- 【福島】ブータン国王夫妻、被災地の小学校を訪問★3
559 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 10:37:32.24 ID:xrJapCui0 - >>448
礼服どころか、正装でもないただの普段着以下の着物 有職の世界からいうと、小袖(普通の着物)事態がTシャツみたいな物 だから、Tシャツに普段着用のジャンパーやジャケットを羽織ったような物が羽織袴 と言う位置づけになる、元々羽織袴は平民の晴れ着で武家の普段着だった 裃は武家の仕事着兼簡易礼装だったから今で言うスーツの位置にある着物で、 平民にとっては最高の礼装が半裃、で武家の礼装は御家人や陪臣で素襖 旗本が布衣(文様のない狩衣)大名が上の身分から束帯>直垂>狩衣>大紋 で通常礼装が熨斗目長裃という感じ、ちなみに旗本でも高家は狩衣 つまり、吉良上野介は狩衣で浅野内匠頭は大紋と言うことになる (作品によっては吉良も大紋をきていたりして有職関係者の失笑を買うが) で、公家さんの礼装は重要度の高い順で、礼服(らいふく)>束帯>衣冠>冠直衣 となっていて、盛装もしくは身分の高い人の平服は直衣(スーツ扱い) でくだけたときの平服が狩衣や垂首に来た水干等と言うことになる。 この中で礼服というのは全くの中国風の装束で冠も陛下が冕冠で 貴族は三山冠と呼ばれる、中国風の冠に装飾がついた礼冠(らいかん) や武礼冠を被った、この礼服は江戸末期に廃止されている。 で白丁or白張(公家に使える下僕で今でも神社の祭りでこの格好している人が居る) が、白い狩衣に萎え烏帽子とくくり袴、ごわごわとした装束を着て立っている様が まるで木のようだ、と言うことで如木(じょぼく)とも呼ばれた ただし、摂家などに使える僕は退紅と呼ばれるピンク色の装束を着ていた
|
- 【福島】ブータン国王夫妻、被災地の小学校を訪問★3
561 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 10:40:14.93 ID:xrJapCui0 - >>535
チベットやあたりの民族は皆日本人にすごく似ている上 日本語との相似も見られて、日本人の源流の一つではないかと言われてますね 着ている服は「ゴ」と呼ばれているが、これも呉服との関連が言われていたりする あと、鍛冶の用語がこのあたりの言葉にすごく近いらしいタタラとかケラとかね
|
- 【福島】ブータン国王夫妻、被災地の小学校を訪問★3
563 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 10:42:27.62 ID:xrJapCui0 - >>544
敬虔な仏教国だから、仏様のようなと言うべきだと思う。
|
- 【皇室】原因はマイコプラズマか=天皇陛下の気管支肺炎
560 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 10:45:28.00 ID:xrJapCui0 - >>263
今年の菌はなんか変、俺もマイコじゃないけど酷い風邪引いて 鼻炎と喉のためにクラリス貰ったけど、全くきかねぇ。
|
- 【福島】ブータン国王夫妻、被災地の小学校を訪問★3
572 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 10:51:49.26 ID:xrJapCui0 - >>567
うんうん、その説が有力ですよね朝鮮半島経由は、ほぼ否定されてる。 あと、上でも書いたけど日本の製鉄に関しても此処が起源っぽい サンスクリット語(インド)の言葉でタータラという言葉があるんだが それをこのあたりでも使っているんだけど、このタータラってのは 熱や熱いを表す言葉で、日本のタタラ製鉄はまずここから来ていると考えて間違いない 朝鮮が日本刀の起源を主張していると言う"嗤い話"があるが 鉄という意味で言うなら、此処が源流だろうな あとタタラ製鉄で最初に出来る鉄のかたまりをケラというけど、 これもこの方面でサケラー(鉄)と言うのから来ているらしい。
|
- 【福島】ブータン国王夫妻、被災地の小学校を訪問★3
581 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 10:55:45.64 ID:xrJapCui0 - >>578
疑心暗鬼や被害妄想は精神分裂症の症状らしいよ。
|
- 【福島】ブータン国王夫妻、被災地の小学校を訪問★3
592 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 11:02:52.32 ID:xrJapCui0 - >>588
日本の天皇陛下が現人神なら、ブータンの国王陛下は活仏だな
|
- 【福島】ブータン国王夫妻、被災地の小学校を訪問★3
596 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 11:06:54.43 ID:xrJapCui0 - >>595
韓国は劣等生ですらない落ちこぼれ、日本と中国のおこぼれとお情けで 大きな顔をしている、コバンザメ否寄生虫
|
- 【福島】ブータン国王夫妻、被災地の小学校を訪問★3
678 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 11:57:57.58 ID:xrJapCui0 - >>620
ブータンもそうだけど、あの辺の仏教国って ものすごく坊さんと仏様を大切にして敬うんだよな。
|
- 【皇室】原因はマイコプラズマか=天皇陛下の気管支肺炎
604 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 13:25:33.82 ID:xrJapCui0 - >>571
俺関西人なんだが・・・・放射線で菌が強なってたら笑えるな
|
- 【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝
902 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 13:32:36.21 ID:xrJapCui0 - >>31
仏教国では、マジで仏法僧がめちゃくちゃ大事にされていて敬われてる だから国王陛下も偉い僧侶と言うことで、仏教徒としての敬意を払われたんじゃないかな
|
- 【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝
923 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 13:35:14.56 ID:xrJapCui0 - >>910
チベット仏教系のハズだよ
|
- 【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝
941 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 13:37:23.05 ID:xrJapCui0 - >>916
プータローは黙ってろ >>920 子供の頃から民を導く物として教育された人間と 欲深い平民上がりの違い。
|
- 【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝
964 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 13:39:32.80 ID:xrJapCui0 - >>935
底までは知らないけど、チベット仏教というのは確かだよ。 >>944 それより仏教国の方としては、奈良の大仏さんの方が良いかも。 >>951 いつもの嫉妬だろ、日本が大嫌いなくせに 日本人にはいつでも自分を見ていて欲しい民辱だから
|
- 【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝
989 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 13:42:47.93 ID:xrJapCui0 - >>952
いや、高句麗まではあの辺は日本と中国の物だったんだ 迷惑掛けられ始めたの、新羅が穢族に侵略された後。
|
- 【いきもの】「いー」「わー」「みー」「かー」「ぐー」「らー」 ペンギン命名式 しまね海洋館アクアス(がぞうあり)
99 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 13:45:01.50 ID:xrJapCui0 - かーきーくーけーこーで良いんじゃね?
特にくーは遠い海から来たくーとかいって
|
- 【いきもの】「いー」「わー」「みー」「かー」「ぐー」「らー」 ペンギン命名式 しまね海洋館アクアス(がぞうあり)
139 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 14:16:48.09 ID:xrJapCui0 - >>116
鶴だと思っていた奴はだまされてたんだな
|
- 【福島】ブータン国王夫妻、被災地の小学校を訪問★3
903 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 14:53:20.28 ID:xrJapCui0 - >>847
マジレスすると原種みたいなのがあったらしいけど 現在の人種的に言うと、進化の順番は ニグロイド→コーカソイド→古モンゴロイド→新モンゴロイド と言う順番になっていて、我々モンゴロイドがもっとも進化した人類であるらしい 進化しているから優秀って訳でもないけど、まっとにかくこの古モンゴロイドというのは コーカソイドつまり白人系の特徴を色濃く残している、ちなみに日本で言ういわゆるアイヌ民族は この古モンゴロイドで、実に貴重な人たちなんだよ、残念ながら純血の人は居なく成っちゃったけどね ここから、アイヌ白人説っのが昔ヨーロッパであった、つまり風貌だけじゃなくてアイヌ民族の 狩猟と採集の暮らしが、ヨーロッパの古代と同じで、アイヌは白人なんじゃね?という 話の根拠になった、ちなみにこれを拡大解釈して三国同盟のとき、ヒトラーは 日本には東方に移動したゲルマンの血が大量に流れている、と今まで二等民族扱いしていた 日本人を、アーリア人系民族と言いはったわけだ。
|
- 【皇室】原因はマイコプラズマか=天皇陛下の気管支肺炎
643 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 15:22:39.80 ID:xrJapCui0 - >>638
放射線浴びたり体内被曝しても そんなにすぐに甲状腺ガンにならないよ 特にお歳を召した方はまず成らない。
|