- 【政治】 キッシンジャー氏「世界の重心は大西洋から太平洋に移ってきた。TPPは各業界の損得だけの短期的なものではない」
519 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 10:40:59.00 ID:RCQtzvBQ0 - Q――現代のビジネスマンに要望することは?
三島:私はね、商人といふのはきらひなんですよ。ですからね、万国博にも行つてゐないですよ。あれは商人の お祭だから、武士は行かないんだといつてぐわんばつてゐるんです。 とはいひながらね、デパートだつて商人だしね、武士といへども、商人とつきあはざるを得ない、つらいところ ですよね(笑)。武士だけやつてゐると、お米も食へなくなつちやふ。 かういふ世の中だから商人様全盛の世の中でしよ。ですけど、ぼく本人の中にはやつぱり武士の魂はあると思つてね。 商人の中にも銭屋五兵衛みたいな男もゐますしね。明治の政商でも、政治とかんでゐて、そこでやつぱり自分の 意気地を投げ打つといふ気持があつたと思ふんですよ。商人がきらひといふ意味は、商人を尊敬しないわけぢやない。 ただ一般に、商人には自己犠牲の精神がないからきらひなんです。 日本人といふのは、自己犠牲の精神がなくなつたら日本人ぢやないですよ。今の商人といふのはさういふ気持が ないから本当のユダヤ人になつちやふだらうと思ふんです。 三島由紀夫「武士道に欠ける現代のビジネス」より
|
- 【政治】 キッシンジャー氏「世界の重心は大西洋から太平洋に移ってきた。TPPは各業界の損得だけの短期的なものではない」
531 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 11:01:39.64 ID:RCQtzvBQ0 - >>519つづき
資本といふのは、本質的にインターナショナルなものですよ。どんな国の、いかにも民族資本でもね、 インターナショナルな性質をもつてゐるのが資本だと思ふんですよ。ところがそつちの面ばかりが出てくるとね、 日本人の魂が商人道によつてをかされてきてゐると思ふ。そのお金本位、金権主義にをかされてゐるのがこはい。 私は、青年が金権主義といふものに反抗する気持がいちばんよくわかる。自分らが企業体の中で活躍するとき、 いかに武士の魂をもつてても、結局、金権主義、ご都合主義、さういふものによつてをかされていくといふのは、 青年として耐へがたいだらうと思ふ。 三島由紀夫「武士道に欠ける現代のビジネス」より
|
- 【政治】 キッシンジャー氏「世界の重心は大西洋から太平洋に移ってきた。TPPは各業界の損得だけの短期的なものではない」
535 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 11:07:35.42 ID:RCQtzvBQ0 - 11月25日は三島由紀夫氏追悼の「憂国忌」です
**************************************** 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ♪ ことしの「憂国忌」の概要が決まりました とき 11月25日(金) 午後六時半(六時開場) ところ 星陵会館二階ホール http://www.sfseminar.org/arc2004/map.html 会場分担金 おひとり2000円(賛助会員のかたはご招待) プログラム 1830 開会、黙祷 開会の辞 松本徹(三島文学館館長、文藝評論家) 1840 記念講演 新保祐司(文藝評論家)「三島由紀夫と崇高」 1950 発言 石平ほか 2010 閉会の辞 「海ゆかば」合唱。閉会 ご参加の皆さんには記念小冊子を謹呈します。どなたでも予約なく参加できます 主催 憂国忌実行委員会(090)3201―1740(担当佐々木)
|
- 【企業】ソフトバンクがNTT東西を提訴 光ファイバーの事業者間貸出方法での参入妨害で
801 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 11:17:06.11 ID:RCQtzvBQ0 - 現下の日本のもつとも重要な問題は、国家理念の確立と、青年に「大義とは何か」を体得せしめることであります。
多くの青年が、日本が犯される時は銃を執つて戦ふ覚悟を、口でこそ示しますが、その方途も、真の敵の所在も 明確につかんでゐないのが実情であります。 間接侵略の過程においては、まづ基幹産業の侵蝕と破壊が企てられることは、常識でありますが、わが企業体を 身を以て守るといふ覚悟乃至行動は、それ以上の高い国家理念の裏附なしには期待することができません。 企業防衛こそ国土防衛の重要な一環であり、一例が電源防衛にしても、それ自体がただちに国土防衛の本質的な ものにつながります。 しかしこのやうな自覚も、強い思想的バック・ボーンなしには、たちまち足元から崩れ去るのが、今後の複雑な 政治状況であり、又、そのためには団体生活の訓練と、一定の基礎的な肉体訓練が必須であります。 三島由紀夫「J・N・G仮案(Japan National Guard ――祖国防衛隊)」より
|
- 【政治】野田は知っているのか…TPPに潜む“訴訟地獄”の阿鼻叫喚
451 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 11:35:15.71 ID:RCQtzvBQ0 - 11月25日は三島由紀夫氏追悼の「憂国忌」です
**************************************** 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ♪ ことしの「憂国忌」の概要が決まりました とき 11月25日(金) 午後六時半(六時開場) ところ 星陵会館二階ホール http://www.sfseminar.org/arc2004/map.html 会場分担金 おひとり2000円(賛助会員のかたはご招待) プログラム 1830 開会、黙祷 開会の辞 松本徹(三島文学館館長、文藝評論家) 1840 記念講演 新保祐司(文藝評論家)「三島由紀夫と崇高」 1950 発言 石平ほか 2010 閉会の辞 「海ゆかば」合唱。閉会 ご参加の皆さんには記念小冊子を謹呈します。どなたでも予約なく参加できます 主催 憂国忌実行委員会(090)3201―1740(担当佐々木)
|
- 【マスコミ】 「彼氏なんて数日おきにとりかえるっしょ!」「会ってすぐSEXは当たり前」…NHK、若者のインスタントSEX特集★4
507 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 22:09:03.00 ID:RCQtzvBQ0 - 目前の汚れた小さな水たまりに目を奪はれて、お前も海の水の青さを疑つてはならないぞ。
どんな世の中にならうとも、女の美しさは操の高さの他にはないのだ。男の値打も、 醜く低い心の人たちに屈しない高い潔らかな精神を保つか否かにあるのだ。 三島由紀夫「人間喜劇」より
|
- 【マスコミ】 「彼氏なんて数日おきにとりかえるっしょ!」「会ってすぐSEXは当たり前」…NHK、若者のインスタントSEX特集★4
516 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 22:19:30.67 ID:RCQtzvBQ0 - アメリカふうな恋愛技術では、恋は打ちあけ、要求し、獲得するものである。恋愛のエネルギーはけつして内に
たわめられることがなく、外へ外へと向かつて発散する。しかし、恋愛のボルテージは、発散したとたんに 滅殺されるといふ逆説的な構造をもつてゐる。現代の若い人たちは、恋愛の機会も、性愛の機会も、かつての 時代とは比べものにならぬほど豊富に恵まれてゐる。しかし、同時に現代の若い人たちの心の中にひそむのは 恋愛といふものの死である。もし、心の中に生まれた恋愛が一直線に進み、獲得され、その瞬間に死ぬといふ経過を 何度もくり返してゐると、現代独特の恋愛不感症と情熱の死が起こることは目にみえてゐる。 三島由紀夫「葉隠入門」より
|
- 【マスコミ】 「彼氏なんて数日おきにとりかえるっしょ!」「会ってすぐSEXは当たり前」…NHK、若者のインスタントSEX特集★4
530 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 22:42:45.53 ID:RCQtzvBQ0 - >>517
>>507は戦後の三島由紀夫作品で、だんだんとアメリカ文化が氾濫し出した頃で徐々に現代に近づいていた頃でしょう。 昔の貞操観念のあった日本の方が今よりも子だくさんだったわけだから、あなたの考えはまるでちぐはぐしてますね。
|
- 【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝(画像あり)★4
682 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 23:37:50.63 ID:RCQtzvBQ0 - 夜空の月のやうに、金閣は暗黒時代の象徴として造られたのだつた。そこで私の夢想の金閣は、
その周囲に押しよせてゐる闇の背景を必要とした。闇のなかに、美しい細身の柱の構造が、 内から微光を放つて、じつと静かに坐つてゐた。人がこの建築にどんな言葉で語りかけても、 美しい金閣は、無言で、繊細な構造をあらはにして、周囲の闇に耐へてゐなければならぬ。 三島由紀夫「金閣寺」より
|
- 【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝(画像あり)★4
716 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 23:44:02.34 ID:RCQtzvBQ0 - 金閣はおびただしい夜を渡つてきた。いつ果てるともしれぬ航海。そして、昼の間といふもの、
このふしぎな船はそしらぬ顔で碇を下ろし、大ぜいの人が見物するのに委せ、夜が来ると 周囲の闇に勢ひを得て、その屋根を帆のやうにふくらませて出航したのである。 三島由紀夫「金閣寺」より
|
- 【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝(画像あり)★4
771 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 23:56:17.76 ID:RCQtzvBQ0 - そのころ火は火とお互ひに親しかつた。火はこのやうに細分され、おとしめられず、いつも
火は別の火と手を結び、無数の火を糾合することができた。人間もおそらくさうであつた。 火はどこにゐても別の火を呼ぶことができ、その声はすぐに届いた。 三島由紀夫「金閣寺」より
|