- 【TPP】 小泉進次郎氏 「政権交代したら、自民は整合性を説明できるのか。ブーメランのように批判返る」「日本が発展する道」★2
502 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 00:56:42.47 ID:mxCXYTjwi - ISDでカナダ政府は米国企業に訴えられて酷い目にあったというが、カナダ政府は米国企業からの投資を今も当然喜んで受けている。
他国からの投資を喜ばない国はない。 米国企業が計画を重ね、何年にも渡り多額のお金を投資していたら、 突然メチルマンガン化合物の流通を停止する法律を作り、米国企業だけでなくカナダのメチルマンガン化合物を扱う企業も大打撃。 実際、カナダ・アルバータ州にはメチルマンガン化合物を扱う企業が沢山あったのか、カナダ・アルバータ州は「メチルマンガン禁止は違法だ」として提訴している。 これは通常でも、カナダ政府が補償金を出してしかるべき内容だ。 カナダ政府がISDにより、米国企業に払った金は数十年でわずか10億円ほど。 カナダが米国企業から毎年受けている投資はこんなものじゃないのは明らか。 しかも、2009年度の対米貿易黒字は約1.5兆円で累積は何十兆円だ。 累積約10億円とは比べ物にならない。 カナダ政府は国際投資仲裁センターから賠償金を命じられた時、全面的に訴えを聞き入れて賠償したんだろ? 何が問題なんだ? 普段は米国企業からの投資を歓迎して、問題が起きたらISD批判とは何たるワガママ。(カナダ政府はISDは問題ないと考えていると思う) ISDに守られてるからこそ、米国企業、いや、米国カナダ双方の投資が活発に行なわれるのではないか。
|
- 【TPP】 小泉進次郎氏 「政権交代したら、自民は整合性を説明できるのか。ブーメランのように批判返る」「日本が発展する道」★2
525 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 01:05:31.59 ID:mxCXYTjwi - ISDでカナダ政府は米国企業に訴えられて酷い目にあったというが、カナダ政府は米国企業からの投資を今も当然喜んで受けている。
他国からの投資を喜ばない国はない。 米国企業が計画を重ね、何年にも渡り多額のお金を投資していたら、 突然メチルマンガン化合物の流通を停止する法律を作り、米国企業だけでなくカナダのメチルマンガン化合物を扱う企業も大打撃。 実際、カナダ・アルバータ州にはメチルマンガン化合物を扱う企業が沢山あったのか、カナダ・アルバータ州は「メチルマンガン禁止は違法だ」としてカナダ政府を相手に提訴している。 これは通常でも、カナダ政府が補償金を出してしかるべき内容だ。 カナダ政府がISDにより、米国企業に払った金は数十年でわずか10億円ほど。 カナダが米国企業から毎年受けている投資はこんなものじゃないのは明らか。 しかも、2009年度の対米貿易黒字は約1.5兆円で累積は何十兆円だ。 累積約10億円とは比べ物にならない。 カナダ政府は国際投資仲裁センターから賠償金を命じられた時、全面的に訴えを聞き入れて賠償したんだろう? 何が問題なんだ? 普段は米国企業からの投資を歓迎して、問題が起きたらISD批判とは何たるワガママ。(カナダ政府はISDは問題ないと考えていると思う) ISDに守られてるからこそ、米国企業、いや、米国カナダ双方の投資が活発に行なわれるのではないか。
|
- 【TPP】 小泉進次郎氏 「政権交代したら、自民は整合性を説明できるのか。ブーメランのように批判返る」「日本が発展する道」★2
536 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 01:08:18.34 ID:mxCXYTjwi - >>525関連
日本の対中投資が急拡大=事業移転加速か―1〜10月 時事通信 11月16日 15時0分配信 【北京時事】中国商務省は16日、2011年1〜10月の対中直接投資(FDI)が前年同期比15.9%増の950億1200万ドル(約7兆3000億円)だったと発表した。 日本からの投資額が65.5%増と高い伸びを示した。一方、景気低迷を背景に欧州連合(EU)は1.1%増にとどまり、米国は18.1%減少した。 同省の沈丹陽報道官は記者会見で、「(東日本)大震災後、多くの日本企業が対中投資は事業の発展に有利だと考えるようになった」と指摘。 事業拠点の中国移転の動きが加速したことが原因だとの認識を示した。 http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20111116-00000068-jij-int ↑↑↑を見て分かる通り、日本から中国への投資はたった10ヶ月で7兆円もの額。 GDP世界一の米国最大の貿易相手国であるカナダ。 米国企業がカナダに年間どれくらい投資しているのか、ある程度検討がつく。 カナダ政府がISDにより米国企業に支払った金は、数十年でわずか10億円。 しかし、カナダが米国企業から受ける投資は「1年」で数兆円。さらに、対米貿易黒字は毎年1.5兆円だ。
|
- 【TPP】 小泉進次郎氏 「政権交代したら、自民は整合性を説明できるのか。ブーメランのように批判返る」「日本が発展する道」★2
561 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 01:16:55.81 ID:mxCXYTjwi - ISDを組み込むと全て米国基準に変わるなどというデマを撒き散らす輩が現れるが、
米国は州により法体系も違い、カナダはメートル法で、米国はヤード法である。 カナダの州の一部はフランス語が公用語であり、メキシコはスペイン語が公用語である。
|
- 【TPP】 小泉進次郎氏 「政権交代したら、自民は整合性を説明できるのか。ブーメランのように批判返る」「日本が発展する道」★2
592 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 01:26:19.80 ID:mxCXYTjwi - ISDでカナダ政府は米国企業に訴えられて酷い目にあったというが、カナダ政府は米国企業からの投資を今も当然喜んで受けている。
他国からの投資を喜ばない国はない。 米国企業が計画を重ね、何年にも渡り多額のお金を投資していたら、 突然メチルマンガン化合物の流通を停止する法律を作り、米国企業だけでなくカナダのメチルマンガン化合物を扱う企業も大打撃。 実際、カナダ・アルバータ州にはメチルマンガン化合物を扱う企業が沢山あったのか、カナダ・アルバータ州は「メチルマンガン禁止は違法だ」としてカナダ政府を相手に提訴している。 これは通常でも、カナダ政府が補償金を出してしかるべき内容だ。 カナダ政府がISDにより、米国企業に払った金は数十年でわずか10億円ほど。 カナダが米国企業から毎年受けている投資はこんなものじゃないのは明らか。 しかも、2009年度の対米貿易黒字は約1.5兆円で累積は何十兆円だ。 累積約10億円とは比べ物にならない。 カナダ政府は国際投資仲裁センターから賠償金を命じられた時、全面的に訴えを聞き入れて賠償したんだろう? 何が問題なんだ? 普段は米国企業からの投資を歓迎して、問題が起きたらISD批判とは何たるワガママ。(カナダ政府はISDは問題ないと考えていると思う) ISDに守られてるからこそ、米国企業、いや、米国カナダ双方の投資が活発に行なわれるのではないか。
|
- 【TPP】 小泉進次郎氏 「政権交代したら、自民は整合性を説明できるのか。ブーメランのように批判返る」「日本が発展する道」★2
612 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 01:32:21.42 ID:mxCXYTjwi - 北方領土共同開発、日本牽制 露大統領「中韓投資も歓迎」
産経新聞 11月12日 7時55分配信 【モスクワ=遠藤良介】ロシアのメドベージェフ大統領は11日、北方領土の共同開発を日本に呼びかける立場を改めて示すとともに、 「韓国であれ中国であれ全ての投資家がウエルカム(歓迎)だ」と述べた。 大統領府が露極東・シベリアのメディアとの会見内容を公表した。 http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20111112-00000094-san-int ※日本とロシアは二国間投資協定を結んでおり、その中にISD条項が含まれています。 ロシアは「我々が日本の投資家に不当な措置を働いた場合、国際投資紛争仲裁センターに訴えてもいいですよ」 と安心感を与えることで、日本や中国や韓国からの投資を呼び掛けているのである。
|
- 【TPP】 小泉進次郎氏 「政権交代したら、自民は整合性を説明できるのか。ブーメランのように批判返る」「日本が発展する道」★2
630 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 01:37:46.20 ID:mxCXYTjwi - >>592関連
日本の対中投資が急拡大=事業移転加速か―1〜10月 時事通信 11月16日 15時0分配信 【北京時事】中国商務省は16日、2011年1〜10月の対中直接投資(FDI)が前年同期比15.9%増の950億1200万ドル(約7兆3000億円)だったと発表した。 日本からの投資額が65.5%増と高い伸びを示した。一方、景気低迷を背景に欧州連合(EU)は1.1%増にとどまり、米国は18.1%減少した。 同省の沈丹陽報道官は記者会見で、「(東日本)大震災後、多くの日本企業が対中投資は事業の発展に有利だと考えるようになった」と指摘。 事業拠点の中国移転の動きが加速したことが原因だとの認識を示した。 http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20111116-00000068-jij-int ↑↑↑を見て分かる通り、日本から中国への投資はたった10ヶ月で7兆円もの額。 GDP世界一の米国最大の貿易相手国であるカナダ。 米国企業がカナダに年間どれくらい投資しているのか、ある程度検討がつく。 カナダ政府がISDにより米国企業に支払った金は、数十年でわずか10億円。 しかし、カナダが米国企業から受ける投資は「1年」で数兆円。さらに、対米貿易黒字は毎年1.5兆円だ。
|
- 【TPP】 小泉進次郎氏 「政権交代したら、自民は整合性を説明できるのか。ブーメランのように批判返る」「日本が発展する道」★2
655 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 01:45:53.99 ID:mxCXYTjwi - >>592関連
北方領土共同開発、日本牽制 露大統領「中韓投資も歓迎」 産経新聞 11月12日 7時55分配信 【モスクワ=遠藤良介】ロシアのメドベージェフ大統領は11日、北方領土の共同開発を日本に呼びかける立場を改めて示すとともに、 「韓国であれ中国であれ全ての投資家がウエルカム(歓迎)だ」と述べた。 大統領府が露極東・シベリアのメディアとの会見内容を公表した。 http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20111112-00000094-san-int ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日本とロシアは二国間投資協定を結んでおり、その中にISD条項が含まれています。 ロシアは「我々が日本の投資家に不当な措置を働いた場合、国際投資紛争仲裁センターに訴えてもいいですよ」 と安心感を与えることで、日本や中国や韓国からの投資を呼び込んでいるのである。
|
- 【TPP】 小泉進次郎氏 「政権交代したら、自民は整合性を説明できるのか。ブーメランのように批判返る」「日本が発展する道」★2
680 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 01:53:20.01 ID:mxCXYTjwi - ISDでカナダ政府は米国企業に訴えられて酷い目にあったというが、カナダ政府は米国企業からの投資を今も当然喜んで受けている。
他国からの投資を喜ばない国はない。 米国企業が計画を重ね、何年にも渡り多額のお金を投資していたら、 突然メチルマンガン化合物の流通を停止する法律を作り、米国企業だけでなくカナダのメチルマンガン化合物を扱う企業も大打撃。 実際、カナダ・アルバータ州にはメチルマンガン化合物を扱う企業が沢山あったのか、カナダ・アルバータ州は「メチルマンガン禁止は違法だ」としてカナダ政府を相手に提訴している。 これは通常でも、カナダ政府が補償金を出してしかるべき内容だ。 カナダ政府がISDにより、米国企業に払った金は数十年でわずか10億円ほど。 カナダが米国企業から毎年受けている投資はこんなものじゃないのは明らか。 しかも、2009年度の対米貿易黒字は約1.5兆円で累積は何十兆円だ。 累積約10億円とは比べ物にならない。 カナダ政府は国際投資仲裁センターから賠償金を命じられた時、全面的に訴えを聞き入れて賠償したんだろう? 何が問題なんだ? 普段は米国企業からの投資を歓迎して、問題が起きたらISD批判とは何たるワガママ。(カナダ政府はISDは問題ないと考えていると思う) ISDに守られてるからこそ、米国企業、いや、米国カナダ双方の投資が活発に行なわれるのではないか。
|
- 【TPP】 小泉進次郎氏 「政権交代したら、自民は整合性を説明できるのか。ブーメランのように批判返る」「日本が発展する道」★2
688 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 01:56:08.67 ID:mxCXYTjwi - >>680関連
北方領土共同開発、日本牽制 露大統領「中韓投資も歓迎」 産経新聞 11月12日 7時55分配信 【モスクワ=遠藤良介】ロシアのメドベージェフ大統領は11日、北方領土の共同開発を日本に呼びかける立場を改めて示すとともに、 「韓国であれ中国であれ全ての投資家がウエルカム(歓迎)だ」と述べた。 大統領府が露極東・シベリアのメディアとの会見内容を公表した。 大統領はこの中で「クリール諸島(千島列島と日本の北方四島)を共同開発する用意があることは日本の首相に一度ならず言ってきた」と発言。 「(投資するのが)韓国や中国のビジネスでも決して悪くない。 大事なのは、日本人がこの(列車の)車両に乗り遅れないことだ」と高圧的な姿勢を見せた。 http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20111112-00000094-san-int ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日本とロシアは二国間投資協定を結んでおり、その中にISD条項が含まれています。 ロシアは「我々が日本の投資家に不当な措置を働いた場合、国際投資紛争仲裁センターに訴えてもいいですよ」 と安心感を与えることで、日本や中国や韓国からの投資を呼び込んでいるのである。
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
76 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 08:00:42.74 ID:mxCXYTjwi - ISDでカナダ政府は米国企業に訴えられて酷い目にあったというが、カナダ政府は米国企業からの投資を今も当然喜んで受けている。
他国からの投資を喜ばない国はない。 米国企業が計画を重ね、何年にも渡り多額のお金を投資していたら、 突然メチルマンガン化合物の流通を停止する法律を作り、米国企業だけでなくカナダのメチルマンガン化合物を扱う企業も大打撃。 実際、カナダ・アルバータ州にはメチルマンガン化合物を扱う企業が沢山あったのか、カナダ・アルバータ州は「メチルマンガン禁止は違法だ」としてカナダ政府を相手に提訴している。 これは通常でも、カナダ政府が補償金を出してしかるべき内容だ。 カナダ政府がISDにより、米国企業に払った金は数十年でわずか10億円ほど。 カナダが米国企業から毎年受けている投資はこんなものじゃないのは明らか。 しかも、2009年度の対米貿易黒字は約1.5兆円で累積は何十兆円だ。 累積約10億円とは比べ物にならない。 カナダ政府は国際投資仲裁センターから賠償金を命じられた時、全面的に訴えを聞き入れて賠償したんだろう? 何が問題なんだ? 普段は米国企業からの投資を歓迎して、問題が起きたらISD批判とは何たるワガママ。(カナダ政府はISDは問題ないと考えていると思う) ISDに守られてるからこそ、米国企業、いや、米国カナダ双方の投資が活発に行なわれるのではないか。
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
83 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 08:03:09.36 ID:mxCXYTjwi - >>76関連
日本の対中投資が急拡大=事業移転加速か―1〜10月 時事通信 11月16日 15時0分配信 【北京時事】中国商務省は16日、2011年1〜10月の対中直接投資(FDI)が前年同期比15.9%増の950億1200万ドル(約7兆3000億円)だったと発表した。 日本からの投資額が65.5%増と高い伸びを示した。一方、景気低迷を背景に欧州連合(EU)は1.1%増にとどまり、米国は18.1%減少した。 同省の沈丹陽報道官は記者会見で、「(東日本)大震災後、多くの日本企業が対中投資は事業の発展に有利だと考えるようになった」と指摘。 事業拠点の中国移転の動きが加速したことが原因だとの認識を示した。 http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20111116-00000068-jij-int ↑↑↑を見て分かる通り、日本から中国への投資はたった10ヶ月で7兆円もの額。 GDP世界一の米国最大の貿易相手国であるカナダ。 米国企業がカナダに年間どれくらい投資しているのか、ある程度検討がつく。 カナダ政府がISDにより米国企業に支払った金は、数十年でわずか10億円。 しかし、カナダが米国企業から受ける投資は「1年」で数兆円。さらに、対米貿易黒字は毎年1.5兆円だ。
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
96 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 08:05:34.08 ID:mxCXYTjwi - >>76関連
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
108 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 08:08:11.74 ID:mxCXYTjwi - >>76関連
北方領土共同開発、日本牽制 露大統領「中韓投資も歓迎」 産経新聞 11月12日 7時55分配信 【モスクワ=遠藤良介】ロシアのメドベージェフ大統領は11日、北方領土の共同開発を日本に呼びかける立場を改めて示すとともに、 「韓国であれ中国であれ全ての投資家がウエルカム(歓迎)だ」と述べた。 大統領府が露極東・シベリアのメディアとの会見内容を公表した。 大統領はこの中で「クリール諸島(千島列島と日本の北方四島)を共同開発する用意があることは日本の首相に一度ならず言ってきた」と発言。 「(投資するのが)韓国や中国のビジネスでも決して悪くない。 大事なのは、日本人がこの(列車の)車両に乗り遅れないことだ」と高圧的な姿勢を見せた。 http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20111112-00000094-san-int ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日本とロシアは二国間投資協定を結んでおり、その中にISD条項が含まれています。 ロシアは「我々が日本の投資家に不当な措置を働いた場合、国際投資紛争仲裁センターに訴えてもいいですよ」 と安心感を与えることで、日本や中国や韓国からの投資を呼び込んでいるのである。
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
127 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 08:12:28.23 ID:mxCXYTjwi - ISDでカナダ政府は米国企業に訴えられて酷い目にあったというが、カナダ政府は米国企業からの投資を今も当然歓迎している。
他国からの投資を喜ばない国はない。 米国企業が計画を重ね、何年にも渡り多額のお金を投資していたら、 突然メチルマンガン化合物の流通を停止する法律を作り、米国企業だけでなくカナダのメチルマンガン化合物を扱う企業も大打撃。 実際、カナダ・アルバータ州にはメチルマンガン化合物を扱う企業が沢山あったのか、カナダ・アルバータ州は「メチルマンガン禁止は違法だ」としてカナダ政府を相手に提訴している。 これは通常でも、カナダ政府が補償金を出してしかるべき内容だ。 カナダ政府がISDにより、米国企業に払った金は数十年でわずか10億円ほど。 カナダが米国企業から毎年受けている投資はこんなものじゃないのは明らか。 しかも、2009年度の対米貿易黒字は約1.5兆円で累積は何十兆円だ。 累積約10億円とは比べ物にならない。 カナダ政府は国際投資仲裁センターから賠償金を命じられた時、全面的に訴えを聞き入れて賠償したんだろう? 何が問題なんだ? 普段は米国企業からの投資を歓迎して、問題が起きたらISD批判とは何たるワガママ。(カナダ政府はISDは問題ないと考えていると思う) ISDに守られてるからこそ、米国企業、いや、米国カナダ双方の投資が活発に行なわれるのではないか。
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
142 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 08:15:49.65 ID:mxCXYTjwi - >>127関連
日本の対中投資が急拡大=事業移転加速か―1〜10月 時事通信 11月16日 15時0分配信 【北京時事】中国商務省は16日、2011年1〜10月の対中直接投資(FDI)が前年同期比15.9%増の950億1200万ドル(約7兆3000億円)だったと発表した。 日本からの投資額が65.5%増と高い伸びを示した。一方、景気低迷を背景に欧州連合(EU)は1.1%増にとどまり、米国は18.1%減少した。 同省の沈丹陽報道官は記者会見で、「(東日本)大震災後、多くの日本企業が対中投資は事業の発展に有利だと考えるようになった」と指摘。 事業拠点の中国移転の動きが加速したことが原因だとの認識を示した。 http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20111116-00000068-jij-int ↑↑↑を見て分かる通り、日本から中国への投資はたった10ヶ月で7兆円もの額。 GDP世界一の米国最大の貿易相手国であるカナダ。 米国企業がカナダに年間どれくらい投資しているのか、ある程度検討がつく。 カナダ政府がISDにより米国企業に支払った金は、数十年でわずか10億円。 しかし、カナダが米国企業から受ける投資は「1年」で数兆円。さらに、対米貿易黒字は毎年1.5兆円だ。
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
170 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 08:20:02.86 ID:mxCXYTjwi - >>127関連
北方領土共同開発、日本牽制 露大統領「中韓投資も歓迎」 産経新聞 11月12日 7時55分配信 【モスクワ=遠藤良介】ロシアのメドベージェフ大統領は11日、北方領土の共同開発を日本に呼びかける立場を改めて示すとともに、 「韓国であれ中国であれ全ての投資家がウエルカム(歓迎)だ」と述べた。 大統領府が露極東・シベリアのメディアとの会見内容を公表した。 大統領はこの中で「クリール諸島(千島列島と日本の北方四島)を共同開発する用意があることは日本の首相に一度ならず言ってきた」と発言。 「(投資するのが)韓国や中国のビジネスでも決して悪くない。 大事なのは、日本人がこの(列車の)車両に乗り遅れないことだ」と高圧的な姿勢を見せた。 http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20111112-00000094-san-int ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日本とロシアは二国間投資協定を結んでおり、その中にISD条項が含まれています。 ロシアは「我々が日本の投資家に不当な措置を働いた場合、国際投資紛争仲裁センターに訴えてもいいですよ」 と安心感を与えることで、日本や中国や韓国からの投資を呼び込んでいるのである。
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
201 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 08:26:20.58 ID:mxCXYTjwi - >>127関連
日本の対中投資が急拡大=事業移転加速か―1〜10月 時事通信 11月16日 15時0分配信 【北京時事】中国商務省は16日、2011年1〜10月の対中直接投資(FDI)が前年同期比15.9%増の950億1200万ドル(約7兆3000億円)だったと発表した。 日本からの投資額が65.5%増と高い伸びを示した。一方、景気低迷を背景に欧州連合(EU)は1.1%増にとどまり、米国は18.1%減少した。 同省の沈丹陽報道官は記者会見で、「(東日本)大震災後、多くの日本企業が対中投資は事業の発展に有利だと考えるようになった」と指摘。 事業拠点の中国移転の動きが加速したことが原因だとの認識を示した。 http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20111116-00000068-jij-int ↑↑↑を見て分かる通り、日本から中国への投資はたった10ヶ月で7兆円もの額。 GDP世界一の米国最大の貿易相手国であるカナダ。 米国企業がカナダに年間どれくらい投資しているのか、ある程度検討がつく。 カナダ政府がISDにより米国企業に支払った金は、数十年でわずか10億円。 しかし、カナダが米国企業から受ける投資は「1年」で数兆円。さらに、対米貿易黒字は毎年1.5兆円だ。 カナダがNAFTAで損したというのは荒唐無稽なデマである。
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
496 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 09:43:23.07 ID:mxCXYTjwi - ISDでカナダ政府は米国企業に訴えられて酷い目にあったというが、カナダ政府は米国企業からの投資を今も当然歓迎している。
他国からの投資を喜ばない国はない。 米国企業が計画を重ね、何年にも渡り多額のお金を投資していたら、 突然メチルマンガン化合物の流通を停止する法律を作り、米国企業だけでなくカナダのメチルマンガン化合物を扱う企業も大打撃。 実際、カナダ・アルバータ州にはメチルマンガン化合物を扱う企業が沢山あったのか、カナダ・アルバータ州は「メチルマンガン禁止は違法だ」としてカナダ政府を相手に提訴している。 これは通常でも、カナダ政府が補償金を出してしかるべき内容だ。 カナダ政府がISDにより、米国企業に払った金は数十年でわずか10億円ほど。 カナダが米国企業から毎年受けている投資はこんなものじゃないのは明らか。 しかも、2009年度の対米貿易黒字は約1.5兆円で累積は何十兆円だ。 累積約10億円とは比べ物にならない。 カナダ政府は国際投資仲裁センターから賠償金を命じられた時、全面的に訴えを聞き入れて賠償したんだろう? 何が問題なんだ? 普段は米国企業からの投資を歓迎して、問題が起きたらISD批判とは何たるワガママ。(カナダ政府はISDは問題ないと考えていると思う) ISDに守られてるからこそ、米国企業、いや、米国カナダ双方の投資が活発に行なわれるのではないか。
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
507 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 09:45:39.37 ID:mxCXYTjwi - >>496関連
日本の対中投資が急拡大=事業移転加速か―1〜10月 時事通信 11月16日 15時0分配信 【北京時事】中国商務省は16日、2011年1〜10月の対中直接投資(FDI)が前年同期比15.9%増の950億1200万ドル(約7兆3000億円)だったと発表した。 日本からの投資額が65.5%増と高い伸びを示した。一方、景気低迷を背景に欧州連合(EU)は1.1%増にとどまり、米国は18.1%減少した。 同省の沈丹陽報道官は記者会見で、「(東日本)大震災後、多くの日本企業が対中投資は事業の発展に有利だと考えるようになった」と指摘。 事業拠点の中国移転の動きが加速したことが原因だとの認識を示した。 http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20111116-00000068-jij-int ↑↑↑を見て分かる通り、日本から中国への投資はたった10ヶ月で7兆円もの額。 GDP世界一の米国最大の貿易相手国であるカナダ。 米国企業がカナダに年間どれくらい投資しているのか、ある程度検討がつく。 カナダ政府がISDにより米国企業に支払った金は、数十年でわずか10億円。 しかし、カナダが米国企業から受ける投資は「1年」で数兆円。さらに、対米貿易黒字は毎年1.5兆円だ。
|
- 【TPP】日米同盟堅持なら「NO」の選択肢ないはずと拓大森本敏氏
523 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 09:49:30.66 ID:mxCXYTjwi - >>496関連
北方領土共同開発、日本牽制 露大統領「中韓投資も歓迎」 産経新聞 11月12日 7時55分配信 【モスクワ=遠藤良介】ロシアのメドベージェフ大統領は11日、北方領土の共同開発を日本に呼びかける立場を改めて示すとともに、 「韓国であれ中国であれ全ての投資家がウエルカム(歓迎)だ」と述べた。 大統領府が露極東・シベリアのメディアとの会見内容を公表した。 大統領はこの中で「クリール諸島(千島列島と日本の北方四島)を共同開発する用意があることは日本の首相に一度ならず言ってきた」と発言。 「(投資するのが)韓国や中国のビジネスでも決して悪くない。 大事なのは、日本人がこの(列車の)車両に乗り遅れないことだ」と高圧的な姿勢を見せた。 http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20111112-00000094-san-int ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日本とロシアは二国間投資協定を結んでおり、その中にISD条項が含まれています。 ロシアは「我々が日本の投資家に不当な措置を働いた場合、国際投資紛争仲裁センターに訴えてもいいですよ」 と安心感を与えることで、日本や中国や韓国からの投資を呼び込んでいるのである。
|
- 【政治】 野田首相、2兆円のインフラ整備事業に協力表明へ…日・ASEAN首脳会議
356 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 11:36:43.36 ID:mxCXYTjwi - 中国−ASEANのFTA発効:期待は日本ではなく、中国へ
2010年01月05日(火) 11:39 かけ声だけの鳩山由紀夫首相の「東アジア共同体」と違って、中国は一足先に、 この正月、東アジア共同体の第一歩を実現した。それは、ASEAN(東南アジア諸国連合)との自由貿易(関税撤廃)である。 元旦より、中国とASEANの6カ国(タイ、インドネシア、フィリピン、シンガポール、マレーシア、ブルネイ)とが、 約7000品目にわたる関税を撤廃した。これによって、人口19億人、GDP6兆ドルという巨大自由市場が、東アジアに誕生した。 この巨大自由市場の誕生は何を意味するのか。 http://news.searchina.ne.jp/disp_iphone.cgi?y=2010&d=0105&f=column_0105_002.shtml
|