トップページ > ニュース速報+ > 2010年10月11日 > WPcODcRpO

書き込み順位&時間帯一覧

70 位/20011 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数971090000000000010000255654



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十一周年
【尖閣】「衝突ビデオ、公開すれば中国との関係修復の流れを壊しかねない」 政府・民主、ビデオ全面公開見送り★5[10/09]
【劉氏にノーベル平和賞】中国の胡政権、人権改善圧力を強める欧米との対決も辞さない構え…「巨大市場」と「内政干渉」2枚のカード★2
【経済】吉野家の「牛鍋丼」が大当たりして売上高が久々の上昇だが税引き後利益では赤字に[10/07]
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
【社会】戦車の列が道路を行進!熊本で陸自西部方面隊が記念行事…大勢の市民やファンが訪れる
【政治】 「日米の軍事的対抗策を確認する狙いも」 〜中国軍艦がガス田付近に展開 海自護衛艦と米艦船が監視
【喫煙】200円台の安タバコがバカ売れ 売り切れ店続出 「エコー」「わかば」「しんせい」「ゴールデンバット」など「旧3級品」★2
【チリ鉱山事故】「自分が最後でいい」13日開始の救出作業、作業員たちが“譲り合い”→「称賛すべき団結精神」(保健相)
【尖閣敗北】「海保・巡視船が中国漁船に衝突」中国メディアは“図解入り”主張…日本がビデオ公開ない間に“既成事実化”へ(画像有)
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4

書き込みレス一覧

次へ>>
【尖閣】「衝突ビデオ、公開すれば中国との関係修復の流れを壊しかねない」 政府・民主、ビデオ全面公開見送り★5[10/09]
605 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 00:05:30 ID:WPcODcRpO
>>556
なんの切り札?
今後このビデオを使えるどんな機会があるの?
恫喝すれば日本は黙る
そんなメッセージを送っただけ
【尖閣】「衝突ビデオ、公開すれば中国との関係修復の流れを壊しかねない」 政府・民主、ビデオ全面公開見送り★5[10/09]
624 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 00:11:26 ID:WPcODcRpO
>>557
このいくらでもあるってのをはやく出してよ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
>>506 名無しさん@十一周年 sage 2010/10/10(日) 23:33:21 ID:dNTLAfyh0
>>503
いくらでもある。
【尖閣】「衝突ビデオ、公開すれば中国との関係修復の流れを壊しかねない」 政府・民主、ビデオ全面公開見送り★5[10/09]
647 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 00:17:22 ID:WPcODcRpO
>>626戦略が大事なら事態収拾という目先のことより
情報を全て開示したうえで国民に長期的視野の外交戦略を考えるよう訴えるのが正しいやりかただ
日本は民主主義国家なんだからね
【尖閣】「衝突ビデオ、公開すれば中国との関係修復の流れを壊しかねない」 政府・民主、ビデオ全面公開見送り★5[10/09]
657 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 00:22:15 ID:WPcODcRpO
>>620
いちゃもんつけたら無いものも有ることにされてしまうの?
馬鹿なことをいうんじゃない。
それこそが中国の狙いで
中国の思うつぼ
【尖閣】「衝突ビデオ、公開すれば中国との関係修復の流れを壊しかねない」 政府・民主、ビデオ全面公開見送り★5[10/09]
668 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 00:28:17 ID:WPcODcRpO
>>661
それはビデオ見れば一発でわかるな
だからもちろん君もビデオ公開しろ派だよね
一緒にビデオ公開しろと声をあげようよ
【尖閣】「衝突ビデオ、公開すれば中国との関係修復の流れを壊しかねない」 政府・民主、ビデオ全面公開見送り★5[10/09]
678 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 00:39:01 ID:WPcODcRpO
>>664
あなたは、
あなたの所有物が、
誰かにそれは俺の物だとイチャモンをつけられたら、
あなたとそいつの間に所有権問題があると思うのですか?
そいつは泥棒、強盗だと思いませんか?

【尖閣】「衝突ビデオ、公開すれば中国との関係修復の流れを壊しかねない」 政府・民主、ビデオ全面公開見送り★5[10/09]
684 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 00:45:04 ID:WPcODcRpO
>>675
普通に日本と共同で油田開発すればいいじゃない
中国のものになってしまったらアメリカは手をだせないじゃない
【尖閣】「衝突ビデオ、公開すれば中国との関係修復の流れを壊しかねない」 政府・民主、ビデオ全面公開見送り★5[10/09]
687 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 00:51:25 ID:WPcODcRpO
>>679
じゃあ日本も公式にそこは俺の領土だと主張したらどこの国とも領土問題があることになるんだ。
ハワイは日本領だと公式に表明したらアメリカとの間で領土問題があることになるんだ
うそ〜ン
【尖閣】「衝突ビデオ、公開すれば中国との関係修復の流れを壊しかねない」 政府・民主、ビデオ全面公開見送り★5[10/09]
692 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 00:55:16 ID:WPcODcRpO
>>681
それを矛盾という

どちらに所有権があるか分からないのが所有権問題

泥棒とは他人の所有権にある物を盗むこと
所有権問題じゃない
【劉氏にノーベル平和賞】中国の胡政権、人権改善圧力を強める欧米との対決も辞さない構え…「巨大市場」と「内政干渉」2枚のカード★2
614 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 01:03:53 ID:WPcODcRpO
中国市場は巨大だと思うから元の固定為替制も見逃してもらってるのに
市場を武器に調子に乗ってると大変なことになるぞ
元を倍にされたらバブル後崩壊
【経済】吉野家の「牛鍋丼」が大当たりして売上高が久々の上昇だが税引き後利益では赤字に[10/07]
272 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 01:18:51 ID:WPcODcRpO
>>271
そうゆうのを目くそ鼻くそを笑うというのだハハハ
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
122 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 01:28:57 ID:WPcODcRpO
>>92
そのころは統一国家とは到底思えないのに遷都って無理じゃないかな
ある地方で強力だったとして、基盤の支配地域から離れて別の地方に簡単に移動できるとはとても思えないんだが
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
143 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 01:34:12 ID:WPcODcRpO
>>121
だけど隋史に大和は魏史の邪馬台だと書いてあるのだが
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
164 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 01:40:04 ID:WPcODcRpO
>>134
もともとの奈良の勢力はどうなった
移動の途中の地方の勢力とはどう関係をもったの
考古学上の根拠はあるの
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
185 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 01:48:54 ID:WPcODcRpO
>>150
中国のものが日本からかなりでてるんだぞ
日本のものは中国ではあまりでてない
日本は中国を支配してたと考えられるのかね
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
207 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 01:56:13 ID:WPcODcRpO
博多のあたりまでは確実だ
そこから水行二十日陸行一月
方位は間違えても日数は間違えないだろ
北九州から水行二十日陸行一月の場所だよ
岩手県あたりじゃないのか
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
228 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 02:03:05 ID:WPcODcRpO
北九州から水行二十日陸行一月の場所だって
奈良じゃ陸行がそんなにかかるはずがない
神奈川県の大和じゃないか?
どうだね
これはノーベル賞かもしらんね
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
242 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 02:07:38 ID:WPcODcRpO
>>218
方位は間違えるよ
世田谷を歩いてみればいい
どっちに進んでるかわからなくなる
山や森の遭難者もそう
砂漠でも遭難者は方位がわからなくなってぐるぐる回ったりする
人間は方位は分からなくなりやすいんだよ
日数は間違えっこないでしょ
【社会】戦車の列が道路を行進!熊本で陸自西部方面隊が記念行事…大勢の市民やファンが訪れる
569 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 02:16:10 ID:WPcODcRpO
74式は装甲は薄いらしい
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
286 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 02:23:43 ID:WPcODcRpO
>>275北九州から水行なら十日、陸行なら一月ならまさに奈良か
奈良まで一月もかからなさそうだが九州はなおのこと論外だ
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
298 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 02:26:47 ID:WPcODcRpO
>>279
そんな遠くの距離は19世紀くらいまで分からなかったでしょ
測定する手段がない
どうやってそんな距離を測れたと?
その距離は適当なんですよ
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
314 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 02:31:58 ID:WPcODcRpO
>>302神奈川の大和だって
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
319 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 02:34:46 ID:WPcODcRpO
>>312三国志のソウソウの魏だぞ

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
333 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 02:38:57 ID:WPcODcRpO
邪馬台国はみんなの心の中にあります
でどうでしょう
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
346 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 02:43:06 ID:WPcODcRpO
>>336九州もありえない
北九州から水行十日陸行一月の場所なんだからね
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
380 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 02:55:49 ID:WPcODcRpO
>>342
まじ?
手漕ぎボートで釜山から対馬まで数時間なのに
泳いだ人もいるくらい

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
388 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 03:00:03 ID:WPcODcRpO
>>364
都合一万二千里は無視しましょう
そんな遠くの距離、まして海を挟んでは19世紀くらいまで測れませんでした

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
401 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 03:04:27 ID:WPcODcRpO
>>387
でも事実、江戸時代以前は帆船や櫓漕船で数時間で釜山〜対馬は行き来している

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
406 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 03:07:31 ID:WPcODcRpO
>>391
だが、北九州に至るまでは正確だよ
北九州から水行十日陸行一月の場所だよ
方角は間違えても日数は間違えない
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
412 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 03:11:08 ID:WPcODcRpO
>>408
それは尖閣問題ともからんでくるかもしれないな
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
442 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 03:23:53 ID:WPcODcRpO
>>414
経験でしょ
倭人伝のかきかたは北九州まではよく知ってる場所で、そこからは未知の場所だったんですよ
でなきゃ北九州までの正確さと、そこからのアバウトさがわからない
人間は方角は見失うもの
砂漠で太陽が見えてるのにぐるぐる回って元の場所にとか
山や森で道に迷って方角が全く分からなくなって遭難なんて普通
北九州から畿内、関東までほぼ東です
未知の土地を東に行ったのを南や南東に向かってると考えても不思議じゃない
しかし日数は日誌を付けてるのだから間違えようがない
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
450 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 03:27:45 ID:WPcODcRpO
>>446
大阪から奈良まで一月はあり得ない
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
459 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 03:30:28 ID:WPcODcRpO
>>449
人間、
日にちは方位より正確

これは間違いない
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
495 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 03:45:38 ID:WPcODcRpO
>>472
使者は北九州を離れてから方位がつかめなくなったんですよ
磁石がないから当然なんです
太陽はいつも見えるわけじゃないし、時間がはかれなければ太陽を見ても方位はわからない
山や森を歩いてみればわかりますよ
すぐ方位を見失いますよ

距離は北九州から先は未知の土地なので分からなかった
そこで日誌の日数をそのまま書いたのでしょう

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★2
506 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 03:49:43 ID:WPcODcRpO
>>497
まあみんな推測ですからいいじゃありませんか
好きな場所に邪馬台国を持って行きましょう
【政治】 「日米の軍事的対抗策を確認する狙いも」 〜中国軍艦がガス田付近に展開 海自護衛艦と米艦船が監視
751 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 15:44:27 ID:WPcODcRpO
尖閣は安保の適用範囲と言わせておいて
船長は釈放してしまうというのは
アメリカとしてみれば
日本にハシゴをはずされた感があるそうです
【喫煙】200円台の安タバコがバカ売れ 売り切れ店続出 「エコー」「わかば」「しんせい」「ゴールデンバット」など「旧3級品」★2
87 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 20:39:57 ID:WPcODcRpO
>>79
もう大麻なみにブラックだなあ
そのうちタバコ栽培で逮捕とかでそう
【喫煙】200円台の安タバコがバカ売れ 売り切れ店続出 「エコー」「わかば」「しんせい」「ゴールデンバット」など「旧3級品」★2
105 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 20:50:25 ID:WPcODcRpO
>>81科学が進んだ現代なんだから
喘息、アレルギー、高血圧、心臓病、癌に効きます
とかあってもいいな

【喫煙】200円台の安タバコがバカ売れ 売り切れ店続出 「エコー」「わかば」「しんせい」「ゴールデンバット」など「旧3級品」★2
119 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 21:00:09 ID:WPcODcRpO
これだけ科学が進んだ世の中なんだから
健康にいいタバコとか幸せになるタバコとか結婚できるとか試験にうかるとか癌が治るとか先祖の因縁が消えるとか
あったらどうでしょうか
【チリ鉱山事故】「自分が最後でいい」13日開始の救出作業、作業員たちが“譲り合い”→「称賛すべき団結精神」(保健相)
458 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 21:11:04 ID:WPcODcRpO
最後は地下に降りた救助隊員なんだろ
まず地下に降りるのが勇気いる
事故があったら自分も危ない
全員出したあと最後に自分
もう尊敬するわ
【尖閣敗北】「海保・巡視船が中国漁船に衝突」中国メディアは“図解入り”主張…日本がビデオ公開ない間に“既成事実化”へ(画像有)
336 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 21:32:08 ID:WPcODcRpO
>>313なんで在中日本人が大量に死刑になるんだw
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
300 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 21:39:05 ID:WPcODcRpO
>>272
漢も魏も隋も地名だな
だいたい中国王朝は元と清のほかは地名
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
338 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 21:48:59 ID:WPcODcRpO
>>266ハワイやポリネシアに人類が到達したのは1000年ちょっと前。
ニュージーランドなんかわずか700年前。白人が渡来したのは500年前だからタッチの差だ。
太平洋は広大過ぎて縄文人が船で往来するのは不可能。
地球儀をみればわかるよ。地球の半分だぜ。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
384 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 22:02:45 ID:WPcODcRpO
>>311
最終氷河期は1万2000年前でそのときは海進がすすみつまり海が広がり有名なスンダランドの例のように水没する陸地があった。
氷河が一気に溶けたのが原因と言われている。
しかしその後は寒期暖期を繰り返しながら全体としては海退だ。
全国の貝塚の分布を見ても縄文〜弥生と海退している。
異なった時代区分におきたことを混同してませんか
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
432 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 22:13:13 ID:WPcODcRpO
>>346
だからどんな人類も縄文時代には太平洋を渡ってない。
ポリネシア人でさえポリネシアに広がったのが二千数百年前からで最東端のイースター島が1000年ちょっと前だからね。
日本の縄文人じゃ太平洋を渡るのは無理。
太平洋の島々に人類が到達したのは人類史上はむちゃくちゃ最近。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
467 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 22:21:28 ID:WPcODcRpO
>>352
南米まではアジアから当時陸続きだったベーリング海経由で北米→南米

ハワイやポリネシアはインドネシアなどの海洋民が2000年前くらいから進出した
最東端のイースター島などが1000年くらい前
ニュージーランドは人類の到達したのが一番新しく約700年前
大航海時代に白人が発見したのが500年前
実はめっちゃタッチの差

太平洋に人類が進出したのはめっちゃ最近なのです
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
515 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 22:31:26 ID:WPcODcRpO
>>384
あなたは最終氷河期と言っておられますが
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
563 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 22:45:08 ID:WPcODcRpO
>>487タッチね差なのはニュージーランドのこと
イースター島ではない

そしてイースター島は1000年ちょっと前だと思ったが
Wikiは情報が古いんじゃないか

それにイースター島からアメリカ大陸までの距離がヨーロッパからアメリカ大陸へ大西洋を渡る距離
縄文時代に縄文土器がアメリカ大陸に渡ったとか人々が行き来してたという根拠は全く無いわけだね
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
617 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 23:01:02 ID:WPcODcRpO
>>575
年代はそれが正しいとして、
やっぱり人類のポリネシア進出かはが歴史的に最近なのであって、
縄文時代に縄文土器が太平洋を渡ってアメリカ大陸に行くことは無いわけだよね
そもそも到達した最東端がイースター島
アメリカ大陸に到達してない
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
678 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 23:22:24 ID:WPcODcRpO
>>626
ポリネシア人については遺伝子研究でインドネシア海洋民と同根なのがわかっている。
極めて高度な航洋術がインドネシアの海洋民から来たものであることもわかっている。
ポリネシアに広まった時期も遺伝子からわかっている。

日本の縄文土器がアメリカ大陸に到達していた。
縄文人は太平洋を往来していた。
これらは何の根拠もない。
太平洋を渡る航洋術があったという根拠が全くない。
縄文土器が太平洋を渡ってアメリカまで伝播していたというのは何の根拠もないムー大陸みたいな空想でしかないな。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。