- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
341 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 00:18:28.56 ID:0EZJOpa20 - >>315
いや2ちゃんというより、世間がたけし程度なんだろう。 大卒がこれからどんどん重要性を増していくのに、 わざわざ知識も何もない中卒DQNを増やせなんて 正気の沙汰ではない。 まず、日本は少子化だ。これに対抗するには 一人当たりのGDPつまり付加価値を増やして やるしかない。その為には高付加価値商品が 必要になる。大卒で高卒以下の奴がたまたま いたとしても、それは本人の問題、あるいは 大学のあり方の問題であって、「高卒を増やせば 解決」する問題ではない。 また、過去をやたらと美化する人がいるが、 過去の日本が素晴らしいのは経済政策が しっかりしていて、「経済大国」という目標が あったからにすぎない。今の爺婆ば「良い」ように 見えるのは働くチャンスがいくらでもあったからだ。 学歴、成績共に悪く、その更に親の世代は 「勉強する暇があったら働け。親を手伝え」と 現代のアフリカと同じだったのを当時の政治家や 教師など比較的教養のある人たちがすべて直した から今がある。 左官屋でも左官屋の倅でも、今日「学校行って いなので文字読めません。計算できません。 統計データとかって何それ?食えるの?美味しいの?」 では国がもたない。それとも中国から日本語しゃべれない 人たちを大量に入れますか?
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
394 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 00:39:22.84 ID:0EZJOpa20 - >>372
その通りだ。デフレによって付加価値を付けるのが難しくなり、 より高度なスキルを求めるようになった。しかし、学校教育も 企業の体質もついていっていない。 で、その原因が「不況で将来不安でしがみつくことで精一杯」と いう国民のマインドにありつく。結局、デフレだからだ。 それとは別に・・・ 現代の大学教育がかなり老朽化しているという面がある。 元々教育機関として疑問視する声もあったが、それが 少子化の煽りでますます目につくようになった。 まず大学の卒業を難しくする。入学はそれほど難しくなくて いいが、それは少子化で結果的に実現している。 次に高専と大学の再編を考える。高専のように内容のある 充実したプログラムを用意し、大学を「総合」と「専門」の 二つにする。 なぜか入試ばかりいじくって全然改善しなかった高等教育だが、 先送りにした分、ドラスティックな改革が求められることになってしまった。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
457 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 01:04:44.31 ID:0EZJOpa20 - >>407
たけしなど芸能人で成功すると自我膨張で正しい判断が出来なくなるらしいよ。 客観的に見て、「自分が今就活したら・・・」という想像すら自己中心的になると いうことだ。つまり、「自分だから落とすのが悪い。相手が有能なら、是非来て 下さいと向こうが頭を下げる」と考えてしまう。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
470 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 01:08:59.15 ID:0EZJOpa20 - >>459
そう。それがいいかどうかはともかく、結局、学歴を重視して 人を見てしまうようになっている。これで学歴だけ下げると おそらく「低学歴入れるくらいなら中国人でもいいんじゃね?」となる。 それを狙っている人もいるかもしれないね。たけしは違うと思うが。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
480 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 01:12:16.21 ID:0EZJOpa20 - >>468
内需拡大のつもりが「内需縮小経済の勝者」を生んだというところだな。 まだバブル時代の不動産会社や列島改造論時代の土建屋の方がまだ 価値がありそうだw もちろんサービス業が悪と言っているわけではない。所得の低下に あわせたビジネスモデルでしか儲けが出なくなっているという意味だ。 結果的に「学問不要説」が出てきてしまうのだろう。日本限定ガラパゴスで。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
587 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 01:37:43.30 ID:0EZJOpa20 - >>513
> そうして手に職を付けた技能を持った高卒と、ホワイトカラー足りうる能力を持った大卒以上とで > 分業体制を確立してる方が良かった 世界的に見てもそういう国はあまりない。 発展途上国にいけば別だが。ドラッガーが面白いことを言っているようだ。 139 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage]:2012/02/15(水) 23:54:39.80 ドラッカーによると 今や国民の55%がスーツ着てる知的労働者 これは人類史上初めての事で、参考になる時代がない。 先進国はどこも同じような状況 スーツ着たおっさん達は、本来資本家がやる仕事を代行している。 昔ながらのガテン系労働者VS資本家という図式が成り立たない。 しかも国内最大の資本家は年金基金。みんな、老後の自分に雇われてる。 もはや資本主義時代はすでにおわってて、なんだかわからない時代に突入してるらしい。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
607 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 01:46:14.59 ID:0EZJOpa20 - >>597
> ベッドタウン化の地方は最悪だぞ公立なんて。大型スーパーが点在するような地域な まさにそういう土地で中高をすごした俺w すごかったなあ。校内暴力全盛時代でたまたま俺がすごした 中学3年間だけ無風状態w その前は市内ワースト3校。卒業直後に教師が失明事件。 新興住宅地でもよりのダイエーまで歩いて20分程度。コンビニはあったけどw
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
615 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 01:49:15.05 ID:0EZJOpa20 - >>609
企業によるだろう。少なくともFランでも理工なら グラフくらい読めるだろう。それすら怪しいのが 文系にいっぱいいるわけで。 文系の下の方は本当に勉強しないようだぞw
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
625 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 01:52:56.49 ID:0EZJOpa20 - >>618
日本の政治家がミクロとマクロの区別が付いていない。 企業活動と経済活動の区別も付いていない。 それどころか日本の経済を支えているのは外需ではなく、 内需だということも知らない。 さらにマスゴミがそれらを一切検証もせず、ただひたすら 情報の垂れ流しをやっている。 マクロ馬鹿がいるかと思えば、マクロのマの字も知らない のが東大出にいたり、そもそも東大経済学部卒の 「自称学者」にまでおかしなのがいるので、どうにもならない。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
635 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 01:55:44.53 ID:0EZJOpa20 - >>628
だから大学制度そのものを抜本的に変えるべき時が来ているんだよ。 たけしの時代みたいに「人大杉」で競争が大変という時代から、 競争はあまりないけど仕事もない、という状態になってしまっている。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
641 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 01:58:02.68 ID:0EZJOpa20 - >>632
分かっていないのはお前。 経済成長率で見れば大きい時ほど内需の成長率も高い。 逆に低くなると外需の成長率の方が高い。 もちろん例外的な年もあるが、基本的に内需の成長率が 経済成長率を決めている。お前はミクロ馬鹿の典型。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
649 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 02:00:33.32 ID:0EZJOpa20 - >>640
そういうゆとりある生き方が出来るようにするのが 本来の政治の指名なんだけどね。行政府自らが 国民に負担をさせようとしてしまっている。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
659 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 02:03:59.35 ID:0EZJOpa20 - >>650
そうそう。学問で飯を食う人たちは教員を含めても 全体から見れば一部に過ぎない。であるならば、 大学のあり方としては一般教養以外は応用教育の 方が社会にとってもありがたみがある。 職業訓練を大学で行えるようにするという試みは ものづくり大学などでもやっているが、もっと一般的に すべきだろう。Excelの使い方なんていうのは、小中より 大学で行うべきだ。逆に自分が目指す方向と異なる 教科は減らしてもいいだろう。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
668 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 02:06:37.72 ID:0EZJOpa20 - >>656
> だから、それは外需に牽引された形の内需の成長なんだよ。 そんな例はないよ。高度経済成長時代は固定相場制で 外貨獲得目的で国策の貿易政策をやっていたが、今はそれもない。 実証も出来ないのに何を言っているんだw そもそも1割程度の輸出に残り9割の成長を牽引することなど無理。 要するに民主がどうだとか、政治でしか頭が働かないんだろ?w 議論しても無駄だからもうこれ以上は書かないがね。 宇宙人がいるかどうかを検証なしで議論するようなものだ。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
675 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 02:08:48.66 ID:0EZJOpa20 - >>660
それをやろうとしたのが「ものづくり大学」なんだよ。 ただ大学設立の件で利権絡みの汚職か何かで問題になってしまったが。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
680 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 02:11:05.01 ID:0EZJOpa20 - >>676
いやいや、それは大恐慌時代米国でも似たような話があったそうだよ。 「雇用のミスマッチで不況になっている」「元々企業で稼ぐなんて甘い。 自給自足でもやるしかない」という議論。結局、戦争で好景気になって 全て消えてしまったけどね。 今、アメリカでまた同じ議論が繰り返されている。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
715 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 02:22:02.52 ID:0EZJOpa20 - >>686
学問を極めなくても一般的知識と技能として学問は必要なんだよ。 読み書きそろばんで十分だった時代は既に終わっている。 日本の教育の最大の問題が「学問を極めさせる」大学側と 「一般教養を学ぶだけ」という学生側の目的のミスマッチが 起きているということだと思う。学生の大半は学問を極めようとは 思っていない。だが、予備知識として必要な場合もあるだろう。 例えば一般の会話で「古代ギリシャ時代」の話題になっている時に 「ギリシャって破綻していますよね?」と全然違うことを言ってしまう、 あるいは摂氏と華氏の区別が付かずに気温を読み間違えるとか、 そういうところで教養の差が出てしまう。 知識というのは専門性も重要だが、一般的な教養も重要になる。 特に出世して責任ある立場になるほど教養の方が重要性を増す。 逆に出世する前の段階では専門性の方がずっと重要だ。 それともう一つ。最近の一般人が身につけるスキルとしての 技術は直ぐに時代遅れになってしまうという問題もある。 これを企業だけに負担させるのは難しい。大学など教育機関を 使って補うということも必要になってくると思う。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
732 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 02:26:18.47 ID:0EZJOpa20 - >>725
> 歌舞伎なども世襲制おいしい商売には > 世襲がつきものですね 伝統芸能の場合、幼児からの英才教育が 一般的だから。しかも需要も供給も限られている かなり特殊な部類に属する。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
739 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 02:28:45.71 ID:0EZJOpa20 - >>730
そういう側面もあるが確かに60年代の米国は 中間層が充実して全体として豊かだったんだよ。 それをわざわざ格差社会にしてしまった。 でもって、実際に高成長になったかと言うと ご覧の通り。バブルでしか成長できない国になった。 それをアジアの一部で賞賛している訳だ。 ちなみに中国は角栄路線をひた走ってますけどね。 韓国も公共事業をかなりやっているようだし。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
754 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 02:35:11.27 ID:0EZJOpa20 - >>751
でもやり直しは出来ただろう。企業も個人も労働者も。 それが重要なんだよ。今、それが出来るかと言えば・・・
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
761 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 02:40:05.17 ID:0EZJOpa20 - >>735
今はどうかしらないが、昔の国家試験は国立医学部入試より 遥かに難しかったらしいぞ。もう頭に無理やり詰め込むしか どうにもならないくらいだったらしい。 俺の死んだ親父が言っていた。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
768 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 02:45:36.92 ID:0EZJOpa20 - >>766
> 1、より高度な専門知識を身につけたいから 理系ならともかく、文系なら > 2、就職に有利だから じゃないのか?w 今はどうなんだろう?
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
810 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 03:15:54.28 ID:0EZJOpa20 - >>801
たけしは未だにハングリーなんだろう。 ただ、昔のゲリラ的な芸人スタイルでは今の時代に合わなくなっている。 一方でビッグになりすぎて自我膨張を自分でコントロール出来なくなってしまった。 目標を持って生きたくても出来ないような状態。 つまり、老後を考えるべきということだ。でなければ、黙って映画づくりに 専念すればいいと思うよ。黒澤明が北野武が日本の映画界のホープみたいに 言っていたくらいだからな。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
825 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 03:21:37.31 ID:0EZJOpa20 - >>807
それは知らなかったわ。情弱かー?w どおりで教育改革が進まないわけだwww
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
834 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 03:23:54.46 ID:0EZJOpa20 - >>822
もし本当に体力仕事が必要なら、体力仕事の方が給料が良くなるはずだろ?w 3Kが足りないと言っても結局それで上手く回しているのが現実。 問題なのは景気だけだよ。教育の内容は別にして。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
842 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 03:27:37.13 ID:0EZJOpa20 - >>828
実際にはロボットが導入されているし。 某新聞印刷工場は一人で全て回している。 実際には単純作業はそれほど多くない。 景気がよくなって給料が上がれば、外国人労働者も勝手にやってくる。 それでいいわけで。 更に言うと景気が良ければ設備投資が進み、単純作業はますます 限られてくる。たとえば外骨格ロボットなどの導入が進めば、 小さい女性社員が片手に2台ずつデスクトップPCやCRTディスプレイを 抱えて行き来できてしまう。複写機だって一人で搬送できるw
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
851 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 03:31:10.54 ID:0EZJOpa20 - >>847
いやそういうことはやっているでしょう。 逆に出来ないなら経営者の能力の問題だ。 更に言えば、もし「大卒の給与を払いたくない」なら 高卒を雇うはずだ。その場合、高卒の需要が高まり、 大卒と高卒で内定率も給与も逆転する。 だが、実際には高卒は必要とされていないし、 内定率も低い。お前の考えと社会は逆を行っている。 もちろん正しいのは社会だ。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
862 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 03:35:15.08 ID:0EZJOpa20 - >>853
> 石器時代でいえば狩りが出来ないのと一緒だぞ、死んでも仕方がないだろう 石器時代を棄てて借りが出来なくても他人と協力できるようになって 古代文明が誕生した。 逆に狩りでその日ぐらしをしていたころは不安定でほとんど発展が無かった。 分業し協力できるのが猿とヒトとを分けた。 Nスペの受け売りだけどね。現代社会や文明の本質だ。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
867 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 03:37:25.20 ID:0EZJOpa20 - >>855
> プライドと給料だけ高くて役に立たない大卒を優先して雇ってるから日本はダメになった。 だがそれは企業経営者の責任だから淘汰されるでしょ。つまり潰れて存在していないわけ。 それだけの話。お前の脳内では可能でも現実では不可能。 企業に無駄をする余裕はない。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
870 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 03:39:39.68 ID:0EZJOpa20 - >>866
いやいや発展していない。文明がまったくない分けではないが、 古代文明とは比較にならない。安定性もほとんどない。 そんなのを目指しているのは共産主義だけ。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
877 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 03:42:11.65 ID:0EZJOpa20 - >>869
それもお前の作り話だ。 狩猟採集民俗の頃は狩りの出来ない奴も平等に分け与えていた。 狩猟や初期の農業は極めて不安定で実力さより運の方が大きかった。 逆に狩猟を捨てて農耕を始め、分業が始まり発展した。 狩猟しか出来ない奴は狩猟をやり、農業しか出来ない奴は農業をやり、 商売しか出来ない奴は商売をやればよかった。得意分野はそれぞれ 違うので個が誕生した。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
887 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 03:45:54.47 ID:0EZJOpa20 - >>879
めちゃくちゃ発展って何だ?w 航空機でも作ったのか?w 実際には大したことはやっていない。 原始的な農法と小さな集落を基本とした典型的な原始共同体だろう。 農業が発達するのは職業というものが誕生し、個人差がはっきりと 出て、社会が分業制になってからだ。 つまり、個人で細々と生活していたのが、自分の得意分野以外は すべて他人任せにすることによって「プロ」が誕生したということだ。 農業のプロは農業以外は出来ないが、農業に必要な知識は すべて身につけ農機具を改良した。これが古代の始まり。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
896 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 03:49:04.77 ID:0EZJOpa20 - >>888
> 意味がわからない。狩りがヘタなやつが農耕や道具生産や交易では優秀だっただと? 狩りすらできないやつらが? まあ、君はニートなんだろう。「狩りすらできないやつらが」、狩りの出来る奴より 商売が上手いなどというのは普通にある話だ。腕力が強くて足が速ければ 狩りは出来る。ライオンやくまのような低知能の動物にでもできるからな。 だが体力が無ければ他の人よりは下手だろう。だが、そういう人間でも、 知能が高ければ戦略は新しい農法を生み出せるだろう。あるいは 頭が少々悪くても人柄が良ければ商売も上手く行く。 こういうのは社会に出れば腐るほどある話だ。それが分からないということは・・・
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
900 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 03:51:15.18 ID:0EZJOpa20 - >>896
×戦略は新しい農法を ○戦略的に新しい農法を
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
907 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 03:53:50.49 ID:0EZJOpa20 - >>899
反論になってないようだが? 議論が苦手かな? 社会に出てから苦労するぞ。君自身もだが、それ以上に 君の周りの人間が。 ゲームを作ったことのない奴が「狩りが上手」ならいいゲームが できるんだろ?君の理屈では? そもそも君は考えるのが苦手なようだから、まず頭を整理してから 書いた方がいいと思うよ。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
913 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 03:58:10.11 ID:0EZJOpa20 - >>908
> 稲作や栗の栽培を行いし > 日本列島のほぼ全域に交易ネットワークを持っていた 実際に何人くらい? >巨大な集落を経営 巨大な集落というのは、巨大な水滴というくらいおかしな 言葉なんだが? 文明があるなら都市もあるよな?灌漑設備もあり、 娯楽施設や神殿や交通手段も確立されているだろう。 これはすでに古代なんだが?石器時代じゃないの?w まず、一人の力で独立して事業を行うことは不可能だ。 現代だから個人経営というのも出来るが、実際には 大企業の社員以上に依存している形態がほとんどだ。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
919 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 04:00:27.08 ID:0EZJOpa20 - >>916
自分で矛盾も気づかないのか?w 修正すらできない状態だな。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
928 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 04:03:35.23 ID:0EZJOpa20 - >>922
いや答えられなければいいよ。全国ネットワークというのも 是非聞きたいものだが、大したことは答えられないだろうし。
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
934 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 04:05:46.69 ID:0EZJOpa20 - >>925
ザ・ぼんちのダーツか何かの替え歌だろ。曲名は忘れたがたけしは関係ないw
|
- 【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★2
947 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 04:13:37.84 ID:0EZJOpa20 - >>936
いやいいよ。遠慮しておく。知識のない奴に多くは望まない。 >>937 苦労とかそういうのは関係ない。 これは経済合理性で考えれば、労働の非効用(いわゆる苦労)と 所得の効用(労働のインセンティブ)の間で起きるトレードオフの問題。 外国人が苦労を厭わないのは、所得を欲しがるから。 だからそれ自体は問題がない。 問題となるのは、働きたくても働き口がないという話。 例えば派遣切りで話題になった農業。 派遣で肉体労働していた人が切られて農家へ就職した。 結果、ほとんどが短期で辞めていった。理由は一言で言うと 農業には向かないから。なぜ工場の労働には耐えられるのに 農業は無理なのかというと一番は「結果が直ぐにでない」こと。 それ以外にも実際の農業の生々しさに耐えられないとか そういう部分もある。 結局、合わないと長続きしない。さがせばいくらでもあるというが、 風俗や違法性の高いものなども入れればだろう。実際には 農家も企業も「仕事にあった人材」を欲しがっている。 そういうミスマッチは永久に無くならない。
|
- 【政治】安倍元首相「民主党は消費税法案を通した後の解散を約束すべき」 話し合い解散に前向き
340 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 18:53:14.65 ID:0EZJOpa20 - >>338
確かに自分自身にアンカーをつければ話し合いはできないなw
|
- 【話題】 お金持ちで高学歴、社会的地位も高い「勝ち組」ほど、ルールを守らず反倫理的な振る舞いをする
994 :名無しさん@12周年[]:2012/02/28(火) 19:02:36.55 ID:0EZJOpa20 - 優秀≠金持ち
金欲が強い=金持ち 昔から変わっていない
|
- 【話題】 お金持ちで高学歴、社会的地位も高い「勝ち組」ほど、ルールを守らず反倫理的な振る舞いをする
999 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 19:04:49.12 ID:0EZJOpa20 - >>980
その場合、子供の実験が当てはまらない。 傲慢が勝者の特権というのも間違い。 敗者にも傲慢な奴はいる。分かり易いのが頭の悪いバカボン。
|
- 【企業】 "シャープ、大ピンチ" 過去最悪の最終赤字…テレビの消沈で生存の岐路★2
136 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 19:11:20.52 ID:0EZJOpa20 - 輸出頼みで成長しようとするとこうなるわけだ。
輸出馬鹿にデフレ馬鹿。 みんな死んで下さいw
|
- 【話題】 なぜだ? アソコを見せたがる女が激増中
774 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 19:28:09.48 ID:0EZJOpa20 - そういえばケツ毛バーガーはどうなったんだ?
|
- 【マスコミ】 「40代女子」向けの雑誌が好調…「いつまで"女子"でいる気なのか?…もう一生、女子でいるもんね」★2
101 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 19:33:19.75 ID:0EZJOpa20 - そもそも女子が英語で言うところの「female」にあたるだけなんだが?
日本語に直訳すると「メス」。 女子サッカーは米国ではfemale soccerだろう。学校教育の「男子」「女子」も 米国の「M」「F」の代わりに使っている。つまり「female child」と言われて 喜んでいるわけだw こんなのに拘る時点で年増女の頭の幼稚さがよく分かる。 マスゴミも同レベルだが。
|
- 【マスコミ】 「40代女子」向けの雑誌が好調…「いつまで"女子"でいる気なのか?…もう一生、女子でいるもんね」★2
155 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 20:05:12.65 ID:0EZJOpa20 - >>149
日本男児っていう言葉もあるしなw 子には「生まれ持った」みたいなニュアンスがあるわけだし。 自分を「女子」とかいうのは見ていて気の毒に見える。
|
- 【マスコミ】 「40代女子」向けの雑誌が好調…「いつまで"女子"でいる気なのか?…もう一生、女子でいるもんね」★2
170 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 20:10:05.64 ID:0EZJOpa20 - 日本だけ世紀末。つまり一足先に21世紀も終了ってことだw
|
- 【論説】 「年収739万の大阪市バス運転手、給与4割減で生活苦の恐れ。退職者殺到でバス運行に支障が出かねない」…リアルライブ★4
211 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 20:28:19.20 ID:0EZJOpa20 - >>195
いや、貨幣っていうのは長期的な側面があるんだよ。 賃金貰っている人のほとんどがその日ぐらしというわけではない。 ライフサイクルで見て消費や貯蓄を決めている。 これが人為的に賃下げを行うと狂ってしまう。 市場原理の面でも大変問題が大きい。 もし市バス労働者の賃下げをしたいなら、まず民営化をしなければ ならないだろう。一方では行政サービスの枠にはめて、一方で 賃金を引き下げれば単純に経済の崩壊が起きてしまう。 たとえばJRが一番儲けたのは何か?それは駅ビルからの 収入だ。商業施設から得られる。同様に民営化すればバスの運転手の 一部を商業施設などに移すなど組織内部で最適化がはかられる ことになる。こういうこともなく社会主義のように行政が賃金を 一方的に決めるのは返って経済を歪めることになる。
|
- 【企業】 "シャープ、大ピンチ" 過去最悪の最終赤字…テレビの消沈で生存の岐路★2
682 :名無しさん@12周年[sage]:2012/02/28(火) 20:32:06.05 ID:0EZJOpa20 - >>671
しかも日本は変動相場制だからインフレ率と為替レートは 実質連動している。
|