トップページ
>
ニュース速報+
>
2011年11月18日
>
4CI4S9eW0
書き込み順位&時間帯一覧
468 位
/22085 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
5
4
2
5
3
0
20
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@12周年
婆 ◆HKZsYRUkck
【北海道】愛犬が3歳女児を温め命を救う 氷点下、横転した乗用車に閉じ込められ一晩★2
【教育】 "衝撃的" 「太陽が沈む方角は?」→なんと大学・短大生の4人に1人が不正解…「地球の周囲を回る天体は?」は半分が誤答
【調査】国内のスズメ、この20年で6割減少か…立教大など研究結果まとめ [11/16]
【科学】ニュートリノ、再実験でも光より速いという結果に[11/11/18]
書き込みレス一覧
【北海道】愛犬が3歳女児を温め命を救う 氷点下、横転した乗用車に閉じ込められ一晩★2
147 :
名無しさん@12周年
[sage]:2011/11/18(金) 01:13:40.95 ID:4CI4S9eW0
>>141
何そんなにカッカしてるの??
朝鮮人?
【教育】 "衝撃的" 「太陽が沈む方角は?」→なんと大学・短大生の4人に1人が不正解…「地球の周囲を回る天体は?」は半分が誤答
299 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2011/11/18(金) 18:23:45.63 ID:4CI4S9eW0
西と東とはたしかに難しいよな。
なんとなく緯度線と並行な気がするけど、あれって曲がってるし。
【教育】 "衝撃的" 「太陽が沈む方角は?」→なんと大学・短大生の4人に1人が不正解…「地球の周囲を回る天体は?」は半分が誤答
378 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2011/11/18(金) 18:28:44.75 ID:4CI4S9eW0
考えてみりゃ、「ひがし」の語源が「日向(ひむかし)=日の出の方向」だった。
【教育】 "衝撃的" 「太陽が沈む方角は?」→なんと大学・短大生の4人に1人が不正解…「地球の周囲を回る天体は?」は半分が誤答
437 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2011/11/18(金) 18:33:24.04 ID:4CI4S9eW0
>>421
俺はまず木の切り株を探すねw
【教育】 "衝撃的" 「太陽が沈む方角は?」→なんと大学・短大生の4人に1人が不正解…「地球の周囲を回る天体は?」は半分が誤答
739 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2011/11/18(金) 18:50:55.61 ID:4CI4S9eW0
風水ってけっこう若者にも人気だと思うんだが、方角わかんないと
困らないのか、と思ったけど、八卦の磁石もオプションで買えばOKかw
【教育】 "衝撃的" 「太陽が沈む方角は?」→なんと大学・短大生の4人に1人が不正解…「地球の周囲を回る天体は?」は半分が誤答
840 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2011/11/18(金) 18:56:32.97 ID:4CI4S9eW0
>>759
三内丸山遺跡の巨大6柱群も夏至の日の出に向いてるよね。
まあ、そういう知識は昔に比べて今は必要ないってのも
一理あるけど。
【教育】 "衝撃的" 「太陽が沈む方角は?」→なんと大学・短大生の4人に1人が不正解…「地球の周囲を回る天体は?」は半分が誤答
928 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2011/11/18(金) 19:01:41.64 ID:4CI4S9eW0
>>894
いや、木の切り株があれば…w
【教育】 "衝撃的" 「太陽が沈む方角は?」→なんと大学・短大生の4人に1人が不正解…「地球の周囲を回る天体は?」は半分が誤答
994 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2011/11/18(金) 19:06:28.51 ID:4CI4S9eW0
完全にどうでもいい話ではあるが、
>>967
な、なんだとお!
【調査】国内のスズメ、この20年で6割減少か…立教大など研究結果まとめ [11/16]
355 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2011/11/18(金) 19:46:02.28 ID:4CI4S9eW0
>>133
群れで雨宿りしている木とか、ピーチクパーチク
大騒ぎだけど、別にケンカとかしてないんだよな。
適当に羽繕いとかしながら会話してる感じ。
周囲がうるさいと自然に大声になるんだろうなw
【調査】国内のスズメ、この20年で6割減少か…立教大など研究結果まとめ [11/16]
356 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2011/11/18(金) 19:51:49.60 ID:4CI4S9eW0
>>351
子育て中の巣に近づくと、ちょっと離れたところから低く「チチチチ」って
警告するよね。
これがセキレイだと「ピュピュピュピュッ!」って口汚く罵られるw
【調査】国内のスズメ、この20年で6割減少か…立教大など研究結果まとめ [11/16]
359 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2011/11/18(金) 20:16:11.68 ID:4CI4S9eW0
>>357
お菓子はさておき、季語のむらすずめ(群雀)はたしかに
減った気がする。ひとつの群れの規模は変わらないけど、
群れの数が減った感じ。新潟県だけど。
群れの本拠地をムクドリに奪われてるような気がする。
【調査】国内のスズメ、この20年で6割減少か…立教大など研究結果まとめ [11/16]
363 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2011/11/18(金) 20:25:49.28 ID:4CI4S9eW0
>>360の上の方
「デーデーポッポ」派と「デーデーポッポポー」派とがいるよねw
>>362
カエルはあんまり旅をしないから、感染が広がってないんかな。
【調査】国内のスズメ、この20年で6割減少か…立教大など研究結果まとめ [11/16]
381 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2011/11/18(金) 21:22:50.59 ID:4CI4S9eW0
>>373,>>374
うちのまわり(新潟県)では、ムクドリが増えてるな。
>>1のように巣づくりの場所が減ったことに加えて、もしかしたら
カラスの増加に伴って気の弱いスズメは減る一方、けっこう図太い
ムクドリはうまく共存している結果なのかという気もする。
テリトリ(餌)が違うヒバリとツバメ、うるさくて元から相手にされてない
セキレイはあいかわらず元気だ。
【科学】ニュートリノ、再実験でも光より速いという結果に[11/11/18]
245 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2011/11/18(金) 21:30:03.62 ID:4CI4S9eW0
前のニュースを見たとき、「デジタルの検出器を使ってるからじゃねーの?」
と思ったが、さすがに再実験までしてそこに気づかん奴はいないよなあ。
【科学】ニュートリノ、再実験でも光より速いという結果に[11/11/18]
273 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2011/11/18(金) 21:33:19.01 ID:4CI4S9eW0
>>250
「エネルギー」よりも「エナジー」の方がなんとなくオサレな感じがするw
【科学】ニュートリノ、再実験でも光より速いという結果に[11/11/18]
326 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2011/11/18(金) 21:38:35.35 ID:4CI4S9eW0
>>268
あるわい。
俺らの世界の物質(光速より遅いもの)は光速より速くなれないし、
タキオンみたいな光速より速いものは光速より遅くなれない。
光速は「0で割る」みたいなもんだから、そこを超える(=その速度に
なる瞬間がある)ことは無理なのだ。
【調査】国内のスズメ、この20年で6割減少か…立教大など研究結果まとめ [11/16]
413 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2011/11/18(金) 21:45:00.67 ID:4CI4S9eW0
>>401
>>1にもあるように住宅難なのよ。
普通は屋根瓦の浮いたとことか戸袋の隙間とかに巣を作るんだけど、
そういうとこ減ったし。
2年前に俺んちのアパートの壁のエアコンホースを通す穴に巣を作ったけど、
あれはカラスが普通に首を突っ込めるもんな。
【科学】ニュートリノ、再実験でも光より速いという結果に[11/11/18]
534 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2011/11/18(金) 22:00:06.92 ID:4CI4S9eW0
>>454
そこは俺も知りたい。
730kmの距離で光速オーダーの速度をを測るなら、
その精度はほぼディテクターの遅延で決まるよな。
【科学】ニュートリノ、再実験でも光より速いという結果に[11/11/18]
693 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2011/11/18(金) 22:25:37.14 ID:4CI4S9eW0
>>557
アインシュタインの式から人間(地球)に依存する定数を除いた
プランク単位系は、別名「神の単位系」と呼ばれるほどに美しいよね。
だけど、ニュートンの運動方程式も、式の美しさでは負けていない。
当時の人らが「人はついに神の意図を理解した」と考えたのもわかる。
この2つの例から帰納される結論は、「俺ら人間は決して神に
たどり着けないんだ」ってことなんだよね。絶望的な宣言だ。
俺たち人類はは永遠に近似としての美にしか触れることができない。
本当に全てを知るだけの知的スペックを持っていない。
ガラス窓にぶつかり続けるハエなんだと。
【調査】国内のスズメ、この20年で6割減少か…立教大など研究結果まとめ [11/16]
452 :
婆
◆HKZsYRUkck
[sage]:2011/11/18(金) 22:37:14.61 ID:4CI4S9eW0
>>451でふと思ったが、鳥の声で目覚めた人の詩を二編。
孟浩然
「春眠暁を覚えず 処処啼鳥を聞く 夜来風雨の声 花落つること知る多少」
高杉晋作
「三千世界のカラスを殺し ぬしと朝寝がしてみたい」
この違いは何なのだw
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。