- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
172 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 01:49:14.47 ID:L2c+Er41O - >>159
>>質量がある物体が光速に近づくと質量がどんどん増大していくんだろ? と誤解してる奴が多いが、そうじゃない
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
251 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 02:12:21.66 ID:L2c+Er41O - >>195
>>224が言った通り。それを式にすると E^2 = (mc^2)^2 + (pc)^2 p = mv / √(1 - (v/c)^2) E = v/√(1-v^2) v = 1/√(1+E^2) この式は、一定の割合でエネルギーを加え続けても光速に達することがない Eに値を入れてもvが1(光速)にならない事を表す これを聞きかじりの奴は実際に質量が増大するからと誤解している
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
271 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 02:18:51.34 ID:L2c+Er41O - 頭の悪い文系にもう一度言うが
>>228 E^2 = (mc^2)^2 + (pc)^2 p = mv / √(1 - (v/c)^2) E = v/√(1-v^2) v = 1/√(1+E^2) この式は、一定の割合でエネルギーを加え続けても光速に達することがない Eに値を入れてもvが1(光速)にならない事を表す これを聞きかじりの奴は実際に質量が増大するからと誤解している
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
320 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 02:30:55.19 ID:L2c+Er41O - >>302
だから数式がわからない奴に相対性理論を根本的に理解するのは無理だという事 相対性理論は言葉ではなく、数式で書かれてるんだよ
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
349 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 02:36:53.49 ID:L2c+Er41O - 質量と言ってもニュートリノはマヨラナ質量だろ
アインシュタインの時代はディラック質量のフィルミ粒子しか発見されてなかった 相対性理論はディラック質量のフィルミ粒子と光に当てはまる理論で マヨラナ質量の粒子はディラック質量の粒子とは違う性質の質量と考え マヨラナ質量の粒子なら光速を超えられる、新しい理論を出せばいいだけでは
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
366 :349[]:2011/11/19(土) 02:39:44.65 ID:L2c+Er41O - >>349訂正
フィルミ→フェルミ 予測変換間違い
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
377 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 02:43:31.10 ID:L2c+Er41O - >>320
明らかに E^2 = (mc^2)^2 + (pc)^2 を理解出来ない人間に相対性理論の説明をしても無理だよ ここにいる理系の連中は、お前の教師ではない。
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
395 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 02:47:37.17 ID:L2c+Er41O - AJnRn9h+0 が何を聞きたいのかさっぱりわからない
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
415 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 02:55:46.85 ID:L2c+Er41O - >>399
物質が持つポテンシャルエネルギー。 カイラル性の自発的破れによるクォーク凝縮と ヒッグス場によるヒッグス粒子が与える抵抗「動きにくさ」 によってもたらされる事になっている ただしヒッグス粒子はまだ見つかっていない。
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
438 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 03:01:20.36 ID:L2c+Er41O - >>424
いや、別にいらん。自分で調べてくれ
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
472 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 03:09:41.21 ID:L2c+Er41O - >>448
大学なら 電子はフェルミ粒子(物質の根元素粒子) 光はボース粒子(力を媒介する素粒子)くらい習わないか? 電子も光と同じく粒であり波だよ。量子だからね
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
512 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 03:25:00.44 ID:L2c+Er41O - >>490
フェルミ の意味は 「フォルム」つまり 物質の「形」その物を司る根元の素粒子という事 一方光(光子)はボース粒子なので、物質を司る根元素粒子ではないんだが 電子と陽電子を対消滅させると光(γ線)になるw 電子(フェルミ粒子)のエネルギーを媒介しているのが光(ボース粒子)という関係
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
565 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 03:39:50.63 ID:L2c+Er41O - >>508
そうw、光はアバンギャルドなんだよ そもそも完全に静止した素粒子なんて、この宇宙に存在しないよ ニュートリノや光は自由に宇宙空間を移動できるというだけの事 クォークのような素粒子は、「強い力」でハドロン(陽子や中性子)の中で 自由な動きを封じられていないと、存在出来なくなってしまった(3対でしか存在できない) かつては全ての素粒子が活発に運動していた(クォークには制限はあったが) 光はその宇宙創世記からの名残を受け継いでいるから、と考えられる
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
586 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 03:47:08.02 ID:L2c+Er41O - >>579
光に質量はないが運動量はあるよ 微弱すぎて人間は体感出来ない、気がつかないけど。
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
599 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 03:51:38.14 ID:L2c+Er41O - >>587
質量がなかったら何故存在しないの?グルーオンも質量がないボース粒子だけど。 素粒子は質量だけではなく 電荷、エネルギー、角運動量(スピン) にもよって定義されてるんだが。
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
620 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 04:00:03.83 ID:L2c+Er41O - >>607
どんなものにも質量がある、という前提も、根拠がないと思うけど 実際現在では、質量がある素粒子とない素粒子が観測されてるのだから その事実を受け止めて理論を展開するしかない
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
640 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 04:09:35.67 ID:L2c+Er41O - >>626
そんな曖昧で適当な計測はしてないよw 素粒子の質量って無茶苦茶微量なんだぜ? そんな事を言ったら、ほとんどのクォークの質量は0と思っていいと言えるレベル 本来クォーク自身がポテンシャルに持つ質量は微量で 物質の質量には足りない事を知ってるか? 微量過ぎるクォークが、何故重いハドロンを形成するのか疑問で カイラル性の破れによるクォーク凝縮や、ヒッグス場の話が出てきている
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
651 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 04:12:18.29 ID:L2c+Er41O - >>639
ミクロの世界を司るのは相対性理論ではなく量子論だ。適合しなくて当たり前
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
658 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 04:15:07.33 ID:L2c+Er41O - >>642
素粒子理論や量子論の世界の話を、相対性理論スケールで考えてるからそうなる 素粒子理論や量子論を勉強したらよい
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
683 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 04:21:03.82 ID:L2c+Er41O - >>671
全然あり。 エントロピーがエネルギーに変えられる事が証明された時代だよ 量子が空間を越えて情報を運ぶのはわけない。つかもうやってる
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
691 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 04:25:34.35 ID:L2c+Er41O - >>684
だからその分野は、素粒子理論と量子力学の範疇なんだって アインシュタインは量子論挫折組だから。
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
704 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 04:30:15.00 ID:L2c+Er41O - >>687
例えば電子と陽電子の対消滅させるとγ線になり 質量がポテンシャルエネルギーに全て変換されるというのが E=mc^2 の意味するところだから これをそのままニュートリノに当てはめる事は出来ないのではないか
|
- 【社会】 「彼氏おるがやろ…こんなとこ見たら、どう思うやろね」 エロ先生、女子高生と2人きりの教室にカギかけて抱く…高知
520 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 04:39:55.93 ID:L2c+Er41O - 通報される。現実になって良かったな
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
723 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 04:44:26.67 ID:L2c+Er41O - >>718
>>あと波が光速を超えるとザン進波?セン進波? 所詮漫画。光も波だがなんの波が光速を超えるの? 光は波でも粒でも光速です。
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
746 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 04:59:31.89 ID:L2c+Er41O - >>792
不確定原理は推論じゃなく、確率論でしょ その地面に置かれたボールの例だと、位置は特定できるが、位相が不確定な状態という事 不確定原理は、量子の位置と位相を同時には計れない、確率論でしか予測できない という理論なのだから、君の言う例に不確定原理を持ち出すのは違うと思う。 まさにアインシュタインをねじ伏せた、ボーアとハイゼンベルグの言う通り 素粒子がこんな曖昧な存在なのだから、全ての事象を把握する事など出来ない
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
759 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 05:04:44.05 ID:L2c+Er41O - すまん
>>746は>>729に
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
781 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 05:20:03.48 ID:L2c+Er41O - >>763
不確定原理は量子のようなミクロの世界の原理なのだが 何故、宇宙の原理とかマクロ系に適応させようとするかね それでアインシュタインも失敗したのに。 シュレディンガーの猫のパラドックスは勿論解決してないが 君の考えは、不確定原理に異を唱えたアインシュタインやシュレディンガーの敗北で もう決着ついてるよ。
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
804 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 05:35:18.26 ID:L2c+Er41O - >>797
だから何故ミクロ系の量子論とマクロ系の相対性理論の間には溝があるのか 人類は何故量子論の不可解さを受け入れがたいのか その辺説明するの面倒くさいから、シュレディンガーの猫、ボーア、アインシュタイン、 でググってきてくれw それと、不確定原理って「未来がわからない」って理論じゃないっての 「量子の位置と位相」を同時には観察出来ない、という原理なんですが。 どんだけ極小スケールの極小時間の極小空間の原理か、まず考えたほうがいい
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
813 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 05:41:06.78 ID:L2c+Er41O - >>800
その考えはニュートンやアインシュタイン依然の定常宇宙感に由来するものです 量子論のコペンハーゲン解釈や不確定原理、または多世界解釈が唱えられてから その世界観が変わりました。素粒子の運動の全て把握できたとしても、 完全に未来を予測するのは不可能なんですよ 量子は観測するだけで、その振る舞いを変えるので
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
831 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 06:00:57.82 ID:L2c+Er41O - >>820
あの・・・量子論と相対性理論はほぼ同時期に(数年ブランクがあるが)提唱されたんですが アインシュタインは元々量子論側の人間。だから光量子仮説でノーベル賞受賞したでしょ 盲信してるのではなく、基本的な事を学びもしないで 新しい理論など提唱できるはずもない。 君が疑問に思ってる事は既に100年前から話し合われているという事 それでも量子論になんら矛盾たる点が見つかっていなく 未来は100%予測など出来ないという結論に達している もし完全に予測できると信じてるなら占いやオカルトだよ
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
841 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 06:06:54.44 ID:L2c+Er41O - >>831
逆。君が言ってるのは どう観察しても地動説の結果しか出てないのに 地球が太陽の回りを回ってると何故言える! 人間がわからないだけで太陽が回ってるかも知れないだろ! と今さら天動説を唱えて、時代を逆行させてるようなもの・・・
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
847 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 06:09:14.39 ID:L2c+Er41O - 訂正
>>841は>>821に
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
855 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 06:12:20.77 ID:L2c+Er41O - >>845
自分もそのあたりを疑うべきだろうと思う 超ひも理論が提唱するように、素粒子が受ける、余剰次元の影響を考える時が来たのかも
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
883 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 06:21:24.31 ID:L2c+Er41O - >>862
依然の幾何的ユークリッド空間ではなく 非ユークリッド空間やトポロジーの概念が必要になってくるかも知れない 最短は直線ではない、三次元的ではない概念。
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
889 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 06:24:06.21 ID:L2c+Er41O - >>877
いや、時代は正しいか正しくないかじゃなく ニュートン力学も相対性理論も量子力学も素粒子理論も 全てを包括した矛盾のない宇宙の「統一理論」を模索してる段階なんだが
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
898 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 06:30:27.85 ID:L2c+Er41O - >>897
無理と言われても、理論物理学者は血眼になってやってんだから、知らんがな
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
921 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 06:41:36.27 ID:L2c+Er41O - >>906
時間より、空間の概念の見直しを迫られてもよい時期かもしれない 余剰次元の存在や、宇宙ひも、モノポール、暗黒物質、ヒッグス粒子など あらゆる提唱はされても観察されていない。謎の事象との関連性もあるかも知れない 予算が貰えていいんじゃないか?
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
943 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 06:52:52.33 ID:L2c+Er41O - >>928
根拠なく間違ってると言ってるのは君だよw 根拠のない理論でノーベル賞が授与されるかよ だったら君も、俺からしたらこの世に存在してる証拠も根拠もないw。
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
966 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 07:02:14.39 ID:L2c+Er41O - >>949
物質とは単に素粒子、エネルギーが凝縮している「場」なだけだからね 実体があってないようなもの 仏陀の 色即是空 空即是色 はそれをまさに言い当てている。
|
- 【研究】光より速いニュートリノ、再実験しても速かった★2
1000 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 07:13:18.08 ID:L2c+Er41O - >>985
原子の回りを電子は回ってなどいないよ。
|
- 【マスコミ】 「彼氏なんて数日おきにとりかえるっしょ!」「会ってすぐSEXは当たり前」…NHK、若者のインスタントSEX特集★4
210 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 15:42:08.99 ID:L2c+Er41O - 若者つっても20超えた大人同士の話だろ?好きにすれば良い
|
- 【調査】 成人の2%が「ADHD」、特に20代に多い…「男性」「未婚」「無職」「世帯収入が200万円以下」と答えた人に多く★2
772 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 16:02:12.59 ID:L2c+Er41O - お前らか
でもこういう報告もされてる 【脳神経】自閉症児の脳は過度に発達、出生前に起因か 米研究 http://c.2ch.net/test/-/scienceplus/1321024881/i
|
- 【調査】 成人の2%が「ADHD」、特に20代に多い…「男性」「未婚」「無職」「世帯収入が200万円以下」と答えた人に多く★2
798 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 16:30:46.72 ID:L2c+Er41O - >>782
成る程。 アインシュタインやシュレディンガーみたいな天才物理学者や 音楽家や芸術家みたいな特殊な職業の人間に アスペやADHDの気質があった人間が多いときくから 必要な場所には必要なのだろう。普通の生活を営むには敵さないが
|
- 【調査】 成人の2%が「ADHD」、特に20代に多い…「男性」「未婚」「無職」「世帯収入が200万円以下」と答えた人に多く★2
800 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 16:34:50.67 ID:L2c+Er41O - >>789
あとキアヌリーブスも学習障害と軽度発達障害併発してると言われてるよな。 キアヌなんか軽度発達障害の気質がモロに出てるw 俳優やってなかったらホームレスだろうw
|
- 【調査】 成人の2%が「ADHD」、特に20代に多い…「男性」「未婚」「無職」「世帯収入が200万円以下」と答えた人に多く★2
808 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 16:47:31.03 ID:L2c+Er41O - >>802
アインシュタインは不登校児で大学でも集団生活に馴染めず落第してるし 量子力学の父、シュレディンガーなんかロリコンで、私生活はまるでネラーだしw 発達障害の気質があった著名人は案外多いんだよな。 つか、バランスが取れてないから変な事に没頭できるのであって
|
- 【調査】 成人の2%が「ADHD」、特に20代に多い…「男性」「未婚」「無職」「世帯収入が200万円以下」と答えた人に多く★2
817 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 16:52:19.95 ID:L2c+Er41O - >>811
典型的なADHDの症状だなw 大抵子供の時に周囲と馴染めず、はみ出してた が鉄板w
|
- 【調査】 成人の2%が「ADHD」、特に20代に多い…「男性」「未婚」「無職」「世帯収入が200万円以下」と答えた人に多く★2
825 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 16:56:50.77 ID:L2c+Er41O - >>819
回りがサポートできたかにもよるんじゃね? 偉人になる人は、発達障害者、健常者関わらず サポートしてくれた理解者に恵まれたというエピソードをよくきくから。
|
- 【調査】 成人の2%が「ADHD」、特に20代に多い…「男性」「未婚」「無職」「世帯収入が200万円以下」と答えた人に多く★2
833 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 17:00:39.97 ID:L2c+Er41O - >>829
ゴッホもテオがいなかったら、未だに無名の画家で終わっていただろうよ
|
- 【調査】 成人の2%が「ADHD」、特に20代に多い…「男性」「未婚」「無職」「世帯収入が200万円以下」と答えた人に多く★2
842 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 17:05:35.97 ID:L2c+Er41O - >>831
IQが高いってのも、世間からいったらマイノリティでしかなく 周りの無理解一般的脳の持ち主ではないからなぁ IQが高くても回りの無理解で意味のない人生になってしまう奴なんか、沢山いるし
|
- 【調査】 成人の2%が「ADHD」、特に20代に多い…「男性」「未婚」「無職」「世帯収入が200万円以下」と答えた人に多く★2
846 :名無しさん@12周年[]:2011/11/19(土) 17:07:55.12 ID:L2c+Er41O - >>841
学習障害の一種だね。併発してる場合も多いからわからんが。
|