トップページ > ニュース速報+ > 2011年01月14日 > qGksPfg40

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/7239 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数23444100000000010010003528



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十一周年
TPP日米協議、13・14日に
【ネット】ツイッターフォロワー 日本人1位はオノ・ヨーコ 現在100万人以上
【社会】奈良の小学校講師を逮捕 児童買春容疑で神奈川県警
【世論調査】 菅内閣を「支持する」 先月25%→29%に上昇 衆院解散は「再来年の任期満了後」が22%で最多…NHK・1/8-10
【社会】 米沢の山林を外国人が買収 山形県、実態調査へ
【経済】世界の食料価格が高騰 異常気象、中国などの需要拡大で過去最高に★2
【経済】世界の食料価格が高騰 異常気象、中国などの需要拡大で過去最高に★2

書き込みレス一覧

TPP日米協議、13・14日に
322 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 00:47:29 ID:qGksPfg40
>>296
>だから何で安いってことが前提になってるのかな。
>今の価格より高くなることがあるから問題だって話。

国際的な穀物価格が国産より高くなるなんて予想ない。
だから自給に税金投入するのは無駄。
それに仮にもし国際穀物価格が国産より高くなるなら国産は競争力を得るから
放っておいても盛んになるんで問題ないじゃない。

>70年代には、今から20年後は石油が枯渇する何て大嘘が
>本当の話のように新聞にも載ったが、その後中東戦争で
>日本には原油が入らなくなりオイルショックを引き起こした。

オイルショックは一時的なものだった。
現在原油は市場で価格が決められており、原油のように世界で偏在してるものでさえ産油国は一時的な影響力しか行使しえない。
まして穀物は世界中で生産されているんだから生産側が市場で一方的に価格形成をできるはずがない。

>金のためならなんでもする。それが国際取引。

利潤のためならなんでもするのは当たり前だ。国際取引にかぎらない。この文は意味がないな。

>オイルショック後、日本には原油備蓄基地が設けられた。
>日本の農業は問題点も多いが、備蓄基地みたいなもの。
>カリフォルニア米で備蓄なんてシャレにもならないw

これは穀物の種類による。
大部分は小麦やトウモロコシのように世界中から買え価格が高騰しても国産より安いから備蓄も自給もメリットがない。
しかし一部は、例えばジャポニカ米は消費のほとんどが日本であり、世界で供給国が少ないことから安定供給に問題があるので値段にかかわらず日本で自給するメリットがある。
ものによるってこと。米の他はほとんどが輸入でいいでしょう。

TPP日米協議、13・14日に
329 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 00:58:05 ID:qGksPfg40
>>323
アメリカもEUも農業は国際競争力があり商売になっていて
そのうえで選挙目当てで補助金だしている
それにたいして日本の農業は全く国際競争力が無く全く商売にならない
TPP日米協議、13・14日に
345 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 01:27:24 ID:qGksPfg40
>>27 :名無しさん@十一周年:2011/01/10(月) 06:58:50 ID:cqy0JZ5T0
【西部進むゼミナール】 日本はTPPで輸出を拡大できっこない(中野剛志・京大助教)
http://www.youtube.com/watch?v=RlyluxDfjMo

これは全く嘘だな
「GDPを見れば日本は輸入させられるばっかりで損をするだけ」と言ってるが、
逆にそんな極小GDP国がなんで日本経済を脅かすような輸出を日本に対してできるんだ?
言い方が逆なだけ。中野の論はは全く無意味。
域内での投資の拡大や、参加国の拡大や将来をみなきゃいけないのに。
今だってインドが検討してる。
中野の理論じゃGDP世界第二位の日本は
一位のアメリカの他は
どこの国と交易しても損することになるじゃない。
鎖国しろっての?
西部は経済をしらず知ったかぶりしてるだけじゃないの。


TPP日米協議、13・14日に
355 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 01:46:24 ID:qGksPfg40
>>334
>TPPを導入したら、競争力の無い国内農業が壊滅して
国産品が無くなるって話だろw

競争力の無い国内農業が壊滅して国産品が無くなるのは当然のことです。

>オイルショックが一時的なものになったのは、石油備蓄基地を
莫大な費用掛けて作ったから。

オイルショックが一時的なものとなったのは、石油のような偏在するものといえども価格は市場で決定されるから。
まして世界中で生産されて偏在してない穀物は生産国が価格を決定なんかできない。
穀物価格は市場で決まる。

>金のためならマスコミの操作もするし、戦争だって引き起こす。
>そんな現状の世界で、国内農業を壊滅させていいのかって話。

どんなにマスコミ操作しても穀物生産国や穀物メジャーが一方的に価格形成できません。
穀物価格は市場で決まるのです。
次の端境期までに売らなきゃ大損こいてしまいます。
食糧というのは人の口にはいらなきゃ始末がつかないんですよ。
買ってもらえなきゃ売るほうもこまるんです。
一方的に売る法が立場強いものじゃありません。

>>まあ少なくとも食料は他の工業品のように考えちゃいけないってのは、
EUでもアメリカでさえも自国の農業に補助金出してるところで明白。

アメリカもEUも国際競争力があって、競争のために補助金だしてます。
日本は競争力ないので立場が違いますよね。


TPP日米協議、13・14日に
360 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 01:53:57 ID:qGksPfg40
>>359
日本はロシアから小麦買う必要ないでしょ。

TPP日米協議、13・14日に
386 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 02:15:20 ID:qGksPfg40
>>360
価格高騰しても国産より安い。
たとえば普段は3.5倍なのが不作のときは3倍になるというだけ。
これでは自給する意味がない。

>>364
>世界の食料輸出国全てが同時に不作で
>なぜか日本だけ豊作になったらどうすんだよ?
>そういうときのための食料自給率だろ

世界はどこかが不作でどこか豊作。
日本も世界の一部として不作だったり豊作だったり。
世界全部が不作で日本だけ豊作というのは考えにくいのではないでしょうか。
仮に世界が不作でも食糧は世界人口に対して余っているのだから
入手できない論は意味がなく価格の優位比較となります。
価格が国産より安い以上自給するメリットがありませんよね。
TPP日米協議、13・14日に
401 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 02:35:42 ID:qGksPfg40
>>387
TPPは自由に輸入できるんであって
それをアメリカに文句いわれないという条約じゃないの

異常気象でも穀物価格は国産よりずっとやすいです。
たとえば国産の価格が外国産に対して3.5倍だったのが不作で3倍になっても
国産より外国産が安いんじゃ自給する理由にならないでしょ。
世界で食糧はあまっていて不足するなんてありません。
量が不足するのではなく価格の上下の話。
世界で食糧の絶対量が足りないなら人類滅亡だわ。
TPP日米協議、13・14日に
405 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 02:44:22 ID:qGksPfg40
>>402
JAが反対してるのは>>401だから

TPP日米協議、13・14日に
416 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 02:59:25 ID:qGksPfg40
>>406
農産物価格は市場できまるのに
なぜありえない価格で買わなきゃいけないの?
普通に市場で国際相場で買えばいいじゃないの。

>>407
余っているよ
人間は食糧のぶんしか生きられない
つまり不足してるなら人口は減る
ところが世界人口は増えている
去年も今年も人口は増えていて来年も増える
今後100年は増えるそうだ
つまり食糧はあまっている
TPP日米協議、13・14日に
427 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 03:17:33 ID:qGksPfg40
>>420
>異常気象でどこも不足してるのに

世界人口に対して絶対量は余ってるから買えます
不足というのは取引の需給バランスの話し
値段があがってるというだけのこと
買えないなんてことはありません
そして国際価格が高くなっても国産より安いのですから
自給するメリットはありません
穀物は穀物市場で値段がきまり
日本も相場で買えるのであって
自給してないから高い値段で買わなければならないなんて寝言ですねw


TPP日米協議、13・14日に
432 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 03:26:54 ID:qGksPfg40
>>426
世界では食糧があまってるので心配無用です
世界が食糧が足りてないなら人口減るはずですよね
人口へってますか?
増えてるでしょ
食糧が足りてるから増えてるわけ
人間は食糧のぶんしか生きられません
日本が完全自給の時代の江戸時代は3000万で人口は一定してました
そして飢饉のときに人口は減りました
食糧が足りなければ人口は減るのです
ところが世界人口は増えています
食糧危機がさわがれたときも増えました
今後も増えます
食糧は足りていて今後も足りているからです
今年も来年も再来年も人口増えます
今後100年くらい増えます
食糧は足りているのです
不足する予想などありません
TPP日米協議、13・14日に
440 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 03:36:52 ID:qGksPfg40
>>430
世界中で余っていて
政治経済的に入手できない理由は考えられず、
国産より安く入手できるのだから買うのが当然。
なぜ国産にしなければ日本国と国民が守れないの?

>>431
価格競争力がないならだめにきまってるでしょ。
TPP日米協議、13・14日に
446 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 03:44:01 ID:qGksPfg40
>>439
飢餓の子供たちがいるのは政治経済的理由です。
分配がうまくいってないということ。
世界人口に対して食糧の絶対量が不足しているという話しではありません。
アフリカは人口増えてるんですよ。
食糧が足りてなきゃ減るはずでしょ?
アフリカは食糧が足りてるのです。
子供たちが飢餓の国が、国全体では人口増えてたりします。
戦争や政治経済的理由で飢饉がおこっているのです。
世界人口にたいして食糧の絶対量はあまってます。
TPP日米協議、13・14日に
454 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 04:08:40 ID:qGksPfg40
>>438
そうです
人間は食糧のぶんしか生きられないんだから
食糧が足りなければ人口は減ります
江戸時代がそうです
3000万人で一定していて
飢餓の時は人口が減りました
今世界人口は増えています
食糧が余っているから増えるのです
今年も来年も増えます
国連はじめ国際機関の予測で今後100年増えますよ
今の世界は食糧は余っているのです
不作豊作は余剰分のうちの話で
価格の上下の話なのです
世界的食糧不足で日本が輸入が途絶える心配などありません
TPP日米協議、13・14日に
458 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 04:22:19 ID:qGksPfg40
>>455
ボクは、ありもしない食糧危機を理由にした食糧自給論という狂った論法を論破してるわけだが、
君は自分の狂った論理を論破されて悔しかったら論理的にボクを論破してください

【ネット】ツイッターフォロワー 日本人1位はオノ・ヨーコ 現在100万人以上
384 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 04:32:34 ID:qGksPfg40
>>382
ション・レノンとフランク・ザッパの
音楽史上の奇跡のコラボで
どうみてもオノ・ヨーコは超マイナスだろ
TPP日米協議、13・14日に
479 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 04:54:41 ID:qGksPfg40
>>472
それは1993年のコメ不足か?
タイ米輸入してしのいだ。
供給元が一か所だと危険なんだよ。
一か所しかない供給元が不作だと危機に陥る。
自給もそうで日本が不作なら危機だ。
自給してた米が不作のため危機に陥り
輸入で辛くもしのいだのがあのときの米危機だ。
教訓としては供給元を多数に分散するのがリスクヘッジになるということ。
食糧は世界中から輸入するのが安全。


TPP日米協議、13・14日に
484 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 05:04:35 ID:qGksPfg40
>>473
戦争が起きたら日本は食糧難だよ。
食糧も止まるし物資の輸入がとまる。
石油とリンが止まれば化学肥料は造れない。
石油が止まれば農機は動かない。
ポンプが動かなきゃ田畑に水も来ない。
つまり今の農業というのは輸入資源に頼って成り立ってるのだから
いざというときは農業ができなくなるということ。
今のやりかたの農業を守ってもいざというとき役に立たないと思うよ。
食糧安保をいうなら先ずエネルギーの自給をしなきゃ話にならんだろうね。
【社会】奈良の小学校講師を逮捕 児童買春容疑で神奈川県警
106 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 15:51:09 ID:qGksPfg40


   __     __
 /__\   /__\
 ||´・ω・`| |  / |´・ω・`|| みんな〜
/  ̄ ̄  、ヽ//  ̄ ⊂二)
└二⊃   |∪ |   ,、  |
 ヽ⊃ー/ノ   ヽノ ヽ〆
【世論調査】 菅内閣を「支持する」 先月25%→29%に上昇 衆院解散は「再来年の任期満了後」が22%で最多…NHK・1/8-10
496 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 18:57:13 ID:qGksPfg40
http://img.20ch.net/ana/s/ana20ch156481.jpg
【社会】 米沢の山林を外国人が買収 山形県、実態調査へ
324 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 22:23:16 ID:qGksPfg40
>>322
原野商法だな
日本のバブル期と同じだ
今中国ではニンニクに投資するのが人気なんだって
バブルのときは妙な投資がでてくるのは同じだ
いよいよ中国の金余りもバブル的になってきた
TPP日米協議、13・14日に
605 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 22:48:33 ID:qGksPfg40
このTPPは土台だろ
域内で投資貿易を促進活発化するフレーム作りだ
これを魅力的にすることで
アジア各国やインドが加わってくる
アメリカが関税捨てるんだぜ
輸入させられて日本は滅びるとか農業を守れとか中野剛史とかそうだけど
発想が、今しか見てなくて短視眼的で退嬰的なんだな
【経済】世界の食料価格が高騰 異常気象、中国などの需要拡大で過去最高に★2
98 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 22:59:04 ID:qGksPfg40
>>97
食料なんて海外から分散して輸入すりゃいいよ
不作ったって量はあまってるから入手は困らない
価格が高くなるだけ
価格が高くなっても国産よりずっと安い
自給するメリットないじゃない
【経済】世界の食料価格が高騰 異常気象、中国などの需要拡大で過去最高に★2
119 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 23:09:52 ID:qGksPfg40
>>111
耕地面積は増え生産力はあがり
人口増より農業の収穫量の延びのほうが上まわっています
100年は心配いりませんよ
TPP日米協議、13・14日に
610 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 23:15:37 ID:qGksPfg40
>>608
このグローバル化の波は拒否できない
食われるようなら生きてけない
生きていくしかない
今は生きていく力がなんて言ったら
明治維新のときはもっと生きていく力なかっただろうに
GDP世界第二位の日本がなに言ってんの
【経済】世界の食料価格が高騰 異常気象、中国などの需要拡大で過去最高に★2
127 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 23:25:24 ID:qGksPfg40
>>121
>世界の食料供給量は、人口増加ペースよりも高い水準で増えています。
>過去40年の人口増加率は189%ですが、穀物の増産率は215%です。
>26%も上回っているんです。
>その結果、2009年末時点で、世界の穀物在庫は消費量の約20%に当たる
>4億5000万トンもあります。
>足りないどころか、むしろ過剰な生産と在庫に苦しんでいるということです。



【経済】世界の食料価格が高騰 異常気象、中国などの需要拡大で過去最高に★2
128 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 23:30:37 ID:qGksPfg40
>>121
あと10年で食糧危機になるなら人類存亡の危機じゃん
政府が緊急声明をだしNHKのニューとかでやってるって
そんなことないの

TPP日米協議、13・14日に
626 :名無しさん@十一周年[]:2011/01/14(金) 23:54:28 ID:qGksPfg40
>>612
アメリカの関税はもともと低く日本の関税は農業他いろいろ保護して高いのか。
それじゃこれ保護貿易してきたのは日本だ。だめじゃないの?
なぜTPPで日本だけが一方的に奪われるの?
将来アジアやインドが加盟することがなぜ日本に不利益になるの?
ルピ高ーの影響は関税より確実に大きいってどういう意味?
ルピーにたいし円が安くなるのは良いんじゃないの?
君のは荒唐無稽な被害妄想で意味不明。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。