トップページ
>
ニュース速報+
>
2011年11月18日
>
P6Zrizaa0
書き込み順位&時間帯一覧
468 位
/22085 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
5
5
6
4
0
0
0
0
0
0
20
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@12周年
【政治】 安倍元首相 「消費税、場合によっては12%ということになっていくかもしれない」
【話題】 "渡辺恒雄批判"の清武代表、解任される…プロ野球・巨人
書き込みレス一覧
【政治】 安倍元首相 「消費税、場合によっては12%ということになっていくかもしれない」
473 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/18(金) 14:10:03.86 ID:P6Zrizaa0
このスレでも輸出企業への還付がおかしいとか訳の分からんこと言ってる奴いるんだなw
【政治】 安倍元首相 「消費税、場合によっては12%ということになっていくかもしれない」
475 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/18(金) 14:16:57.08 ID:P6Zrizaa0
>>474
還付の意味分かってる?
【政治】 安倍元首相 「消費税、場合によっては12%ということになっていくかもしれない」
478 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/18(金) 14:32:20.62 ID:P6Zrizaa0
>>477
還付制度は何も輸出企業だけに認められた制度じゃないし、
輸出企業だけ禁じる意味がないでしょう。
輸出企業は輸出取引が免税で消費税がかからない為、仕入れに係る消費税額が
売上に係る消費税額を上回る為過払い分を返して貰ってるだけ何だが。
そもそも何で輸出企業の還付金を下請け企業に渡さないといけないわけ?
【政治】 安倍元首相 「消費税、場合によっては12%ということになっていくかもしれない」
480 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/18(金) 14:42:45.01 ID:P6Zrizaa0
>>479
それは課税取引だから消費税が発生するって理由にしかならないでしょ。
消費税は消費にかかる税金であって納税義務者である以上は企業規模は関係ないよ。
【政治】 安倍元首相 「消費税、場合によっては12%ということになっていくかもしれない」
482 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/18(金) 14:52:57.69 ID:P6Zrizaa0
>>481
?>>478に書いてあるでしょ?
戻し税制度なんて一部の人間に勝手に付けられた名前で、
実際は他の税法にも存在する只の還付制度。払い過ぎた分返してもらってるだけだよ?。
【政治】 安倍元首相 「消費税、場合によっては12%ということになっていくかもしれない」
484 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/18(金) 15:10:30.83 ID:P6Zrizaa0
>>483
輸出企業が払い過ぎた消費税を輸出企業が受けとる、当然だよね?
もしかして輸出企業が大企業だからズルしてるとか、大企業だから下請けより消費税沢山払うべきとか思ってる?
それは法人税の範疇でしょ。消費税はそういう税じゃないから。
消費税は大企業だろうと消費を行ってなければ課せられないから。
【政治】 安倍元首相 「消費税、場合によっては12%ということになっていくかもしれない」
489 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/18(金) 15:24:56.55 ID:P6Zrizaa0
>>485
分からないのに知ったかぶりして自信満々にデマ流すのはやめてくださいねってだけの話だよw
あと還付って言葉の意味調べてみるといいよ。
【政治】 安倍元首相 「消費税、場合によっては12%ということになっていくかもしれない」
496 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/18(金) 15:35:20.40 ID:P6Zrizaa0
>>494
何が妄想だと思った訳?
あなたの意図とは何?
【政治】 安倍元首相 「消費税、場合によっては12%ということになっていくかもしれない」
500 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/18(金) 15:45:20.54 ID:P6Zrizaa0
>>498
うん、そう思うなら何故輸出企業の還付金を下請けに払うべきなのか
あなたの意図を教えてくれれば済む話なんだけどね.
【政治】 安倍元首相 「消費税、場合によっては12%ということになっていくかもしれない」
507 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/18(金) 15:55:41.03 ID:P6Zrizaa0
>>501
下請けは輸出企業に対して消費活動を行ってるから、自分が負担するべき額を負担してるだけなんだよ。
輸出企業の分の消費税を負担してるわけじゃない。
対して輸出企業は消費活動を(殆んど)行っていない。その結果仕入れ消費税>売上消費税となって過払い分の還付を受ける。
別に制度的な歪みはないと思うよ。
【政治】 安倍元首相 「消費税、場合によっては12%ということになっていくかもしれない」
511 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/18(金) 16:06:18.97 ID:P6Zrizaa0
>>508
同様に消費税には消費地課税主義といって国内で消費される物品やサービスに対して負担を求めるという考え方があって、
この場合最終商品は輸出企業に対して売り上げた物品ということになるんだよ。
ちなみにこの考え方は輸出物品に間接税の負担をかけない為のもので日本特有のものでなく国際的慣行にもなってる。
【政治】 安倍元首相 「消費税、場合によっては12%ということになっていくかもしれない」
516 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/18(金) 16:15:03.34 ID:P6Zrizaa0
>>512
下請けが輸出企業に売り上げた物品は輸出企業において加工や組み立てに消費されてるんだよ?
国内で消費されてるから課税って訳。
【政治】 安倍元首相 「消費税、場合によっては12%ということになっていくかもしれない」
522 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/18(金) 16:24:44.11 ID:P6Zrizaa0
>>519
いや、だから最終的に輸出目的に使用されるか否かは売上消費税の計算に関しては何の意味も持たないんだって。
あくまで直接の取引相手との取引形態で判定するの。ちなみにあなたの言う制度趣旨って?
【政治】 安倍元首相 「消費税、場合によっては12%ということになっていくかもしれない」
525 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/18(金) 16:34:13.92 ID:P6Zrizaa0
>>523
消費税の納税額は売上に係る消費税額から仕入れに係る消費税を控除した残額だからそうはならない。
【政治】 安倍元首相 「消費税、場合によっては12%ということになっていくかもしれない」
530 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/18(金) 16:41:24.77 ID:P6Zrizaa0
>>527
いや消費税法において納付税額算出する際にもそうやって計算するから、
確定申告書でもちゃんと仕入消費税額控除するし。
【政治】 安倍元首相 「消費税、場合によっては12%ということになっていくかもしれない」
535 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/18(金) 16:54:33.75 ID:P6Zrizaa0
>>531
消費税額は実際に取引した価額に4/105を乗じて算出するから
いくら利益を上乗せしようが値引きをしようが関係ない。
その利益上乗せ・値引き後の価額に掛けられる訳だからね。
【政治】 安倍元首相 「消費税、場合によっては12%ということになっていくかもしれない」
537 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/18(金) 17:03:20.85 ID:P6Zrizaa0
>>536
何で?
【政治】 安倍元首相 「消費税、場合によっては12%ということになっていくかもしれない」
541 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/18(金) 17:09:29.14 ID:P6Zrizaa0
>>539
だからそれぞれの事業者において仕入れに係る消費税額を控除するんだって。
最終消費者が負担する消費税額を各間の事業者が分担して納税する形になるでしょ?
【政治】 安倍元首相 「消費税、場合によっては12%ということになっていくかもしれない」
545 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/18(金) 17:25:32.23 ID:P6Zrizaa0
>>542
ならないよ、図を書いてみれば分かる。
【話題】 "渡辺恒雄批判"の清武代表、解任される…プロ野球・巨人
32 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/18(金) 17:57:02.87 ID:P6Zrizaa0
>>17
少なくとも飛び道具は必要だったな
殴り合いとか自殺志願者としか思えん
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。