- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
561 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 09:59:44.50 ID:uFUUgmsaP - >>243
TPPに入れば物を食えなくなるに違いない(根拠なし) TPPに入らなければ物を食えなくなるに違いない(根拠なし) そういう戦いじゃあないんだよ TPPに入った場合と、入らない場合のどちらが食えるか?という もう冷徹なシミュレーションで選択するわけ 当然、軍事面も計算に入れるわけ
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
572 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 10:03:04.62 ID:uFUUgmsaP - >>562
日本独自の別の枠組みとは、どことどのように組むんです? どこと組めば、アメリカが入れてくれと言ってくるんです? マスゴミより賢いあなたなら、当然具体的に教えてくれるのでしょう。 どこです?
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
623 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 10:16:42.86 ID:uFUUgmsaP - >>586
農業を守りその一方で工業品を自由に売りたい日本と、組んでくれる国はインド方面にも南米方面にもないんです。 それこそ、相手国にとって何のメリットがあるのか?ということになります。 あるいは、農業も含めて関税も非関税障壁も撤廃したうえでの自由貿易協定ならば、乗ってくれる国はあるでしょう。 でもそれは、TPPに参加するのと同じく、円高でかつ農業が弱い日本のメリットにはならないんです。
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
641 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 10:24:17.80 ID:uFUUgmsaP - >>636
軍事的に占領されているからですよ 敗戦国日本が独立を果たすには、長い長い時間が必要なんです 一発大逆転はありえません 辛抱してチャンスを待つしかありません
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
664 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 10:29:52.03 ID:uFUUgmsaP - >>643
少なくとも、インドやブラジルには、技術だけではメリットがありません 仮に技術を売っても、日本の工業品の輸出にはつながりません 「農産物は輸入NO,だが工業品は自由に輸出させろ」、 これは、TPPだけでなく、他の国でも受け入れられることはありません メリットがないからです TPP反対派は、日本のメリットにならないという側面を強調しますが、 相手国のメリットをも考えた場合、それほど多くの選択肢が残らないことを理解できるかと思います。
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
677 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 10:34:38.89 ID:uFUUgmsaP - >>666
それはどの国ですか? インドとブラジルに関しては、日本の技術なしに独自開発可能な国です。 もちろん、日本の工場がが進出するというなら、歓迎してくれています。 雇用が増えますから。 でも、それでは日本の輸出増とはならない。 で、日本の技術を供与すれば、日本の工業品を非関税障壁を取り除いて輸入してくれる国(しかも農産物を自由化せよとは言わない)とはどこですか?
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
691 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 10:39:28.89 ID:uFUUgmsaP - >>676
「あがりをいただく」には、その国を金融的に支配しなければいけない。 ますます条件をのんでくれる国はない。 どこの国が、他国の金融の支配下にはいりたいんだ。
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
721 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 10:48:10.14 ID:uFUUgmsaP - >>690
アメリカの経済的・軍事的没落がすべての始まりなんだよな 一国で思いのままにふるまえたアメリカが、仲間とつるみたがっている しかも、強大な国であった頃の俺様ルールを温存したままで 世界は浮き足立つわけだよ 日本も戸惑うわけだよ これまでは、アメリカの軍事的な庇護を当然として、経済に集中できたし、 ちょっとくらい反米運動したって、アメリカの庇護は続くと思い込めた
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
729 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 10:51:52.65 ID:uFUUgmsaP - >>712
>そもそも日本は輸出に頼って国ではないです 事実誤認です >そして日本の技術を欲しがって無い国は無いくらいですよ 具体例をあげられないんですね >それと独自開発可能な国とか長期間の可能性を言えばすべての国が独自に何でも出来ますよ 反論のための反論は不要です マスゴミよりも賢い人はさすがですね
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
761 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 11:02:42.19 ID:uFUUgmsaP - >>794
日本のように、輸出産業が裾野の広い国内産業に支えられている国の「輸出総額対GDP比」は低く出ます。 中韓のように、部品を海外調達し組み立てて輸出するのがメインの国の「輸出総額対GDP比」は高く出ます。 したがって、「輸出総額対GDP比」を輸出依存度の実態を示す指標として使う場合、 注意が必要です。
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
778 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 11:10:44.18 ID:uFUUgmsaP - >>757
ならばなぜ貿易黒字が積もりまくるのか?という突っ込みはさておき、 エネルギー輸入に頼っているのなら、ますます世界のエネルギー資源を握った国と組まずには生き残れませんね。
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
790 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 11:16:34.46 ID:uFUUgmsaP - >>781
尖閣の油 メタンハイドレードの掘削&利用技術開発 藻の培養技術 これらが成るまで、じっと耐える それまでは、日本は油を止められたら即死国 待ち遠しいね
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
817 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 11:27:31.31 ID:uFUUgmsaP - >>786
輸出総額≠裾野を含めた輸出産業の総生産 輸出が細れば、裾野産業ももろともに打撃を受ける しかし、日本の産業構造を加味しない輸出依存度だけを見ると、 輸出がストップした場合に、その打撃は最大でGDPの13%でしかない、 日本は輸出に依存していない国である、かのように見えてしまう。 実際には、13%どころではない。 >>799 第二次世界大戦前夜のような事態
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
836 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 11:44:25.32 ID:uFUUgmsaP - >>821
いいんじゃないかな ・日本の輸出依存度は低いから、それほど輸出相手国に固執しなくてもいいし、貿易相手国はいくらでもある ・TPPが排外的ブロック経済圏化し、日本の輸出入を排斥することはありえない ・TPPに入らなくとも、日本への油輸出が止まることはありえない ・尖閣の海底油田開発と海底メタンハイドレード利用技術開発は目前である ・TPPに入らなくとも、日米安保が揺らいで日本が軍事的空白地帯になることはありえず、人民解放軍はやってこない ・TPPにはいらずとも、雇用は維持できる(むしろはいらない方が維持可能) ・TPPにはいらずとも、食料生産は維持できる(むしろはいらないほうが維持可能) と、ここまで信じられるなら TPPに参加する必要はどこにもない 全部そろったよ 貿易相手国の確保 資源の確保 安全保障の確保 雇用の維持 食料生産の維持
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
846 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 11:51:06.43 ID:uFUUgmsaP - >>843
ティーパーティーなんかは、ほぼ鎖国主義だね 自由貿易圏の形成なんてもってのほかだ
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
858 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 11:58:02.60 ID:uFUUgmsaP - >>850
解説ありがとう これからは、裾野の広さに起因する乗数効果の大きさ とでも言うことにするよ
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
877 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 12:18:51.93 ID:uFUUgmsaP - >>862
そこが謎なんだよな 自由貿易協定など締結せず、今までのように二国間交渉で押しまくれば、 いくらでも北米の雇用を奪えるのにな 自動車業界は、輸出自主規制に、北米生産増強に、アメ車輸入割当に、って要求をのんできた。 郵政は解体して、アメリカ保険のみにガン保険販売をさせるという外資優遇策をのんだ。 農薬のきっつい農産物も輸入させた。 これらの方法を捨てて、TPPだとISD条項もあるから、強引な要求が不可能になるばかりか、米国が日本企業に訴えられる危険性だってある。 この方向転換は何だろう?
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
882 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 12:26:22.32 ID:uFUUgmsaP - 日本の社会制度や法律を思いのまま変えることにより、
対日輸出を増やそうとするのならば、 ISD採用はむしろじゃまなはずだ。 むちゃな要求ができなくなる。 アメリカはいったい何がしたいのだろうか。 と考えると、そこまで対中包囲網なのか、としか思い浮かばん。
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
889 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 12:34:52.46 ID:uFUUgmsaP - >>887
米韓FTAは、すさまじい不平等協定だが、 その原因は、ISD条項ではなく、FTA合意にある。 ISDそのものは、自由貿易協定上の紛争解決手段にすぎない。
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
907 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 12:56:57.04 ID:uFUUgmsaP - >>893
そこは、あんまり深入りするつもりはないんだ。 「ISDは、アメリカの理不尽な要求を通すための条項である」 「ISDは、アメリカの企業が相手国の法制を思いのままの変えるための条項である」 と宣言しなければ、情弱かアメポチ工作員である、みたいな空気があるからさ。
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
932 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 13:11:40.93 ID:uFUUgmsaP - >>915
>条約が例外無く全ての国内法を上回るとか規定してる点 これ、どの国際条約にも当てはまる もちろん、子どもの権利条約とかにも あと、TPP合意違反の非関税障壁を作られた場合、ISDのような紛争解決手段がなければ、 泣き寝入りだ。 別に、ISDじゃなくてもGATT方式でもいいけど、解決手段抜きの自由貿易協定はありえない。 で、実際にない。
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
937 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 13:15:49.37 ID:uFUUgmsaP - ハルノートとTPPとどっちがきついのかな
誰か比較できる人いたら、解説お願い
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
941 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 13:19:41.31 ID:uFUUgmsaP - >>936
そうだね 「TPPは、日本の法律より上位だから不平等条約」 「ISDは、アメリカ企業が思いのままに日本の法律を変えるための条項」 異論は認めない。 俺は情弱で決まり
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
957 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 13:34:56.21 ID:uFUUgmsaP - 反対派を名乗るなら知っておこう!
「国内法は国際条約に優越するのが基本」 「TPPは、例外的に国内法に優越するので、不平等条約とみなせる」 「ISD条項は、内国民待遇違反か否かに関係なく、思いのままに相手国の法律を変えるための制度である」 「野田内閣は、これらの事実を知らなかったバカぞろい」 「TPP参加予定国は、自ら進んでアメリカと不平等条約を結ぼうとしている」 もっとある?
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
979 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 13:50:03.41 ID:uFUUgmsaP - >>987
そうだよ ISD条項で税体系を変えて、アメリカに納税させるようにできるから なにしろ、国内法に優越するから
|