トップページ > ニュース速報+ > 2011年11月19日 > WZ2kpRUG0

書き込み順位&時間帯一覧

1245 位/18788 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000002421100000000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@12周年
【科学】 "向こう1カ月、M7超の余震確率は15%" 日本大震災の震源域やその周辺で…気象庁
【社会】研究者「12月から1月、第2の東日本大震災が東北を襲う!」★3

書き込みレス一覧

【科学】 "向こう1カ月、M7超の余震確率は15%" 日本大震災の震源域やその周辺で…気象庁
857 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 07:21:08.23 ID:WZ2kpRUG0
M7以上ってのも保険かけてるような
M9じゃないの?

怖過ぎる
【科学】 "向こう1カ月、M7超の余震確率は15%" 日本大震災の震源域やその周辺で…気象庁
888 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 07:56:11.94 ID:WZ2kpRUG0
ここ一か月は極力、エレベーターには
乗らない方が良い

車のガソリンは満タンにしとく
車さえ動けば、暖は取れる。
ラジオはもちろんテレビも見れるし
充電も出来る

311でスーパーから消えたものは
カップラーメン、米、トイレットペーパー、
乾電池、懐中電灯、カセットコンロ(ガス)、水
ガソリン携帯用タンク

冬は寒いが食べ物が腐らない
あとは、原発が無事である事を祈る
【科学】 "向こう1カ月、M7超の余震確率は15%" 日本大震災の震源域やその周辺で…気象庁
898 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 08:01:53.14 ID:WZ2kpRUG0
>>893
そうとも言えない
北海道から伊豆まで、何処で起きるかは
予想不可能
東日本太平洋側は要注意

【科学】 "向こう1カ月、M7超の余震確率は15%" 日本大震災の震源域やその周辺で…気象庁
900 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 08:04:08.93 ID:WZ2kpRUG0
森谷氏の石川、神戸、岩手の電波を
拾ってるって言うのが気になる

岩手だと断定してるが、石川県という線も
無きにしも非ず
東日本太平洋側はもちろん福井も要注意
【社会】研究者「12月から1月、第2の東日本大震災が東北を襲う!」★3
405 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 08:17:20.83 ID:WZ2kpRUG0
>>401
問い合わせや苦情が多かったんだろうね

気象庁も同じような発表をしてるから
用心するに越した事はない
【科学】 "向こう1カ月、M7超の余震確率は15%" 日本大震災の震源域やその周辺で…気象庁
921 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 08:29:07.59 ID:WZ2kpRUG0
>>916
【社会】研究者「12月から1月、第2の東日本大震災が東北を襲う!」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321620260/
【社会】研究者「12月から1月、第2の東日本大震災が東北を襲う!」★3
433 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 09:46:04.50 ID:WZ2kpRUG0
>>432
そのアウターなんとかって奴なんじゃないかな
岩手から電波拾ってるの
3.11震源地の東側
マグニチュードは大きくても、震度はそれ程でもないが
津波は大きいから 怖いな
【科学】 "向こう1カ月、M7超の余震確率は15%" 日本大震災の震源域やその周辺で…気象庁
961 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 09:55:34.05 ID:WZ2kpRUG0
15.1%って…

気象庁は18日、東日本大震災の震源となった宮城県沖で12月14日までの1カ月
間にマグニチュード(M)7以上の余震が発生する確率が15.1%とする予測結果
を、同日開かれた地震予知連絡会に報告した。「被災地では引き続き大きな余震に注
意が必要だ」としている。

 11月14日までの余震の情報を基に計算した結果、15日から12月14日まで
の30日間にM7以上の余震が起きる確率は「15.1%」となった。同庁の担当者
は「この震源域では過去13年間でM7以上の地震が4回起きている。15%という
確率は、過去の発生率より高い水準」としている。同庁は、震災直後は余震確率を3
日間の幅で公表していたが、確率が10%を下回った5月ごろから公表を見あわせて
いた。

 また国土地理院は、震災で沈下した地盤が隆起して元に戻ろうとする「余効上下変
動」について、震災前の水準に戻ったのは東京都のみで、宮城県から茨城県北部の太
平洋側では、平均で沈下幅の約2割しか回復せず、岩手県沿岸部ではさらに沈下が進
んでいるとの観測結果を報告した。

 現状を前提として震災前の水準に戻るのに必要な年数を試算したところ、約1.1
メートル沈下した宮城県牡鹿地方では約9900億年、約31センチ沈下した福島県
相馬市では約170万年となった。同院は「被災地で大きく地盤沈下した地域の防潮
堤の再整備は、現状を前提にすべきだ」と話した。【神保圭作】
【科学】 "向こう1カ月、M7超の余震確率は15%" 日本大震災の震源域やその周辺で…気象庁
1000 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 10:56:25.39 ID:WZ2kpRUG0
1000なら大した被害が出ない程度の地震
【社会】研究者「12月から1月、第2の東日本大震災が東北を襲う!」★3
475 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 11:23:22.34 ID:WZ2kpRUG0
>>472
なんで食っちゃうんだよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。