トップページ > ニュース速報+ > 2011年11月19日 > QDH5bt4j0

書き込み順位&時間帯一覧

615 位/18788 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00544000011000000000000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@12周年
【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
【携帯】 ドコモ、スマホ新製品を発売初日に販売中止…通話やネット使えず苦情殺到★2
【福島】ブータン国王夫妻、被災地の小学校を訪問★3

書き込みレス一覧

【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
322 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 02:31:10.08 ID:QDH5bt4j0
コップに入った水をこぼすのは簡単だが、
こぼれた水をそっくりコップに戻して同じ状態にはできない。
こぼれた水分子はもとの位置情報を持っていないからだ。

お前ら的に例えれば、画像ファイルをbmpからjpegにしちゃうともとには戻せないのと同じ。

だから時間も過去には遡らない。過去に戻すための情報が不可逆的に失われているから。
【携帯】 ドコモ、スマホ新製品を発売初日に販売中止…通話やネット使えず苦情殺到★2
756 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 02:34:13.51 ID:QDH5bt4j0
ワンセグとお財布はまだ分かるけど、imodeと赤外線はいらんだろ…。
アドレス交換にしてもQRコードでできるわけだからさあ。

imodeが不要なのは言わずもがな。ありゃインターネットを十分に利用できないからこそ意味があるわけで。
ゲーム、アプリ、音楽、動画すべてが無料で容易に手に入る今では金払う価値なし。
【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
346 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 02:36:29.28 ID:QDH5bt4j0
>>332
そういうのは人間が理解するために作り出した量。
力にせよ加速度にせよ運動量にせよ、そういうパラメータが自然界にあるわけじゃない。
もっと分からない別のメカニズムで動いていて、そういうパラメータで考えればわかりやすいというだけのこと。
【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
378 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 02:43:52.31 ID:QDH5bt4j0
>>354
>光速に近づくとその物体の固有時間は遅くなる(実証澄み)
>光速に等しくなるとその時間の進みは0になる

2つの系で、どちらかの経過時間が一方的に遅れるのは加速するときだけだろう。

ずっと光速で動いてたら、それに対して静止してる慣性系から見たら時間は経たないように見えるけど、
逆もまた然りだぜ。向こうから見てもこっちの時間は経ってない。
「ただそう見える」というだけのことで、実際はどっちかが遅れてるわけじゃない。
【携帯】 ドコモ、スマホ新製品を発売初日に販売中止…通話やネット使えず苦情殺到★2
796 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 02:56:39.19 ID:QDH5bt4j0
>>790
GalaxyS2使ってるけど殆どフリーズしないぞ。入れてるソフトとか使い方にもよるだろ。
結構いろんなことに使ってる方だとは思うが、そんなに頻繁にフリーズするものじゃない。

以前使ってたSHのほうが確実にフリーズは多いと思うけどな。
【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
533 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 03:31:22.73 ID:QDH5bt4j0
>>500
「時間が戻せるなら」と仮定したら、
時間が戻せるのは当たり前かと。だってそう仮定したんだから。

時間を戻すって何?ってところから考えないと。
時間なんて人間が作り出した概念なんだから。

時間を戻すというのは、物の状態をまったく同じ手順で元通りにそっくり戻すことだろう。
これができないと言っている。なぜなら元の情報を保存してないから。
熱力学的にいえばエントロピー増大が「時間」の進む向き。

コップの水をこぼした時の現象は計算できても、
こぼれた水はコップの中にあったのかどうかも不明。
【携帯】 ドコモ、スマホ新製品を発売初日に販売中止…通話やネット使えず苦情殺到★2
854 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 03:34:34.50 ID:QDH5bt4j0
>>803
ノートPCで考えればわかりやすいけど、
性能、頑健性、電池、重量、デザイン、価格などの評価軸があるでしょ?差別化は様々な角度からできる。
分かりやすいのは、高性能かつ低価格。AcerとかLenovoとか。

価格競争で対抗できないなら、高性能であれば自然と中・高価格にならざるを得ない。
代わりに何か付加価値を提供しないといけない。それがモビリティーやデザイン。
この路線がパナやソニー。Apple もこれ。

これもできないとなると、最後は低スペックかつ中価格。
これが NEC、東芝、富士通など。これだけじゃ糞なので何を売りにするか。
世界は捨てて日本人向けに地デジ対応自動録画とかで売っていく。ガラスマと同じ。
【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
582 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 03:46:10.68 ID:QDH5bt4j0
>>566
もちろん先ほどの話で証明したなどとは露も思っていないが、
「時間を進めること」と「時間を戻すこと」は非対称でまったく異なることを認識しているのか?

あなたのいうように、情報が散逸するということが時間が戻せないことと同義というのが真なら、
やっぱり時間は戻せないんだと思うよ。
【携帯】 ドコモ、スマホ新製品を発売初日に販売中止…通話やネット使えず苦情殺到★2
879 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 03:50:39.88 ID:QDH5bt4j0
>>865
Androidマーケット見て思うのは、別にGalaxyだけに限らず、
すべてのグローバル機で「○○だけど動きません!」というレビューが多いよ。

ガラスマが少ないのは海外で使われてないからだろう。日本人だけのレビューになる。

Androidの特性上、機種により同じソフトでも動作が異なるというのは避けられない。
グローバル機がいいところは、海外でも使われているから、
こういった声が開発者に届きやすいこと。開発者もユーザ数の多い機種で起きる不具合は優先的にフィックスする。

ガラスマだと日本でしか使われていないんで、海外の開発者からすれば、
不具合を報告されても後回しになるだろう。
【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
624 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 04:01:36.79 ID:QDH5bt4j0
>>611
まず>>590の質問の意図がわからないけど、
異なる2点間で時計をぴったり合わせるというのは非常に難しい。
2点間を移動する間にも時計は遅れるし、同じ慣性系にいないとどんどん差が出る。
【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
653 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 04:12:48.23 ID:QDH5bt4j0
1+1という問題から2という答えを導くことは演算規則に従えば容易だが、
逆に2という答えだけを見て、1+1という問題だけを導くことはできない。

計算結果が2になる可能性は無数にあるから。
3−1かもしれないし、1×2かもしれないし、1+2−1かもしれない。

時間を戻すというのは、2から1+1だけを導けと言っているのに等しい。
それだけでなく、あらゆる答えに対して元の問題が何だったかを導けるということだ。
そういう演算規則は存在しない。ただ時計の針を戻すということではない。
【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
663 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 04:16:17.14 ID:QDH5bt4j0
>649
科学上の発見とか報告ってのは、申し合わせたかのように、
別々の場所で同じようなタイミングで出てくる。これを「時期がきたら花が一斉に開くように」と喩える研究者もいる。

アインシュタインが人より何年も先を行っていたのは事実だが、
従来の物理学の矛盾は多く蓄積されていたし、アインシュタインの理論展開が突拍子もないわけでもないので、
アインシュタインがいなくても近いうちに誰かが見つけて同じようになってるだろうね。
【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
692 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 04:25:48.42 ID:QDH5bt4j0
>>654
ニュートン力学が通用する巨視的な系では、
ある瞬間における物体の位置、速度、力などのパラメータが決まれば、
1つの規則を経時的に順々に適用すれば、任意の時点における系の状態は決まる。

ボールを手放したとき、それは落ちていき、何回かバウンスし、やがて止まるだろう。
これはニュートン力学やそこから得られた単純な法則を順次適用した結果だ。

しかし地面に置かれているボールを見て、それが手放されたのかなんてわからないだろうってこと。
転がってきたボールかもしれないし、もともとそこにあったボールかもしれない。
落ちてきたにせよ、どの高さからいつ落とされたのかなんてわかりっこない。
【福島】ブータン国王夫妻、被災地の小学校を訪問★3
513 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 09:59:41.64 ID:QDH5bt4j0
>>37
日本語の いち、に、さん、し
は中国語由来だよ。チベットの言葉は中国語と同じ語族。
似てて当たり前かと。

日本語固有の数詞は ひ、ふ、み、よ だから。
【福島】ブータン国王夫妻、被災地の小学校を訪問★3
550 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 10:32:11.34 ID:QDH5bt4j0
ブータンの王様良い人だけど、
王妃を連れて福島訪問はやめて欲しかった。

もし大事な王妃の身に何かあったら取り返しがつかん。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。