- 【社会】経産副大臣が福島へ 福島第1原発に対応するため、自衛隊ヘリで現地に
424 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 00:40:13.73 ID:vPECD8ER0 - >>56
核分裂はとっくに止められている。 しかし原子炉停止直後の燃料は半減期の短い死の灰を大量に含んでいるために 強力に熱が出るために冷却を続けなければならない。 スリーマイル島のメルトダウン事故も、核分裂は停止していた。 だから核分裂は止まっていてもメルトダウンは起こる。 その冷却用の水を循環させるポンプの動力になる発電機が止まっているわけ。 発電機を積んだ車を送り込んでいるというが、道路が寸断されている状況で 普通に道路を走らせているのじゃあるまいな? ここは、自衛隊のヘリを使って一気に運び込む局面だろ? 民主党の自衛隊嫌いが足を引っ張っている典型的な状況だ。
|
- 【社会】経産副大臣が福島へ 福島第1原発に対応するため、自衛隊ヘリで現地に
479 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 00:51:35.56 ID:vPECD8ER0 - >>205
内部の配線がショートしたって? そりゃヤバいな。 だれか内部に行って配線つなぐしかないわけか。 もちろん、つなぎに行った奴は生きて帰って来れないだろうが。
|
- 【社会】経産副大臣が福島へ 福島第1原発に対応するため、自衛隊ヘリで現地に
530 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 01:16:06.82 ID:vPECD8ER0 - >>494
既に、そういうタンクがついている。 蓄圧注水系といって、予め圧力を加えたタンクに水が溜めてあって、この水だけは 電力を喪失しても注水できるようになっている。 というか、現在はこの水を使ってもたせているのだろうな。 この水がなくなる前に電力が復旧すればいいが。
|
- 【東北大地震】死者は1000人超に 行方不明者も多数
410 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/12(土) 03:36:04.65 ID:vPECD8ER0 - 一気に増えたな…
どこかで大量の死者が見つかったわけ?
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 福島県南相馬市 1800世帯壊滅、防衛省情報
509 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/12(土) 03:38:42.03 ID:vPECD8ER0 - なんだこれ…何人死ぬんだよ…
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 首相 ヘリコプターで原発含め被災地の視察へ
218 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/12(土) 04:49:42.73 ID:vPECD8ER0 - 日本のためだ、墜ちてくれ
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 首相 ヘリコプターで原発含め被災地の視察へ
278 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/12(土) 04:58:26.36 ID:vPECD8ER0 - こいつが行ったところで何が出来るわけでもないだろうに
防災服姿で避難所を訪れてじじばばと握手するぐらいが関の山だろ
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 福島県南相馬市 1800世帯壊滅、防衛省情報
625 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/12(土) 05:22:02.66 ID:vPECD8ER0 - >>623
連絡ついたんだ、一安心だね
|
- 【地震】 海辺に、200〜300人の溺死体とみられる遺体が流れ着く…仙台市若林区★5
130 :名無しさん@十一周年[]:2011/03/12(土) 05:27:30.40 ID:vPECD8ER0 - クラブきっず管理人がアップをはじめました
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★4
783 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 09:20:39.65 ID:vPECD8ER0 - >>6
原子炉内に注水できないってことだから、状況はまだまだ悪化するよ。 決死隊を原子炉内に突入させるしか手がないと思うな。 菅はさっさと決断しろよ。それが首相の役目だ。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★4
943 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 09:26:40.05 ID:vPECD8ER0 - >>35
お前が馬鹿だよ。 核分裂はとっくに止められている。 しかし原子炉停止直後の燃料は半減期の短い死の灰を大量に含んでいるために 強力に熱が出るために冷却を続けなければならない。 スリーマイル島のメルトダウン事故も、核分裂は停止していた。 だから核分裂は止まっていてもメルトダウンは起こる。 その冷却用の水を循環させるポンプの動力になる発電機が止まっているといわれ ていたが、どうもこの状況だとポンプ自体が逝ってしまったみたいだ。 放射線といってるけど放射能が既に漏れ出している。 すでに一部の炉心溶融が始まっている可能性があるぞ。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★5
196 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 09:43:07.12 ID:vPECD8ER0 - >>25
いま政治に必要なのは、兵士に「死にに行け」と命じる決断力なのだがな。 ここまで時間がたって冷却昨日を復旧できないのは、故障の原因が汚染区画に あるからだろう。 そこに死を決して突入し、修理しないことには、最終的に被害はどこまでも拡大する。 メルトダウンだって起こるだろう。 もちろん、そんなことをすればいずれ内閣は総辞職だ。 その、国のために決断できるかどうかが菅に問われている。 とはいえ、アメリカの救援を断ったことから見て、このままズルズルと被害を拡大させ そうだな。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★5
249 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 09:45:44.11 ID:vPECD8ER0 - >>32
え? この教授の言ってることは正しかっただろ? 先日の地震は宮城県沖地震ではなかった。昨日のが本命。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★5
354 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 09:52:20.08 ID:vPECD8ER0 - >>84
このまま制御室の放射能が増え続けたらどうなると思っているのだ? いずれ人が制御室に入れなくなる。 そうなると、原子炉を制御することが出来なくなるということだ。 だから制御室の放射能除去は最優先の課題で、それすら出来ていないということ。 制御室の換気装置すら稼動してないのでは、冷却系のポンプは稼動していないと 見ていい。 だから冷却水は減る一方だし、何の手も打てなければ最悪の事態になるのは、 時間の問題だ。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★5
383 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 09:54:37.97 ID:vPECD8ER0 - >>96
そのフローチャート、まちがってるから。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★5
425 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 09:57:40.86 ID:vPECD8ER0 - >>114
これは通常の100万倍とかそういう値だから、原子炉内に突入しない限りはこうならない。 もっとも、現状を打開するには原子炉内に突入しての修理しかないとおもう。 早く政治が決断できればいいのだが。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★5
483 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 10:01:44.25 ID:vPECD8ER0 - >>119
スリーマイルのケース 作業員が馬鹿で、冷却水の注水を自分で止めて、炉心が空焚きになりメルトダウン 福島のケース 冷却しなければならないことは分かっているのだが、ポンプが壊れて冷却水を注水できない。 このままだと空焚きになってメルトダウン。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★5
539 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 10:05:24.06 ID:vPECD8ER0 - >>174
核分裂はとっくに止められている。 しかし原子炉停止直後の燃料は半減期の短い死の灰を大量に含んでいるために 強力に熱が出るために冷却を続けなければならない。 スリーマイル島のメルトダウン事故も、核分裂は停止していた。 だから核分裂は止まっていてもメルトダウンは起こる。 その冷却用の水を循環させるポンプの動力になる発電機が止まっているといわれ ていたが、どうもこの状況だとポンプ自体が逝ってしまったみたいだ。 放射線といってるけど放射能が既に漏れ出している。 すでに一部の炉心溶融が始まっている可能性があるぞ。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★5
610 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 10:10:25.66 ID:vPECD8ER0 - >>469
メルトダウンが起こらなければその説明でいいのだが・・・・・・ メルトダウンというのは、冷却水がなくなり、燃料菅が空焚きになって溶けること。 これが起こると、燃料菅の中に封じ込められている核反応生成物(死の灰)が冷却水 のなかに出てくる。 放射能が増えていることから見て、すでに炉心の一部がメルトダウンを起こしている 可能性がある。 楽観は出来ないよ。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★5
692 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 10:14:16.29 ID:vPECD8ER0 - >>579
顕熱じゃない。 原子炉停止直後の燃料は半減期の短い死の灰を大量に含んでいるために 強力に熱が出るために冷却を続けなければならない。 スリーマイル島のメルトダウン事故も、核分裂は停止していた。 だから核分裂は止まっていてもメルトダウンは起こる。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★5
880 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 10:22:30.85 ID:vPECD8ER0 - >>606
されたらニュースで真っ先に速報が来ると思う。 というか、当初は電源だけの問題のように発表されていたよな。 それから10時間たって解決していないということは、電源をつなげない深刻な問題があるか、 電源をつないだけれどポンプが動かなかったかのどちらかだ。 さすがに1次系から漏れ始めたら発表すると思うから、とりあえず配管は持っているのだろう。 だがポンプが動かないということは放射能汚染区画内で何らかの故障があるとおもわれる。 BWRのタービン建屋で死人が出たという情報もあるし、楽観できないよ。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★6
69 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 10:40:36.02 ID:vPECD8ER0 - >>11
核分裂はとっくに止められている。 しかし原子炉停止直後の燃料は半減期の短い放射性物質を大量に含んでいるために その崩壊熱で強力な熱が出るために冷却を続けなければならない。 その熱は、空焚きになったら燃料棒自体を溶かすほど大きい。 スリーマイル島のメルトダウン事故も、核分裂は停止していた。 だから核分裂は止まっていてもメルトダウンは起こる。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★6
166 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 10:48:51.77 ID:vPECD8ER0 - >>14
いま、それをやる決断が求められているんだよ。 電源車が到着して何時間もたつのに冷却が再開できないというのは、原子炉外部の 配線に電源を接続しても内部で断線しているからだろう。 残る手立ては、原子炉内に電線を持って直接作業員が入り、ポンプと接続するしかない。 もちろん、入った作業員は助からない。 最新の炉だと、こういうケースでも原子炉外からECCS系統に直接注水できる手段が あったりするのだが、福島第1は古い形式だからな。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★6
205 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 10:51:48.10 ID:vPECD8ER0 - >>25
東京は距離があるから安全だよ。 >>28 爆発はさすがにない。 現在想定されている最悪の事態は、メルトダウンによる放射能漏れ。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★6
232 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 10:53:59.91 ID:vPECD8ER0 - >>44
逃げてどうするんだよ。 そこは死守命令だろ? 馬鹿。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★6
326 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 11:00:54.55 ID:vPECD8ER0 - >>55
制御棒が入っているから、もう臨界することは無い。 ただし、核分裂は止まっていても放射性物質の崩壊熱で熱い状況が続くから 冷却しないといけない。 その冷却が出来ないから問題なのだ。 メルトダウンというのは、冷却が出来なくて燃料棒が溶けること。 そうすると放射性物質を燃料棒の中に封じ込められなくなって、放射能汚染の リスクが高まる。 もっとも、仮にメルトダウンが起きても、格納容器と遮蔽壁で放射能を封じ込める ことが出来るから、直ちに周辺が放射能汚染されるわけではない。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★6
360 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 11:03:04.69 ID:vPECD8ER0 - >>80
問題は、与党どころか首相自身が反日行為をやってることだな。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★6
448 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 11:07:53.78 ID:vPECD8ER0 - >>108
燃料棒がメルトダウンしてしまって、原子炉が修理不能で廃炉になった。 炉心を水浸しにして安定させた後、格納容器と遮蔽壁で放射能を封じ込めて 放射能が下がるのを待っている状態。 福島も多分こうなる。 格納容器が持つ限りは、周囲への被害はほとんど無い。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★6
559 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 11:14:01.74 ID:vPECD8ER0 - >>209
圧力を逃がす=内部に人を入れる準備 の可能性がある。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★6
665 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 11:19:23.73 ID:vPECD8ER0 - >>254
ちょっとちがう。 冷却水は漏れていない。新しい冷却水を注水できないだけ。 しかし、原子炉の発熱はまだ収まっていないため、現在は原子炉内に残った 水が沸騰してどんどん減っている状態。 水がなくなって空焚きになれば、燃料棒の溶けるメルトダウン。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★6
833 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 11:27:11.21 ID:vPECD8ER0 - >>258
ヨウ素剤を飲むことだろうけど、市販して無いだろうな。 とりあえず、ワカメ食っとけ。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★6
881 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 11:29:31.80 ID:vPECD8ER0 - >>270
それは早い段階で止まっているし、地震直後に発表が有ったよ。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 中央制御室で放射線量が通常の1000倍 避難指示拡大 福島第一原発周辺★6
954 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 11:33:22.00 ID:vPECD8ER0 - >>477
格納容器がどうにかなっていたら、格納容器内の圧力が上がるはずが無い。 格納容器内の圧力が上がる=格納容器の気密は保たれている ということ。 あれだけの地震でも格納容器は持ったんだな。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 福島第一原発1号機 放出開始
816 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 11:47:04.75 ID:vPECD8ER0 - >>41
逆説的だが、停止してなかったらこの程度で済むはずは無い。 原子炉の停止はうまく行っているし、地震発生直後に公式に発表もされている。 しかし原子炉停止直後の燃料は半減期の短い放射性物質を大量に含んでいるために 強力に熱が出るために冷却を続けなければならない。 スリーマイル島のメルトダウン事故も、核分裂は停止していた。 だから核分裂は止まっていてもメルトダウンは起こる。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】 福島第2原発もトラブル=原子炉の圧力抑制機能が失われる 東電★3
588 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 12:00:05.83 ID:vPECD8ER0 - >>13
> 1次循環系(てか沸騰水型には1次循環しかないが)のバルブ開けて水蒸気放出するわけじゃないみたいだよ 原子炉の圧力制御機能が失われたというのは、1次系の冷却が出来なくて圧力が上がって 安全弁が開いたということだろうな。 つまり1次系から格納容器内に水蒸気を放出している。 格納容器内の圧力が上がると、いずれ格納容器内の水蒸気を大気放出する羽目になるよ。
|
- 【民主党】 統一地方選、数カ月程度延期へ
181 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 12:13:21.23 ID:vPECD8ER0 - >>29
やってることが中途半端。 安全をアピールしたいなら、原発にヘリを着陸させて正門前でインタビューを受けるべきだった。 それをやるつもりが無いのなら、官邸にとどまって指揮していたほうが良かった。 もしかして菅に指揮させるとかえって邪魔だから、官邸を追い出されたのか?
|
- 【地震】死者・行方不明1000人超、福島第2原発でも原子力緊急事態宣言…通常の1000倍の放射線量を検出
347 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 12:24:07.21 ID:vPECD8ER0 - >>77
問題は、最後まで作業員がとどまらないといけないために、特別な空気浄化系が 装備されているはずの制御室内で放射能汚染が始まっていること。 つまり、最優先で維持するべきそういう重要機器すらとまっている。 これでは、制御室のコンソールにすらまともに給電されているかどうか当てに 出来ないということなんだ。
|
- 【地震】死者・行方不明1000人超、福島第2原発でも原子力緊急事態宣言…通常の1000倍の放射線量を検出
421 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 12:26:22.53 ID:vPECD8ER0 - >>82
やらせろよ。 それを決断するのが首相の仕事だろ? もう作業員を殺す覚悟で放射能汚染地域で作業させる以外、事態を収拾させる手段は無いよ。
|
- 【地震】死者・行方不明1000人超、福島第2原発でも原子力緊急事態宣言…通常の1000倍の放射線量を検出
582 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 12:30:59.15 ID:vPECD8ER0 - >>124
待ってても当分放射能が下がる可能性は無いし、逆に上がる可能性が高いのだから 被曝覚悟で作業させないとダメでしょ。 民間人がやらないなら、自衛隊に命じて死を覚悟で行かせるしかないよね。 戦争ではよくある話しだし、そのための軍隊でしょ。 菅はさっさと決断しろよ。
|
- 【地震】死者・行方不明1000人超、福島第2原発でも原子力緊急事態宣言…通常の1000倍の放射線量を検出
674 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 12:33:33.20 ID:vPECD8ER0 - >>122
>>143 燃料棒の上部露出って、露出部分が溶け始めてるってことだろ? いよいよメルトダウンが始まったな。
|
- 【東北地方太平洋沖地震】「住民がどうやって町を出るのかもわからない」「とにかく西へ」 福島原発周辺4万人超避難
75 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 12:53:55.67 ID:vPECD8ER0 - >>34
なんか原発関連の次スレが立たなくなっているんだよ。 2chすら規制が入っているのではないだろうか。
|
- 【東日本大震災】福島第二原発にも「原子力緊急事態」を宣言 3キロ以内避難指示
335 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 12:57:37.58 ID:vPECD8ER0 - >>82
電源が回復しないなら、せめて冷却材の直接注入で温度を下げるしかない。 絶対に断ってよい話じゃないはずなんだが。 わざわざ運んで無駄になったら困るって気にしている状況かよ?
|
- 【東日本大震災】福島第二原発にも「原子力緊急事態」を宣言 3キロ以内避難指示
386 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 13:04:55.04 ID:vPECD8ER0 - >>90
地震より津波被害のほうが大きかったみたいだから、たぶん海水の冷却系 が死んでいるんだと思う。 電源車が到着してかなり経つのに、冷却再開のニュースが無いというのは 設備に致命的な障害が起こったということだろう。 残る手は、原子炉内にどんどん注水して、発生した水蒸気をどんどん大気に 放出していくしかない。 当然、放射能は漏れる。 しかし、それでも放射能汚染を最小にとどめるつもりだったら、せめて燃料棒が 冷却水から露出し、燃料棒による放射能封じ込めが破れる前にやるべきだった。 手をこまねいている間に、どんどん事態が悪化しているな。 菅の馬鹿め。
|
- 【東日本大震災】福島第二原発にも「原子力緊急事態」を宣言 3キロ以内避難指示
410 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 13:07:07.72 ID:vPECD8ER0 - >>97
それだと、とっくにもっと悲惨なことになってる。 とりあえず、配管も圧力容器もあの地震に耐えられた。 それだけでもすごいことだよ。
|
- 【東日本大震災】福島第二原発にも「原子力緊急事態」を宣言 3キロ以内避難指示
480 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 13:13:09.32 ID:vPECD8ER0 - >>427
2次系が無いから1次と呼ぶなといってるつもりなんだろうけど、炉心に直接接触している 冷却水であることを示すために、BWRでも1次系と呼ぶことはあるよ。 この時点で用語の揚げ足取りをやって、発言そのものが間違ってるようにミスリードしよう なんて、下手糞な工作認定されても文句言えないぞ。
|
- 【東日本大震災】福島第二原発にも「原子力緊急事態」を宣言 3キロ以内避難指示
666 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 13:23:37.63 ID:vPECD8ER0 - >>126
原子炉内の冷却水には、通常は高い圧力がかけられている。 これに打ち勝って注水するには高圧ポンプが必要。 しかし現在、原子炉内の高圧ポンプは作動していない。 仮設ポンプでは炉内圧力を超える高圧は出せないだろう。 だから注水は出来ていないと思われる。 ましてや、圧力が限界まで上がって安全弁すら開いている状況ではな。 低圧ポンプで注水するためには、原子炉の圧力バルブを開いて原子炉内の 圧力を抜く必要がある。 しかし、電源が落ちていて圧力バルブが制御できない。 昔のゴルゴ13のマンガの通りの状況になっているんだよ。 原子炉内どころか、原子炉外の格納容器の圧力バルブすら放射能が危険で 開けないようでは打つ手が無いな。
|
- 【東日本大震災】福島第二原発にも「原子力緊急事態」を宣言 3キロ以内避難指示
807 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 13:33:53.25 ID:vPECD8ER0 - >>664
仮設ポンプで、冷却水の高圧に打ち勝って注水できるとは思えない。 あれは原子炉内の圧力が下げられてから注水する前提の装置のはず。 しかし、原子炉内の圧力を一気に抜けば、残った冷却水が沸騰して一気に水位が下がる危険がある。 低圧注水系であるECCSが生きていればその事態にも耐えられるのだが、ECCSなしで仮設ポンプで 水位低下を抑えられるかどうか。 そもそも冷却水の圧力を下げるというのは、1次系の水蒸気を格納容器内に放出するということ。 格納容器から大気への放出すらうまく行っていない状況では、下手すると格納容器破壊の危険すらある。 しかも、原子炉の圧力制御バルブは、電源が回復したとしても操作できるか怪しいらしい。 かなり厄介な状況だぞ。
|
- 【東日本大震災】福島第二原発にも「原子力緊急事態」を宣言 3キロ以内避難指示
871 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 13:39:05.41 ID:vPECD8ER0 - >>676
ポンプは回しているけど、内部の水蒸気圧が高くて水が入っていっていないと思われる。 水を入れるためには、どこからか圧を抜いてやらないといけないのよ。 本来ならば、圧を抜かなくても無理やり水を押し込める高圧注入系というのがあるのだが、 それはダウンしていて使えないみたいで、現在使えるのは、内部の圧を抜かないと水を入れ られない低圧系のみ。
|
- 【東日本大震災】福島第二原発にも「原子力緊急事態」を宣言 3キロ以内避難指示
900 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 13:41:22.52 ID:vPECD8ER0 - >>681
え、圧力容器について、なんていってた? まだ事態が何とかなっているのは、圧力容器が持っているからなのに。 圧力容器よ耐えてくれって、トップのガンバスター状態なんだぞ。
|
- 【東日本大震災】福島第二原発にも「原子力緊急事態」を宣言 3キロ以内避難指示
927 :名無しさん@十一周年[sage]:2011/03/12(土) 13:43:31.70 ID:vPECD8ER0 - >>900
ごめ、圧力容器と格納容器間違えた。
|