トップページ > ニュース速報+ > 2010年10月11日 > qCWIV7UBO

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/20011 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000167200737591081000066



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十一周年
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3

書き込みレス一覧

<<前へ
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
756 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 17:18:39 ID:qCWIV7UBO
>>720
> 倭人伝には以下の記事は「なるべく」邪馬台国に当てはまりますなんて書いてないw

そんな注記がわざわざ必要か? 「ほとんど当てはまらない」ことをハナから書くわけがないんだから。

お前の言うことはちっとも論理的じゃない。ただの屁理屈。

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
786 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 17:30:16 ID:qCWIV7UBO
>>749
> オマエは両方とも産出する邪馬台国を勝手に目指してるんだろ

目指してないよ、そんなの。「なるべく」の意味分かるか?
もし日本列島のどこからも産出しないのなら、そこの記述は「魏史の間違い」でいいだろ。

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
797 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 17:34:56 ID:qCWIV7UBO
>>775
他人の主張はこうだと勝手に決めつけて、勝手に論破した気になってるのはオマエ。
捏造の常習犯。

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
819 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 17:42:59 ID:qCWIV7UBO
>>798
> 習俗記事は邪馬台国の事であるという九州説の立脚点

また勝手な決めつけ。
習俗記事は「倭国全体を記述したもの」、そして「邪馬台国は倭国の一部」なのだから当てはまる記述はあるはずだと言う常識的なことを論じているだけだ。

畿内説では当てはまる記述はあるのか? そこが論点だ。逃げるな。

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
827 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 17:46:48 ID:qCWIV7UBO
>>810
書き込んでしばらくしてから間違いに気付いた、スマン。
ちなみに、ニギハヤヒね。

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
838 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 17:53:28 ID:qCWIV7UBO
>>836
ヤマトヒメとヤマトタケルはそもそも実在するのか…?

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
847 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 17:58:58 ID:qCWIV7UBO
>>841
仲哀はもし実在したとすれば、皇位には就いてないんじゃないかと疑っている。

九州に赴任してきたただの軍団長だろう、と。

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
855 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 18:01:59 ID:qCWIV7UBO
>>843
モモソヒメ自体の実在性はむしろやや高い気がするなぁ。
=ヒミコだとは全然思わないが。

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
868 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 18:13:12 ID:qCWIV7UBO
>>848
時代が違いすぎるから何とも…。
伝承内容も特に似ているところはないしなぁ。

神功皇后はむしろ宗像三女神とかぶる気もする。

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
878 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 18:16:50 ID:qCWIV7UBO
>>866
「皮をはいだ馬」というのはそのモノずばり、ムケ○ンのことじゃよ

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
901 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 18:28:12 ID:qCWIV7UBO
>>888
日本書紀の神話パートは「一書(あるふみ)」の引用だらけで古事記ほど読みやすく書かれていない。
ボカしたかったのかな…?

まあ古代においては生殖は喜ばしいことで、あまり憚るという意識はなかったんだろう。

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
918 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 18:32:44 ID:qCWIV7UBO
>>892
クマソタケルは兄弟だったのだが、先に殺された方は女装のミコトに「背後から剣で刺されて」死んでいる。
つまり、…。

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
941 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 18:44:00 ID:qCWIV7UBO
>>930
創造主なんていなくても、天地自然から造化の力が勝手に湧き出してくる。

そういうイメージだよな、記紀の創世神話は。

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
953 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 18:47:02 ID:qCWIV7UBO
>>937
「言葉足らずだった」と訂正した。すまんこ。

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
972 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 18:55:00 ID:qCWIV7UBO
>>963
崇神天皇のあたりは読んでてすごい寒そうだ。

倭人伝の気候風土と合致しそうにない。

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
995 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 19:03:07 ID:qCWIV7UBO
>>987
疫病も蔓延してた。インフルエンザだろうか。

<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。