- 【政治】 橋下知事の太陽光パネル義務化案、88%が反対…「原発ゼロに!」派の人でも3割が反対★3
265 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 00:09:13.01 ID:rXY/db5f0 - 週刊ダイヤモンド
『世界のLNG市場に価格破壊 米国発「シェールガス革命」の衝撃』(2010年1月15日) ttp://diamond.jp/articles/-/3761 ○シェールガスとは、泥土が堆積して固まった岩の層に閉じ込められているガス ○米国では膨大な量が埋蔵されていたが、採掘が難しく、これまで放置 ○硬い地層からガスを取り出す技術が確立されたことで、数年前から開発が一気に進捗 ○「シェールガス革命」と称されるこの大増産が、米国のガス戦略を根底から覆す ○米国の天然ガス相場は08年7月の100万BTU当たり13.69ドルをピークに、09年9月には2.4ドルまで急落 ○米国向けLNG(液化天然ガス)の大半が必要なくなり、激安のスポットLNGとして欧州市場に流入 ○ロシアの独占天然ガス企業ガスプロムは昨年、西欧向け輸出が3割減少 ○英独仏をはじめ欧州各国は、ガスプロムの呪縛から逃れようとわれ先にとシェールガス探査に着手 ○住友商事が米国でシェールガス開発に日本企業として初めて参画 ○今後もLNGは買い手市場が続くと見られ、最大のLNG輸入国の日本も、恩恵に浴する可能性が高まる
|
- 【政治】 橋下知事の太陽光パネル義務化案、88%が反対…「原発ゼロに!」派の人でも3割が反対★3
266 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 00:11:30.93 ID:rXY/db5f0 - NSJ日本証券新聞
『シェールガス革命と原子力代替』(メリルリンチ証券)(2011年7月1日) ttp://www.nsjournal.jp/news/news_detail.php?id=262145 (要旨) ○既存石炭火力の発電効率は38%。他方、天然ガス・コンバインドサイクル(CCGT)の発電効率は60% ○熱量当たりのCO2排出量は石炭を100とすると、石油は80、天然ガスは55と環境負荷小 ○石炭火力を天然ガスCCGTでリプレースすれば、最小限のコストアップでCO2排出量を一挙に約3分の2削減可 ○天然ガスの利用促進がコスト、スピード、ボリュームの観点で最適。 コンバインドサイクル発電機では三菱重工(7011)など日本メーカーが世界最先端。 ○日本はエネルギー供給に占める天然ガスのシェアが主要国の中で最低で、天然ガスの買い方に工夫なし(←★☆★重要★☆★) ○天然ガスの輸入コストが欧米より割高になっており、輸入手法の多様化が必要(←★☆★重要★☆★) ○天然ガスの可採年数は300〜600年分あり、世界に均等に分布し、日本周辺にも膨大に存在(←★☆★重要★☆★) ○非在来型のシェールガスの可採資源量は、現在の天然ガス埋蔵量の6倍 ○米国や中国がシェールガス開発に本腰。日本企業が参画しているオーストラリアやインドネシアのシェールガスも有望
|
- 【政治】 橋下知事の太陽光パネル義務化案、88%が反対…「原発ゼロに!」派の人でも3割が反対★3
267 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 00:14:26.58 ID:rXY/db5f0 - 『商業原発(軽水炉)があっても核武装はできない。むしろ核武装の障害』
@商業原発(軽水炉)から発生するプルトニウム(238、239、240、241、242が混合) では、核兵器は作れない。 A六ヶ所村では、プルトニウムを化学的に抽出できるが、同位体が混ざった中から、 239を濃縮することはできない。レーザー濃縮技術は、構想の段階。 Bそもそも、海外から購入した核燃料は、原子力協定により核兵器に転用できない。 協定破りをしたら、新規の核燃料が輸入できなくなり、商業原発(軽水炉)は止まる。 C以上より、商業原発(軽水炉)は、核武装にとって、何の役にも立たないばかりか、 障害、邪魔にしかなっていない。 (参考) 社団法人 原子燃料政策研究会HP http://www.cnfc.or.jp/j/proposal/reports/index.html 核開発に反対する物理研究者の会通信 第41号2003年5月 http://www.env01.net/ss03/ss03041.htm 日豪原子力協定 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/anzenkakuho/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2009/04/23/s570817_13.pdf 日仏原子力協定 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/anzenkakuho/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2009/04/23/s470922_09.pdf
|
- 【政治】 橋下知事の太陽光パネル義務化案、88%が反対…「原発ゼロに!」派の人でも3割が反対★3
268 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 00:18:32.88 ID:rXY/db5f0 - >>253
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110530/271915/?P=1&ST=rebuild (2ページ目より引用) 現地に行って見てわかるのは、敷地がとてもコンパクトということだ。 6万平方メートルの場所に1号機と2号機の2基が建てられている。 1基42万キロワットだから、2基84万キロワットの発電出力となる。 おおむね原子力発電1基分に相当する。 6万平方メートルということは、敷地が100メートル×600メートルである。 さらに発電所は、工場立地法により20%を緑地にしなくてはならない。 川崎天然ガス発電所では、さらに5%上乗せして約25%を緑地にしている。 緑地率約25%なので、実際の立地面積は4万5000平方メートル、 つまり100メートル×450メートルでしかない。 一方、福島第1原発の敷地は350万平方メートル、約60倍にもなる。 川崎天然ガス発電所が、いかに少ない土地で設置しているかがよくわかる。
|
- 【原発問題】炉心溶融した核燃料の取り出しに向け、核物質の種類や量を測定する技術開発に着手 福島第一原発[08/19]
148 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 00:34:21.57 ID:rXY/db5f0 - 再臨界や、崩壊熱による水蒸気爆発の危険がなくなった時点で、
無駄な冷却を止め、 『山棺』 するしかないだろう。福島やら周辺県の汚染土を、全部かき集めてきて、 低層山をつくって、福島第1原発と、その前の湾を埋める。 放射能に汚染されたガレキも使う。 その上に、汚染されていない土をもってきて、さらに大きな高層山をつくる。 高さ500m。裾野は2000〜3000m。その事業を行う国策会社を作り、 実際の仕事は、特例法で、福島県の業者限定の入札を行い、 福島県の雇用を確保する。
|
- 【政治】 橋下知事の太陽光パネル義務化案、88%が反対…「原発ゼロに!」派の人でも3割が反対★3
273 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 00:41:36.87 ID:rXY/db5f0 - 福島第1原発事故の結果、
@わが国における原発の新規着工は、政治的・社会的に不可能 A老朽原発の使用年限延長も、社会的・技術的に限界 B大学における原子力工学の研究者・学生の養成は、激減していたものが、ますます激減 Cわが国原子炉メーカーの事業規模は縮小 これによって、わが国における原子力発電(軽水炉)は、 脱原発をやろうがやるまいが、中期的には消滅する。原子力利権屋と一緒にね。 現状を持続することすら、そもそも不可能なんだよ。 その後は、石炭とLNGを中心に発電し、水力等の再生可能エネルギーで サポートする社会になっていると思う。 原子力については、大幅に規模を縮小して、海水ウランの抽出だとか、 TWR炉などの小規模な次世代原子炉を、学術研究としてやるんだろうね。 いずれにしても、商業原発『軽水炉』は、さっさと『損切り』した方がいいよ。
|
- 【政治】 橋下知事の太陽光パネル義務化案、88%が反対…「原発ゼロに!」派の人でも3割が反対★3
275 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 00:43:58.27 ID:rXY/db5f0 - 商業原発(軽水炉)は、
@安全を確保できず、事故時の損害が極めて甚大。短〜中期での復旧も不可能。 Aコストが高い(LNGガスタービン・コンバインドサイクルの方が、発電手法として優れる) B最終処理の方策がない(核燃料サイクルは『もんじゅ』の失敗によって頓挫。フランスですら頓挫) Cテロ・戦争等における安全保障上の重大な弱点 Dわが国の将来の核武装の障害 なので、速やかに、LNGガスタービン・コンバインドサイクルで代替すべき。 米国に輸出した例では、発注から稼働まで3年で可能。 長くとも、10年あれば全原発を代替することが可能だろう。 この状況で商業原発(軽水炉)を推進するのは、 @原発利権に浴する者 A原発利権屋に今もって騙されている、頭の程度の低い保守主義者(軽水炉のプルトニウムで核兵器が作れると信じている) B確信的に、わが国を滅ぼしたいと思っている者 Cわが国の核武装を阻止したい者 だと思うよ。
|
- 【茨城】コメからセシウム、初の検出=規制値の10分の1★2
309 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 01:05:48.76 ID:rXY/db5f0 - >>284
仮にバナナのカリウムが危険ならば、 体を構成する炭素そのものまで危険になってしまう。 バカバカしい。 ○放射性セシウム入りの食品よりも、バナナの方が危険 ○笑ってる人には、放射能の害は来ません ○放射能の被ばくよりも、ストレスをためる方が危険 ○低線量被ばくは、むしろ健康に良い 手垢のついた安全デマの一つですね。
|
- 【茨城】コメからセシウム、初の検出=規制値の10分の1★2
316 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 01:10:50.53 ID:rXY/db5f0 - >>284
こういう『悪質極まりない安全デマ』も、ネット工作会社を使って、 しつこくしつこく、しつこくしつこく、しつこくしつこく、しつこくしつこく、 しつこくしつこく、しつこくしつこく、しつこくしつこく、しつこくしつこく、 流布し続けると、何人かに1人は騙されてしまう。 はっきり言って、こういうのは『間接的な殺人』に等しいと思う。
|
- 【茨城】コメからセシウム、初の検出=規制値の10分の1★2
332 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 01:15:02.09 ID:rXY/db5f0 - >>323
体の特定部位に集中するか、しないか。 進化の過程で得た排出能力が、効くか効かないか。 それによって、同じアルファ線だろうが、ベータ線だろうが、ガンマ線だろうが、 リスクが変わってくる。 中途半端に科学知識のある奴が、 (アルファ線はアルファ線だろ) と、見事に騙される。
|
- 【茨城】コメからセシウム、初の検出=規制値の10分の1★2
361 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 01:26:34.88 ID:rXY/db5f0 - >>344
体に広く薄く分布するのと、特定の部位に集中するのでは、当然変わるよ。 特定の部位に集中した場合には、その部位に集中して遺伝子が破壊され、 『遺伝子の修復』 が、間に合わなくなるから。 なので、外部被ばくよりも内部被ばくの方が危険、と言われている訳だ。 まったく、科学的思考のできない奴だな。 てか、分ってて、分ってて、実はよく分った上で、 『デマの流布』をしているだろう?
|
- 【茨城】コメからセシウム、初の検出=規制値の10分の1★2
380 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 01:33:37.47 ID:rXY/db5f0 - (コメからやっぱりセシウムが出た)というニュースを前に、
(放射能なんて心配要りません)(バナナの方が危険です) と、必死で言いつのる人間の、モチベーションは一体何なのか?と。 普通の国民であれば、被ばくの影響を、深刻に評価する人も、そうでない人も、 困ったもんだ、心配だ、安全とは思うけど念のため田んぼの除染が必要、 とか、そういう反応になるはず。 放射性セシウムよりもバナナが危険と、むきになってデマを流布する、 そのモチベーションは(金で雇われている)としか思えない。 あるいは、軽水炉由来のプルトニウムで核武装ができると思っていて、 無理筋に無理筋を重ねて原発を擁護する、贔屓の引き倒しの、 (低脳バカ国士様)なのか。
|
- 【茨城】コメからセシウム、初の検出=規制値の10分の1★2
398 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 01:40:02.33 ID:rXY/db5f0 - >>389
もう、テンプレート化してるのかね? (健康リスクは、他にもいろいろあるので、 放射能のリスクだけを心配することは無意味) この詭弁、何百回聞かされたかな。 何百回+1回目の、論破。 飲酒や喫煙は自己責任。だが、飲酒も喫煙もしない人に、 夜寝てる間、知らないうちに、健康に害を及ぼす量の、 アルコールやタバコの煙を、口に流し込むのは、 傷害罪。犯罪。
|
- 【茨城】コメからセシウム、初の検出=規制値の10分の1★2
443 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 01:50:58.64 ID:rXY/db5f0 - そもそも、内部被ばくの影響なんて、実験できないんだから。
人体に放射性セシウムを、継続的に、5年間、10年間、15年間、 経口摂取させた場合の、発がん確率。 年代、性別、がんの種類別に。こんな実験は不可能。 また、煙草や飲酒の影響と異なり、本人自体が、いつからどれだけ放射性セシウムを摂取したか、 知りようがないので、がん患者へのヒアリングで統計を取ることも不可能。 なので、ICRPとECRRとで意見が割れている。国の審議会も、 (生涯で100mSv)という、もやもやした結果しか出せない訳だ。 であれば、定量的なところはどうも分らないので、定性的ではあるが、 (大規模原発事故があった周辺地域で採れた農産物を食べて、 有意な健康被害を受けている、チェルノブイリ周辺住民の轍を踏まないようにする) というのは、合理的な思考だろう。 (放射能は安全だ)なんて安易に決めつけるのは『似非理系』だよ。
|
- 【茨城】コメからセシウム、初の検出=規制値の10分の1★2
459 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 01:57:36.70 ID:rXY/db5f0 - >>456
信じがたいことだが、あそこら辺の住人は、 森で採れたキノコを食ったりしてるんだとさ。 郷土料理か伝統料理か知らないが、キノコが欠かせないらしい。
|
- 【茨城】コメからセシウム、初の検出=規制値の10分の1★2
481 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 02:03:15.56 ID:rXY/db5f0 - >>461
この人が、こういう、おぞましいレスを書く、 そのモチベーションは、いったい何なんだろう? 科学的に不正確だし、こんな人が『理系』を自称してほしくないし、 (理系の人間に対する名誉毀損ものだ) それ以前に、人間として、 (おぞましい) としか言いようがないことを、賢しらに、得意げに書く。 おぞましいことを書いていることに、本当に気づいていないのか? このモチベーションは、いったい何なのか?
|
- 【茨城】コメからセシウム、初の検出=規制値の10分の1★2
501 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 02:13:46.50 ID:rXY/db5f0 - >>461
のどこが間違っているかと言えば、 ある1つの標本について、ガンの検診を頻繁にやるとか、 治療をしっかりやるとかして、発見率・治癒率を上げることは確かにできるけども、 それには限界があって、100%の発見、100%の治癒とはいかず、どこかでサチレートする。 で、その1つの標本についてのガンの発見・治癒率の向上による効果を上回るほど、 ガンになる人間が増えれば、結局死人は増えるではないか。 そもそも、理系の大学で勉強したのかお前は?高卒じゃないのか?
|
- 【政治】 橋下知事の太陽光パネル義務化案、88%が反対…「原発ゼロに!」派の人でも3割が反対★3
294 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 02:34:42.89 ID:rXY/db5f0 - >>285
敷地面積で言えば、福島第1原発(470万kW)の敷地に、 川崎天然ガス発電所(84万kW)が60基建設できるので、 84万kW×60=5040万kWとなり、 LNGガスタービン・コンバインドサイクルの敷地当たりの出力は、 福島第1原発の10.7倍にもなる。 ちなみに、5040万kWあれば、日本中の原発(合計出力4885万kW) を全て廃止して、155万kWおつりがくる。
|
- 【政治】 橋下知事の太陽光パネル義務化案、88%が反対…「原発ゼロに!」派の人でも3割が反対★3
295 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 02:37:15.37 ID:rXY/db5f0 - >>285
ちなみに、福島第1原発と第2原発だけで、地元の人間を、 1万1000人も雇用している。 http://www.news-postseven.com/archives/20110730_26490.html
|
- 【政治】 橋下知事の太陽光パネル義務化案、88%が反対…「原発ゼロに!」派の人でも3割が反対★3
298 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 02:46:54.07 ID:rXY/db5f0 - >>296
3/11以前も、発電の2/3は火力で、原子力はたかだか1/4。 その理屈でいけば、オレは、1日の2/3電気を使うから、 >>296は、1日の1/4だけ電気を使え。 3/11以降は、ますます火力の割合が増え、原子力の割合が減っている。 >>296。もう、PCの電源を切って、寝ろ。お前への電力の配分など、もうない。
|
- 【茨城】コメからセシウム、初の検出=規制値の10分の1★2
614 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 02:56:05.09 ID:rXY/db5f0 - 土の入れ替えだとか、ヒマワリでの生物的吸い上げで、
何がしかの除染をしたのなら、風評被害を自称しても許すが、 何もしてないんだもんな。 そりゃ出るよ。実害が。当たり前だ。 風評被害じゃない。実害。
|
- 【茨城】コメからセシウム、初の検出=規制値の10分の1★2
624 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 03:06:16.50 ID:rXY/db5f0 - セシウム以外の、例えばストロンチウムについては、いったいどうなったのか?
政府とマスコミによって、セシウムだけに注目するように、巧妙に誘導されている気がする。 やはり、原発事故があった場所から、なるべく地理的に離れた場所で 生産された農産物を食べるというのが、合理的だろう。当面の間は。
|
- 【原発問題】枝野官房長官「ある意味当然。もし他国で起これば(日本も)同じような検討をしただろう」 米国人9万人避難検討について
769 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 13:03:38.65 ID:rXY/db5f0 - >>720
本当にそうだよね。 東京から避難しろ、とはパニックになるので言えなかったとしても、 せめて、児童の屋外体育の自粛要請だとか、 屋外での大きな行事の自粛要請だとか、その程度ならできたはず。
|
- 【ネット・日韓関係】韓国国会議員が日本人を侮辱目的の「倭人」と発言…韓国ネット投票では「痛快」が62・4%で多数★2
141 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 20:32:33.54 ID:rXY/db5f0 - わが国に当てはめて見れば、国会の場で、国会議員が、
韓国人のことを『チョン』 ロシア人のことを『ロスケ』 アメリカ人のことを『アメ公』 と呼んで、国民が『痛快!』と喜ぶようなもんか。
|
- 【ネット・日韓関係】韓国国会議員が日本人を侮辱目的の「倭人」と発言…韓国ネット投票では「痛快」が62・4%で多数★2
310 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 20:44:58.62 ID:rXY/db5f0 - >>126
倭が、古代の中国人がつけた蔑称というのは知っていたけど、 そこは気付かなかった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%8F%B2%E3%81%AB%E7%8F%BE%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%B0%91%E6%97%8F 古代中国人は、周辺の異民族ことごとくに、良くない字を当てる癖があるんだけど、 倭のニンベンは確かに珍しいね。 しかも、中国の王朝(例:周、秦、漢、魏・・・)と同じく、1文字の国名だ。
|
- 【ネット・日韓関係】韓国国会議員が日本人を侮辱目的の「倭人」と発言…韓国ネット投票では「痛快」が62・4%で多数★2
498 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 20:58:41.06 ID:rXY/db5f0 - >>424
なるほど。 古代中国人(魏国の史官)が、倭の字が、魏国の国号と旁(つくり)が同じということに、 気づかないということはあり得ないので(そういうことに物凄く敏感) すごく説得力あるね。彼らが本気で蔑称を使うと、 大和朝廷の前王朝には、容赦なく『邪馬台国』『卑弥呼』だからね。 wikiの『倭』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%AD のページに、その説をぜひご記載いただけませんでしょうか。
|
- 【ネット・日韓関係】韓国国会議員が日本人を侮辱目的の「倭人」と発言…韓国ネット投票では「痛快」が62・4%で多数★2
594 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 21:06:10.88 ID:rXY/db5f0 - >>502
白村江の戦い http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%9D%91%E6%B1%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 では、負けたとは言え、7世紀の時代に、 数万人の軍勢を朝鮮半島に派遣して、あの大唐帝国と戦ってるんだもんな。 秀吉の朝鮮出兵とか、パールハーバーを空母で攻撃するとか、 そのくらいのもんだろう。 古代日本って、どんだけ強国だったんだと。
|
- 【政治】 橋下知事の太陽光パネル義務化案、88%が反対…「原発ゼロに!」派の人でも3割が反対★3
505 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 22:17:56.00 ID:rXY/db5f0 - 火力発電=石油って、何十年前の化石脳なんだよ。
火力発電の主力は、石炭とLNG。 http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/shuyoukoku/sw_index_03/index.html 3/11以降は、LNGの比率が増加中。 『LNGは様々な国から輸入、非常に安定』 供給安定性 > 日本のLNG(液化天然ガス)輸入状況 様々な国から輸入、非常に安定 http://www.naturalgas.jp/antei/LNGimp.html 非在来型ガスは100年以上の埋蔵量 http://www.naturalgas.jp/antei/seisan.html https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/data/qgc1.html(天然ガス) https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/data/clc1.html(原油) (※リンク先のトップが3か月の相場になっているので、タグで10年を参照して下さい) マーケットを見たら分かると思うけど、 原油と異なって、天然ガスは中長期で値下がり続けてるのよ。 ドルに対してこれだから円に対してさらに下落してる。 火力としてはマイナーな原油を取り上げて 燃料高騰を煽るのは脅しでしかない。
|
- 【政治】 橋下知事の太陽光パネル義務化案、88%が反対…「原発ゼロに!」派の人でも3割が反対★3
521 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 22:38:12.08 ID:rXY/db5f0 - 大都市で一般家庭に設置を義務化するのなら、
太陽光パネルよりも、家庭用のガスコジェネレーションシステムだよ。 大都市の家庭には、必ずガスが来ているんだから。 (東京ガス) http://home.tokyo-gas.co.jp/hatsuden/ (HONDA) http://www.honda.co.jp/environment/future_tech/bi010000.html
|
- 【政治】 橋下知事の太陽光パネル義務化案、88%が反対…「原発ゼロに!」派の人でも3割が反対★3
529 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 22:42:26.08 ID:rXY/db5f0 - >>523
こういうのもあるよ。 LNG火力最強伝説 米国:原発「冬の時代」 建設計画ほぼ停止 世界の流れは脱原発、シェールガス革命へ http://www.asyura2.com/11/genpatu10/msg/252.html 高すぎる原発の発電コスト、LNG火力で代替せよ だぶつくLNG供給・十分な埋蔵量 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5952 原発を不要にするシェールガス革命 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5957 世界の発電の主流は原子力発電からLNG火力発電へ LNG火力発電所は数カ月で新設可能 http://www.morningstar.co.jp/event/1104/ms9/index.html
|
- 【政治】 橋下知事の太陽光パネル義務化案、88%が反対…「原発ゼロに!」派の人でも3割が反対★3
533 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 22:45:03.32 ID:rXY/db5f0 - 火力発電の稼働率引き上げが当面の現実解(1/2)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110509/219844/?rt=nocnt 『原発の発電コストは火力発電より高い』 電力について、持続的成長パスへの移行に絞って、課題を考えてみたい。 第1に、求められるのは、経済・社会活動の基盤であるエネルギー政策の抜本的見直しだ。今回の事故が 原子力発電への賛否を超えて、原子力発電が、採算性、安全性、クリーン性のどの点から見ても、エネルギー 政策の基本に据えるには無理があることを明らかにしたからだ。 キロワット時当たりの発電単価は、耐用年数をベースとする計算方式で原子力が9円程度、火力が10円程度 であった(1992年資源エネルギー庁)。一方、財務諸表ベースでの発電単価は、2002年で、原子力が8.3円、 火力が9.5円となっている(電気事業連合会試算)。 しかし、これらの単価の算出は両方式ともに、採算性の比較に不可欠な同一水準の設備利用率(稼働率)で 計算していないため、客観的比較にならない。稼働率が低ければ、規模の経済性が働かず、単価が上昇する のは常識だ。
|
- 【政治】 橋下知事の太陽光パネル義務化案、88%が反対…「原発ゼロに!」派の人でも3割が反対★3
540 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 22:48:05.16 ID:rXY/db5f0 - 火力発電の稼働率引き上げが当面の現実解(2/2)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110509/219844/?rt=nocnt 『原発の発電コストは火力発電より高い』 原子力発電の稼働率が75%前後で維持される一方、火力発電の稼働率は30%程度まで落ちている。火力 発電は、発電量の調整がしやすく、電力需要がピークに達する時の予備とも位置付けられてきたため、大半が 非稼働だ。一方、原発は、福島に見るように、耐用年数や長期の原価償却期間を過ぎたものも稼働させている。 電事連の上記試算でも、火力発電の稼働率を80%とすると、火力の発電単価が7.3円となって、原子力の8.3 円(稼働率78%実績値)を下回る。両者の採算性は、逆転してしまう。 また、最近年の原油価格の急騰に照らして、火力単価の大幅上昇を懸念する声が強いが、これを懸念する 必要性は低い。火力発電の主力は天然ガス(LNG)に移っている。石油火力は火力発電全体の1割程度にすぎない。 より直近のデータ(2008年『エネルギー白書』)によると、石油火力の発電単価は原子力の2倍以上だ。だが、 石炭とLNGの発電単価は原子力と変わらない。それらが90%近くを占めるため、稼働率を同一にして計算すると、 火力が5.96円、原子力が5.73円と両者にほとんど差はなくなってしまう。
|