- 【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝(画像あり)★3
121 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 17:38:52.14 ID:KO9sVCoz0 - >>27
「仏法【僧】の三宝を敬う」は、宗派を超えて仏教徒の基本だから。形式的でもやっぱり、そこは守るのが国王の勤め。 逆に、京都の坊さんどもが改心してくれるきっかけになればと思う。 上座部やチベット仏教圏のVIPの場合、招待するなら、 本当は、本来の教義がまだ残っている南都(=奈良)のほうがいいんじゃないかなあと思うけどね。
|
- 【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝(画像あり)★3
161 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 17:47:54.35 ID:KO9sVCoz0 - >>127
日本に何日もいるのは難しいんだよ。そんなに大きな国でもないし、ブルネイのような超富豪国でもない。 今日の京都は政治セッションではないので、国王ご夫妻にとっては、癒しの一日に近いと思う。 要人の外国訪問で、「信仰する同じ宗教の寺院」を来訪する日は、大抵「癒しの日」になっている。 キリスト教圏の要人だと、半オフ的な日に、教会を訪問したりすることは結構ある。
|
- 【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝(画像あり)★3
215 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 17:59:23.27 ID:KO9sVCoz0 - >>131
雪の京都、雨の鎌倉と言うね。ちょっと残念ではある。 でも、今日の京都は暖かい南風が入って、ブータン人には意外に居心地がいいんじゃなかろうか。 高線量の被災地訪問の時は、晴れていて被曝が最小限に押さえられ、 京都訪問の時は暖かい雨。今日は海岸沿いは嵐だが、内陸の京都はしとしと雨。 このご夫妻、オカルト的に何かが守護しているような気がする。
|
- 【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝(画像あり)★3
285 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 18:13:17.67 ID:KO9sVCoz0 - >>260
知恩院は阿弥陀仏一択の特異な宗派の総本山だし、仁和寺も本尊阿弥陀だし… 日本化しすぎている寺院に案内しても、向こうとして困ってしまう。仏教徒として誰でも拝めるのは釈迦如来だけ。 ブータン国王ご夫妻を案内するなら、俺は南都だと思うんだけどね…
|
- 【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝(画像あり)★3
323 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 18:20:44.73 ID:KO9sVCoz0 - >>295
まあ上座部じゃないから阿弥陀も観音も揃っていたはずだけどさ、ご夫妻が帰依しているかどうか分からん。 どの仏さまを拝むかは、日本ほどgdgdではない。ただ、釈迦如来だけは別格だからね。
|
- 【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝(画像あり)★3
344 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 18:26:17.35 ID:KO9sVCoz0 - >>325
チベット仏教を、密教と言ってしまっていいんだろうか? 日本人から見ればよく似ているけど、向こうからみると全然違うかもしれない。 日本の密教は、ある意味宗派を越えて「空海教」だからなあ。
|
- 【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝(画像あり)★3
399 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 18:37:37.28 ID:KO9sVCoz0 - >>336
日本の浄土教は、法然が勝手に選択してくれているよね。だから後の信徒は選ぶ必要なしw インド系の宗教というのは、「いろいろお試しして、最後は一つに選ぶ」という発想が底流しているので、 実は、中華風の無節操な多神教とはかなり違う。チベットの在家の宗教慣習はどうなんだろうな。 >>341 柳原二位局&香淳皇后の血筋のなせる技。 幕末までの皇室は、「京都でこんな形質が保持できるのか?」というほどの容貌魁偉。 陰謀論は嘘。なぜなら、薩長の手の及ばないはずの能久親王(列藩同盟が担いだ東武皇帝)も同じだから。
|
- 【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝(画像あり)★3
438 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 18:46:49.31 ID:KO9sVCoz0 - >>400>>411
京都は、色彩地理学的には、「北緯35度で、モンスーン気候で、山間の盆地で、湿度が高い」という特徴があって、 これが、「江戸風のクールな紺色系と、カリフォルニア風の原色系以外、全部揃う」という、 色彩の多様さを生み出している。 緯度がややずれるが、ブータンは比較的近いのかもしれない。 あと、肌の色や人種もある。同様の条件のネパールは、コーカソイド的でやっぱり派手だ。
|
- 【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝(画像あり)★3
524 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 19:08:26.84 ID:KO9sVCoz0 - >>428>>460>>472
実はこれこそ、日本の英語教育の致命的欠陥だよな。 「自由と平等を旨とする民主主義国家アメリカ合衆国の言語である英語には、醜悪な封建遺物の敬語が無い!」を、 真顔で教える、変なアメリカかぶれの英語教師が、ゴロゴロしている。 これをひっくりかえして、「麗しい敬語を持つ世界唯一の言語である日本語は素晴らしい」と教える国語教師がいる。 どっちも大嘘。それが、>>428リンク先のような醜態につながる。
|
- 【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝(画像あり)★3
570 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 19:18:37.48 ID:KO9sVCoz0 - >>546
皇室が本当に京都にお帰りあそばしたら、その翌日から京都は鉄板の保守地盤になることが確実ww 地元の共産党員が雪崩を打って保守へ転向する。代々木の共産党は資金が絶たれて終わるだろうな。 京都の左翼は、思想信条は関係なくて、「とりあえず巨人軍が嫌い」というのと全く同じだから。
|
- 【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝(画像あり)★3
621 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 19:31:42.27 ID:KO9sVCoz0 - >>589
俺は京都御所への皇居移転賛成なんだけどね。 神武天皇以来、皇室には一貫した「居住地選びの癖」があって、 「清冽な浅井戸のある地下水脈の上で、山麓からちょっと離れた緩斜面上」というのがある。 これに反する皇居を定めると、長くても200年以内に移動を余儀なくされる。そして必ず「丘を降りる」。 (難波宮、長岡宮、平安京の最初の内裏などが典型) 東京の皇居は、大田道灌や徳川家康の作った「丘の上の城」で、 この条件に完全に反するから、100年程度が限界だろうと思う。
|
- 【京都】ブータン国王夫妻、雨の金閣寺を参拝(画像あり)★3
698 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/19(土) 19:56:42.20 ID:KO9sVCoz0 - >>679
シルバーメタリックは、色彩地理学的に近畿地方には似合わないんだよ。 これは、緯度と山の斜面のなせる技で、文化的な問題ではなく、地理的条件で決まってしまう。 阪急電車が、あのあずき色に絶大な支持を集めているのは、 あの色が地元で映える色で、風景に似合っているから。 対照的に、東急の銀色車両が定番になったのも、あれが関東地方の風土に似合っているから。 近畿は、本来なら赤銅色が一番映える地域。 ゴールドは次点で、ゴールドが一番映える地域は、色彩地理学的に、金鯱が光り輝くあの味噌の街w
|