- 【社会】 "あせる学生" 就職活動、もう過熱…短期決戦化が逆効果
56 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 11:13:46.69 ID:h2zoCjB+0 - 年卒 卒業者数 就職者数 就職率
2000 538,683 300,718 55.8 ワースト2 2001 545,512 312,471 57.3 ワースト5 2002 547,711 311,495 56.9 ワースト4 2003 544,894 299,987 55.1 ワースト1 2004 548,897 306,414 55.8 ワースト3 2005 551,016 329,125 59.7 2006 558,184 355,820 63.7 2007 559,090 377,776 67.6 2008 555,690 388,480 69.9 2009 559,539 382,485 68.3 2010 541,428 329,190 60.8 2011 552,794 340,546 61.6
| - 【マスコミ】 「彼氏なんて数日おきにとりかえるっしょ!」「会ってすぐSEXは当たり前」…NHK、若者のインスタントSEXを特集
35 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 12:01:22.49 ID:h2zoCjB+0 - 鉄道自殺なんかは影響考えて報道しないらしいけど
こういうのはするのな。 若者のインスタントSEXを応援してるってことでOK?
| - 【福島】「風評被害を払拭したい」 皇室に献上する身不知(みしらず)柿を箱詰め-会津若松★2
12 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 12:10:09.55 ID:h2zoCjB+0 - 風評被害(のわけないだろ)の払拭のために皇室を利用するのか
| - 【科学】スパコン「京」に最高栄誉のゴードン・ベル賞[11/11/18]
5 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 12:23:03.12 ID:h2zoCjB+0 - でも仕分けされちゃうんだよ
| - 【原発問題】「風評被害で福島市産のコメがさらに売れなくなる」 大波地区のコメ出荷停止に農家から怒りの声★2
311 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 13:44:41.35 ID:h2zoCjB+0 - 他人に害を与える心配より売れなくなる心配かよ
| - 【社会】 "あせる学生" 就職活動、もう過熱…短期決戦化が逆効果
61 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 13:51:08.49 ID:h2zoCjB+0 - 氷河期世代→完全自己責任
ゆとり世代→完全社会責任 これが世界の選択か・・・ 氷河期世代は無かったことにされている。どんなに求人数や有効求人倍率が低くても社会の目は厳しく同情されない。 ゆとり世代であればAOとか進学も簡単で就職も社会が面倒見てくれて職業訓練もしてくれたり金くれたり手取り足取り超楽だ。 どんなに失敗しても世の中が擁護してくれるので何度でも再起可能。不具合は全て社会のせいに出来る。 氷河期世代は次々起こる理不尽不条理を社会のせいに出来ず、ただ耐え続けるしかない。 2000年卒(求人数40万)に対する対応 「仕事などいくらでもあった、選んでるんだろ、甘い、すべて個人の責任だ、既卒は死ねよ捗るぞ」 2009年卒(求人数95万)や2010年卒(求人数72万)に対する対応 「仕事など全く無いからね、就職できなくて当然、政治が悪い、かわいそうに、3年間新卒扱いするよ☆」 いつからいつまでが氷河期だなんて一般的には知られていない。 一般的なイメージとしてはバブル崩壊から阪神大震災あたりまで(1993-1995)が氷河期で、 そしてこの4〜5年(2007-201X)が氷河期だとなっている。実際はまるで違う。 最も酷い時期が忘れられている。※ このスレに来たり、雇用問題に関心のある人ならある程度どの辺りの年代が一番就職難なのかわかっているだろうが、 リアル社会ではそうではないのだ。リアル社会では決してゆとり世代を批判してはいけないという風潮がある。 この流れが止まることは無く、今後はゆとり世代のみが悲惨というイメージに固まっていくだろう。 ※正しくは1994-2005が氷河期 2006-2010が超売り手 2011-が手厚い保護があるので氷河期かどうか議論のあるところ
| - 【経済】パナソニック、マレーシアに500億投じ太陽電池の新工場 円高で国内では採算が取れないと判断[11/11/18]
171 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 13:57:23.60 ID:h2zoCjB+0 - 日本に輸出してくるなよ
| - 【社会】大卒内定率59.9%、去年を上回り過去2番目の低さ 10月時点 [11/18]
75 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 14:13:14.12 ID:h2zoCjB+0 - >>8
大学の数 1920年 20校 1950年 201校 1970年 382校 1985年 460校 2010年 778校 大学生の数 1970年 134万人 1985年 185万人 2010年 288万人 少子化で18歳人口は減少しているのに大学はバンバン増えている。 ここ最近の増加数は異常なスピードだ。18歳人口のピークは1992年。 特に21世紀以降、AO入試などのザル入試で誰もが簡単に大学に入れるようになっている。 大学生の数がこれだけ多い中で、就職率91%(内定数6割)はかなり大きな内定数だ。 そして、大卒の就職状況の話題なのに、高卒求人の話題にすり返る人がいるが、 ゆとり世代の高卒時はいわゆる「いざなみ景気」で、高卒求人も回復していた。 これらの状況を踏まえると、現在が就職氷河期という見方に懐疑的となる。 2000年代生まれ 1100万人 1990年代生まれ 1200万人 1980年代生まれ 1450万人 1970年代生まれ 1800万人 1960年代生まれ 1650万人 1950年代生まれ 1700万人 1940年代生まれ 1800万人
| - 【社会】大卒内定率59.9%、去年を上回り過去2番目の低さ 10月時点 [11/18]
76 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 14:15:28.44 ID:h2zoCjB+0 - >>16
やたらと就職率「6割」を強調する人がいるけど、 いい時でも7割くらいの就職率なんだよ。 指摘されてるように、大学の総数、大学生の人数が増えた上、 大学生の質も落ちた中での6割台キープは、採用側が頑張ってると解釈できる。 年卒 卒業者数 就職者数 就職率 2000 538,683 300,718 55.8 ワースト2 2001 545,512 312,471 57.3 ワースト5 2002 547,711 311,495 56.9 ワースト4 2003 544,894 299,987 55.1 ワースト1 2004 548,897 306,414 55.8 ワースト3 2005 551,016 329,125 59.7 2006 558,184 355,820 63.7 2007 559,090 377,776 67.6 2008 555,690 388,480 69.9 2009 559,539 382,485 68.3 2010 541,428 329,190 60.8 2011 552,794 340,546 61.6
| - 【社会】大卒内定率59.9%、去年を上回り過去2番目の低さ 10月時点 [11/18]
77 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 14:20:15.06 ID:h2zoCjB+0 -
>>74 >>74 文部科学省 学校基本調査 卒業者 就職者 一時的 進路未定(進学も就職もしない) な仕事 &進路不祥者 平成14年度 547711 311495 23205 146380 平成15年度 544894 299987 25255 149279 平成16年度 548897 306414 24754 132734 平成17年度 551016 329125 19507 116392 ・ ・ ・ 平成22年度 541428 329190 19332 97981 平成23年度 552794 340546 19146 101594 新卒の雇用状況は非常に改善されている。 正規就職者は増えてるし、一時的な職(非正規)に就く新卒は減っている。 進路不明の新卒も、2003年の頃より5万人程度も少ない。 学生の数が増えたのに正規雇用も増え、ニート化する者も少ないのである。 さらに、新卒カードは翌年も翌々年も翌々々も使える。 それで、そんなに「就職難」なのか???
| - 【社会】大卒内定率59.9%、去年を上回り過去2番目の低さ 10月時点 [11/18]
78 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 14:22:45.07 ID:h2zoCjB+0 - 【社会】ゆとりの就活、なんと親が走る時代? 説明会に親同行、親が代理でセミナー
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292820860/ 【政治】長野市長「内定ない学生は反省を」 就職が内定していない学生に反省促す http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292574275/ 【社会】 "日本の若者のせい?社会のせい?" 大手企業、外国人をどんどん採用…ゆとりで育った人間が、日本企業に必要とされない時代★5 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292544585/ 【調査】 日本の高校生のレベル、「ゆとり教育」の影響直撃…「勉強しない、努力嫌い」 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291724323/ 【調査】 "日本の教育水準" 00年水準まで読解力回復するも、中国などにボロ負け。日本は低得点層多く…OECD http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291724075/ 【社会】「就職できない…」ゆとり就職難…「大手がいい」「体力仕事パス」と、学生寄り付かない会社も http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291173270/ 【話題】ゆとり世代のどこが悪いの!? http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278315724/ 【調査】今の大学生、授業にはまじめに出席するが、携帯電話や私語が多く、家ではほとんど勉強しない http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275697469/ 【論説】 「ゆとり世代で、京大工学部は学力が一気に低下」「勉強にゆとり付 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219756014/ 【政治】“ゆとり教育からの路線転換を”教科書のページ数も倍増へ…教育再 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229179922/ 【調査】2010年卒就活生に「ゆとり世代を感じた」人事担当者5割超 「義務は果たさなくても主張だけはする http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256305386/
| - 【社会】大卒内定率59.9%、去年を上回り過去2番目の低さ 10月時点 [11/18]
81 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 14:27:45.91 ID:h2zoCjB+0 - 【話題】 受験を知らない子供たち! 2009年度の私立大学入学者のうち、AO入試が10%、推薦入試が41%! 非学力型入試の割合が半数超!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296517945/ 【教育】「he(彼)」を「へー」と発音するなどの大学生増える→高校までの英語、数学など教える学内機関を設置の大学55%に増加 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275162014/ 【話題】 底辺大学生 九九できない! アルファベットわからない! http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297732661/ 【話題】 少子化で必死! キャンパス見学しただけで合格通知出す大学も! http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297991643 【雇用】 福祉施設「誰も来ませんでした。人手不足なのに…」 列ができるのは大手企業と事務職 求職者と採用側に意識差 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299637483 ベネッセが推薦やAO入試で大学に合格した人向けに「高校の復習」教材を作成 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315429083/ 「今年の就職活動を漢字一文字で表すと?」 ・・・ 1位は 『楽』 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312867169/ 【受験】「個性より学力」…大学AO入試の見直し進む 成績低下で★3 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316879490/ 【教育】「アルファベットの読み方」学ぶ日本橋学館大学 その意図を説明 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318457953 【雇用】マスコミが勝手に作る「就職氷河期」に惑わされるな http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316703410/ 【社会】 "「6+5×3=33」と答える学生多すぎ" 就活学生の学力低下ひどく、採用担当者自身が不安に http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319166256/
| - 【社会】大卒内定率59.9%、去年を上回り過去2番目の低さ 10月時点 [11/18]
83 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 14:30:29.04 ID:h2zoCjB+0 - >>79
就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 02:44:12 AERA 10.18 就活「学歴の壁」越える5つの原則 BtoB企業が意外に穴場 大手システム会社内定 日大商学部の男子学生 6月インターンシップに10社ほど応募したが、筆記やエントリーで落とされた。 企業研究をしていなかった その後、ゼミの教授が人気企業に惑わされない企業選びを伝授してくれた。 目指すはコマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・ 教授から挙がる企業名をはじめから知っていたわけではなかった。 「早慶の人たちが人気企業に流れたら、日大の自分にとっては意外と穴場だと思いました」 最終的に大手システム会社など4社から内定を得た。 8 就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 03:42:53 やっぱり就職難じゃないんじゃね? >コマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・ このレベルの企業を教授から勧められてはじめて知って、狙い目とか穴場って思う奴が内定取れちゃうんだから・・・ これらの企業を知らない奴が中小企業なんて知ってるわけないし、当然応募対象にもならない。 応募が大手に集中して、中小企業受けないから内定率下がってるだけって当たってる気がしてくるわ・・・
| - 【社会】大卒内定率59.9%、去年を上回り過去2番目の低さ 10月時点 [11/18]
85 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 14:34:08.51 ID:h2zoCjB+0 - 組織の形態を議論するのに、ピラミッド型を前提として、
ピラミッドの角度がどうとか、役職が何段階が望ましいとか、そういう議論はあり得る。 でも、逆ピラミッド型組織が正しい組織なんだって理屈を立てるのは相当苦しい。 ましてや、この形がベストって理論を作るは、絶望的だ。 しかし、現実の日本企業の組織はこういう形をしている。 長期的展望なんかなくて、行き当たりばったりで採用してるだけ。 団塊団塊 団塊団塊団塊 バブルバブルバブルバブル バブルバブルバブルバブルバブル 氷 ゆとりゆとりゆとりゆとり ゆとりゆとりゆとり ゆ 外人外人外人 例 JR西日本の年齢構成 http://www.realcom.co.jp/report/vision/vol6/yoshida1.gif
| - 【社会】大卒内定率59.9%、去年を上回り過去2番目の低さ 10月時点 [11/18]
88 :名無しさん@12周年[sage]:2011/11/18(金) 14:36:36.76 ID:h2zoCjB+0 - >>87
実は、現在が就職氷河期ということ自体が事実無根のウソである。 「老人たちに正社員枠を独占されている」「低成長時代に入り、 年配層が定年になった人数分の雇用が生まれていない」という話は、 なるほど、理があるように聞こえる。しかしデータを見てみれば、 採用総人数も求人数も減っていないことは一目瞭然だ。 文部科学省の「学校基本調査」によると、 四年制大学・新規卒業者の正社員就職数は、 1980年代後半のバブル時代に29万4000人だった。 それが2008年には約39万人にまで増えている。 リーマン・ショックの影響があった2009年でも約38万人、 次年も約30万人の就職が見込まれている。 リクルートワークス研究所による「大学新規卒業者求人数」からも、 同様の結果が見えてくる。バブル期の求人ピークは84万人だったのに対して、 2008年には94万人となった。同じように不況だった1994年と今年を比べても、 前者が39万人の求人に対して、後者は58万人。 ちゃんと景気の山と山、谷と谷を比べて長期トレンドを見れば、新卒雇用は増えているのだ。 付け加えるならば、バブル時代と比べ、22歳人口は、三割弱減っている。 同世代の人口が三割減っているのなら、 採用数も同じように三割減っていたとしてもおかしくない。 しかし、求人も、採用数も増えているわけだから、AO入試などのせいで誰でも進学できる昨今、 「今の新卒はかわいそう」どころか、「ゆとり世代の方が得をしている」と言うことさえできるのである。 これで現在が就職氷河期なら、比較対照に挙がる氷河期世代は「永久凍土世代」とか「エターナルブリザード世代」となる。
| - 【社会】大卒内定率59.9%、去年を上回り過去2番目の低さ 10月時点 [11/18]
95 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 14:40:19.17 ID:h2zoCjB+0 -
>>91 氷河期世代→完全自己責任 ゆとり世代→完全社会責任 これが世界の選択か・・・ 氷河期世代は無かったことにされている。どんなに求人数や有効求人倍率が低くても社会の目は厳しく同情されない。 ゆとり世代であればAOとか進学も簡単で就職も社会が面倒見てくれて職業訓練もしてくれたり金くれたり手取り足取り超楽だ。 どんなに失敗しても世の中が擁護してくれるので何度でも再起可能。不具合は全て社会のせいに出来る。 氷河期世代は次々起こる理不尽不条理を社会のせいに出来ず、ただ耐え続けるしかない。 2000年卒(求人数40万)に対する対応 「仕事などいくらでもあった、選んでるんだろ、甘い、すべて個人の責任だ、既卒は死ねよ捗るぞ」 2009年卒(求人数95万)や2010年卒(求人数72万)に対する対応 「仕事など全く無いからね、就職できなくて当然、政治が悪い、かわいそうに、3年間新卒扱いするよ☆」 いつからいつまでが氷河期だなんて一般的には知られていない。 一般的なイメージとしてはバブル崩壊から阪神大震災あたりまで(1993-1995)が氷河期で、 そしてこの4〜5年(2007-201X)が氷河期だとなっている。実際はまるで違う。 最も酷い時期が忘れられている。※ このスレに来たり、雇用問題に関心のある人ならある程度どの辺りの年代が一番就職難なのかわかっているだろうが、 リアル社会ではそうではないのだ。リアル社会では決してゆとり世代を批判してはいけないという風潮がある。 この流れが止まることは無く、今後はゆとり世代のみが悲惨というイメージに固まっていくだろう。 ※正しくは1994-2005が氷河期 2006-2010が超売り手 2011-が手厚い保護があるので氷河期かどうか議論のあるところ
| - 【社会】大卒内定率59.9%、去年を上回り過去2番目の低さ 10月時点 [11/18]
103 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 14:54:35.91 ID:h2zoCjB+0 - OECD生徒の学習到達度調査(PISA)
日本の順位 2000年(ゆとり教育開始前) 数学的リテラシー 1位 読解力 8位 科学的リテラシー 2位 2003年(ゆとり教育開始後) 数学的リテラシー 6位 読解力 10位未満 科学的リテラシー 1位 2006年 数学的リテラシー 10位 読解力 10位未満 科学的リテラシー 5位 2009年 数学的リテラシー 9位 読解力 8位 科学的リテラシー 5位
| - 【原発問題】福島県、コメ再検査へ…出荷前、規制値以下の所 万全のチェックをアピールし、消費者への影響を最小限に食い止めたい考え
26 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 14:59:00.28 ID:h2zoCjB+0 - 無理
| - 【社会】大卒内定率59.9%、去年を上回り過去2番目の低さ 10月時点 [11/18]
108 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 15:01:33.39 ID:h2zoCjB+0 -
>>107 年卒 卒業者数 就職者数 就職率 1994 461,898 325,447 70.5 1995 493,277 331,011 67.1 1996 512,814 337,820 65.9 1997 524,512 349,271 66.6 1998 529,606 347,562 65.6 1999 532,436 320,119 60.1 ワースト7 2000 538,683 300,718 55.8 ワースト2 2001 545,512 312,471 57.3 ワースト5 2002 547,711 311,495 56.9 ワースト4 2003 544,894 299,987 55.1 ワースト1 2004 548,897 306,414 55.8 ワースト3 2005 551,016 329,125 59.7 ワースト6 2006 558,184 355,820 63.7 2007 559,090 377,776 67.6 2008 555,690 388,480 69.9 2009 559,539 382,485 68.3 2010 541,428 329,190 60.8 2011 552,794 340,546 61.6
| - 【政治】あの西山元審議官、福島で除染業務担当へ 環境省が任命
15 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 15:05:50.01 ID:h2zoCjB+0 - 見せしめ懲罰人事か
| - 【社会】大卒内定率59.9%、去年を上回り過去2番目の低さ 10月時点 [11/18]
111 :名無しさん@12周年[]:2011/11/18(金) 15:06:52.21 ID:h2zoCjB+0 - 卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
1989年3月卒 2.68 704,100人 262,800人←世界一の好景気時代 ・ 2000年3月卒 0.99 407,800人 412,300人←求人倍率過去最悪の就職難 2001年3月卒 1.09 461,600人 422,000人 2002年3月卒 1.33 573,400人 430,200人←求人数の回復は派遣・請負の激増 2003年3月卒 1.30 560,100人 430,800人←内定率過去最低55.1%の日本記録 2004年3月卒 1.35 583,600人 433,700人 2005年3月卒 1.37 596,900人 435,100人 2006年3月卒 1.60 698,800人 436,300人←好景気の始まり(〜2010卒) 2007年3月卒 1.89 825,000人 436,900人 2008年3月卒 2.14 932,600人 436,500人←団塊退職&好景気 2009年3月卒 2.14 948.000人 443,000人←史上最高の求人数 95万件 2010年3月卒 1.62 725,000人 447,000人←サブプライム不況後も売り手維持 2011年3月卒 1.28 581,900人 455,700人←内定率悪化は大企業志望一辺倒の指摘有り 2012年3月卒 1.23 559,700人 454,900人
| - 【社会】大卒内定率59.9%、去年を上回り過去2番目の低さ 10月時点 [11/18]
114 :ちょっと前までのゆとり世代のコメントを振り返る []:2011/11/18(金) 15:11:49.25 ID:h2zoCjB+0 - 491 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/01(金) 11:02:29 ID:RUDQmgxF
氷河期ってもう三十代とかでしょ? 学歴でどうのこうの言えるのはせいぜい25、6歳くらいまでだろ 社会に出ろって 499 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/02(土) 21:10:39 ID:okzKQhG9 氷河期だから何なの? 必死に活動して内定もらい、社会人になった奴の方が圧倒的に多いのに。 結局負けただけじゃないか。 時代のせいにするなよ。はずかしい。 そんなんだから、もうどこも雇ってくれないんだよ 503 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/02(土) 22:23:45 ID:WykzUg8R 氷河期?選ばなきゃどんな仕事でもあるじゃん。 72 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/06/28(土) 22:10:48 ID:N647XjOyO 氷河期でも就職はあったし、なかったと言ってるやつが低学歴なだけw 46 :名無しさん@引く手あまた:2008/11/01(土) 21:35:07 ID:I8xu/55w0 >>44 厳しいようだけど今の立場で評価されるのは当然だよ。 氷河期だからとかいう見苦しい言い訳は通用しない。 氷河期は考えが甘いよ。 だから、いい年して派遣やフリーターやっているような情けない奴もいるんだろうけど。 53 :名無しさん@引く手あまた:2008/11/05(水) 14:17:29 ID:vvOZmvCw0 氷河期って言ってるけど仕事を選り好みしてただけだろ。 選り好みしなければいくらでも仕事はあった。
| - 【社会】大卒内定率59.9%、去年を上回り過去2番目の低さ 10月時点 [11/18]
117 :ちょっと前までのゆとり世代のコメントを振り返る []:2011/11/18(金) 15:15:29.12 ID:h2zoCjB+0 - 1 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:37:36
最近あたり前になってきたよね〜 みずほとか毎年日東駒専から150人も採ってるし。 5 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:50:55 最近はMARCHでもメガバン総合職は普通にいるけど日東駒専でも総合職っているもんなのか? やっぱり一般職とかエリアなんとかばっかり? にしてもみずほは採用しすぎだろw 7 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:55:45 みずほはなんでこんな多いの? 17 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:14:37 みずほ蹴って第二地銀行った(というか4月から)専修大生の兄は賢明だったのかな 18 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:21:18 金融とかバカしかいかないだろwしかもメガバンてwww 19 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:35:16 金融にいくやつはメガバカです。 36 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 04:34:24 みずほってほんと学習しないな。数年前にバブル期入行組を大量リストラしたばっかりじゃん。 また毎年、2000人も新卒採ってどうすんのさ・・・ 69 就職戦線異状名無しさん 2009/01/20(火) 03:21:33 日大、専修ならメガバン楽勝 71 就職戦線異状名無しさん 2009/01/21(水) 01:02:26 専修ですけどみずほ(総合職)記念で受けたら内定もらえちゃったけど入ってから辛そうだったので蹴りました。
|
|