トップページ
>
ニュース速報+
>
2011年11月19日
>
eYsSK4D1P
書き込み順位&時間帯一覧
20 位
/18788 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
7
4
0
0
0
0
0
0
1
0
4
1
0
2
11
3
6
4
6
7
6
1
63
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@12周年
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%
【政治】TPP決断を「評価する」51%…読売世論調査★2
【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
【世論調査】 TPP交渉参加、賛成52.7%、反対28.8% 自民党支持者でも賛成51.8%…11/10-13・時事通信
書き込みレス一覧
次へ>>
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%
806 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 02:14:25.75 ID:eYsSK4D1P
ごく普通の「みんなで中国に縄つけましょう」協定だからな
対中国の価格競争で疲弊した業界は、助かる
その他の業界は、直接的なメリットはない
TPPに入らなければ、環太平洋自由貿易圏の埒外で勝負を続けることになるので、
けっこうきついことになる
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%
825 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 02:19:54.13 ID:eYsSK4D1P
>>813
それはあるね
メディア不審や民主党への失望と重なってしまった
バカがISDなどの略語に踊ったことも不幸
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%
855 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 02:28:08.18 ID:eYsSK4D1P
>>843
悪魔のISD条項とかw
不平等条約の典型TPPとかw
刺激的なコピペを信じてしまった層がある
目の前の箱で事実関係くらい調べようよと言いたい
日中韓EPAにもISD入れるみたいだな
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%
877 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 02:34:41.43 ID:eYsSK4D1P
>>862
その訳は、出典どこ?
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%
885 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 02:37:38.81 ID:eYsSK4D1P
>>879
>それまでの内国民待遇を適用しないって、だめじゃん。
狂信的反対派の知能が推し量れるレスw
(まっとうな反対派は迷惑しているだろう)
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%
912 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 02:45:14.18 ID:eYsSK4D1P
>>896
でも、2chとかに堂々とウソ書かれて、
大量に賛同者がいて祭りになってると、信じちゃうよね
チェックせずに
あの人々は何だったんだろうと、今でも謎だ
ISD悪魔の不平等条約集団
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%
940 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 02:57:09.41 ID:eYsSK4D1P
>>917
参加者応募型のアンケートでは、ネガティブな感情(不安・危機感・怒りなど)を抱えている人の意見が
反映されやすい。
TPPに賛成の人や満足の人は、無関心の人と同じく、あえてネットアンケートには参加しないから。
実際に賛成反対の過多を知りたいなら、依頼型のアンケートをしないと分からない。
今週はじめの依頼型アンケートでは、賛成反対が拮抗していた。
来週はじめにあがってくるのは、やや反対優勢くらいになると予想。
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%
954 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 03:01:17.54 ID:eYsSK4D1P
>>926
三橋氏は尊敬しているけど、
TPPに関しては飛ばしすぎ
TPP下においても、反新自由主義的手法(修正ケインズ的な)で国力を回復することは可能
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%
961 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 03:05:46.23 ID:eYsSK4D1P
>>957
経済ブロック化の流れが加速すると、二国間で張り巡らせた協定ネットワークが無意味になってしまう。
それに、その論法で行くと、「すでに二国間で自由貿易協定を結んでいるんだから、TPP加えても無問題じゃん」ということになる。
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%
969 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 03:08:09.39 ID:eYsSK4D1P
>>959
それならば、この産経ネットアンケートに「危機感を抱いた賛成派が殺到」しているはず
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%
988 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 03:17:09.76 ID:eYsSK4D1P
>>983
いや、できる!
本来、三橋氏や中野氏が主張してきたことは、
分厚い中間層の復活のための経済金融政策
あきらめちゃあいけないと思うんだ
精神論になってしまうけどw
【政治】TPP決断を「評価する」51%…読売世論調査★2
373 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 10:14:26.03 ID:eYsSK4D1P
>>372
単純労働者の移動は、もともと交渉テーブルに乗ってない
安価な労働者が日本の工場に来るってことはない
【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝
164 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 12:09:25.39 ID:eYsSK4D1P
ブータンの旨い食い物って何だろう
麺類とかあるのか
【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝
211 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 12:13:47.00 ID:eYsSK4D1P
>>185
チベット人もブータン人も勇猛で軍隊が強いと聞いたが、
ガセだったのだろうか
【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝
258 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 12:19:39.24 ID:eYsSK4D1P
>>250
そうなのか、残念だな。
上の方で、赤米という書き込みがあったが、食ってみたいものだ。
【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝
325 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 12:26:52.82 ID:eYsSK4D1P
>>308
この新婚旅行で誕生する女王が、日本の皇室へ?
いいじゃないか!
【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝
638 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 13:02:43.77 ID:eYsSK4D1P
国王と王妃が例外的に美形なのか、美形国家なのかも知りたい
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
40 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 15:38:51.78 ID:eYsSK4D1P
>>36
ほんとうにアメリカ人が裁判で決めることになってるの?
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
127 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 15:57:15.21 ID:eYsSK4D1P
>>100
英語圏の報道やアメリカ通商代表部の合意事項発表だと、
TPPのISDの具体的運用方法については「透明性を高める」としか決定されていないようだが、
みんなはどこで情報を得てるんだ?
アメリカ人が評議委員が密室で裁判するとか
ユダヤ資本が裁判するだとか
日本企業はアメリカを訴えることは不可能とか
アメリカ企業の利潤追求にじゃまな法律は改正することができるとか
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
151 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 16:02:53.32 ID:eYsSK4D1P
>>116
すまんが、そのソースは?
と聞きたいのだが
アメリカ通商代表部はそこまで発表してないぞ
>>142
他の8カ国は、アメリカのルールにすることに合意したということ?
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
173 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 16:08:17.35 ID:eYsSK4D1P
>>163
カナダやオーストラリアの報道だと、TPPにNAFTA方式や米豪FTA方式のISDを入れるのは反対が多く、
今回の合意で「透明性を高める」となったとのことだが。
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
183 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 16:11:09.73 ID:eYsSK4D1P
だ れ か
TPPの大枠合意におけるISDの運用方法に関する情報をくれ!
アメリカ人が評議委員が密室で裁判するとか
ユダヤ資本が裁判するだとか
日本企業はアメリカを訴えることは不可能とか
アメリカ企業の利潤追求にじゃまな法律は改正することができるとか
ソースがないって……
もしかして、反対派のデマなのか?
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
197 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 16:16:54.79 ID:eYsSK4D1P
>>187
俺が調べたところ(日本語および英語、報道および政府発表)、
TPPについては、ISD(投資家対国家紛争解決)の具体的方法はまだ決まっておらず、「透明性を高める」との文言が入ったのみだ。
WTOの権利とルールに従うという文言も入っている。
これだと、ガットの内国民待遇の保証方法を遵守するという流れは決まっているということだな。
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
211 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 16:20:51.44 ID:eYsSK4D1P
>>200
カナダの事例からは、
アメリカ人が評議委員が密室で裁判するとか
ユダヤ資本が裁判するだとか
日本企業はアメリカを訴えることは不可能とか
アメリカ企業の利潤追求にじゃまな法律は改正することができるとか
などは、まったく読み取れない
つめの甘かった州政府と狡猾なアメリカ企業が戦って、後者が勝った事例があるとしか。
それに、TPPでNAFTA式のISDが入ることも、読み取れない。
NAFTA式に反対している国があるということは、報道されている。
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
224 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 16:24:04.12 ID:eYsSK4D1P
>>212
米韓FTAとすでに9カ国が交渉を開始しているTPPが、
同内容になると推定する根拠は?
たしかに米韓FTAは酷い不平等条約だ
TPPのアメリカ以外の8カ国が、韓国と同じ選択をしたというのだろうか。
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
241 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 16:29:01.32 ID:eYsSK4D1P
>>228
アメリカが米韓FTAを参考にしてくれと言った?
オーストラリア、ニュージーランド、チリ、ブルネイ、カナダにか?
それとも、日本だけにか。
TPPの大枠合意は、加盟国で共通ルールを確立すると宣言しているので、
日本だけが米韓FTA方式で、他国は新ルールということはありえない。
何かが食い違ってると思う。
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
270 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 16:38:41.84 ID:eYsSK4D1P
つ ま り
アメリカ人が評議委員が密室で裁判するとか
ユダヤ資本が裁判するだとか
日本企業はアメリカを訴えることは不可能とか
アメリカ企業の利潤追求にじゃまな法律は改正することができるとか
などは、ネットのガセか思い込みってことでよろしいか。
実際には、
・TPPにISDを入れることが決定していること
・具体的な裁定方法や運用方法については9カ国が交渉中であること
この2点しか明らかになっていないということで。
他に情報があれば、ありがたいのだが。
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
305 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 16:45:11.39 ID:eYsSK4D1P
>>277
読んだよ。
>投資家が国家の法制度について訴えることのできる
もともとISDとは、投資家が国家の法制度について訴える制度だ
ある分野について自由化すると合意して協定を結んだのに、国内法で非関税障壁をつくり、
外国企業を差別するようなケースを訴える制度。
TPP合意では「WTOの権利を互いに保証し」とあるから、
「内国民待遇違反」を主軸に運用すると考えられる。
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
341 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 16:53:14.30 ID:eYsSK4D1P
>>286
ネガティブリスト方式は決まったが、ラチェットは情報がない(あれば、ソースください)
ネガティブリスト方式とラチェット条項で、以下が導かれるロジックが俺にはわからない。
アメリカ人評議委員が密室で裁判するとか
ユダヤ資本が裁判するだとか
日本企業はアメリカを訴えることは不可能とか
アメリカ企業の利潤追求にじゃまな法律は改正することができるとか
説明してください。
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
357 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 16:56:40.84 ID:eYsSK4D1P
>>333
下記がガセでない根拠をぜひお願いします。
アメリカ人評議委員が密室で裁判するとか
ユダヤ資本が裁判するだとか
日本企業はアメリカを訴えることは不可能とか
アメリカ企業の利潤追求にじゃまな法律は改正することができるとか
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
382 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 17:02:32.41 ID:eYsSK4D1P
>>367
個人的な予想と思いに基づく
「日本はTPPにおいて条件闘争する余地は、殆ど無い。案の丸呑みしかない 」
との結論をどうもありがとうございました。
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
430 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 17:14:51.53 ID:eYsSK4D1P
>>390
賛成派ではないんだが……
報道や各国政府のプレスリリースで表に出てきている事実は、
・TPPにISDを入れることが決定していること
・具体的な裁定方法や運用方法については、「透明性の確保」を巡って9カ国が交渉中であること
・WTOの権利を相互に保証することが決定していること
以上のことから、
参加各国が合意した分野において、ガットが定める内国民待遇に違反した場合、ISD制度で処理することが決定しているが、
その判定方法で各国が揉めている段階であると想像する。
>アメリカ人評議委員が密室で裁判するとか
>ユダヤ資本が裁判するだとか
>日本企業はアメリカを訴えることは不可能とか
>アメリカ企業の利潤追求にじゃまな法律は改正することができるとか
というような方法でISDを運用すると9カ国が合意することはまずありえないと「予想する」。
しかし、可能性はゼロではないという不安もある。
国会での承認時にはすべてが明らかになるわけだから、上のようなISDになっているならば、批准するべきでない「と強く思う」。
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
505 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 17:34:19.10 ID:eYsSK4D1P
>>461
読んだけど、
@ 各国の社会保険制度(医療 年金制度等)については尊重しそれを侵さない
A 国内産業育成の為の補助金等については内国民待遇を留保する
B 鉱業権については内国民待遇を留保する
C 防衛、安全、教育については内国民待遇を留保する
D 各国の環境政策については尊重しそれを侵さない
E その他 各国の持つ特有の制度についてこれを配慮し尊重する
F 原則的には関税の除外品目は認めないとするが今後も協議を続ける。
上記のような決定事項は書かれていないのだが……
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
578 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 18:03:27.63 ID:eYsSK4D1P
>>554
自民党も民主党もTPPに関して、党内意見を統一できなかった、
というのがすべてをあらわしているのだと思う。
誰も未来などわからない。
どんな選択が国益なのかはもっとわからない。
ただ分かっているのは、
世界が金融危機のさなかにあって、
日本の貿易相手国第一位の中国も第二位のアメリカも切羽詰っていて、
どうやら米中の潰しあいが始まったということ。
(1)アメリカにつく
(2)中国につく
(3)両方につく
(4)日本独自で行動する
どれがいいかな、と考えるて、
アメリカの理不尽できっつい要求が山のように来るだろうが、
何とか日本の意思を通しながら(1)内で踏ん張る、という選択をしたのかな、とも思う。
民主党でも自民党でもなく、官僚集団が。
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
606 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 18:15:57.70 ID:eYsSK4D1P
>>589
参加することで得られるだろう利益も直面するであろう不利益も、
「TPP以降の世界が現状を維持する」という大前提に立って議論されてるんだよ。
これだと、デメリット>メリットだ
でも、
・どっかデカイ国の金融がクラッシュして連鎖する。
・現在のブロック経済化の動きが、いっきに排他的経済域形成へと突き進む。
などを想定すると、
参加しないデメリットは日本の存亡の危機となる。
だから、
「世界は現状を維持する」と想定する人は、反対が多く
「これからが恐慌本番だ」と想定する人は、賛成が多い
どっちが正しいかはわからん。
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
628 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 18:27:20.67 ID:eYsSK4D1P
>>617
参加の是非は、スケジュール通りに行けば(行くと思ってるやつは少ないが)、
来年の秋の国会で議論することになる。
事前交渉をパスする理由はない。
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
641 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 18:32:49.15 ID:eYsSK4D1P
>>625
いや、同じ難易度なんだよ
世界経済が恐慌に向かっていることを、具体的に説得力ある形で証明せよ
と要求するのも
世界経済はこれからも現状を維持することを、具体的に説得力ある形で証明せよ
と要求するのも
反対するにしても、賛成するにしても、
「反対派がまともに説得してくれないから、賛成」
「賛成派がまともに説得してくれないから、反対」って
そりゃあ、お子様ですか?お前何様だ?と思うね。
自分で説明すりゃあいいんだ、反対の理由なり賛成の理由なり。
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
676 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 18:50:13.26 ID:eYsSK4D1P
>>666
すげー同意!
って言っても過去は取り戻せないから、
今からでも、公共事業増やして経済まわそうよ
>>669
俺もそう思う
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
688 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 18:58:22.85 ID:eYsSK4D1P
>>686
おもしろいことやって新聞を売るため
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
698 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 19:14:20.61 ID:eYsSK4D1P
>>696
自民党にお灸層と
ISDは悪魔の条項だから反対層は
かなりかぶると思うんだが
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
710 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 19:29:22.15 ID:eYsSK4D1P
>>703
同じ志向回路だよ
致命的に頭が弱い人たち
自民党にお灸層:
自民党政権が続くことのデメリットとメリットを比較して、自民党にNOを突きつけた。
民主党が政権を握る未来を考えずに。
ISDは悪魔の条項だから反対層:
今のままの世界が続くとの前提のもと、TPP参加のデメリットとメリットを比較して、
TPPに反対する。
TPPというブロック経済圏出現以降の世界経済を考えずに。
民主党の政策に賛同して投票した人とか、
TPPブロック出現以降を想定したうえで反対の人とかを
バカにしているわけではないよ。
俺とは意見が違う人々だけど、考えた末の判断は判断、立場は立場。
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
727 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 19:44:53.15 ID:eYsSK4D1P
>>718
中国の輸出入不均衡と元管理問題に関しては、
TPPに参加するなら、それこそISDで非関税障壁を追い詰めて輸入を増加させればいい。
参加条件に元の切り上げを入れればいい。
参加しないなら、TPP圏内への中国輸出を制限してしまえばいい。
どっちにしろ解決するから、誘ってもOK。むしろ、誘ったほうがいい。
ネガティブリストに関しては、
今の時点で総理が発表してしまう方がおかしい。
国内的には、リスト入りしていない業界はどうなる?
対アメリカ的には、手の内さらしてどうする?
と思ってます〜
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
734 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 19:53:40.40 ID:eYsSK4D1P
>>731
日本は、日中韓EPAにもISD入れようとしている。
入れられるなら、中国のTPP入りと同じ効果。
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
742 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 20:06:25.06 ID:eYsSK4D1P
>>739
賛成に傾きつつある迷い派だが、
反対派の皆さんから、TPPに参加する場合のデメリットをたくさん聞いたから、
そろそろ参加しないことで得られる明るい未来について聞いてみたいところだ。
何かあるのか。
【世論調査】 TPP交渉参加、賛成52.7%、反対28.8% 自民党支持者でも賛成51.8%…11/10-13・時事通信
686 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 20:30:01.82 ID:eYsSK4D1P
>>679
参加することで得られるだろう利益も直面するであろう不利益も、
「TPP以降の世界が現状を維持する」という大前提に立って議論されてるんだよ。
これだと、デメリット>メリットだ
たしかに「日本人にとって有利なことが少ない」
でも、
・どっかデカイ国の金融がクラッシュして連鎖する。
・現在のブロック経済化の動きが、いっきに排他的経済域形成へと突き進む。
などを想定すると、
参加しないデメリットは日本の存亡の危機となる。
だから、
「世界は現状を維持する」と想定する人は、反対が多く
「これからが恐慌本番だ」と想定する人は、賛成が多い
どっちが正しいかはわからん。
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
752 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 20:33:57.56 ID:eYsSK4D1P
>>749
反対派の考え方が良く分かった。
【世論調査】 TPP交渉参加、賛成52.7%、反対28.8% 自民党支持者でも賛成51.8%…11/10-13・時事通信
745 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 20:44:46.19 ID:eYsSK4D1P
遊んでるならいいけど、
「賛成派は情弱!」「反対派は既得権益命!」
とか二元論で国論を二分するのは危険だと思うんだが。
【世論調査】 TPP交渉参加、賛成52.7%、反対28.8% 自民党支持者でも賛成51.8%…11/10-13・時事通信
758 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 20:48:50.11 ID:eYsSK4D1P
>>755
俺、答えられるかもしれないけど、
懸念って何?
【調査/産経新聞】「TPP交渉参加は日本に利益をもたらさない」87%「離脱できるとは思わない」89%「政府の説明は不十分」94%★2
765 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 20:55:26.78 ID:eYsSK4D1P
>>762
ああ、それわかる!
>反対派の主流にはちゃっちゃと国債刷って公共事業増やして
>景気対策しろと言う人がいるな
公共事業で景気対策してほしい。
しかし、TPPに先に入ると、「政府調達」も自由化するから、せっかくの公共事業が海外企業にもってかれる懸念
そういうことでしょ?
【世論調査】 TPP交渉参加、賛成52.7%、反対28.8% 自民党支持者でも賛成51.8%…11/10-13・時事通信
886 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/19(土) 21:14:12.59 ID:eYsSK4D1P
>>773
世界経済が現状を維持できるならば、メリットはなくデメリットばかりだ。
なぜなら、日本はアメリカに比べて非関税障壁が多く、完全自由化で割を食う業界がある。
しかし、世界が排他的ブロック経済に向かうなら、原油を握っているブロックのどこかに入っておかなければ、
日本は干上がる。
という感じ。
強いて言えば、輸出入が極めてアンバランスな中国をTPPで縛り上げる
(参加するなら非関税障壁を取り払って輸入せよ、参加しないならブロック内国は中国製品の自由輸入しない)
ことができることくらいか。
次へ>>
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。