- 【原発問題】“東京でも避難必要”の危機感も
55 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 00:01:16.43 ID:7GW6iGyc0 - ビルの屋上に降り積もってたのはセシウムさんだっけ? 今いずこ
|
- 【原発問題】菅直人前首相、政府や東電の対応に大きな問題があったとの認識示す 時事通信のインタビューで[2/28]
86 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 18:00:58.60 ID:7GW6iGyc0 - 天皇制民主政体です
国民の象徴や国歌の詩にちゃっかり天皇が混入しちゃってますから 帝政と民主制の雑種みたいなキモ〜い国家ですね 米国の保守議員からは「ザ・カルト・オブ・ヤスクニ」などと敵視されてますw
|
- 【日中友好】 「南京事件、旧日本軍の上級将校の団体の出版物にも記されている」 日中友好協会、河村たかし名古屋市長に抗議文★3
485 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 18:12:50.98 ID:7GW6iGyc0 - 南京大虐殺は皇族が師団長の部隊が引き起こした、天皇の戦争責任に直結する事案。
天皇を神と崇め国家神道の元に引き起こされた宗教戦争の側面をも持つ。 恐るべき大虐殺を引き起した国家犯罪の源泉は、盲信を強いた天皇制度及び国家神道にあり、両方共に日本社会から消えるべきだ。
|
- 【憲法】天皇は元首、自衛軍保持 自民が憲法改正原案
414 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 18:25:45.60 ID:7GW6iGyc0 - 国家神道をパージするべき
あれは宗教ではなく財閥政治利権団体 「国家神道と日本人」 夏季休暇中に読んだもの。毎年この時期は何がしか近現代史に関連したものを読んでいる。 皇室祭祀の殆どが明治期に形成されたものだと初めて本書を読むことで知った。 皇室祭祀というものは平安時代にできたものを脈々と受け継いでいるものかと思っていたが、確かに中世・近世と古代権門の象徴機能であった朝廷に大規模祭祀を続けていくことは不可能だ。 無論、現在の皇室祭祀が千年の伝統でなかったとしても、尊敬の念が失せるわけではない。 ただ、あたかも戦前の「万世一系」のように脈々と続いていたものであるかのうようなイメージを持っていた自分に驚いた。 勉強不足だと言われればそれまでだが、国家がぼんやりと作るイメージ、、、なかなか恐ろしい。 本書はシステムとしての国家神道の形成過程について、皇室祭祀の再編、国民へのプロパガンダを主軸に丁寧に詳述されている。 非常にわかりやすいものなので、神道や靖国問題に興味のある方は是非ご参照をば。
|
- 【憲法】天皇は元首、自衛軍保持 自民が憲法改正原案
415 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 18:30:34.27 ID:7GW6iGyc0 - http://www.amazon.co.jp/国家神道と日本人-岩波新書-島薗-進/dp/4004312590/ref=cm_cr_pr_product_top
学校で習わない事は面白い。でも理系出身者の小生にはかなり難しい。おそらく内容の1割も理解していないかもしれない。 しかし、日本の今日ある背骨の一部が体感できたように思う。国家とはどの様に成り立つのか。その根幹はどのように出来ていて、その深部になにがあるのか。 国民国家の時代には国家的共同性への馴致が目指されるが、民衆自身の思想信条は為政者や知識階級の思惑を超えて歴史を動かす大きな要因となる。 また、啓蒙主義的な世俗主義的教育が進む近代だが、にもかかわらず民衆の宗教性は社会が向かう方向性を左右する力を持つことが少なくない。 日本の国家神道の歴史は、このような近代史の逆説をよく例示する。P181 目次 はじめに―なぜ、国家神道が問題なのか? 第一章 国家神道はどのような位置にあったのか? ―宗教地形 第二章 国家神道はどのように捉えられてきたか ―用語法 第三章 国家神道はどのように生み出されたか? ―幕末維新期 第四章 国家神道はどのように広められたか? ―教育勅語以後 第五章 国家神道は解体したのか? ―戦後 あとがき レビューを評価してください
|
- 【野党】 国民の私的権利の制限も規定 天皇は「元首」、国旗国歌は「表象」 自民党憲法改正原案★3
624 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 18:36:43.41 ID:7GW6iGyc0 - http://www.amazon.co.jp/国家神道と日本人-岩波新書-島薗-進/dp/4004312590/ref=cm_cr_pr_product_top
学校で習わない事は面白い。でも理系出身者の小生にはかなり難しい。おそらく内容の1割も理解していないかもしれない。 しかし、日本の今日ある背骨の一部が体感できたように思う。国家とはどの様に成り立つのか。その根幹はどのように出来ていて、その深部になにがあるのか。 国民国家の時代には国家的共同性への馴致が目指されるが、民衆自身の思想信条は為政者や知識階級の思惑を超えて歴史を動かす大きな要因となる。 また、啓蒙主義的な世俗主義的教育が進む近代だが、にもかかわらず民衆の宗教性は社会が向かう方向性を左右する力を持つことが少なくない。 日本の国家神道の歴史は、このような近代史の逆説をよく例示する。P181 目次 はじめに―なぜ、国家神道が問題なのか? 第一章 国家神道はどのような位置にあったのか? ―宗教地形 第二章 国家神道はどのように捉えられてきたか ―用語法 第三章 国家神道はどのように生み出されたか? ―幕末維新期 第四章 国家神道はどのように広められたか? ―教育勅語以後 第五章 国家神道は解体したのか? ―戦後 あとがき レビューを評価してください
|
- 【皇室】天皇陛下、公務復帰へリハビリ続く 来月11日の震災追悼式典出席に強い意欲を示される[12/02/25]
175 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 18:42:16.04 ID:7GW6iGyc0 - http://booklog.jp/item/1/4004312590
「国家神道と日本人」 夏季休暇中に読んだもの。毎年この時期は何がしか近現代史に関連したものを読んでいる。 皇室祭祀の殆どが明治期に形成されたものだと初めて本書を読むことで知った。 皇室祭祀というものは平安時代にできたものを脈々と受け継いでいるものかと思っていたが、確かに中世・近世と古代権門の象徴機能であった朝廷に大規模祭祀を続けていくことは不可能だ。 無論、現在の皇室祭祀が千年の伝統でなかったとしても、尊敬の念が失せるわけではない。 ただ、あたかも戦前の「万世一系」のように脈々と続いていたものであるかのうようなイメージを持っていた自分に驚いた。 勉強不足だと言われればそれまでだが、国家がぼんやりと作るイメージ、、、なかなか恐ろしい。 本書はシステムとしての国家神道の形成過程について、皇室祭祀の再編、国民へのプロパガンダを主軸に丁寧に詳述されている。 非常にわかりやすいものなので、神道や靖国問題に興味のある方は是非ご参照をば。
|
- 【政治】旧宮家の皇籍復帰検討を…安倍元首相インタビュー★2
107 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 18:55:40.68 ID:7GW6iGyc0 - http://www.amazon.co.jp/国家神道と日本人-岩波新書-島薗-進/dp/4004312590/ref=cm_cr_pr_product_top
学校で習わない事は面白い。でも理系出身者の小生にはかなり難しい。おそらく内容の1割も理解していないかもしれない。 しかし、日本の今日ある背骨の一部が体感できたように思う。国家とはどの様に成り立つのか。その根幹はどのように出来ていて、その深部になにがあるのか。 国民国家の時代には国家的共同性への馴致が目指されるが、民衆自身の思想信条は為政者や知識階級の思惑を超えて歴史を動かす大きな要因となる。 また、啓蒙主義的な世俗主義的教育が進む近代だが、にもかかわらず民衆の宗教性は社会が向かう方向性を左右する力を持つことが少なくない。 日本の国家神道の歴史は、このような近代史の逆説をよく例示する。P181 目次 はじめに―なぜ、国家神道が問題なのか? 第一章 国家神道はどのような位置にあったのか? ―宗教地形 第二章 国家神道はどのように捉えられてきたか ―用語法 第三章 国家神道はどのように生み出されたか? ―幕末維新期 第四章 国家神道はどのように広められたか? ―教育勅語以後 第五章 国家神道は解体したのか? ―戦後 あとがき レビューを評価してください
|
- 【政治】旧宮家の皇籍復帰検討を…安倍元首相インタビュー★2
108 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 18:58:50.78 ID:7GW6iGyc0 - 小学校(敗戦前、国民学校と呼ばれた)の奉安殿で天皇皇后のご真影(写真)を拝まされ、宮城遙拝させられ、紀元節・天長節に登校し君が代を歌わされた最後の世代として、
この本を読んで、天皇崇拝こそ国家神道の根幹と理解できた。 今まで幕末水戸藩の内紛を語るときに登場した歴史上の人物、会沢正志斎の思想が明治政府の皇室祭祀重視の源泉と知り得たことも収穫だ。 また天皇の行う皇室祭祀全てが古くからの伝統であるかのような議論があるが、祭祀13のうち11は明治に新たに定めたと知ることが出来た。 敗戦とその後の連合軍占領により大打撃を受けた神道勢力の復活が第五章に記述されている。すなわち、 紀元節復活としての「建国記念の日」法案成立、元号法案成立(これにより政府はじめ都道府県庁の文書は世界とのつながり不明の「平成」表記に決められ国民に強要している)などを勝取り、 天皇のために戦死した兵士を祀る靖国神社(因みに鳥羽伏見の戦いの官軍の戦死者は祀るが幕府軍の戦死者は祀らない)への国家関与を主張している。現在、八幡様でも天神様でも、 祝天皇皇后ご成婚何年とか、伊勢神宮へお参りしようなどのスローガンが見られるのは神社本庁の天皇崇敬思想の普及と理解出来る。その底力は恐るべきものだ。 明治以降の別格官幣社設立、南朝方に与した「忠臣」の選別などにも触れて貰いたかった。 今後「雄国問題」「国旗国歌問題」「天皇制」などを論じるときに欠かせない参考書となる。 一つの読み方として、まず第五章「国家神道は解体したのか?−戦後−」 に目を通して現状認識を行い、冒頭に戻ってそのよって来る所を読む、を薦めたい。
|
- 【政治】旧宮家の皇籍復帰検討を…安倍元首相インタビュー★2
110 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 19:03:09.68 ID:7GW6iGyc0 - >>109
天皇制廃止と言ったら 脅迫やら嫌がらせやら右翼ネット警備隊の嫌がらせやら困るだろ
|
- 【政治】 「安倍氏?もう過去の人。主導権握ろうと発言したのだろう」…自民・溝手氏
29 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 19:11:41.87 ID:7GW6iGyc0 - >>25
そりゃ何百人の国会議員の中から勝ち抜いて総理大臣になってるんだから
|
- 【皇室】天皇陛下、公務復帰へリハビリ続く 来月11日の震災追悼式典出席に強い意欲を示される[12/02/25]
181 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 19:20:52.12 ID:7GW6iGyc0 - 南京大虐殺は皇族が師団長の部隊が引き起こした、天皇の戦争責任に直結する事案。
天皇を神と崇め国家神道の元に引き起こされた宗教戦争の側面をも持つ。 恐るべき大虐殺を引き起した国家犯罪の源泉は、盲信を強いた天皇制度及び国家神道にあり、両方共に日本社会から消えるべきだ。
|
- 【憲法】天皇は元首、自衛軍保持 自民が憲法改正原案
423 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 20:02:24.86 ID:7GW6iGyc0 - 天皇も所詮人間だってことよ
何でこの血筋だけを特別扱いしてんのか意味不明 その他の公家や豪族が特別扱いされてるか?されてないだろう 要するに皇室っていう制度を利用して税金を未来永劫使い続けたいだけなんだろ? 伝統だ、絶えることの無い血筋だ。とか言っちゃって そりゃ絶えちゃったら、お前らが贅沢三昧できなくなるからなwwそりゃ必死にもなるわ
|
- 【政治】旧宮家の皇籍復帰検討を…安倍元首相インタビュー★2
117 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 20:20:04.14 ID:7GW6iGyc0 - 俺はフツーの納税者として皇室は無駄だと思っているよ。
天皇万歳は金正日万歳とおなじだからね。 皇室予算の無駄は、在日補助金と同様に無駄。 右翼は在日と同和がほとんど、まともな日本国民はいない。 俺は、共産や民主も支持していないし、左翼に属してもいない。 右とか左以前に、税金の問題であり、人間の尊重にも大きく影響する。 だいたい、一部の人間を特別扱いすること自体がおかしいんだよ。 皇族の初代は、民意的に認められたか、戦乱で勝ち抜いた実力のある人だと思う。 しかし、次代は単に子孫というだけで、相当の実力や資質があるかは、 不明確でしょ、金日成の息子の金正日やジョンウンが、初代のように 優れた人間だと思うか? 皇室の特別扱いは、世襲の肯定だから、公平性に欠け、平等でもない。 民主主義に反するんだよ。 政治家の2世、3世が、親父と同様に優秀か? ちがうだろ。 9条よりも、皇室関連の憲法を改正してね、皇室と宮内庁は廃止、解体が が妥当だよ… ただ、今までの活動実績をねぎらい、皇室関係者の 生活保障はしてやるべきだと思う… 世帯で年間1千万程度でいいんじゃね、現天皇から3親等まで保障して やればいだろう… そのほうが、よっぽど安く付くじゃないか、年間百数十億もの税金が節約 できるだろ。 右とか左ではなく、皇室にも利権がある… 皇室ネタはタブーとか言うやつは 皇室利権を守りたいだけだ、それ以外に妥当な根拠など無い。
|
- 【政治】 「安倍氏?もう過去の人。主導権握ろうと発言したのだろう」…自民・溝手氏
150 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 20:22:43.99 ID:7GW6iGyc0 - http://www.amazon.co.jp/国家神道と日本人-岩波新書-島薗-進/dp/4004312590/ref=cm_cr_pr_product_top
学校で習わない事は面白い。でも理系出身者の小生にはかなり難しい。おそらく内容の1割も理解していないかもしれない。 しかし、日本の今日ある背骨の一部が体感できたように思う。国家とはどの様に成り立つのか。その根幹はどのように出来ていて、その深部になにがあるのか。 国民国家の時代には国家的共同性への馴致が目指されるが、民衆自身の思想信条は為政者や知識階級の思惑を超えて歴史を動かす大きな要因となる。 また、啓蒙主義的な世俗主義的教育が進む近代だが、にもかかわらず民衆の宗教性は社会が向かう方向性を左右する力を持つことが少なくない。 日本の国家神道の歴史は、このような近代史の逆説をよく例示する。P181 目次 はじめに―なぜ、国家神道が問題なのか? 第一章 国家神道はどのような位置にあったのか? ―宗教地形 第二章 国家神道はどのように捉えられてきたか ―用語法 第三章 国家神道はどのように生み出されたか? ―幕末維新期 第四章 国家神道はどのように広められたか? ―教育勅語以後 第五章 国家神道は解体したのか? ―戦後 あとがき レビューを評価してください
|
- 【野党】 国民の私的権利の制限も規定 天皇は「元首」、国旗国歌は「表象」 自民党憲法改正原案★3
633 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 20:33:47.32 ID:7GW6iGyc0 - お飾りの天皇制はあってもいいが
国家神道はイラね
|
- 【野党】 国民の私的権利の制限も規定 天皇は「元首」、国旗国歌は「表象」 自民党憲法改正原案★3
641 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 21:21:21.86 ID:7GW6iGyc0 - >>639
今後は総理大臣が押せば良い
|
- 【教育】 「教育…命令と服従ではダメ!」 君が代条例など含む大阪教育条例、竹下景子・山田洋次・杉良太郎ら130人連盟で声明
515 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 21:38:20.30 ID:7GW6iGyc0 - 仕事だろ
|
- 【教育】 「教育…命令と服従ではダメ!」 君が代条例など含む大阪教育条例、竹下景子・山田洋次・杉良太郎ら130人連盟で声明
542 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 21:53:06.35 ID:7GW6iGyc0 - 宗教右翼(≒国家神道信者)の論理
1.戦前にも部分的でも民主政があった。 2.天皇は日本の国造りの神の子孫であり、日本民族に君臨する全能の主権者と帝國憲法で決められていたが、 どういうワケか立憲君主として振る舞っていた(ここのところの説明は、法的にはできないので、誤魔化す)。 3.民主政の結果、マスコミ、国民の支持を受けた軍部が暴走して開戦。 中略 6.だから、日本は敗戦ではなく終戦なのだ。負けてはいないのだ。 無条件降伏も米軍に原爆で脅されたモノであって、その後の占領、現憲法の制定、東京裁判も国際法上、 無効だ(日本は戦中散々、国際法を無視して踏みにじってきたのに、 都合のいいときだけ国際法を持ち出しても、誰も相手にしない)。 7.と、言う訳で現憲法は無効なので、未だに明治憲法が有効である。 従って、国教は神道であって、天皇は主権者であり、国民は臣民として天皇を敬い、従う義務がある。 いざというときは、天皇、国家を守るため、命を捧げるのは義務である(キ印の妄想は、天壌無窮w)。 8.日の丸は法で国旗とされたから、国旗を嫌う人間は日本から追い出すべきだ。→戦前と同じw
|
- 【野党】 国民の私的権利の制限も規定 天皇は「元首」、国旗国歌は「表象」 自民党憲法改正原案★3
652 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 22:19:40.11 ID:7GW6iGyc0 - 「君が代」を英語にすると
『君が代不起立』の英語字幕版をつくっている。「君が代」の歌のところの訳はこうだ。 「May the Emperor's reign continue for a thousand years」。これを再度、日本語に訳すと「天皇の支配が何千年も続きますように」ということになる。 卒業式や入学式で、生徒や先生が直立不動で大真面目でこの歌詞を歌っているのだから、びっくりする。 きっと外国人がこのシーンを見たら驚くだろう。日本人だって、もし歌詞がずばりこういう表現だったら、 しらけて歌う人も減るのではないか。 みんなほとんど意味もわからず、歌っている(歌わされている)と思う。 「君が代」の処分問題に関して、必ず「法律やルールを公務員が守らないのはおかしい」と主張する人がいる。 しかし、その人が歌の中身を問題にすることはない。 ぜひそういう人に民主主義の日本で「天皇の支配が何千年も続きますように」という国歌でいいの? と聞いてみたい。
|
- 【野党】 国民の私的権利の制限も規定 天皇は「元首」、国旗国歌は「表象」 自民党憲法改正原案★3
659 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 22:26:57.63 ID:7GW6iGyc0 - >>651
敗戦で大日本帝国は消えた。 天皇が元首だったから帝国、日本国になったから天皇も消えるべきだった。 王国でも帝国でもない国民主権の日本国に人権も意思も持たない天皇職があるのは連合国に押し付けられた結果。 憲法改正で天皇制度は廃止できる。それで天皇を拝みたい連中は勝手に宗教団体でも政党でも作って元天皇を拝めば良い。 天皇制廃止のために『憲法改正』を真剣に考えよう。
|
- 【野党】 国民の私的権利の制限も規定 天皇は「元首」、国旗国歌は「表象」 自民党憲法改正原案★3
672 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 22:47:02.60 ID:7GW6iGyc0 - >>665
天皇の治世ねえ 戦前の日本は北朝鮮のように経済破綻して、失敗国家になっていた。 北朝鮮では中国に女性を人身売買しているが、 戦前の日本では、東北の農村では遊郭に身売りされる女子が多かった。 普通、貧富の差、収入、資産の偏在はジニ指数で表す。 「近代日本の所得分布と家族経済」という本によると、 戦前日本のジニ係数は 1923年 0.53 1930年 0.537 1937年 0.573 だとの事。 ジニ係数が0.4を超えると社会が不安定化すると言われるが、 すでに、それをはるかに上回る数字。 1920年代には最貧層(所得が下から20%までの層)が人口の70%も。 http://www.jpcanet.or.jp/news/kumori/kumori200104.html なんでネトウヨの好きな国家体制は北朝鮮みたくなっちゃうん?w
|
- 【野党】 国民の私的権利の制限も規定 天皇は「元首」、国旗国歌は「表象」 自民党憲法改正原案★3
681 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 23:05:33.30 ID:7GW6iGyc0 - >>680
大室のDNAは格闘技好きだぞ
|
- 【野党】 国民の私的権利の制限も規定 天皇は「元首」、国旗国歌は「表象」 自民党憲法改正原案★3
685 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 23:19:53.59 ID:7GW6iGyc0 - >>683
おいおいお 昭和天皇をyoutubeで見てから言えよw
|
- 【野党】 国民の私的権利の制限も規定 天皇は「元首」、国旗国歌は「表象」 自民党憲法改正原案★3
687 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 23:34:07.66 ID:7GW6iGyc0 - >>686
あそこの王族は権力者が据え付けたお飾り
|
- 【野党】 国民の私的権利の制限も規定 天皇は「元首」、国旗国歌は「表象」 自民党憲法改正原案★3
690 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 23:39:19.77 ID:7GW6iGyc0 - >>688
国家神道を基盤とした天皇制はカルトそのもの
|