トップページ > ニュース速報+ > 2011年03月19日 > gBzobRz1O

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/38242 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数29810020611003111315819507311125



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十一周年
【社説】米軍の震災支援は売名行為 どんな理屈を使おうが普天間はいらない-琉球新報★4
【原発問題】4号機の使用済み核燃料、熱エネルギー高まる[3/18 20:10]
【原発問題】放射線量、福島県内で高レベル続く 地面に降りた放射性物質から放射線が検出されている可能性がある★2 [3/18 21:09]
【国際】ロシア大統領、被災者の受け入れを表明 治療や、シベリアなどでの労働力として再就職も★4
【原発問題】福島第一原発3号機 東京消防庁の放水始まる 3/19 00:40
【原発問題】福島第一原発の放射線量、地上放水後に一時上昇 [03/19 00:19]
【原発問題】北沢防衛相、「任務決断」責任を統合幕僚長に丸投げ 労いもなし 現職自衛官が悲痛な寄稿 [03/19 01:15]
【原発問題】米 本州に住む米軍人、国防総省職員の家族らチャーター機で退避を開始 数千人規模 仙台へバスも手配 3/18夜
【原発問題】福島第一原発 東京消防庁 3号機に向け放水終了 3/19 1:21
【原発問題】神奈川県内でもヨウ素とセシウム検出 茅ケ崎市 3/16 13:42★2

その他51スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

次へ>>
【社説】米軍の震災支援は売名行為 どんな理屈を使おうが普天間はいらない-琉球新報★4
745 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/19(土) 00:28:45.31 ID:gBzobRz1O
【災害支援】沖縄縄知事ら決意「被災地支援を最優先に」
「被災地から一番遠い沖縄だが、(本土の人たちには)これまで戦後の復興も含めてお世話になった。県を中心に一緒に応援へ回りたい。力を結集して全てのできる限りのことをやりたい」


 会見で被災地支援を発表する県市長会長の翁長雄志那覇市長、仲井真弘多知事、県町村会長の城間俊安南風原町長=14日、県庁

2011年3月15日 09時41分vg

 東日本大震災の被災者救援策などを検討する「県支援対策本部」を立ち上げた仲井真弘多知事は14日、県市長会長の翁長雄志那覇市長、県町村会長の城間俊安南風原町長と県庁で記者会見した。
仲井真知事は「県民生活に多少の支障があったとしても、被災地支援を最優先とすべきとの決意を持って臨むことが県民の意思と考えている」
と述べ、県内市町村と連携し、県民一丸となって取り組む姿勢を強調した。

 翁長市長は「被災地から一番遠い沖縄だが、(本土の人たちには)これまで戦後の復興も含めてお世話になった。県を中心に一緒に応援へ回りたい。力を結集して全てのできる限りのことをやりたい」と述べ、県と連携しながら対応策を検討する考えを示した。

 城間町長は「(消防隊員や機材を派遣する)那覇市などで万一、何かが起こり、県民生活に多少の影響が出るかもしれないが、市町村が束になって対応すれば乗り切れる」などと述べ、結束を呼び掛けた。


【県内11消防本部から被災地支援へ】2011年3月17日

 東日本大震災の被災地支援のため、県内の11消防本部からの隊員56人でつくる緊急消防援助隊・沖縄県隊(照屋雅浩隊長)の出発式が17日午前、那覇空港で行われた。
 緊急消防援助隊は、阪神・淡路大震災を教訓に全国の消防機関による応援を速やかに実施するため、1995年度に創設された。県からも11消防本部、31部隊が登録されており、
出動するのは今回が初めて。派遣先や期間は消防庁からの指示を受けて決定するが、宮城県か、岩手県で活動する予定という。期間は10日から2週間活動できる装備を準備している。
 出発式で仲井真弘多知事が「現地の状況もまだ完全には把握できていないが、被災された人たち1人でも多くの力になってもらいたい。隊員も安全に気を配り、役目を果たしてほしい」と激励した。


【原発問題】4号機の使用済み核燃料、熱エネルギー高まる[3/18 20:10]
520 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 00:36:39.74 ID:gBzobRz1O
日本人ならうろたえるな

【原発問題】放射線量、福島県内で高レベル続く 地面に降りた放射性物質から放射線が検出されている可能性がある★2 [3/18 21:09]
515 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 01:08:44.99 ID:gBzobRz1O
日本は本当に踏ん張りどころだな

【国際】ロシア大統領、被災者の受け入れを表明 治療や、シベリアなどでの労働力として再就職も★4
376 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 01:16:27.50 ID:gBzobRz1O
和んだ
訳ねーだろ
【原発問題】福島第一原発3号機 東京消防庁の放水始まる 3/19 00:40
825 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 01:34:39.59 ID:gBzobRz1O
人生で、これほどドキドキすることはないな
それも日本中、世界中が福島に集中している
【原発問題】福島第一原発の放射線量、地上放水後に一時上昇 [03/19 00:19]
114 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 01:37:59.06 ID:gBzobRz1O
今更ジタバタしても仕方ない
日本人からうろたえるな
【原発問題】福島第一原発3号機 東京消防庁の放水始まる 3/19 00:40
917 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 01:41:25.93 ID:gBzobRz1O
日本人ならうろたえるな
なるようにしかならん
【社説】米軍の震災支援は売名行為 どんな理屈を使おうが普天間はいらない-琉球新報★4
865 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 01:43:46.87 ID:gBzobRz1O
【災害支援】沖縄縄知事ら決意「被災地支援を最優先に」
「被災地から一番遠い沖縄だが、(本土の人たちには)これまで戦後の復興も含めてお世話になった。県を中心に一緒に応援へ回りたい。力を結集して全てのできる限りのことをやりたい」


 会見で被災地支援を発表する県市長会長の翁長雄志那覇市長、仲井真弘多知事、県町村会長の城間俊安南風原町長=14日、県庁

2011年3月15日 09時41分jg

 東日本大震災の被災者救援策などを検討する「県支援対策本部」を立ち上げた仲井真弘多知事は14日、県市長会長の翁長雄志那覇市長、県町村会長の城間俊安南風原町長と県庁で記者会見した。
仲井真知事は「県民生活に多少の支障があったとしても、被災地支援を最優先とすべきとの決意を持って臨むことが県民の意思と考えている」
と述べ、県内市町村と連携し、県民一丸となって取り組む姿勢を強調した。

 翁長市長は「被災地から一番遠い沖縄だが、(本土の人たちには)これまで戦後の復興も含めてお世話になった。県を中心に一緒に応援へ回りたい。力を結集して全てのできる限りのことをやりたい」と述べ、県と連携しながら対応策を検討する考えを示した。

 城間町長は「(消防隊員や機材を派遣する)那覇市などで万一、何かが起こり、県民生活に多少の影響が出るかもしれないが、市町村が束になって対応すれば乗り切れる」などと述べ、結束を呼び掛けた。


【県内11消防本部から被災地支援へ】2011年3月17日

 東日本大震災の被災地支援のため、県内の11消防本部からの隊員56人でつくる緊急消防援助隊・沖縄県隊(照屋雅浩隊長)の出発式が17日午前、那覇空港で行われた。
 緊急消防援助隊は、阪神・淡路大震災を教訓に全国の消防機関による応援を速やかに実施するため、1995年度に創設された。県からも11消防本部、31部隊が登録されており、
出動するのは今回が初めて。派遣先や期間は消防庁からの指示を受けて決定するが、宮城県か、岩手県で活動する予定という。期間は10日から2週間活動できる装備を準備している。
 出発式で仲井真弘多知事が「現地の状況もまだ完全には把握できていないが、被災された人たち1人でも多くの力になってもらいたい。隊員も安全に気を配り、役目を果たしてほしい」と激励した。


【原発問題】北沢防衛相、「任務決断」責任を統合幕僚長に丸投げ 労いもなし 現職自衛官が悲痛な寄稿 [03/19 01:15]
154 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 01:49:17.54 ID:gBzobRz1O
在日政権だから仕方ない
日本人は日本人だけで頑張ろう
在日は韓国併合からのツケで、自らの責任だから、もう覚悟するしかない

【原発問題】米 本州に住む米軍人、国防総省職員の家族らチャーター機で退避を開始 数千人規模 仙台へバスも手配 3/18夜
114 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 01:53:59.84 ID:gBzobRz1O
放射能よりも、放射能心配し過ぎるストレスの方が体に悪いらしいから、心配し過ぎるな
睡眠はちゃんととれ
寝ろ
【原発問題】福島第一原発 東京消防庁 3号機に向け放水終了 3/19 1:21
32 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 01:56:28.14 ID:gBzobRz1O
今更、放射能でジタバタしても始まらん
移動せずに応援するわ

【社説】米軍の震災支援は売名行為 どんな理屈を使おうが普天間はいらない-琉球新報★4
889 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 02:00:14.73 ID:gBzobRz1O
【記事の元ネタ。コイツの発言】
佐藤学沖縄国際大教授は「政治的な意図があろうと、災害支援してくれるのはありがたい」とした上で、
米軍が同飛行場の地理的優位性を強調していることについて「今、それを言うことはかなり不適切だ」と批判する。

在沖米海兵隊は同飛行場の位置と海兵隊部隊および物資が近いことを強調。迅速性について、これら沖縄の環境が有利であるように示す。
佐藤教授は「結局、援助する相手が独立国なら、一方的に行けないわけで、今回も在沖米海兵隊の出動までに地震発生から3日かかった。
1、2時間を争うかのように海兵隊の対応が強調されているが、迅速性について普天間飛行場の場所が決定的に重要ではないことが逆に証明された」と指摘した。

【社説】米軍の震災支援は売名行為 どんな理屈を使おうが普天間はいらない-琉球新報★4
921 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/19(土) 02:16:00.05 ID:gBzobRz1O
w
★琉球新報
1893年9月15日 沖縄県初の新聞として、隔日刊新聞「琉球新報」が発行される。
現在の同紙とは名称が同じだけで、直の関係もつながりもないが、現在までの号数に関して、この時を1号としてカウントしている。
1906年 日刊紙となる。
1940年12月20日 全国的に行われた「一県一紙化」を目的とする政府指導により「琉球新報」、「沖縄朝日新聞」、「沖縄日報」の三紙が統合し、新たな新聞「沖縄新報」を発行した。

★労組との関係
1969年には労働組合のストライキ(春闘)の影響で約2週間新聞休刊したこともあった。


【原発問題】神奈川県内でもヨウ素とセシウム検出 茅ケ崎市 3/16 13:42★2
996 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/19(土) 02:22:40.47 ID:gBzobRz1O
爆発には馴れた

【原発問題】福島第一原発 東京消防庁 3号機に向け放水終了 3/19 1:21
246 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 02:28:27.21 ID:gBzobRz1O
みんな思ってると思うけど、長いホースを突っ込んで、後は海水注入はできんのか?
長いホースを原発まで引ければ、後はポンプで給水するだけだろ
【原発問題】福島第一原発 東京消防庁 3号機に向け放水終了 3/19 1:21
271 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 02:31:44.80 ID:gBzobRz1O
一回ホースセットすれば近寄らなくてもいいよな?
原発までホースセットして、中距離に接続部分から注水とかできないの?
【原発問題】福島第一原発 東京消防庁 3号機に向け放水終了 3/19 1:21
303 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 02:36:30.14 ID:gBzobRz1O
人が近寄らなくてもいいやり方あるだろうに
頭回らんのかな
【原発問題】福島第一原発 東京消防庁 3号機に向け放水終了 3/19 1:21
345 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 02:41:41.50 ID:gBzobRz1O
遠隔操作の消防車もないの?
ラジコンみたいな
【国際】中国、日本の技術導入に期待=レアアースの代替資源開発
26 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 02:46:50.72 ID:gBzobRz1O
嫌です
【政治】政府・民主、「大島理森震災担当相」を打診 自民は拒否へ 亀井、仙谷両氏の入閣も検討
625 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 03:08:26.50 ID:gBzobRz1O
自民党逃げたか
自民党も民主党も次は無いな
【政治】 菅首相、谷垣氏に原発問題担当相としての入閣を要請 谷垣氏は拒否 ★5
956 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 06:26:00.84 ID:gBzobRz1O
丸投げすんのかwwwしねwww
【政治】協調介入「極めて適切」 与謝野経財相 震災復興については「日銀が特別なことをする必要は全くない」
277 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 06:36:39.09 ID:gBzobRz1O
こいつ誰か、やってくれんかな
日本をぶっ壊す気満々な人間しか、内閣にいないな
在日政権は今すぐ打倒すべき
【原発問題】計画停電で休業は補償義務なし…厚生労働省の通知 労働組合が撤回要請 3/18
206 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 08:00:18.88 ID:gBzobRz1O
在日(笑)
【国際】中国、日本の技術導入に期待=レアアースの代替資源開発
114 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 08:11:51.44 ID:gBzobRz1O
国民感情無視して中国に協力したら、その政党は爆死するな
【国際】元チェルノブイリ技師、福島原発の映像公開の遅さを批判…「最善の措置がとられていない」
22 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 08:14:54.50 ID:gBzobRz1O
正しい意見だな
【政治】 菅首相、谷垣氏に原発問題担当相としての入閣を要請 谷垣氏は「大連立と同じ」と拒否 ★7
129 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 08:20:14.46 ID:gBzobRz1O
管をマジで許さない
日本潰そうとしている民主党も許さない
【政治】 菅首相、谷垣氏に原発問題担当相としての入閣を要請 谷垣氏は「大連立と同じ」と拒否 ★7
365 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 08:27:18.37 ID:gBzobRz1O
管の人間の小ささも反吐が出るが、自民党もこの局面でも争ってる事態終わってる
大臣ではなく協力すすなど、期限付きで自民党の能力や経験いかさないと
【国際】元チェルノブイリ技師、福島原発の映像公開の遅さを批判…「最善の措置がとられていない」
55 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/19(土) 08:30:15.78 ID:gBzobRz1O
低脳は釣られやすいからすぐパニックになりやすいから
無意味な釣りには気をつけろ
イソジンも飲むなよ
【東日本大震災】韓国大使、全面協力を伝達…松本外相「本当に勇気づけられる。日韓両国が近くて近い国と感じている」と謝意 [3/18]
304 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 09:04:11.12 ID:gBzobRz1O
【東日本大震災】分別ない韓国ネットユーザー「韓日戦同点ゴールよりうれしい」、「久々に温かい話が聞こえてきた」
〜「そのまま沈めばという感じだ」
〜「以前、関東大地震や神戸大地震のように、まん中に大きく一発さく烈してくれれば、今晩はよく眠れるだろう。」[03/12]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1299952113/
1:Easternφ ★ 2011/03/13 02:48:33 ??? [sage]
分別ない韓国ネットユーザー、日本大地震に皮肉

 11日、隣国日本が史上最大規模の地震の衝撃で苦しむ中で、一部インターネット
ユーザーが分別のない反応を見せて顰蹙を買っている。

 彼らはインターネット主要ポータルサイトに掲載された地震関連記事に悪口コメ
ントを付けるなどの行為で眉をひそめさせている。

 「韓日戦同点ゴールよりうれしい。うっとりする」(tkfflaRns)、「久しぶりに温
かい便りだ。さっぱりする」(福徳)、「以前、関東大地震や神戸大地震のように、
まん中に大きく一発さく烈してくれれば、今晩はよく眠れるだろう。火山爆発に8.8
大地震で終わらせてやる」(I'll be back)等、悪口コメントが続いた。

 これ以外にも、「この程度で喜ぶとは。明朝まで待ってみろ。まだ喜ぶのは早
い」(Ace)、「こういう難しい時世で、やる気も出ないが、久々に温かい話が聞こえ
てきた。そのまま沈めばという感じだ」(aaa)等の書き込みもあった。

韓国速報 11/3/12
http://www.worldtimes.co.jp/kansok/kan/shakai/110312-2.html

※関連
【日韓/地震】「日本沈没」と報じた韓国メディアに非難殺到、「なんという見出し…気は確かか?」★2[03/12]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1299998475/


【東日本大震災】韓国大使、全面協力を伝達…松本外相「本当に勇気づけられる。日韓両国が近くて近い国と感じている」と謝意 [3/18]
305 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/19(土) 09:09:30.95 ID:gBzobRz1O
【日韓/地震】 憎いが無視できない国、日本〜阿鼻叫喚の中でも隣国の悪口言う日本人の属性にぞっとする[03/13]
〜「私たちにとても悪逆なことをしたので罰を受けたのだ。しかし、日本経済が何十年も後退すれば我が国にも特に良いことはない」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1300018756/

1 蚯蚓φ ★ sage 2011/03/13(日) 21:19:16.74 ID:???

http://www.ilgankg.co.kr/news/articleView.html?idxno=125759
▲ユ・ファングォン編集部局長

憎いが嫌うことができない国、日本。今月11日、発生した日本の大地震と津波を見ながら多くの
国民がこういう反応を見せた。「私たちにとても悪逆なことをしたので罰を受けたのだ。しかし、日
本経済が何十年も後退すれば我が国にも特に良いことはない」。罪を考えると感情が先に立つが、
経済を考えれば理性的に判断する点で世の中が大いに変わることが分かった。

今回の大地震以後、日本人の間では韓国人と中国人に気を付けろという言葉が広がっていると
いう。よく掠奪するからというので、ちょっと聞くと気分が悪い話に聞こえるが、今は理解したい。前
後も分からぬ最悪の状況と見れば、そのようなこともあると理解しよう。独島(ドクト、日本名:竹島)
をめぐり見せる今までの行動や総てのこと、私たちに対する行為だけ見ても、十分にこういうこと
は理解できる。

聞こうとすれば性質同じではより大きい地震が起きて日本列島が水の下に沈めばという生家も入
る。(訳注:この一文は意味不明につき機械翻訳のまま残した)もちろん、こうした言葉は韓国を嫌
う日本人たちの一部であろう。しかし、阿鼻叫喚の中でも国民的感情を刺激する気分が悪くなる言
葉が生産されていることは、日本人の属性をそのまま見せて背筋が寒くなる。

ソース:日刊京畿(韓国語) [デスクコラム]憎いが無視することはできない国日本
http://www.ilgankg.co.kr/news/articleView.html?idxno=125759

※関連
【社説】「日本の苦痛を楽しまないか心配だ」〜大地震、他人事ではない。日本のGDPが1ポイント下がっても韓国に悪影響がある[03/13]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1299995716/

【福島】白河市ので強盗 200万円奪う 2人組逃走 酒スーパー白河東店
31 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 09:14:47.75 ID:gBzobRz1O
関東大震災の時も在日が奪略したらしいから、また在日対策しないとヤバいんじゃないの?
【社説】米軍の震災支援は売名行為 どんな理屈を使おうが普天間はいらない-琉球新報★5[11/03/18]
6 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/19(土) 09:17:36.91 ID:gBzobRz1O
【記事の元ネタ。こいつの発言】
佐藤学沖縄国際大教授は「政治的な意図があろうと、災害支援してくれるのはありがたい」とした上で、
米軍が同飛行場の地理的優位性を強調していることについて「今、それを言うことはかなり不適切だ」と批判する。

在沖米海兵隊は同飛行場の位置と海兵隊部隊および物資が近いことを強調。迅速性について、これら沖縄の環境が有利であるように示す。
佐藤教授は「結局、援助する相手が独立国なら、一方的に行けないわけで、今回も在沖米海兵隊の出動までに地震発生から3日かかった。
1、2時間を争うかのように海兵隊の対応が強調されているが、迅速性について普天間飛行場の場所が決定的に重要ではないことが逆に証明された」と指摘した。

【社説】米軍の震災支援は売名行為 どんな理屈を使おうが普天間はいらない-琉球新報★5[11/03/18]
11 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/19(土) 09:20:09.34 ID:gBzobRz1O
【災害支援】沖縄縄知事ら決意「被災地支援を最優先に」
「被災地から一番遠い沖縄だが、(本土の人たちには)これまで戦後の復興も含めてお世話になった。県を中心に一緒に応援へ回りたい。力を結集して全てのできる限りのことをやりたい」


 会見で被災地支援を発表する県市長会長の翁長雄志那覇市長、仲井真弘多知事、県町村会長の城間俊安南風原町長=14日、県庁

2011年3月15日 09時41分

 東日本大震災の被災者救援策などを検討する「県支援対策本部」を立ち上げた仲井真弘多知事は14日、県市長会長の翁長雄志那覇市長、県町村会長の城間俊安南風原町長と県庁で記者会見した。
仲井真知事は「県民生活に多少の支障があったとしても、被災地支援を最優先とすべきとの決意を持って臨むことが県民の意思と考えている」
と述べ、県内市町村と連携し、県民一丸となって取り組む姿勢を強調した。

 翁長市長は「被災地から一番遠い沖縄だが、(本土の人たちには)これまで戦後の復興も含めてお世話になった。県を中心に一緒に応援へ回りたい。力を結集して全てのできる限りのことをやりたい」と述べ、県と連携しながら対応策を検討する考えを示した。

 城間町長は「(消防隊員や機材を派遣する)那覇市などで万一、何かが起こり、県民生活に多少の影響が出るかもしれないが、市町村が束になって対応すれば乗り切れる」などと述べ、結束を呼び掛けた。


【県内11消防本部から被災地支援へ】2011年3月17日

 東日本大震災の被災地支援のため、県内の11消防本部からの隊員56人でつくる緊急消防援助隊・沖縄県隊(照屋雅浩隊長)の出発式が17日午前、那覇空港で行われた。
 緊急消防援助隊は、阪神・淡路大震災を教訓に全国の消防機関による応援を速やかに実施するため、1995年度に創設された。県からも11消防本部、31部隊が登録されており、
出動するのは今回が初めて。派遣先や期間は消防庁からの指示を受けて決定するが、宮城県か、岩手県で活動する予定という。期間は10日から2週間活動できる装備を準備している。
 出発式で仲井真弘多知事が「現地の状況もまだ完全には把握できていないが、被災された人たち1人でも多くの力になってもらいたい。隊員も安全に気を配り、役目を果たしてほしい」と激励した。


【社説】米軍の震災支援は売名行為 どんな理屈を使おうが普天間はいらない-琉球新報★5[11/03/18]
24 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/19(土) 09:23:11.07 ID:gBzobRz1O
★琉球新報とは
1893年9月15日 沖縄県初の新聞として、隔日刊新聞「琉球新報」が発行される。
現在の同紙とは名称が同じだけで、直の関係もつながりもないが、現在までの号数に関して、この時を1号としてカウントしている。
1906年 日刊紙となる。
1940年12月20日 全国的に行われた「一県一紙化」を目的とする政府指導により「琉球新報」、「沖縄朝日新聞」、「沖縄日報」の三紙が統合し、新たな新聞「沖縄新報」を発行した。

★労組との関係
1969年には労働組合のストライキ(春闘)の影響で約2週間新聞休刊したこともあった。


【社説】米軍の震災支援は売名行為 どんな理屈を使おうが普天間はいらない-琉球新報★5[11/03/18]
43 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/19(土) 09:26:15.89 ID:gBzobRz1O
【記事の元ネタ。発言したのは↓コイツ】
佐藤学沖縄国際大教授は「政治的な意図があろうと、災害支援してくれるのはありがたい」とした上で、
米軍が同飛行場の地理的優位性を強調していることについて「今、それを言うことはかなり不適切だ」と批判する。

在沖米海兵隊は同飛行場の位置と海兵隊部隊および物資が近いことを強調。迅速性について、これら沖縄の環境が有利であるように示す。
佐藤教授は「結局、援助する相手が独立国なら、一方的に行けないわけで、今回も在沖米海兵隊の出動までに地震発生から3日かかった。
1、2時間を争うかのように海兵隊の対応が強調されているが、迅速性について普天間飛行場の場所が決定的に重要ではないことが逆に証明された」と指摘した。

【社説】米軍の震災支援は売名行為 どんな理屈を使おうが普天間はいらない-琉球新報★5[11/03/18]
63 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/19(土) 09:29:05.85 ID:gBzobRz1O
【災害支援】沖縄縄知事ら決意「被災地支援を最優先に」
「被災地から一番遠い沖縄だが、(本土の人たちには)これまで戦後の復興も含めてお世話になった。県を中心に一緒に応援へ回りたい。力を結集して全てのできる限りのことをやりたい」


 会見で被災地支援を発表する県市長会長の翁長雄志那覇市長、仲井真弘多知事、県町村会長の城間俊安南風原町長=14日、県庁

2011年3月15日 09時41分a

 東日本大震災の被災者救援策などを検討する「県支援対策本部」を立ち上げた仲井真弘多知事は14日、県市長会長の翁長雄志那覇市長、県町村会長の城間俊安南風原町長と県庁で記者会見した。
仲井真知事は「県民生活に多少の支障があったとしても、被災地支援を最優先とすべきとの決意を持って臨むことが県民の意思と考えている」
と述べ、県内市町村と連携し、県民一丸となって取り組む姿勢を強調した。

 翁長市長は「被災地から一番遠い沖縄だが、(本土の人たちには)これまで戦後の復興も含めてお世話になった。県を中心に一緒に応援へ回りたい。力を結集して全てのできる限りのことをやりたい」と述べ、県と連携しながら対応策を検討する考えを示した。

 城間町長は「(消防隊員や機材を派遣する)那覇市などで万一、何かが起こり、県民生活に多少の影響が出るかもしれないが、市町村が束になって対応すれば乗り切れる」などと述べ、結束を呼び掛けた。


【県内11消防本部から被災地支援へ】2011年3月17日

 東日本大震災の被災地支援のため、県内の11消防本部からの隊員56人でつくる緊急消防援助隊・沖縄県隊(照屋雅浩隊長)の出発式が17日午前、那覇空港で行われた。
 緊急消防援助隊は、阪神・淡路大震災を教訓に全国の消防機関による応援を速やかに実施するため、1995年度に創設された。県からも11消防本部、31部隊が登録されており、
出動するのは今回が初めて。派遣先や期間は消防庁からの指示を受けて決定するが、宮城県か、岩手県で活動する予定という。期間は10日から2週間活動できる装備を準備している。
 出発式で仲井真弘多知事が「現地の状況もまだ完全には把握できていないが、被災された人たち1人でも多くの力になってもらいたい。隊員も安全に気を配り、役目を果たしてほしい」と激励した。


【社説】米軍の震災支援は売名行為 どんな理屈を使おうが普天間はいらない-琉球新報★5[11/03/18]
82 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/19(土) 09:32:21.09 ID:gBzobRz1O
★琉球新報とは
1893年9月15日 沖縄県初の新聞として、隔日刊新聞「琉球新報」が発行される。
現在の同紙とは名称が同じだけで、直の関係もつながりもないが、現在までの号数に関して、この時を1号としてカウントしている。
1906年 日刊紙となる

1940年12月20日 全国的に行われた「一県一紙化」を目的とする政府指導により「琉球新報」、「沖縄朝日新聞」、「沖縄日報」の三紙が統合し、新たな新聞「沖縄新報」を発行した。

★労組との関係
1969年には労働組合のストライキ(春闘)の影響で約2週間新聞休刊したこともあった。


【社説】米軍の震災支援は売名行為 どんな理屈を使おうが普天間はいらない-琉球新報★5[11/03/18]
98 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/19(土) 09:35:07.33 ID:gBzobRz1O
【記事の元ネタ。発言したのはコイツ↓↓↓】
佐藤学沖縄国際大教授は「政治的な意図があろうと、災害支援してくれるのはありがたい」とした上で、
米軍が同飛行場の地理的優位性を強調していることについて「今、それを言うことはかなり不適切だ」と批判する。

在沖米海兵隊は同飛行場の位置と海兵隊部隊および物資が近いことを強調。迅速性について、これら沖縄の環境が有利であるように示す。
佐藤教授は「結局、援助する相手が独立国なら、一方的に行けないわけで、今回も在沖米海兵隊の出動までに地震発生から3日かかった。
1、2時間を争うかのように海兵隊の対応が強調されているが、迅速性について普天間飛行場の場所が決定的に重要ではないことが逆に証明された」と指摘した。

【社説】米軍の震災支援は売名行為 どんな理屈を使おうが普天間はいらない-琉球新報★5[11/03/18]
119 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/19(土) 09:38:10.54 ID:gBzobRz1O
【災害支援】沖縄縄知事ら決意「被災地支援を最優先に」
「被災地から一番遠い沖縄だが、(本土の人たちには)これまで戦後の復興も含めてお世話になった。県を中心に一緒に応援へ回りたい。力を結集して全てのできる限りのことをやりたい」


 会見で被災地支援を発表する県市長会長の翁長雄志那覇市長、仲井真弘多知事、県町村会長の城間俊安南風原町長=14日、県庁

2011年3月15日 09時41分f

 東日本大震災の被災者救援策などを検討する「県支援対策本部」を立ち上げた仲井真弘多知事は14日、県市長会長の翁長雄志那覇市長、県町村会長の城間俊安南風原町長と県庁で記者会見した。
仲井真知事は「県民生活に多少の支障があったとしても、被災地支援を最優先とすべきとの決意を持って臨むことが県民の意思と考えている」
と述べ、県内市町村と連携し、県民一丸となって取り組む姿勢を強調した。

 翁長市長は「被災地から一番遠い沖縄だが、(本土の人たちには)これまで戦後の復興も含めてお世話になった。県を中心に一緒に応援へ回りたい。力を結集して全てのできる限りのことをやりたい」と述べ、県と連携しながら対応策を検討する考えを示した。

 城間町長は「(消防隊員や機材を派遣する)那覇市などで万一、何かが起こり、県民生活に多少の影響が出るかもしれないが、市町村が束になって対応すれば乗り切れる」などと述べ、結束を呼び掛けた。


【県内11消防本部から被災地支援へ】2011年3月17日

 東日本大震災の被災地支援のため、県内の11消防本部からの隊員56人でつくる緊急消防援助隊・沖縄県隊(照屋雅浩隊長)の出発式が17日午前、那覇空港で行われた。
 緊急消防援助隊は、阪神・淡路大震災を教訓に全国の消防機関による応援を速やかに実施するため、1995年度に創設された。県からも11消防本部、31部隊が登録されており、
出動するのは今回が初めて。派遣先や期間は消防庁からの指示を受けて決定するが、宮城県か、岩手県で活動する予定という。期間は10日から2週間活動できる装備を準備している。
 出発式で仲井真弘多知事が「現地の状況もまだ完全には把握できていないが、被災された人たち1人でも多くの力になってもらいたい。隊員も安全に気を配り、役目を果たしてほしい」と激励した。


【原発問題】 「原発の放射能からできるだけ遠くに・・・」 福島被災者“沖縄”の民宿に避難 [03/18 19:15]
109 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 12:46:54.30 ID:gBzobRz1O
【災害支援】沖縄縄知事ら決意「被災地支援を最優先に」
「被災地から一番遠い沖縄だが、(本土の人たちには)これまで戦後の復興も含めてお世話になった。県を中心に一緒に応援へ回りたい。力を結集して全てのできる限りのことをやりたい」


 会見で被災地支援を発表する県市長会長の翁長雄志那覇市長、仲井真弘多知事、県町村会長の城間俊安南風原町長=14日、県庁

2011年3月15日 09時41分

 東日本大震災の被災者救援策などを検討する「県支援対策本部」を立ち上げた仲井真弘多知事は14日、県市長会長の翁長雄志那覇市長、県町村会長の城間俊安南風原町長と県庁で記者会見した。
仲井真知事は「県民生活に多少の支障があったとしても、被災地支援を最優先とすべきとの決意を持って臨むことが県民の意思と考えている」
と述べ、県内市町村と連携し、県民一丸となって取り組む姿勢を強調した。

 翁長市長は「被災地から一番遠い沖縄だが、(本土の人たちには)これまで戦後の復興も含めてお世話になった。県を中心に一緒に応援へ回りたい。力を結集して全てのできる限りのことをやりたい」と述べ、県と連携しながら対応策を検討する考えを示した。

 城間町長は「(消防隊員や機材を派遣する)那覇市などで万一、何かが起こり、県民生活に多少の影響が出るかもしれないが、市町村が束になって対応すれば乗り切れる」などと述べ、結束を呼び掛けた。


【県内11消防本部から被災地支援へ】2011年3月17日

 東日本大震災の被災地支援のため、県内の11消防本部からの隊員56人でつくる緊急消防援助隊・沖縄県隊(照屋雅浩隊長)の出発式が17日午前、那覇空港で行われた。
 緊急消防援助隊は、阪神・淡路大震災を教訓に全国の消防機関による応援を速やかに実施するため、1995年度に創設された。県からも11消防本部、31部隊が登録されており、
出動するのは今回が初めて。派遣先や期間は消防庁からの指示を受けて決定するが、宮城県か、岩手県で活動する予定という。期間は10日から2週間活動できる装備を準備している。
 出発式で仲井真弘多知事が「現地の状況もまだ完全には把握できていないが、被災された人たち1人でも多くの力になってもらいたい。隊員も安全に気を配り、役目を果たしてほしい」と激励した。


【震災】 ノルウェー政府系ファンド、震災後も日本投資を継続 中銀総裁「我々は日本への大型投資家であり続ける。長期的に有益と確信」
66 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/19(土) 12:53:13.45 ID:gBzobRz1O
ありがとう
感謝するよ
【社説】米軍の震災支援は売名行為 どんな理屈を使おうが普天間はいらない-琉球新報★6[11/03/18]
64 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 12:57:15.41 ID:gBzobRz1O
【記事の元ネタ。発言したのはコイツ↓↓↓】
佐藤学沖縄国際大教授は「政治的な意図があろうと、災害支援してくれるのはありがたい」とした上で、
米軍が同飛行場の地理的優位性を強調していることについて「今、それを言うことはかなり不適切だ」と批判する。

在沖米海兵隊は同飛行場の位置と海兵隊部隊および物資が近いことを強調。迅速性について、これら沖縄の環境が有利であるように示す。
佐藤教授は「結局、援助する相手が独立国なら、一方的に行けないわけで、今回も在沖米海兵隊の出動までに地震発生から3日かかった。
1、2時間を争うかのように海兵隊の対応が強調されているが、迅速性について普天間飛行場の場所が決定的に重要ではないことが逆に証明された」と指摘した。

【社説】米軍の震災支援は売名行為 どんな理屈を使おうが普天間はいらない-琉球新報★6[11/03/18]
83 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/19(土) 13:01:46.74 ID:gBzobRz1O
【災害支援】沖縄縄知事ら決意「被災地支援を最優先に」
「被災地から一番遠い沖縄だが、(本土の人たちには)これまで戦後の復興も含めてお世話になった。県を中心に一緒に応援へ回りたい。力を結集して全てのできる限りのことをやりたい」


 会見で被災地支援を発表する県市長会長の翁長雄志那覇市長、仲井真弘多知事、県町村会長の城間俊安南風原町長=14日、県庁

2011年3月15日 09時41分

 東日本大震災の被災者救援策などを検討する「県支援対策本部」を立ち上げた仲井真弘多知事は14日、県市長会長の翁長雄志那覇市長、県町村会長の城間俊安南風原町長と県庁で記者会見した。
仲井真知事は「県民生活に多少の支障があったとしても、被災地支援を最優先とすべきとの決意を持って臨むことが県民の意思と考えている」
と述べ、県内市町村と連携し、県民一丸となって取り組む姿勢を強調した。

 翁長市長は「被災地から一番遠い沖縄だが、(本土の人たちには)これまで戦後の復興も含めてお世話になった。県を中心に一緒に応援へ回りたい。力を結集して全てのできる限りのことをやりたい」と述べ、県と連携しながら対応策を検討する考えを示した。

 城間町長は「(消防隊員や機材を派遣する)那覇市などで万一、何かが起こり、県民生活に多少の影響が出るかもしれないが、市町村が束になって対応すれば乗り切れる」などと述べ、結束を呼び掛けた。


【県内11消防本部から被災地支援へ】2011年3月17日

 東日本大震災の被災地支援のため、県内の11消防本部からの隊員56人でつくる緊急消防援助隊・沖縄県隊(照屋雅浩隊長)の出発式が17日午前、那覇空港で行われた。
 緊急消防援助隊は、阪神・淡路大震災を教訓に全国の消防機関による応援を速やかに実施するため、1995年度に創設された。県からも11消防本部、31部隊が登録されており、
出動するのは今回が初めて。派遣先や期間は消防庁からの指示を受けて決定するが、宮城県か、岩手県で活動する予定という。期間は10日から2週間活動できる装備を準備している。
 出発式で仲井真弘多知事が「現地の状況もまだ完全には把握できていないが、被災された人たち1人でも多くの力になってもらいたい。隊員も安全に気を配り、役目を果たしてほしい」と激励した。


【社説】米軍の震災支援は売名行為 どんな理屈を使おうが普天間はいらない-琉球新報★6[11/03/18]
102 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/19(土) 13:05:34.29 ID:gBzobRz1O
★琉球新報とは
1893年9月15日 沖縄県初の新聞として、隔日刊新聞「琉球新報」が発行される。
現在の同紙とは名称が同じだけで、直の関係もつながりもないが、現在までの号数に関して、この時を1号としてカウントしている。
1906年 日刊紙となる。
1940年12月20日 全国的に行われた「一県一紙化」を目的とする政府指導により「琉球新報」、「沖縄朝日新聞」、「沖縄日報」の三紙が統合し、新たな新聞「沖縄新報」を発行した。

★労組との関係
1969年には労働組合のストライキ(春闘)の影響で約2週間新聞休刊したこともあった。


【社説】米軍の震災支援は売名行為 どんな理屈を使おうが普天間はいらない-琉球新報★6[11/03/18]
109 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/19(土) 13:08:59.08 ID:gBzobRz1O
低脳は釣られやすいからすぐパニックになり、すぐ間違った情報を信じてしまう(笑)
おちつけよ
【原発問題】 福島原発近くに住んでいた中国人の男性 大分市の市営住宅に避難 妻子は中国に一時帰国 [03/19 09:53]
81 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/19(土) 13:14:29.61 ID:gBzobRz1O
外国人に責任はないんだし、優先的に非難させてやれよ
【政治】自民谷垣総裁「(入閣打診)そういう事実はない。あっても応じない」 策略的な官邸の動きを批判
109 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/19(土) 13:17:02.78 ID:gBzobRz1O
>>62
野党自民じゃなくて政権与党様がとっくにやってて当然のことだろ
【震災】 日本の「秩序」疑問視も 中国メディア「秩序の背後には過度の集団主義があり、無限の個性を犠牲にしている」と分析
558 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/19(土) 13:17:05.44 ID:gBzobRz1O
日本人ならうろたえるなよ
覚悟しろ
【社説】米軍の震災支援は売名行為 どんな理屈を使おうが普天間はいらない-琉球新報★6[11/03/18]
148 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/19(土) 13:22:58.78 ID:gBzobRz1O
【記事の元ネタ。発言したのはコイツ↓↓↓】
佐藤学沖縄国際大教授は「政治的な意図があろうと、災害支援してくれるのはありがたい」とした上で、
米軍が同飛行場の地理的優位性を強調していることについて「今、それを言うことはかなり不適切だ」と批判する。

在沖米海兵隊は同飛行場の位置と海兵隊部隊および物資が近いことを強調。迅速性について、これら沖縄の環境が有利であるように示す。
佐藤教授は「結局、援助する相手が独立国なら、一方的に行けないわけで、今回も在沖米海兵隊の出動までに地震発生から3日かかった。
1、2時間を争うかのように海兵隊の対応が強調されているが、迅速性について普天間飛行場の場所が決定的に重要ではないことが逆に証明された」と指摘した。

↓コイツだな
http://blog-imgs-31.fc2.com/4/g/a/4gakusyou/th_10-07-01-saninsen02.jpg
【社説】米軍の震災支援は売名行為 どんな理屈を使おうが普天間はいらない-琉球新報★6[11/03/18]
171 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/19(土) 13:28:54.94 ID:gBzobRz1O
★琉球新報とは
1893年9月15日 沖縄県初の新聞として、隔日刊新聞「琉球新報」が発行される。
現在の同紙とは名称が同じだけで、直の関係もつながりもないが、現在までの号数に関して、この時を1号としてカウントしている。
1906年、日刊紙となる

1940年12月20日 全国的に行われた「一県一紙化」を目的とする政府指導により「琉球新報」、「沖縄朝日新聞」、「沖縄日報」の三紙が統合し、新たな新聞「沖縄新報」を発行した。

★労組との関係
1969年には労働組合のストライキ(春闘)の影響で約2週間新聞休刊したこともあった。


次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。