- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
541 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 03:32:39.13 ID:O07hJ2a2I - つか、未来人がいないのはどうのこうのっていうのは
並行宇宙論的に考えれば、無限に分岐した宇宙が存在するんだから、 仮に過去に遡った者がいるとして、無限にある内で俺たちのいる宇宙が 干渉される宇宙として選ばれる確率は0なんじゃないのか? つまり、タイムスリップができたら過去に干渉することはできるけれども、 自分らの宇宙が干渉される確率は0ということ。 何か不思議な感じだけど。
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
566 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 03:40:11.13 ID:O07hJ2a2I - >>533
いや、だからもちろん「時間が戻せる」仮定の基で「時間が戻せる」 結論が導けても意味はないけど 「時間が戻せない」仮定の基で「時間が戻せない」結論が導けても、 同じように意味はないだろ? だから、俺が言いたいのはそういう論理だと 時間が戻せないことの理由にはならないってこと
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
654 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 04:13:10.53 ID:O07hJ2a2I - 対称、非対称とかいうのは定義がわからないからよくわからないが
別にそんな事議論してないと言うか、俺はただ論理構造を指摘してるだけ 情報が散逸する=時間が戻せない と考えるとして、お前が言いたいのは、 「現在の自然法則では、情報は散逸してしまうじゃないか。 という事は時間は戻せないってことじゃないのか」 って事だろ? でも、情報が散逸していくっていうのも、時間が戻せないっていう 仮定の中で導かれたものじゃないか? 今分かってる自然現象が全てだって仮定すれば上の議論は正しいが、 それは時間が戻るっていう未知の現象を否定して得られた結論だろ エントロピーだって時間が戻せるなら減少するはず 結局、知らず知らずの内に時間は戻せないって仮定してるんだよ
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
659 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 04:15:24.70 ID:O07hJ2a2I - >>654は>>582あてです
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
729 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 04:48:59.20 ID:O07hJ2a2I - >>692
地面に置かれたボールから前の状態が計算できないってなぜ分かる? 現在の物理学では難しいかもしれないが、原理的に無理だとは言えないんじゃないか? 粒子レベルで宇宙内の全ての粒子について計算したらわかるかもしれないし、 はたまた未知の理論が必要かもしれないが、絶対に無理だと言える根拠がわからん 無理だから無理なんだって言うしかできないんじゃないか? 不確定性原理だって推論に過ぎないわけだし
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
742 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 04:57:32.63 ID:O07hJ2a2I - >>692
それに 情報が散逸する=過去に戻れない っていうのもよく考えればダウトだな 正しくは 過去に戻れない⇒情報が散逸する であって、その逆が成立するとは言えない というか、言える根拠がない
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
763 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 05:10:31.18 ID:O07hJ2a2I - >746
確率論かもしれないが、物理学の理論である以上は推論でしょ その理論が100%正しいなんて言えるわけがないだろ? 俺が言いたかったのはそういう事 何で不確定性原理持ち出したかっていうと、 観測不能ってことだと、未来がわからないってことになるから その場合、過去もわからないってことになってもおかしくはない つまり、不確定性原理が宇宙の原理として100%正しいと 過去に戻れなくても違和感がないなって感じるから議題にあげただけ ただ、不確定性原理が正しくても過去に戻れない理由にはならないと思うけどね
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
774 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 05:14:55.27 ID:O07hJ2a2I - すまん、ミスったが
>>763は>>746あてって意味です なんか、iPhoneから書き込むのは苦手だ
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
797 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 05:31:19.05 ID:O07hJ2a2I - >>781
ミクロレベルの原理も含めて宇宙の原理と呼んでるんじゃないのか ただ単に、未来が100%計算できるっていうことは 現在宇宙に存在している全ての情報が必要じゃないかと思ったから 不確定性原理が正しいと未来が計算できない事になるんじゃないかと 思ったんだが、間違ってるのか? それに、俺は別に何の理論も主張してないよ 根拠なく結論を導こうとする事に食いついてるだけで 別に過去に戻れようが戻れまいがどうでもいい
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
812 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 05:40:35.18 ID:O07hJ2a2I - >>800
そこまで言わないでも、仮にコンピュータみたいなもので計算するとして そのコンピュータの情報も必要なわけで、コンピュータにコンピュータにある以上の 情報は詰めないから、その時点て現実的には不可能だよな ただ、現実的に不可能だから、原理的にも不可能とは言えないと思うけど
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
820 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 05:52:25.64 ID:O07hJ2a2I - >>804
量子の位置と位相が同時に観測できなかったら、 その時点で未来を予測する事は不可能な気がしないか? なぜそうも、現在の物理学が100%正しいと思えるのか 量子論以前は相対性理論が100%正しいと思われてたように 量子論だって、新しい理論で間違いを指摘される事があったっていいと思う その可能性を認めないのは、地球の周りを太陽が回ってると信じて 疑わなかった連中と変わらないよ
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
877 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 06:19:45.17 ID:O07hJ2a2I - >>831
別に相対性理論じゃなくて所謂古典力学でもいいが、 ニュートン力学にしろ長い間矛盾なく使えて、正しいと思われてただろ? なのに何で矛盾がまだない量子論から未来が予測できないって言えるだけで、 それが原理であって絶対正しいと思えるんだ? 結局、「正しいから正しいんだ」って主張だろ 俺が新しい理論を提唱するわけないだろ 新しい理論が存在する可能性を言ってるだけで 科学を論ずるんだったら、全ての可能性を考慮に入れるべきじゃないのか? そもそも、量子論を主張してる者だって絶対に100%正しくて 未来永劫その理論が使えるなんて思ってないと思うんだが それと、俺は未来が絶対に予測できるとなんてこれっぽっちも思ってないんで むしろ、主張としては未来は予測できなくてもおかしくないと思う ただ、絶対に予測できないとは俺は言い切れないってだけ
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
928 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 06:45:48.01 ID:O07hJ2a2I - >>889
それとこれとはどういう関係があるんだ? 実際に宇宙がどういう構造になっているのか議論しているわけで 学者が何をやろうとしていようが関係ないだろ とにかく、根拠もなくある事を絶対に正しいと思うのは間違いだと思う ある理論を根拠にしてたって、その理論が根拠がないんだったら同じこと 量子論だって正しいかもしれないが、間違ってるかもしれない 矛盾がないってだけで正しいとは言えないのはわかるだろ? そんで、物理学は性質上推論でしか物事を言えないんだよ 数学とかは定義を人間が勝手に決められるから その範囲内で絶対に正しい論理が作れるけど その事はほとんどの物理学者も分かってると思うし、否定できないと思う もう、眠気なって来たから寝るけど、そこだけはわかってほしいわ それじゃ
|