トップページ > ニュース速報+ > 2010年10月11日 > bvNETT2v0

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/20011 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00003093000000453756067462



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十一周年
【社会】天皇・皇后両陛下、1300年前遷都の元明天皇陵をご参拝
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
【沖縄】天皇・皇后両陛下(当時皇太子ご夫妻)に鉄パイプを投げた過激派が名護市市議に当選★3
【話題】 霞が関官僚は幼少より「神童」と呼ばれ挫折を知らぬエリート
【京都】イノシシの赤ちゃん「ウリ坊」にまたがる姿で人気…赤ちゃん猿「みわ」アライグマに襲われけが、嫉妬か?
【話題】 彼氏が勘違いしている「優しさ」
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4

書き込みレス一覧

次へ>>
【社会】天皇・皇后両陛下、1300年前遷都の元明天皇陵をご参拝
223 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 04:07:38 ID:bvNETT2v0
>>206
上奏されたとき既に身罷ってるのに

「自分で作らせた日本書紀なのに、自分だけ生年を記してないなんて怪しすぎ。」
「そこが、いろいろ言われているね。もしかしたら『言うまでもないよねっ』てな甘えが
舎人親王などにあったのかもしれないけど。」

おかしいだろ?
確認しろよ、訂正しろよ、ってこと。
【社会】天皇・皇后両陛下、1300年前遷都の元明天皇陵をご参拝
224 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 04:20:36 ID:bvNETT2v0
>>207
元明天皇は古事記と風土記を編纂させた天皇
光仁天皇は称徳天皇のあとに即位した天皇

称徳天皇はまた孝譲天皇のことでもあり
またあの道鏡事件の天皇のこと。

見る角度によって見方が違うんだろうねぇ。俗説を大事にする人、粛清を大事にする人
事業を大事にする人、皇位を大事にする人。
【社会】天皇・皇后両陛下、1300年前遷都の元明天皇陵をご参拝
225 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 04:37:24 ID:bvNETT2v0
>>208
天智系と天武系に分かれて騒乱があったのを収める必要があったんだろ。
複雑でも何でもないよ。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
660 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 06:22:55 ID:bvNETT2v0
纏向といえば第十二代景行天皇
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
663 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 06:25:43 ID:bvNETT2v0
第十一代の垂仁天皇も纏向かな

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
672 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 06:35:32 ID:bvNETT2v0
それにしても

イデオロギー莫迦ってどこにいても邪魔だな
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
679 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 06:38:17 ID:bvNETT2v0
>>676
イデオロギー絡みの歴史解釈って結局そんなんになっちまうんだよなー
ほんと邪魔くせぇ
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
686 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 06:41:48 ID:bvNETT2v0
纏向ってさ、色んな天皇が宮を作ってたんだよな
4、5人は居たような気がする
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
694 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 06:45:41 ID:bvNETT2v0
>>691
なるほど、新井白石は中国嫌いと。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
698 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 06:48:09 ID:bvNETT2v0
>>696
ふうん、じゃあ万世一系にとって古事記という古典籍は都合が悪いんだ?へー。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
703 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 06:51:23 ID:bvNETT2v0
イデオロギー莫迦ってほんと馬鹿なのな。

>>700
つまり新井白石はそれだけ邪馬台国が嫌いで中国が嫌い、と。ふーん。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
716 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 06:58:14 ID:bvNETT2v0
>>711
あのさぁ、日本書紀と古事記って同時期に編纂されたんだよね
まぁ編纂事業開始時期とか上奏される時期は微妙に違うけどさ
そして古事記には倭人伝絡みの記述なんて出てこないんだよね
日本書紀には出てくるけど

で、天皇家と神話のキープがなんだって?
ほんと、バカジャネーノ?

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
732 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 07:07:37 ID:bvNETT2v0
>>723
古事記は伝承を残すため
日本書紀は国史だから正統性を内外に示すためだろーね。
そして古事記には倭人伝絡みの記述は出てこない。
わかりまちたか?
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
742 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 07:11:21 ID:bvNETT2v0
むしろ地方豪族の中の人も伝承を提出させた
ついでに風土記も同時期編纂で国家事業

イデオロギーに凝り固まってアッチガワに逝っちゃった人は
風土記を根拠に政治的操作を唱えてみたり、日本書紀を根拠に日本書紀を否定してみたり
色々忙しい。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
747 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 07:13:30 ID:bvNETT2v0
>>743
日本書紀も古事記も大和朝廷の中の人が編纂しましたが何か?
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
495 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 14:46:12 ID:bvNETT2v0
>>406
延喜式のどこに「高天原は葛城」なんて書いてあるのー?
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
499 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 14:49:19 ID:bvNETT2v0
>>475
延喜式のどこに「高天原は葛城」なんて書いてあるのー?
確認してくるから巻数と項目を教えてよ。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
510 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 14:55:52 ID:bvNETT2v0
>>461
高天原の高は高光るの高、つまり空のこと、天原は海原に類する、あめのはら。
読んで字の如し、空一面のことだよ
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
516 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 14:58:03 ID:bvNETT2v0
>>510 あ。読んで字の如し、はちょっと違うな。いうなら、言って言葉の如し、だな。w
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
529 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 15:06:18 ID:bvNETT2v0
>>523
新撰姓氏録は氏族の出自の記録だぞー。どこに高天原が葛城なんて出てくるんだー?
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
538 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 15:14:28 ID:bvNETT2v0
日本書紀に依れば、埴輪をつくりだしたのが垂仁天皇。
墓に生き埋めにする隷属する人の声が嫌だ、っつったら、じゃあ馬とかの形のつちくれを作ってそれを
代わりに入れましょ、
っつって始まった
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
541 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 15:19:39 ID:bvNETT2v0
第十一代の垂仁天皇はまた、巻向に珠城宮を作った
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
559 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 15:38:20 ID:bvNETT2v0
倭姫命についた大神が
この神風の国は常世のしき波寄せるうまし国なりっつって
伊勢に祠を持つ
垂仁天皇の次の第十二代景行天皇も日代宮を巻向に作る
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
584 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 15:55:55 ID:bvNETT2v0
>>569
この神酒はわが神酒ならず倭成す大物主の醸みし神酒
【沖縄】天皇・皇后両陛下(当時皇太子ご夫妻)に鉄パイプを投げた過激派が名護市市議に当選★3
681 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 16:37:25 ID:bvNETT2v0
外来の左翼思想のために天皇を攻撃するのって「侵略」でしょ
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
646 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 16:39:56 ID:bvNETT2v0
>>601
雄略天皇の名が彫られた鉄剣銘を
関東の別の王朝の王の名とか紹介してたやつ?
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
658 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 16:44:51 ID:bvNETT2v0
>>622
天孫ってニニギのことでしょ。
天津神は高天原の神でしょ。国津神は豊葦原瑞穂国の神でしょ。
天津神も国津神も神道の八百万の神々でしょ。
何言ってんだあんた。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
721 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 17:08:45 ID:bvNETT2v0
垂仁紀 
(元年冬十月条ののち、任那人ソナカシチが帰る記述ののち、一に曰く、で始まる任那の起源譚の記述)
より抜粋。

「大加羅国の主の子、名はツヌガアラシト、亦の名はウシキアリシチカンキという。
日本国に聖皇有(ま)すと承りて帰化(おもぶ)く。
穴門(長門のこと)に到る時に其の国に人有り。名はイツツヒコ。やつがれに語りて曰く、
『我はこの国の君なり。吾を除きてまた二人の君あらず。かれ、他処にな往きそ。』という。
然れどもやつがれ、つらつら其の人となりを見るに、必ず君に非じということを知りぬ。
即ちまた還りぬ。道を知らずして、島々浦々につたよいつつ、北海より廻りて、出雲国を経て此処に至れり。」

イツツヒコみたいな人がいっぱいいたんだろ
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
753 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 17:16:27 ID:bvNETT2v0
>>677
天神地祇と書くものなのに天孫と書くのは一体なんだ?
天津神も国津神も神道の八百万の神々だよ。
高天原の神と豊葦原中津国の神
高天原の神はタカミムスビ、豊葦原中津国の神はカミムスビのむすびの力が働いて成るとかの違いはあるよ。
高天原、豊葦原中津国、黄泉国ってあるんだぜ。神道の世界は。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
771 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 17:24:00 ID:bvNETT2v0
>>682
大物主は三輪氏だろ
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
783 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 17:28:01 ID:bvNETT2v0
>>777
不比等が作ったのは養老律令。
古事記、風土記は元明天皇。日本書紀は天武天皇か?
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
791 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 17:33:45 ID:bvNETT2v0
>>787
成人してない子供にミヅラを結うのをやめちったから
日本も他国のこといえねーけどね。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
804 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 17:37:29 ID:bvNETT2v0
>>789
「鬼」って仏教と一緒に来たんじゃないの。オッサン。
常陸国も関東だぜ、オッサン。地名の由来譚に天皇のことや日本健尊の事があって
古老がそれを伝えてきた土地よ。

いやしいのはお前の方なんじゃないの、おっさん。大和民族を名乗るなら他者を侮辱すんなよ。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
823 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 17:44:30 ID:bvNETT2v0
>>810
どうでもいいけどニギハヤ「ヒ」な。
饒速日だから。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
862 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 18:08:26 ID:bvNETT2v0
>>838
昔流行った「欠史八代」の範疇にも入ってない第十二代景行天皇の皇子が日本武尊
第十一代垂仁天皇の娘が倭姫命。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
883 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 18:18:50 ID:bvNETT2v0
ヤマトタケルノミコトはもとは小碓命という名だった。
倭健命という名を献上したのはクマソタケル。

「西国に我らより強き人なし、しかれども大倭の国に我らより強き人有り。以て我御名を奉らん。
今より後は倭健命と称うべし」

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
917 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 18:32:43 ID:bvNETT2v0
>>892
二対一だけどね。まぁつまり、いさぎのよい人物だったんだろ。熊襲猛の弟猛は。

>>898
馬琴の八犬伝で毛野胤智も女装して仇敵の館に入りこんでるね
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
940 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 18:43:45 ID:bvNETT2v0
>>929
そんな記述あるか?大碓命が女を見に行けと命じられてそのまま横取りしちゃったのならあるけど。
そして小碓命、それに密かに憤った景行天皇の心を何も言われてないのにそのまま受け取って
まっすぐ大碓命を殺すんだよね
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
970 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 18:53:59 ID:bvNETT2v0
>>931
武士道を云々というなら
刀を預かるもんが油断なんてどこでやっても駄目だろ
礼をするときだって相手から目線を外すなって教わるんだぜ
そもそも対峙するのは暴れん坊であって普通に田圃耕して生きてる民じゃねんだから
卑怯云々が的外れなんじゃね。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
999 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 19:04:21 ID:bvNETT2v0
>>989
あのさ
明治政府って太平記の楠正成を忠君と称えてなかったか?
でもあれも正面から堂々、じゃなくて謀で相手騙して勝つタイプだぜ。
ニトベの武士道なんか誰が好んだんだか知らんが、すげぇ浮いた存在にしか見えん
いわゆる「上流階級の振りしてる連中が知ったかで武士道ってのは〜ってのを語るための教科書」みたいな。
【話題】 霞が関官僚は幼少より「神童」と呼ばれ挫折を知らぬエリート
858 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 19:14:52 ID:bvNETT2v0
>グローバル化する世界のなかで、「何も変えないための言い訳ばかりに終始してこなかっただろうか」
>と自問する言葉は、とても重い。

国際化を圧力として国の制度を変えさせようとするのは
日本国民の主権を棄損する考え方でしかない

【沖縄】天皇・皇后両陛下(当時皇太子ご夫妻)に鉄パイプを投げた過激派が名護市市議に当選★3
735 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 19:17:46 ID:bvNETT2v0
左翼思想の人は、自分の思想信条を尊重しろと喚きまくるけど
日本が往古より抱き続けてきた観念や世の紡ぎ方を大事にする人の考えを尊重しない
ただのジャイアン。

【京都】イノシシの赤ちゃん「ウリ坊」にまたがる姿で人気…赤ちゃん猿「みわ」アライグマに襲われけが、嫉妬か?
217 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 19:23:10 ID:bvNETT2v0
ウリ坊って言葉が可愛いよな

【話題】 彼氏が勘違いしている「優しさ」
296 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 19:36:22 ID:bvNETT2v0
人の優しさなんてその人を直に感じ取らないと分からない
シュチュエーションとかなんも関係ない
押し売りが嫌いなのは誰も同じ、だから結局、人の心が分からないと優しくも出来ない
寂しい気持ちや哀しい気持ちが分かる人でないと、人にやさしくするのはむつかしい

【話題】 彼氏が勘違いしている「優しさ」
298 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 19:39:24 ID:bvNETT2v0
宣伝屋さんは感性が悪くなってるんだろ
押し売りしか出来なくなってるんだろ
感受性を失ったら商売ってのは終わりなんじゃないの。

まぁ俺には関係ないけどさ
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
189 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 21:08:54 ID:bvNETT2v0
>>159
陳さんや

垂仁紀 
(元年冬十月条ののち、任那人ソナカシチが帰る記述ののち、一に曰く、で始まる任那の起源譚の記述)
より抜粋。

「大加羅国の主の子、名はツヌガアラシト、亦の名はウシキアリシチカンキという。
日本国に聖皇有(ま)すと承りて帰化(おもぶ)く。
穴門(長門のこと)に到る時に其の国に人有り。名はイツツヒコ。やつがれに語りて曰く、
『我はこの国の君なり。吾を除きてまた二人の君あらず。かれ、他処にな往きそ。』という。
然れどもやつがれ、つらつら其の人となりを見るに、必ず君に非じということを知りぬ。
即ちまた還りぬ。道を知らずして、島々浦々につたよいつつ、北海より廻りて、出雲国を経て此処に至れり。」

このような、イツツヒコみたいな人がいっぱいいたんだろ
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
229 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 21:20:33 ID:bvNETT2v0
>>198
旧事記の成立年代が平安時代であって、上宮の太子が活躍してた時代とさせる前書き部分は嘘だと
されいるんであって、内容が偽書である、なんてことは昔も言われてない。
平安時代であると特定できる理由は記述に使用されている仮名文字(漢字)による。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
262 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 21:28:04 ID:bvNETT2v0
>>246
内容は記紀とそう違わない部分が多い。つまり記紀とそう矛盾する内容でもない。
そしてニギハヤヒに関する伝承、つまり火明命だったかの関連の記述は無視すべきものでもない。
問題だったのは成立年代に嘘をついてた事。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
297 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 21:37:22 ID:bvNETT2v0
>>245
五瀬命と神倭伊波禮比古命(神武天皇)が日向国を出て東に向かいながら、
「汝(いまし)は誰ぞ」、「吾に仕えるか」と聞いたりしながら大和国に至るのを、
軍を揃えて待ち構えていたのは長脛彦、彼は天孫じゃないぞ。
ただ天神の子であるという饒速日命に仕えていただけ。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
330 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/10/11(月) 21:47:03 ID:bvNETT2v0
>>310
それ倭王武が雄略天皇のことだと推測されてるだけ
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。