トップページ > ニュース速報+ > 2010年10月11日 > ROiOBQLnO

書き込み順位&時間帯一覧

83 位/20011 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000005100000006281010951



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十一周年
【皇室】両陛下260段を自ら歩いて登られる…奈良の長谷寺
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
【社会】だんじり祭りの「かち合い」中、男性がだんじりに挟まれ死亡・大阪
【尖閣】「中国漁船が不当に拿捕され日中関係に深刻なダメージ、日本は適切な処理を」 日中防衛相が会談-ハノイ
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
【政治】 町村氏が先行 追う中前氏 衆院道5区補選情勢…北海道

書き込みレス一覧

次へ>>
【皇室】両陛下260段を自ら歩いて登られる…奈良の長谷寺
246 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 09:35:38 ID:ROiOBQLnO
>>238
普通のじっちゃやばっちゃもよく参拝してる有名なお寺、
夜通しで祭をしたりする、脅威的な体力を誇る両陛下なら大丈夫だよ。
【皇室】両陛下260段を自ら歩いて登られる…奈良の長谷寺
247 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 09:39:16 ID:ROiOBQLnO
>>1
長谷寺にほど近い大神大社にはいかれなかったのかしらん?
あそこ行ったら登山しなあかんけど。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
94 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 09:47:48 ID:ROiOBQLnO
>>6
アマテラスは神話の人でしょ〜が!
年代が離れるもなにも年代が特定できない人なのに。

ちなみに、
神職の知人から聞いた話しで、以前橿原神宮でBC10世紀頃の種籾が
見つかったそうな。
これが本当だと神武天皇の実在の可能性が出てきて、さらに弥生期より前から
稲作をしていたことになる。


【社会】だんじり祭りの「かち合い」中、男性がだんじりに挟まれ死亡・大阪
51 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 09:54:01 ID:ROiOBQLnO
>>43
専用の保険がある。
毎年する場所が決まっているので、皆さん入ってるんだそう。たしか、
家壊されたら福が来るつう話しもある。

ちなみに
だんじりであそこまで激しいのは岸和田ぐらいで他はもっと優しい。
【社会】だんじり祭りの「かち合い」中、男性がだんじりに挟まれ死亡・大阪
54 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 09:58:10 ID:ROiOBQLnO
>>20
欧米先進国でも人が死ぬ祭あるんだが?
イギリスのフットボールの起源やらスペインの牛追い祭やら。

歴史の古い国や民族ならたいていあるし、今でもしてる。
【社会】だんじり祭りの「かち合い」中、男性がだんじりに挟まれ死亡・大阪
55 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 10:01:23 ID:ROiOBQLnO
>>52
岸和田の喧嘩だんじりもあそこまで激しいのは近年だと聞いたことがある。
マスコミに取り上げられてから余計激しくなったとかなんとか。

うろ覚えでスマン
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
894 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 18:25:30 ID:ROiOBQLnO
>>706
三内丸山とか考えると古代を縄文と弥生に分けること自体ナンセンスでは?
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
903 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 18:29:01 ID:ROiOBQLnO
>>681
もともと、
ニギハヤヒ=アマテラス
だった説もあるんだわ。でその称号を現在のアマテラスに譲ったつうのん。


【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
922 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 18:34:16 ID:ROiOBQLnO
>>910
何世紀までが縄文で何世紀からが弥生つう区分じたいが混乱の元かと。

縄文人が高度な文化をもってなかった説もだんだん否定されてきてる。
古代前期、中期、後期でいいんじゃないかね?
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
926 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 18:37:29 ID:ROiOBQLnO
>>923
アマテラスは世界を創造してませんが?
よく読もうね。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
942 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 18:44:48 ID:ROiOBQLnO
>>930
自分の書いたことをすぐ忘れるなよ。

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
960 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 18:49:08 ID:ROiOBQLnO
>>931
現代人が想像する武士道なんてのは、一藩の藩則である葉隠を元に
新渡部のオッサンが書いたもんだからな。
そもそもの士道とは違う。


【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
989 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 19:00:53 ID:ROiOBQLnO
>>979
いや、江戸時代でさえ今いう武士道とは違う。
今の武士道は政府が体制支配に使いやすい思想だったから積極的に広めた。

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★3
997 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 19:03:34 ID:ROiOBQLnO
>>990
ぶっちゃけ水稲作は南方由来で半島はまったく関係ないらしいね。

琉球など南方人て縄文系に近いのはなんでだろうね?
【尖閣】「中国漁船が不当に拿捕され日中関係に深刻なダメージ、日本は適切な処理を」 日中防衛相が会談-ハノイ
451 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 20:09:04 ID:ROiOBQLnO
>>411
期待したいはいいんだが、なにぶん「人」がいない。
第二次麻生内閣ができると嬉しいんだが。


【尖閣】「中国漁船が不当に拿捕され日中関係に深刻なダメージ、日本は適切な処理を」 日中防衛相が会談-ハノイ
472 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 20:16:39 ID:ROiOBQLnO
>>447
周恩来あたりが天才的だったとしか思えん。
国家百年の計を遂行して帰還兵や団塊世代を洗脳、親中派を多数作りだし
日本社会の中枢に送り込み間接的に支配してしまった。

文革なんてあほぅやらかした毛ざわひがしにできることじゃないね。
【尖閣】「中国漁船が不当に拿捕され日中関係に深刻なダメージ、日本は適切な処理を」 日中防衛相が会談-ハノイ
487 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 20:20:38 ID:ROiOBQLnO
>>482
東南アジア諸国は見限ってますわな既に。
日本に期待してない。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
111 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 20:43:47 ID:ROiOBQLnO
>>70
祟神天皇=ハツクニシラススメラミコト
との別名もあるんだが、これは「始めて国を統べた命」という意味で、
同じ名を持った天皇がもう一人いる。
そう神武天皇。

また、祟神天皇は在位の後半の記載がなく、神武天皇は在位以前の記載がない
(逆だったかな?)ことから、二人は同一人物ではないのか?
という説もある。

また別の話しで、
神武天皇稜である橿原神宮付近からBC10頃の稲の種籾が
見つかっているらしい。

前スレでもあったが、縄文時代の三内丸山では稲の栽培が行われていた形跡も
見つかっている。


【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
116 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 20:46:06 ID:ROiOBQLnO
>>75
新羅や百済は倭人が建国したと中華の文献に記載があるらしいし、
半島の古墳は日本のより後期で規模も小さいことが発掘調査から分かってる。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
125 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 20:49:12 ID:ROiOBQLnO
>>90
畿内大和に司祭長として招請されたのでは?という説もある。
畿内での戦いはそれに反抗する勢力との小競り合いだと。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
143 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 20:52:58 ID:ROiOBQLnO
>>104
九州説は一番の権威の佐賀大教授からして、
「昔から畿内だと思ってんだが自分の師匠が九州説で、
誰も後を継がなかったから仕方なしに自分が継いでる。」

て身も蓋も無いことを言ってたな。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
157 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 20:57:09 ID:ROiOBQLnO
>>134
半島の歴史書
ってどうも胡散臭さすぎだからなぁ〜
それにすら書いてあるってとこをみると・・・
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
171 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 21:02:59 ID:ROiOBQLnO
>>153
誰かは覚えとらんのだが、昔
「たかじんのそこまで言って委員会」
に出て言ってた。
これ結構有名な話し。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
181 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 21:06:32 ID:ROiOBQLnO
>>138
語りたがらないのに百済伝来の文物をもって、
ウリナラ民族が日本に文化を伝えたニダ
とやらかし、日本の教科書にまで載る始末。

馬鹿だよねぇ
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
198 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 21:10:57 ID:ROiOBQLnO
>>175
偽書と言われた「旧事記」が神社伝承との関係から真書でないの?
と言われだしてる昨今、書かれていることが本当だとすると
神武天皇はアマテラス=ニギハヤヒの娘と結婚し大和の王を譲ってもらったと。

出雲風土記とかとも旧事記の方が整合性があるとも言われてんだっけ?

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
210 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 21:14:34 ID:ROiOBQLnO
>>190
キートン調査員によると
少なくとも10以上の古代文明が世界にあった
が最近の説だったはず。

未だに四大文明説を教えてる日本て、中共の陰謀じゃないかしらんと思うわ。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
225 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 21:20:11 ID:ROiOBQLnO
>>187
石上神宮の祭神の象徴だった剣は、明治期に禁足地を発掘したら
それらしいのが出てきたんだよね。

三輪山の禁足解除といい、んなことするから先の大戦で国が滅亡しかけたんだ!
と思わんでもない。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
241 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 21:23:44 ID:ROiOBQLnO
>>201
百済の皇太子「庶」が人質で日本に来ていた時期と一致するらしいね。
さらに鎌足は白村江前に行方不明になって、終わると再登場してる。

逆に「庶」は白村江後は行方不明になってる。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
266 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 21:29:39 ID:ROiOBQLnO
>>222
縄文土器がエクアドルやシュメール文明の遺跡から出土してる。

南方の海洋民族はその頃から環太平洋を行き来し交易をしてた。


【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
290 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 21:35:56 ID:ROiOBQLnO
>>234
いや、時の大宮司が大発掘調査やらかしてる。

今でも拝殿裏は禁足地だけどね。

それまでは、禁足地自体が拝む対象だったんで拝殿じたいがない古い形式を
残す神宮だった。

今は一帯が天理教の聖地になってて、石上神宮はこじんまりとしてしまってる。
伊勢神宮とならぶ日本最古の神宮なのにね。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
319 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 21:45:09 ID:ROiOBQLnO
>>296
韓国岳って百歩譲って中華の「韓」の国由来ならわかるが半島は関係なかろうに。
韓=カラ=唐だろ?
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
366 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 21:57:16 ID:ROiOBQLnO
>>338
縄文人とは言わん。
それぞれの地域の民族がそれぞれリレーのように文物の交換をしていたと
考えれば?

エクアドルのは博物館の間違いらしいが・・・

それでも縄文土器が環太平洋地域の各所で見つかってる。
他にもアレクサンダー大王の海底探検の説話が日本や環太平洋地域に
形を変えて伝わっていたり、
長距離を大船団組んで移動は不可能でも中距離を島伝いに移動し交易してたのは、
本当だろうよ。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
375 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 22:00:08 ID:ROiOBQLnO
>>348
旧事記や神社伝承やらによるともともと「ニギハヤヒ」が「アマテラスオオミカミ」と
呼ばれていたという話しがある。

神武天皇に王位を譲る際にこの称号を譲ったとかなんとか。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
391 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 22:04:59 ID:ROiOBQLnO
>>378
世界最古はつい最近中華から出土したのに変わられたんだよね。

まぁ曹燥の墓を捏造する中華から出土なんで信憑性を疑いたくもなるけども。

【政治】 町村氏が先行 追う中前氏 衆院道5区補選情勢…北海道
238 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 22:13:20 ID:ROiOBQLnO
>>231
衆議院の数を増やしたいんじゃね〜の?
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
456 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 22:18:54 ID:ROiOBQLnO
>>415
日本の水稲作は南方からの伝来で半島は全く関係ない。
半島での稲作は陸稲作が半島南部の一地域だけに確認できて、
水稲作はむしろ近代に日本から伝わった。

あと、自分が知らんだけだと思うが半島から縄文期や弥生期の遺跡や文物が
発掘されたという話しも全く聞かない。


【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
486 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 22:25:51 ID:ROiOBQLnO
>>462
新嘗祭こそが天皇の権威を証明するものだ!
と皇学館の神道科出身の神職さんがいってた。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
512 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 22:30:50 ID:ROiOBQLnO
>>467
2000年前が実は最近てあ〜た・・・
キリストが産まれた時よん


【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
535 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 22:36:01 ID:ROiOBQLnO
>>490
なぁ、じゃぁなんで弥生期やら縄文期の遺跡や文物が半島からは出土しないのさ?

ねぇなんで?
どして?ねぇ?

>>504
綾瀬はるかがアソコに棒突っ込んで死ぬのか・・・
エ、エロいなおい!
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
550 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 22:42:13 ID:ROiOBQLnO
>>525
世阿弥の風姿花伝に書いてある。

「秘すれば花」

全てを公にしたら神秘性は失われるんだよ。

おいらは鍼灸師なんだが、治療の法則を知らない人からすれば魔法に見える。
でも知ってる人間からすれば常識でしかない。

秘するべきものは、秘するべきなんだよ。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
570 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 22:46:35 ID:ROiOBQLnO
>>539
海流的に言えば、
半島→日本より
日本→半島
の方が簡単で自然らしい。

だいたい、海を渡ってきたのは、大陸の南方民や東南アジアの海洋民族
だったりする。

河童は水運にたけた呉人のことじゃないか説があったり。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
587 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 22:51:53 ID:ROiOBQLnO
>>565
真理を隠すから皆が暴こうとし注目し結果、権威は保たれる。
古代から続く法則だわな。

【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
616 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 23:00:47 ID:ROiOBQLnO
>>607
東ア板じゃ工作員が既に火病おこしまくってんな

>>566
ヘラって棒状のものじゃないのけ?あれ?
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
623 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 23:03:54 ID:ROiOBQLnO
>>618
要するに、
古代において、半島伝来つうのは関係ないと。

半島人=朝鮮人な場合だけどに。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
662 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 23:19:09 ID:ROiOBQLnO
>>652
正史を直視したら朝鮮人にとって悪い意味での日朝同祖論が成立し、
日韓併合が正当化されちまう。

絶対に認めるわけにはいくめぇ。


【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
688 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 23:25:48 ID:ROiOBQLnO
>>676
三国志の呉が滅亡した際に多くの難民が海を渡り日本に渡来したのではないか?
説がある。

>>659
昔の風呂ってサウナのことだっけ、そんでもって今の風呂は湯浴みとか言うん
だっけね?
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
735 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 23:38:50 ID:ROiOBQLnO
>>672
朝鮮人的に逆の同祖論はいいんよ。
つまり
・朝鮮人が日本に文物伝えた。
・朝鮮人が日本人の祖である。
だから日本人は朝鮮人を敬い支援し続けろ!
となる。(儒教じゃ弟は兄に逆らえないからな。)

さらに韓国がたびたび九州や対馬は古代に朝鮮人の支配地域だったから
韓国領土だなんてトンでも論が韓国国会で承認受けてんだが、

ところがどっこい最近の研究結果はそれを否定し逆に
日本→半島
で人や文物が伝わった説が有力になっちまう。
すると兄=日本、弟=朝鮮で古代に日本が半島を支配していたのだから、
半島は日本領土であり日韓併合も合法である。

となっちまうのさね。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
755 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 23:45:13 ID:ROiOBQLnO
>>719
大和言葉なら
「ひ・ふ・み・よ」
だよ
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
767 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 23:49:24 ID:ROiOBQLnO
>>741
韓国の学者が以前、日本の学者との歴史認識の会議だかなんだかで、
先の研究結果をどんどん突き付けられて
「韓国に愛はないのかぁ!」

と火病った話しは有名だがね。
【考古学】邪馬台国はどこにあったのか?★4
786 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 23:56:21 ID:ROiOBQLnO
>>774
日本語そっくりな言語を使う少数民族が雲南省の国境近くにいるって聞いたけど、
タミル語ってそこらへんのあれなん?

ググりゃいいんだが携帯なもんで
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。