9kVo50jk0 - 翌12日午前1時30分、官邸は海江田万里経産相名で正式にベントの指示を出した。
だが、保安院は実際に行うかどうかについて「一義的には東電が決めること」という姿勢を変えない。 国が電力各社に文書で提出させている重大事故対策は「事業者の自主的な措置」と位置づけられている。 「東電はなぜ指示を聞かないのか」。官邸は困惑するばかりだった。 首相は「東電の現地と直接、話をさせろ」といら立った。 「ここにいても何も分からないじゃないか。行って原発の話ができるのは、おれ以外に誰がいるんだ」。 午前2時、視察はこうして決まった。 http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/verification/news/20110404org00m040017000c.html?inb=yt 首相は視察に踏み切った理由について、東京電力へのベント指示がなかなか実施されなかったとした上で 「陣頭指揮を執るには現地の関係者ときちんと会うことが重要と考えた」と強調。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110516/plc11051614550013-n1.htm 会見で枝野長官は、12日午前1時半には首相と海江田万里経済産業相が (炉の気体を抜く)ベントを急ぐよう指示したと強調。 さらに「(12日)午前3時ぐらいにはベントが始まると想定していたが、 首相が(福島第1原発に向けて)出発する6時台になっても始まっていないということで、 『早くやらないといけないんじゃないか』『どうして進んでいないのか』と、繰り返し東電に求めた」と説明した。 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301290686/ 「地震発生の夜、当日でもあるが、原子力発電所の冷却機能がうまくいかなかった、 まさにこういった事故になったという情報が入って以降、東電からも、あるいは原子力安全・保安院を通じてでも、 情報は入ってきたが、なかなか現地の状況がしっかりと入ってこない。現地の状況が把握をできない。 あるいは今朝ほど申したように、ベントなどについても、午後10時過ぎ以降、 いつどうやってベントを始めるかについて、『早く進めるべきではないか』と申し伝えても、 なかなか答えが帰ってこない状況の中にあった」 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110328/plc11032817400014-n1.htm
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書
280 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 01:54:31.39 ID:9kVo50jk0 - 福島第1原発:東電、水素爆発予測せず ベント手順書なし
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110817k0000m040142000c.html 東京電力福島第1原発事故で、3月12日に起きた1号機の水素爆発について、政府の「事故調査・検証委員会」 (畑村洋太郎委員長)の聴取に対し、東電側が爆発前に予測できていなかったと証言していることが分かった。 長時間の全電源喪失時に格納容器を守るため実施するベント(排気)のマニュアル(手順書)がなかったことも判明。 このため、作業に手間取るなど、初期対応で混乱した様子が浮かび上がった。 (略) 関係者によると、事故調に対し、東電側は原子炉や格納容器の状態に気を取られ、 水素が原子炉建屋内に充満して爆発する危険性を考えなかったという趣旨の発言をし、 「爆発前に予測できた人はいなかった」などと説明しているという。 また、ベントについては、マニュアルがなかったため設計図などを参考にして作業手順などを検討。 全電源が喪失していたため作業に必要なバッテリーなどの機材を調達し始めたが、 型式などの連絡が不十分だったこともあり、多種多様な機材が運び込まれて、必要なものを選別する手間が生じた。 (略) また、海江田万里経済産業相が12日午前6時50分、1号機の原子炉格納容器の圧力を下げるベントの 実施命令を出したことに、現場は「違和感が強く、意図的にぐずぐずしていると思われたら心外」と受け止めたという。
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書
314 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 01:59:03.56 ID:9kVo50jk0 - 結果わかったことはメルトダウンが早すぎた
日が変わる12日0時になって東電がベント検討した時点で遅すぎる 結局原発は人間の手に負えるものではなかった メルトダウンは3月11日…初動の遅れ裏付け http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm 東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、 同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。 東電が注水を開始したのは、炉心溶融が始まってから10時間以上後の翌12日朝で、 事故に対する東電の初動が遅れたことがデータからも裏付けられた。 東電は、中央制御室で地震直後から記録されたデータなどを基に、津波が襲来した3月11日午後3時30分頃から 原子炉の冷却機能が働かなかったと仮定し、原子炉の炉心温度や水位を推定した。 その結果、当初約300度だった炉心温度は、11日午後6時過ぎから急上昇し始めた。 それに伴って、燃料最上部から約5メートル上にあった原子炉の水位も、 津波から約4時間後の11日午後7時30分頃に約10メートル低下し、全燃料が水面から露出。 同7時50分頃には、燃料が圧力容器の底に落下し始め、炉心溶融が始まった。 11日午後9時には、炉心温度が燃料(ペレット)自体が溶け始める2800度に達し、 注水開始直後の12日午前6時には何らかの理由で圧力容器に穴が開き、水位が急落した。 津波襲来から約15時間20分後の12日午前6時50分には、核燃料の大半が原子炉圧力容器底部に崩落した状態になった。
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書
356 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 02:05:22.28 ID:9kVo50jk0 - >>1
こんな結論が出てるのに今さら何? 菅の対応は糞だったが、津波後数時間でタイムリミットだったんだよ 結局は首相の判断で結果は大した違いはなくて、問題の根本は事前の対策の不備と、 そもそも原発というものが対応如何で人間に操れるのかどうかという大前提の問題だろ メルトダウンは3月11日…初動の遅れ裏付け http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm 東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、 同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。 東電が注水を開始したのは、炉心溶融が始まってから10時間以上後の翌12日朝で、 事故に対する東電の初動が遅れたことがデータからも裏付けられた。 東電は、中央制御室で地震直後から記録されたデータなどを基に、津波が襲来した3月11日午後3時30分頃から 原子炉の冷却機能が働かなかったと仮定し、原子炉の炉心温度や水位を推定した。 その結果、当初約300度だった炉心温度は、11日午後6時過ぎから急上昇し始めた。 それに伴って、燃料最上部から約5メートル上にあった原子炉の水位も、 津波から約4時間後の11日午後7時30分頃に約10メートル低下し、全燃料が水面から露出。 同7時50分頃には、燃料が圧力容器の底に落下し始め、炉心溶融が始まった。 11日午後9時には、炉心温度が燃料(ペレット)自体が溶け始める2800度に達し、 注水開始直後の12日午前6時には何らかの理由で圧力容器に穴が開き、水位が急落した。 津波襲来から約15時間20分後の12日午前6時50分には、核燃料の大半が原子炉圧力容器底部に崩落した状態になった。
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書
393 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 02:10:44.97 ID:9kVo50jk0 - >>287
その通り メルトダウンは3月11日…初動の遅れ裏付け http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm 津波後4時間で燃料が全露出している この時点で水素は発生し始めるから東電がベントを検討した時点でもう十分に手遅れ 津波後4時間の午後7時半の時点でベントどころか海水注入まで検討始めないといけない ベントしとけばオールOKだと思い込んでる馬鹿までわんさかいる 「ベントが早ければ爆発は防げた」これ自体が都合の悪い情報に耳をふさいで作り上げた妄想でしかない
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書
426 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 02:16:27.84 ID:9kVo50jk0 - >>406
結果的には無意味 メルトダウンは津波後数時間で起きた メルトダウンは3月11日…初動の遅れ裏付け http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm > 東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、 >同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。 そんなもんが来るのを待たずにベントどころか海水注入を始めないと水素発生なんて防げなかった 当然東電がベント検討始めていた頃にはもう手遅れ 水素が発生してる
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書
441 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 02:18:52.28 ID:9kVo50jk0 - >>434
甘利経産大臣(安倍内閣)の評価 予見されていた原発事故 http://seiji.yahoo.co.jp/giin/rev/?g=2007000258&s=0&p=3 安全性軽視の「原子力立国計画」を推進 安倍内閣の経済産業大臣。原子力発電の必要性を強く主張してきた。「その結果、日本は、 この十年間先進国の中で新規原発を立地した唯一の国となった」と、自ら誇っている。 柏崎刈羽原発での火災および放射能漏れに関しては、「原子力発電所における火災対策に 不備があった」とか「耐震設計での想定を上回る揺れであった...[ すべてを読む ] 投稿日時:2007年7月23日 21時29分 原発壊れたのに対応悪い。 原発壊れたのに対応悪い。[ すべてを読む ] 投稿日時:2007年7月23日 21時43分 新潟がチェルノブイリになったら どう責任を取るのか。経済産業省は電力会社や大企業に甘すぎる。企業献金を一切禁止しろ。[ すべてを読む ] 投稿日時:2007年7月24日 9時52分 原発事故のデータを公開させるべき! 柏崎刈羽原発の事故ではいまだに詳細な被害報告やデータが隠蔽されている。一番被害が 大きいと思われる6号炉(クレーンが破損した原子炉)の建物海側の状況は、いまだに東京電 力と経済産業省、原子力保安院の関係者にしか公開されていないらしい。全世界の注目が集 まっているこの事故を隠蔽することは、日本の原子力技術へ...[ すべてを読む ] 投稿日時:2007年7月27日 16時54分
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書
476 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 02:24:57.21 ID:9kVo50jk0 - 安倍政権の新潟中越地震・原発事故放射能漏れ
安倍のヘリ視察↓ http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1004579.html http://blog.livedoor.jp/salesoldblog/archives/6431671.html 甘利経産大臣(安倍内閣)の評価 予見されていた原発事故 http://seiji.yahoo.co.jp/giin/rev/?g=2007000258&s=0&p=3 安全性軽視の「原子力立国計画」を推進 安倍内閣の経済産業大臣。原子力発電の必要性を強く主張してきた。「その結果、日本は、 この十年間先進国の中で新規原発を立地した唯一の国となった」と、自ら誇っている。 柏崎刈羽原発での火災および放射能漏れに関しては、「原子力発電所における火災対策に 不備があった」とか「耐震設計での想定を上回る揺れであった...[ すべてを読む ] 投稿日時:2007年7月23日 21時29分 原発壊れたのに対応悪い。 原発壊れたのに対応悪い。[ すべてを読む ] 投稿日時:2007年7月23日 21時43分 新潟がチェルノブイリになったら どう責任を取るのか。経済産業省は電力会社や大企業に甘すぎる。企業献金を一切禁止しろ。[ すべてを読む ] 投稿日時:2007年7月24日 9時52分 原発事故のデータを公開させるべき! 柏崎刈羽原発の事故ではいまだに詳細な被害報告やデータが隠蔽されている。一番被害が 大きいと思われる6号炉(クレーンが破損した原子炉)の建物海側の状況は、いまだに東京電 力と経済産業省、原子力保安院の関係者にしか公開されていないらしい。全世界の注目が集 まっているこの事故を隠蔽することは、日本の原子力技術へ...[ すべてを読む ] 投稿日時:2007年7月27日 16時54分
|
- 【原発問題】「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 当時の菅直人首相による「人災」を証明 民間事故調報告書
504 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 02:32:56.13 ID:9kVo50jk0 - >>434
ホント自民党政権では何も起こらないよねwwwwwww 安倍政権の新潟中越地震・原発事故放射能漏れ 安倍のヘリ視察↓ http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1004579.html http://blog.livedoor.jp/salesoldblog/archives/6431671.html http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/liveplus/1304405311/ http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/d/3/d366653e.jpg http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/1/a/1ae85fd5.jpg http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/a/b/abb0484b.jpg http://www.kantei.go.jp/jp/abephoto/2007/07/images/16jisin1.jpg http://www.kantei.go.jp/jp/abephoto/2007/07/images/16jisin2.jpg http://www.kantei.go.jp/jp/abephoto/2007/07/images/16jisin3.jpg http://www.kantei.go.jp/jp/abephoto/2007/07/images/16jisin4.jpg
|
- 【原発問題】「米国では考えられない」 元NRC委員長、当時の菅直人首相のベント指示に 27日の国会事故調査委員会で★2
86 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 02:38:51.17 ID:9kVo50jk0 - 結果わかったことはメルトダウンが早すぎた
日が変わる12日0時になって東電がベント検討した時点で遅すぎる 結局原発は人間の手に負えるものではなかった メルトダウンは3月11日…初動の遅れ裏付け http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm 東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、 同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。 東電が注水を開始したのは、炉心溶融が始まってから10時間以上後の翌12日朝で、 事故に対する東電の初動が遅れたことがデータからも裏付けられた。 東電は、中央制御室で地震直後から記録されたデータなどを基に、津波が襲来した3月11日午後3時30分頃から 原子炉の冷却機能が働かなかったと仮定し、原子炉の炉心温度や水位を推定した。 その結果、当初約300度だった炉心温度は、11日午後6時過ぎから急上昇し始めた。 それに伴って、燃料最上部から約5メートル上にあった原子炉の水位も、 津波から約4時間後の11日午後7時30分頃に約10メートル低下し、全燃料が水面から露出。 同7時50分頃には、燃料が圧力容器の底に落下し始め、炉心溶融が始まった。 11日午後9時には、炉心温度が燃料(ペレット)自体が溶け始める2800度に達し、 注水開始直後の12日午前6時には何らかの理由で圧力容器に穴が開き、水位が急落した。 津波襲来から約15時間20分後の12日午前6時50分には、核燃料の大半が原子炉圧力容器底部に崩落した状態になった。
|
- 【原発問題】「米国では考えられない」 元NRC委員長、当時の菅直人首相のベント指示に 27日の国会事故調査委員会で★2
91 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 02:41:40.06 ID:9kVo50jk0 - 対応が〜とかアホくさくなってくる
致命的なミス 福島第1原発:東電、水素爆発予測せず ベント手順書なし http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110817k0000m040142000c.html 東京電力福島第1原発事故で、3月12日に起きた1号機の水素爆発について、政府の「事故調査・検証委員会」 (畑村洋太郎委員長)の聴取に対し、東電側が爆発前に予測できていなかったと証言していることが分かった。 長時間の全電源喪失時に格納容器を守るため実施するベント(排気)のマニュアル(手順書)がなかったことも判明。 このため、作業に手間取るなど、初期対応で混乱した様子が浮かび上がった。 (略) 関係者によると、事故調に対し、東電側は原子炉や格納容器の状態に気を取られ、 水素が原子炉建屋内に充満して爆発する危険性を考えなかったという趣旨の発言をし、 「爆発前に予測できた人はいなかった」などと説明しているという。 また、ベントについては、マニュアルがなかったため設計図などを参考にして作業手順などを検討。 全電源が喪失していたため作業に必要なバッテリーなどの機材を調達し始めたが、 型式などの連絡が不十分だったこともあり、多種多様な機材が運び込まれて、必要なものを選別する手間が生じた。 (略) また、海江田万里経済産業相が12日午前6時50分、1号機の原子炉格納容器の圧力を下げるベントの 実施命令を出したことに、現場は「違和感が強く、意図的にぐずぐずしていると思われたら心外」と受け止めたという。
|
- 【原発問題】「米国では考えられない」 元NRC委員長、当時の菅直人首相のベント指示に 27日の国会事故調査委員会で★2
100 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 02:46:04.98 ID:9kVo50jk0 - >>78
水素発生や建屋爆発の件なら 12日0時ごろに東電がベント検討した時点で手遅れだよ その時点で水素は充満している あとはいつ火が付くか否か メルトダウンは3月11日…初動の遅れ裏付け http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm > 東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、 >同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。 > > 東電が注水を開始したのは、炉心溶融が始まってから10時間以上後の翌12日朝で、 >事故に対する東電の初動が遅れたことがデータからも裏付けられた。
|
- 【原発問題】「米国では考えられない」 元NRC委員長、当時の菅直人首相のベント指示に 27日の国会事故調査委員会で★2
116 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 02:54:05.02 ID:9kVo50jk0 - >>111
結果的には無駄 メルトダウンは3月11日…初動の遅れ裏付け http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm > 東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、 >同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。 > > 東電が注水を開始したのは、炉心溶融が始まってから10時間以上後の翌12日朝で、 >事故に対する東電の初動が遅れたことがデータからも裏付けられた。 支援なんて待たずにベントどころか海水注入までしないと爆発は防げなかった 大して変わらん
|
- 【原発問題】「米国では考えられない」 元NRC委員長、当時の菅直人首相のベント指示に 27日の国会事故調査委員会で★2
124 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 02:57:49.78 ID:9kVo50jk0 - >>109
日本なんて戦中から官僚が長州閥と薩摩閥の派閥争いやら 末端の臣民には貧乏を強いておきながら配給品を横流しして 私腹を肥やしてたとんでもない国だよ
|