- 【経済】負の連鎖に無策の政府・日銀 世界同時株安、円高も戦後最高値に迫る
775 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 03:08:22.16 ID:6trliyFL0 - とにかく、円高バブルがもうすぐはじけて円安になって、インフレになるんだから
公共事業を含めた公共投資で、名目GDPを無理やりにでも上げておかないと 日本国民は死んでしまいます(>_<)
|
- 【経済】負の連鎖に無策の政府・日銀 世界同時株安、円高も戦後最高値に迫る
781 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 03:11:02.69 ID:6trliyFL0 - >>776
んなこと言ってられる場合じゃねぇ とにかく、円高バブルがもうすぐはじけて円安になって、インフレになるんだから 赤字国債でも何でも発行して公共事業を含めた公共投資で、名目GDPを無理やりにでも上げておかないと 日本国民は死んでしまいます(>_<)
|
- 【経済】負の連鎖に無策の政府・日銀 世界同時株安、円高も戦後最高値に迫る
790 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 03:16:14.33 ID:6trliyFL0 - >>786
儲からないからイヤです by 銀行
|
- 【経済】負の連鎖に無策の政府・日銀 世界同時株安、円高も戦後最高値に迫る
793 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 03:18:51.50 ID:6trliyFL0 - >>791
後の世代に副作用を押し付け ないように おまえらが稼いで返せば良いだけ
|
- 【経済】負の連鎖に無策の政府・日銀 世界同時株安、円高も戦後最高値に迫る
805 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 03:29:54.35 ID:6trliyFL0 - >>798
どーせおまえらが年寄りになってももらえない 約260兆円の社会保障基金を原資にすりゃいいんだよ
|
- 【経済】負の連鎖に無策の政府・日銀 世界同時株安、円高も戦後最高値に迫る
814 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 03:32:58.07 ID:6trliyFL0 - >>802
そう言う話じゃありません 国内で使う事自体が、貸し倒れになる確率が高く損なのでイヤなんです 何かあったら政府が払ってくれたり、政府もカネを出しているような、親方日の丸の事業があれば別ですが・・ by 銀行
|
- 【経済】負の連鎖に無策の政府・日銀 世界同時株安、円高も戦後最高値に迫る
818 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 03:37:48.79 ID:6trliyFL0 - >>798
どーせおまえらが年寄りになってももらえない 約260兆円の社会保障基金を原資にすりゃいいんだよ どーせおまえらが年寄りになってももらえないカネなんだから
|
- 【経済】負の連鎖に無策の政府・日銀 世界同時株安、円高も戦後最高値に迫る
821 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 03:42:04.00 ID:6trliyFL0 - ちなみに
小泉以前の日本政府には、その他にもおまえらが原資にすることが出来る資産があったんだぞ? 郵貯230兆円と、簡保120兆円の合計350兆円も・・・。 民営化・・なんてしなけりゃ、これを担保に、日本は国債を発行することが出来たんだけど、 ご存じ、小泉によって、この350兆円は、日本政府が日本国民のために運用出来るお金では無くされてしまいました 残念(>_<)
|
- 【経済】負の連鎖に無策の政府・日銀 世界同時株安、円高も戦後最高値に迫る
825 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 03:47:29.11 ID:6trliyFL0 - >>823
公共事業を含めた公共投資でその円を政府が使わなければ、 日本国民の給料は上がらないので、意味無し
|
- 【経済】負の連鎖に無策の政府・日銀 世界同時株安、円高も戦後最高値に迫る
828 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 03:50:16.98 ID:6trliyFL0 - >>824
だ・か・ら 国内で使う事自体が、貸し倒れになる確率が高く損なので、国内で使うのはイヤです 海外には国内と違い、国債という有力な投資先に見合う投資先があるので、海外に投資します 何かあったら政府が払ってくれたり、政府もカネを出しているような、親方日の丸の事業があれば別ですが・・ by 銀行
|
- 【経済】負の連鎖に無策の政府・日銀 世界同時株安、円高も戦後最高値に迫る
837 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 03:56:38.42 ID:6trliyFL0 - >>834
小康状態に持ち込めた輸出企業は、海外に投資します 銀行と一緒に
|
- 【経済】負の連鎖に無策の政府・日銀 世界同時株安、円高も戦後最高値に迫る
840 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 03:59:39.00 ID:6trliyFL0 - >>832
そう その350兆円は国民の金 だから国民が困ったときは国民に使えた けど、今はもう、その350兆円は郵貯銀行や簡保のカネ だから国民が困ってても国民に使えない
|
- 【経済】負の連鎖に無策の政府・日銀 世界同時株安、円高も戦後最高値に迫る
842 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 04:01:51.52 ID:6trliyFL0 - >>841
輸出企業は円高だから、法人税が高いから、海外に投資するワケじゃありません ですから雇用は回復しません
|
- 【経済】負の連鎖に無策の政府・日銀 世界同時株安、円高も戦後最高値に迫る
847 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 04:03:53.01 ID:6trliyFL0 - >>846
日本が大きな政府だとでも?????? 日本は小さすぎる政府です。
|
- 【経済】負の連鎖に無策の政府・日銀 世界同時株安、円高も戦後最高値に迫る
855 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 04:15:02.37 ID:6trliyFL0 - >>851
月1万円で人が雇えるから海外に投資するのに、 円キャリー発生で円安進行して、輸出業界が回帰するなんて ありえません
|
- 【経済】負の連鎖に無策の政府・日銀 世界同時株安、円高も戦後最高値に迫る
856 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 04:17:51.96 ID:6trliyFL0 - 日本は「橋本財政改革」のために98年からデフレが始まった。
だから「主要国の財政歳出額の推移」を1997年を100として国際比較してみます。 1997年を100として見ると、2006年度の日本財政歳出額は102です。 要するに、10年経っても財政歳出がまったく伸びていない。 他の主要国はどうか? アメリカは169、 イギリスは160、 ドイツは116、 フランスは122です。 日本政府は、もうとっくの昔から、小さすぎるのです。 そのおかげで「名目GDPの国際比較」を見ると、 日本は1997年当時は513兆円ありましたが、2006年には505兆円か506兆円しかない。 1997年を100とすると2006年は97です。 要するに、10年経っても日本の名目GDP(つまり、われわれの給料)は上がっていないのです。 これが失われた10年です。 他の国はどうか。アメリカ、イギリスは1.5倍から1.6倍近い。 ユーロ地域は1.4倍です。 ドイツは1.2倍。 ドイツは統一後、ちょっと停滞していましたが、そのドイツも1.2倍伸びています 「小さい政府」などというのは大ウソです。
|
- 【経済】負の連鎖に無策の政府・日銀 世界同時株安、円高も戦後最高値に迫る
860 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 04:28:46.26 ID:6trliyFL0 - >>856
もう少し端的に言いましょう 1997年から2006年まで、10年経っても給料が上がっていない日本 と 1997年から2006年まで、10年経って給料が1.5倍になったアメリカ が 2007年に不況に見舞われて、給与が3割減ったとします。 そうすると、 日本は1997年の給料の3割減で、10年前に貰っていた給料より、給料が減ります。 アメリカは、2006年に貰っていた給料の3割減で、10年前の給料に戻るだけです。 これが日本国民とアメリカ国民の差です。
|
- 【経済】負の連鎖に無策の政府・日銀 世界同時株安、円高も戦後最高値に迫る
863 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 04:40:42.58 ID:6trliyFL0 - >>862
月1万円で人が雇えるから海外に投資する=雇用流出するのに、 円キャリー発生で円安進行したって、雇用流出なんか止まらねーよ(笑)
|
- 【経済】負の連鎖に無策の政府・日銀 世界同時株安、円高も戦後最高値に迫る
864 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 04:42:08.81 ID:6trliyFL0 - 銀行にカネを渡せばうまくいくなら世話ねーっての(笑)
|
- 【国際】米中両国のバスケットボールチームが親善試合で大乱闘 人民解放軍所属選手が馬乗りで米国選手にパンチ、足蹴り(画像有り)★4
385 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 15:35:01.59 ID:6trliyFL0 -
「中国との相互理解」????
|
- 【福島】身を寄せ合って…警戒区域に牛の群れ、高速道さまよう 南相馬市(画像有り)
537 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 15:50:32.71 ID:6trliyFL0 - 肉牛は大丈夫
でも、乳牛は可哀想 野良になるとおっぱいが爆発しちゃう・・・
|
- 【社会】福島第一原発・吉田所長、事故後初のメッセージ[11/08/17]
318 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 16:06:25.74 ID:6trliyFL0 - >>315
18時18分に非常用復水器(A)の供給配管隔離弁MO-2Aと、戻り配管隔離弁MO-3Aを手動で開操作し、 18時25分にMO-3A弁を閉止したことが中央操作室にあるホワイトボードに記載され 21時30分にも再度MO-3A弁を開操作したことも記載されている つまり、非常用復水器で原子炉を操作しようとしたわけだ。 非常用バッテリーが切れて、格納容器内の弁が閉じでいたことに 【気が付かないで】
|
- 【原発問題】東電社員「水素爆発予測できなかった」 第三者機関「事故調査・検証委員会」の事情聴取
833 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 16:23:03.17 ID:6trliyFL0 - 3月11日14時46分に地震発生し、スクラム開始・外部電源喪失・ディーゼル発電機起動して
スクラムによる主蒸気隔離弁閉で残留熱除去系CCSに切替りかわるはずが ディーゼル発電機が起動しているのに、なぜかCCSのポンプが起動しなかった。 で、14時52分に、注水もなく、蒸気の出口も無い、原子炉内の圧力が高になったことにより (A)と(B)の二つある非常用復水器の戻り配管隔離弁MO-3A及びMO-3Bが開動作して 非常用復水器が2つとも自動起動し、原子炉圧力は低下した。 その約10分後の15時03分頃、この戻り配管隔離弁MO-3A及びMO-3Bが閉動作し 非常用復水器が2つとも止まって原子炉圧力は再び上昇に転じたのだが このMO-3A及びMO-3Bの閉動作は、時間が若干ズレていることから、手動で動作させたと考えられる。 なぜ、このとき、非常用復水器が止められたのか。 ひとつは、津波前だったので、非常用復水器を止めても 非常用冷却装置の格納容器などの各スプレイ冷却系も、もう一つの非常用冷却装置である高圧注水系も ディーゼル発電によって、ちゃんと動いていたから そしてもうひとつは、運転員が証言しているように 「復水器が起動していれば発生するはずの蒸気が確認できなかった」 のに、 【原子炉の内圧が急減圧したから】 ↑ つまり、非常用復水器が壊れている・・と運転員は思ったわけだ。
|
- 【原発問題】東電社員「水素爆発予測できなかった」 第三者機関「事故調査・検証委員会」の事情聴取
841 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 16:41:12.00 ID:6trliyFL0 - つまりだ。
1号機の運転員が復水器がぶっ壊れていると思って、手動で復水器を止めた 自動起動の約10分後の15時03分頃には、【津波はまだ来ていない】ので 非常用冷却装置の格納容器などの各スプレイ冷却系も、もう一つの非常用冷却装置である高圧注水系も ディーゼル発電によって、ちゃんと動いていたから この情報が、当時、免震重要棟で指揮をとっていた福島第一原発の吉田昌郎所長ら幹部には伝わらなかった としても、大きな問題ではない。 【その後、15時30分に津波が襲来し】 15時41分に非常用ディーゼル発電機故障停止しため全交流電源を喪失し、 その後、非常用バッテリーまで水没したのに 免震重要棟で指揮をとっていた福島第一原発の吉田昌郎所長ら幹部は、 その後も、非常用復水器が動いている という前提で対策を取った・・ということは、 「大きな失敗だ」 吉田昌郎所長ら幹部は、 非常用バッテリーが水没したら、配管断の障害信号が出て、 人が立ち入って手動で操作することが出来ない格納容器内の弁が、全て閉まる ということを、全く失念したまま、 津波後に、格納容器の外にある弁の操作を運転員に指示していたわけである。
|
- 【社会】福島第一原発・吉田所長、事故後初のメッセージ[11/08/17]
321 :名無しさん@12周年[]:2011/08/20(土) 16:46:26.47 ID:6trliyFL0 - つまりだ。
1号機の運転員が復水器がぶっ壊れていると思って、手動で復水器を止めた 自動起動の約10分後の15時03分頃には、 【津波はまだ来ていない】ので 非常用冷却装置の格納容器などの各スプレイ冷却系も、もう一つの非常用冷却装置である高圧注水系も ディーゼル発電によって、ちゃんと動いていたから この情報が、当時、免震重要棟で指揮をとっていた福島第一原発の吉田昌郎所長ら幹部には伝わらなかった としても、大きな問題ではない。 【その後、15時30分に津波が襲来し】 15時41分に非常用ディーゼル発電機故障停止しため全交流電源を喪失し、 その後、非常用バッテリーまで水没したのに 免震重要棟で指揮をとっていた福島第一原発の吉田昌郎所長ら幹部は、 その後も、「非常用復水器が動いている」という前提で対策を取った・・ということは、 【非常に大きな失敗だ】 吉田昌郎所長ら幹部は、 非常用バッテリーが水没したら、配管断の障害信号が出て、 人が立ち入って手動で操作することが出来ない【格納容器内の弁が、全て閉まる】 ということを、全く失念したまま、 津波後に、格納容器の外にある弁の操作を運転員に指示していたわけである。 ディーゼル発電も止まり、 非常用冷却装置の格納容器などの各スプレイ冷却系も、もう一つの非常用冷却装置である高圧注水系も 全く動かなくなっている・・にも係わらず・・・
|