トップページ > ニュース速報+ > 2010年12月29日 > rEqNnNDF0

書き込み順位&時間帯一覧

93 位/17453 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00267663010213300000000040



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十一周年
【政治】仙谷官房長官、小泉元首相の靖国参拝、対中外交を批判「時代錯誤。今の外交にも傷として残っている」★2
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
【社会】角川など8社、3月に「アニメエキスポ」 東京都のアニメフェアと同日開催★5
【ゲーム】『ファイナルファンタジーXIV』1980円! ここまで安くなると今が買いどきか
【選挙】 民主党内 「勝てるところを探す方が難しい」
【社会】角川など8社、3月に「アニメエキスポ」 東京都のアニメフェアと同日開催★6
【普天間】前原外相「与野党を超えて沖縄にお詫びしなければならない」 自民・公明に協力を求める考え
【政治】 ある政治家の嘆き 「国民が基本的な勉強もせず、民主党に政権担当能力がないと感情的に決めつけるのは困ったものだ」

書き込みレス一覧

【政治】仙谷官房長官、小泉元首相の靖国参拝、対中外交を批判「時代錯誤。今の外交にも傷として残っている」★2
25 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 02:47:48 ID:rEqNnNDF0
>>15
学生運動出身で弁護士を経て社民党から出馬だぜ。
まさにアカ思想一直線。
左翼の考え方しか知らないんだよ、仙石は。
こういうバランス感覚の欠けた人間が政権の中枢にいることは本当に危険なことだよ。
【政治】仙谷官房長官、小泉元首相の靖国参拝、対中外交を批判「時代錯誤。今の外交にも傷として残っている」★2
36 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 02:52:32 ID:rEqNnNDF0
>>1
>今の外交にも傷として残っている

ここが気になる。
具体的にどんな影響が出てるんだろうか?
【政治】仙谷官房長官、小泉元首相の靖国参拝、対中外交を批判「時代錯誤。今の外交にも傷として残っている」★2
57 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 03:03:43 ID:rEqNnNDF0
この放送見たけどね、自分に都合の悪いことをつっこまれると
大声でズレた返答をして話題を強引に終わらせようとする、
それでもつっこまれると露骨に怒り出す、
他人からの批判をまったく受け入れず、弁解もしない。
思想云々以前の問題として、政権の中枢にいるべきタイプの人間ではないことを確信したね。
とりあえず、「柳腰」からは一番遠い人間だった。
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
291 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 03:33:04 ID:rEqNnNDF0
公務員の改革はこの国にとっての最大の課題と言っても過言ではない。
人件費の金額的影響もさることながら、
社会の高齢化によってますます納税者の負担が大きくなっていく中で、
渋々納めた税金から給料を受け取る公務員が納税者よりも良い生活をしているのでは、
納税者の心理が負担増に耐えられなくなる。
日本社会が新たな局面に突入するその第一歩は公務員の改革であり、
これに失敗すればこの国は必要な変化を遂げることができず、
多くの矛盾を抱えた状態でさらに混乱していくはず。
【政治】仙谷官房長官、小泉元首相の靖国参拝、対中外交を批判「時代錯誤。今の外交にも傷として残っている」★2
116 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 03:38:55 ID:rEqNnNDF0
>>112
もはや仙石を責めるべきレベルではないよね。
こんな化石脳を当選させた奴、政権の要職に就けた奴の責任が論じられるべき。
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
301 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 03:43:39 ID:rEqNnNDF0
>>297
たぶんクレームは増えるだろうね。
ただし的を射ないクレームは減って、より建設的な指摘が増えるだろうから、
まぁ悪くはないんじゃないの?
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
307 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 03:51:41 ID:rEqNnNDF0
>>303
はいはい、いつもの公務員の言い分ですね。
「結局俺達を僻んでるだけだろ?」

国や地方の財政状況や国際的な公務員の待遇を考えれば
日本の公務員の高待遇をおかしいと思うのは正常な感覚だし、
貧乏人だろうが金持ちだろうが、渋々払った税金が公務員の不当な高待遇に充てられてれば、
これはおかしいと感じるのが普通。
別に僻みでも何でもない。
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
313 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 03:58:23 ID:rEqNnNDF0
>>311
>今の公務員の待遇は、結局、国民の選択

ごめん、ここがよく分からなかった。

訳のわからん手当をくっつけて額面上の給料よりも多くの金銭を受け取ったり、
退職前にはほぼ全員が昇格して年金を余計に多く受け取ったり、
国民を騙すような形で給料を多く貰おうとしてなかったか?公務員って。
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
324 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 04:10:40 ID:rEqNnNDF0
>>317
大きな視点で見るとその通りなんだよね。
結局、国民が公務員への高待遇を見過ごしてきたことのツケ。

さはされど、現状はそんな原則的な話をしていられるような状態ではない。
国や地方の財政がここまで悪化した中で、
公務員が半ば既得権のように高待遇を受け続けることは国を滅ぼすよ。
そこは政治家が信念を持って公務員の改革を進めなければならないんだけど、
公務員とずぶずぶの自民党ではもちろんダメ、
野党時代は勇ましかった民主党も政権を取った途端に腰ぬけに。
この国は本当にどうなっていくんだろうか
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
330 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 04:15:24 ID:rEqNnNDF0
>>316
両者とも十分な給料もらってるから、
財政状態に合わせて減らしても別に問題ないだろ。
年収300万で必死になって生活してるタクシー運転手の給料を減らすのなら可哀そうだけど、
普通以上の給料を貰ってる人達の給料を普通の人と同等にするだけなんだから。
不満なら辞めればいいよ。そうすれば若い人の働き口ができるし。
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
334 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 04:24:11 ID:rEqNnNDF0
>>327
>増税の余地はたっぷりある。

まず、このやり方はかなり危険。
ハーバードの教授が世界中の事例を研究した結果を発表してたけど、
まず支出を絞り、その後に増税を行うという順序でなければ、
財政健全化は達成されない。
財政状況とは不釣り合いな公務員給与を維持したまま、
その高待遇に合わせる形で増税を行えば、最悪の場合国は破綻する。

>公務員は基本的には民間の給与水準を参考にして待遇を決めている
この方針が徹底されてればいいんだけどね。
残念ながらかなり身勝手な運用がなされてるのが現実でね。
民間の給与は何年も下がりっぱなしなのに、公務員給与だけは下がらない。
都合の良い時だけの民間準拠は何のアテにもならない。
【政治】仙谷官房長官、小泉元首相の靖国参拝、対中外交を批判「時代錯誤。今の外交にも傷として残っている」★2
179 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 04:32:47 ID:rEqNnNDF0
で、徳島県民は仙石についてどう思ってんの?
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
344 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 04:41:50 ID:rEqNnNDF0
>>342
>民間からの政府の移転額が大きければ大きいほど景気を冷やすのであれば、
>財政再建期にすら再分配の大きかった北欧などは今もって景気後退し続けていいはず

日本の国や地方の金の使い方は、北欧とは大きく異なる。
北欧は吸い上げた金を福祉等国民に還元される形で使っていて、
公務員をはじめとした既得権にしがみつく者を守るために使っているのではない。
一方で今の日本が改革なくして増税すれば、既得権を守るための増税になってしまう。
そんな増税がうまくいくわけがない。


>参考となる企業の規模が適切かどうかに議論の余地はあるだろうが

そのことを「方針が徹底されていない」と言うんだよ。
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
346 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 04:44:55 ID:rEqNnNDF0
>>343
もし経営者ではなく従業員が自分達の給料を決めてもいいとなれば、
その会社は間違いなく潰れるよね。
そんな当たり前の原理を役所にも導入して欲しいだけなのに。
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
354 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 04:57:24 ID:rEqNnNDF0
>>347
前半については俺の知識ではこれ以上の議論が難しくなってきたわ。すまん。
ただ、北欧では「うちは高福祉・高負担の国でいきますよ」という方針が明確に示され、
国民はそれに合意したというフェアなプロセスを経ていたわけだ。
さらに、国民に高負担を要求する以上、国はお金を大事に扱わねばならないという強い意識も持っている。
一方で日本は国も地方も税金を預かっているという意識が低いし、
そんな中でずるずると高負担になっているので、
国民としては納得感がない。
金の使い方が恐ろしくヘタクソな連中に金を毟り取られているという感覚なんだな。
この感覚を何とかしなければ、国と国民の関係はどんどん不幸になっていくと思う。

後半についてはね、技術論はともかくとして、
民間給与が下がり続けている一方で公務員の給与がほとんど下がっていないという明確な結果が出てるわけ。
これは誰がどう見てもやり方がおかしいんだよ。

【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
366 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 05:06:50 ID:rEqNnNDF0
>>356
「限られた資金をどう回転させるのか?」という感覚が致命的に欠けてるね。
まさに公務員らしいんだけど。
従業員が給料を多く貰いたいと思っても、会社にそれだけの金がなければ支払えない。
だから「従業員の言い値で給料を決めるわけにはいかない」と言ってるわけ。
「労働者にも権利があるんだから、その権利を主張して貰いたい金額を貰えばいいじゃん」と言うのは、
まさに経営の安定ということを度外視できる公務員ならではの視点なんだな。
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
368 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 05:15:27 ID:rEqNnNDF0
>>361
だから、そのムダの最たるものが不当に高い公務員の人件費なんだよ。
公務員自身は適正価格だと思ってるようだけど、
その雇い主である国民は「高い」と感じてるんだから仕方ない。

>下げの主導は中小企業
だから中小企業も参考にするべきだと言ってるんだよ。
日本国民の多くは中小企業に勤めてるわけだし、
中小企業に勤めてる人間からも税金はとってるわけじゃん。
だったら中小企業も給与の参考に含めるのが当然だと思うけどね。

>これには、人事院が参考にしてない、生産性の低い企業が多く含まれている
生産性を鑑みるのなら、役所の生産性はどうなのよ?
中小企業をバカにできるほど素晴らしい働きをしているようには見えないんだが
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
374 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 05:27:05 ID:rEqNnNDF0
>>369
いま現在の日本が高負担だとは言っていない。
しかし日本はずるずると高負担の国へと変わっていく。
俺はいま20代だけど、今後国民保険や年金がどうなっていくのかと思うと恐ろしい。
社会が高齢化しているのだから仕方のないことなんだが、
政治家がきちんと方針を示さないこと、
高負担の国へ徐々に変わっていくための計画性がないことが恐ろしい。
「将来はこれだけの負担をしてもらいます」という具体的な見積もりが示されず、
良いことしか言わない。
これじゃあ、将来はEUを遥かに超える高負担国家になるかもしれない。
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
381 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 05:39:29 ID:rEqNnNDF0
>>378
消費税増税を唱える政治家は確かにいるが、
収支全体のグランドデザインみたいなものが見えてこないんだよ。
特に菅なんかね。

年金制度なんか現状レベルの維持は恐らく難しいのだが、
じゃあどの程度の給付水準にするのか?
増税はそうした支出計画とセットで考えなければならないのだが、
増税を唱える政治家は「とりあえず増税します」としか言っていない。
「将来的にこのレベルの福祉を維持したいので、そのためにはこれだけの増税が必要になります」、
そういうビジョンを一度も聞いたことがない。
こんな政治家に、増税という大きな財布を任せる気にはなれないよ。
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
385 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 05:45:16 ID:rEqNnNDF0
>>380
>>375に代わって言うけど、
国や地方が財政的に厳しいことは事実でしょ。
近い将来、国民に負担増をお願いしなければならないところにまで来ている。
普通の会社なら、そんな状態であればあらゆるコストカットを考えるんだよ。
一方自治体は公務員に多くの給料を与え続け、ボーナスの支給もやめない。
それはもう「給料は適正か否か」という議論をしているレベルではなく、
当然のこととして賃金カットをすべきではないかと言ってるわけ。
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
391 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 05:55:16 ID:rEqNnNDF0
>>384
小泉時代のことは知ってるよ。
批判の多い小泉・竹中がプライマリーバランスを劇的に改善させていたことも。
ただ、俺がネックに感じることが2点。
まず第一点は、見積もりの数字がやはり甘いということ。
小泉時代に年金の試算結果が出てたけど、あれはバラ色過ぎて信用できなかった。

第二に、こういう話があっても国民的議論になるように仕向けていない。
政治家は国民に対して厳しい現実を突き付けることから避けているんじゃないか?
君は「知ろうとしない国民が悪い」というけど、一般国民が自発的に考えるか?
そこは政治家自らが国民的議論を喚起すべきなんだけど、
政治家は前途多難な現実の議論を避けているようにすら思える。
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
394 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 06:06:07 ID:rEqNnNDF0
>>387
国民にも感情があるんだよ。
民間の給料が下がり、さらには雇用もままならないのが現実。
そして、公務員の給料が大企業等を基準に恵まれた水準に設定されているのも事実。
そんな状態で「まだまだ増税の余地はある」と言って増税したのでは、
国民が感情的にもつとは思えない。
増税の前に削るべきものは削っていくのがスジ。

んで、君は「有権者の責任」って言うのが好きだけど、
それだって政治に対するあきらめの結果でもあるんだよ。
議員や公務員の給与カットを約束しても「やっぱりできませんでした」と言う例をいくつも見ている。
野党時代は勇ましかった民主党すら、与党になると公務員改革を忘れてしまった。
本当にやってくれる政治家がいるのなら国民は燃えるだろう。
しかし、今の政治家にそんな闘志を持った者がいるか?
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
400 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 06:15:35 ID:rEqNnNDF0
>>392
君の言うことには一理あることは確かなんだけど、原則論すぎるんだよ
アメリカの政治家が有権者に対して、
「私はあなた方から選ばれたが、あなた方の言うことを聞いていたのでは仕事をしていないことになる。
私の役割はあなた方に判断力を提供することなのです」と言った。
つまり政治家というのは有権者との約束を実行することだけが仕事ではなく、
有権者をリードし、必要な議論を喚起することも重要な役割なんだよ。
日本の政治家には、そういった政治家としての使命感を持たない者が多すぎる。
そして、それがすべて国民の責任と言ってしまうのはちょっと違うと思う。
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
407 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 06:22:38 ID:rEqNnNDF0
>>396
国民は公務員様に消費していただくために納税するのか?
それはいくらなんでも国民をバカにしすぎ。

ネタかと思うような話だけど、
公務員関連の議論だと必ずこんな発言が出てくるから、
意外と本気でこんなこと考えてる奴がいることに驚く。
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
413 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 06:32:35 ID:rEqNnNDF0
>>406
だから君の意見は原則論すぎるの。
理屈で言えばその通りなんだけど、現実的には国民はそれほど賢くない。
国家の課題に関心を持ち、難解な政策を理解できる層などごく一握りで、
大多数の国民はなんとなく投票するもんなんだよ。
それは日本に限らずどの国でも同じ。
じゃあ政治家が国民と同じレベルの発想で良いのかと言うと、
そんな情けないレベルでは困るわけよ。

例えば俺が家を建てようと思って大工さんにお願いしたとして、
俺が建築について素人であっても、大工さんはプロでいてくれなければ困る。
俺の要望は聞いてもらうけど、「ここに柱入れないと建物は傾きますよ」という
プロとしての知恵や判断は、こちらから求めなくとも提供してもらう必要がある。
一から十まで素人の言うがままに仕事をして、完成品を台無しにするのでは、
それはプロとは言えないんだよ。
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
422 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 06:50:11 ID:rEqNnNDF0
>>420
その論理は社保庁の体たらくで完全に崩壊してるよ。
良い待遇を与えても不正しまくってたじゃん。
監視体制を強化すること、発覚した不正に対しては罰を与えること、
この方がよく効きそうだが。
【社会】角川など8社、3月に「アニメエキスポ」 東京都のアニメフェアと同日開催★5
897 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/12/29(水) 06:56:04 ID:rEqNnNDF0
千葉の時代きた
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
435 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 07:04:31 ID:rEqNnNDF0
>>425
学校の先生だって、一般サラリーマンの7倍もの頻度で性犯罪を起こしたり、
自分のクラスのいじめも発見できずに生徒を死なせたり、
受け持つ生徒に九九すら教え込むことができなかったり、
悪いことは全部モンスターペアレントのせいにするのなら、
給料は今よりグっと下げてもいい。
高い待遇を維持したいのなら、高いパフォーマンスを披露してもらわないと困る。
仕事については寝ぼけたことばかりぬかして給料はきっちり貰いますとか、
ちょっと甘やかし過ぎだよ。
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
445 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 07:16:28 ID:rEqNnNDF0
>>427
社保庁とかアニータに貢いだ青森の職員とか見ると、
公務員は監視体制が甘いことが問題なんだと俺は思うんだよ。
君は「社保庁の件は例外だ」みたいな感じで言ってるけど、
傍から見ると公務員全体の問題につながってるような気がする。

そりゃ、生活にも困るほど給料を切り詰めれば不正も起こるだろうけど、
少なくとも普通に生活できる程度の給料を与えていれば、
それほど不正が増加するとも考えられないし。
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
446 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 07:18:50 ID:rEqNnNDF0
>>444
論破も何も、財政がこんなだから人件費は削るしかないんだけどね。
公務員がいかに立派な理屈をこねても、金がないという事実は変わらないんだから。
【ゲーム】『ファイナルファンタジーXIV』1980円! ここまで安くなると今が買いどきか
825 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/12/29(水) 09:04:02 ID:rEqNnNDF0
今から色々と募集してるゲームが面白くなるとはとても思えん
FFはもういい加減諦めたほうがいい
【選挙】 民主党内 「勝てるところを探す方が難しい」
799 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/12/29(水) 11:01:32 ID:rEqNnNDF0
まだまだこれからが本番だよ
来年は刺し殺される覚悟をもたないとだめだぞ
【社会】角川など8社、3月に「アニメエキスポ」 東京都のアニメフェアと同日開催★6
566 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/12/29(水) 11:13:24 ID:rEqNnNDF0
石原は息子の政治生命まで断ち切るつもりかね
自民は復権していくだろうけどお前の息子はわからんぞ
【選挙】 民主党内 「勝てるところを探す方が難しい」
890 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/12/29(水) 12:09:08 ID:rEqNnNDF0
徴兵する労力ももったいない時代に徴兵とかね
安全保障についても60年ぐらい前の感覚で止まっているのかねえ
【普天間】前原外相「与野党を超えて沖縄にお詫びしなければならない」 自民・公明に協力を求める考え
567 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/12/29(水) 13:00:36 ID:rEqNnNDF0
こんな屑をよく持ち上げていた奴がいたもんだよw
【普天間】前原外相「与野党を超えて沖縄にお詫びしなければならない」 自民・公明に協力を求める考え
738 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/12/29(水) 13:14:23 ID:rEqNnNDF0
1番最初にこじらせたのにのうのうと幹事長席に座ってる屑の首をもってきてからだな
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
824 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 13:54:19 ID:rEqNnNDF0
>>816
>足引っ張る事ばかり考えてる自分をまず省みてみろよ

公務員って最終的にこういう捨て台詞言うよね。
「結局俺らを僻んでるだけだろ」って、違うっての。
国や地方の財政は危機的状況にあるのだから、
あらゆる支出を見直して財政をスリムにしなければならない。
そしてそれには公務員の人件費も当然に含まれるというだけの話なのに、
所詮は貧乏人の僻みだとか、お前らも公務員になればいいとか、
なぜか感情論に話をすり替えようとする。
俺は別に公務員に恨みがあるから公務員を叩いているのではなく、
今の日本国の財布でこの待遇を維持することは不可能だから、
そろそろ現実見て人件費カットに本腰入れましょうよと思ってるだけなんだがね。
【政治】 ある政治家の嘆き 「国民が基本的な勉強もせず、民主党に政権担当能力がないと感情的に決めつけるのは困ったものだ」
312 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/12/29(水) 14:03:14 ID:rEqNnNDF0
ダイヤモンドもこいつをいつまで使うんかなw
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
833 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 14:03:23 ID:rEqNnNDF0
>>829
総額で減っているとしても、
ひとりひとりの公務員の給料が依然高いままだと
「まだ減らせるんじゃないか?」と考えるのが当然の発想だと思うが。
【政治】地方公務員281万人、過去最少を更新[10/12/28]
855 :名無しさん@十一周年[]:2010/12/29(水) 14:15:23 ID:rEqNnNDF0
>>832
高い給料を与えてるのに出来ないことの言い訳ばかり考える教師なんかを見ると、
「給料を引き下げる→業務の質が低下する」ということにはならないんじゃないかと思う。
現状ですら質の高い業務を提供しているわけではないので、
給料を下げたところで待遇が業務の質を反映した形になるだけで。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。