トップページ > ニュース速報+ > 2010年10月11日 > G+VfMfvj0

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/20011 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00002656333600006666612269



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十一周年
【雇用】 製造業の派遣禁止 55.3%が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」、賛成は13.5%★2
【雇用】 製造業の派遣禁止 55.3%が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」、賛成は13.5%★3
【話題】 落合信彦氏が「農薬と毒ギョーザ」のブラックジョーク紹介

書き込みレス一覧

<<前へ
【雇用】 製造業の派遣禁止 55.3%が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」、賛成は13.5%★3
464 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 18:42:03 ID:G+VfMfvj0
>>450
条件がいい派遣会社は求人広告の給料を見ればわかるでしょう?
派遣会社の利益がいくらだろうが労働者には関係ない話です。
【雇用】 製造業の派遣禁止 55.3%が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」、賛成は13.5%★3
483 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 18:53:01 ID:G+VfMfvj0
>>478
それは正社員でもその会社で働くことはお断りされると思います。
勘違いもいい加減にしないと恥ずかしいですよ。
【雇用】 製造業の派遣禁止 55.3%が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」、賛成は13.5%★3
498 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 19:00:39 ID:G+VfMfvj0
>>496
それでいいじゃないですか。
あなたが心配することではないでしょう。
ひょっとしたらあなたが高卒社員なのですか?
そのように思われても仕方がないと思います。
【雇用】 製造業の派遣禁止 55.3%が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」、賛成は13.5%★3
515 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 19:05:36 ID:G+VfMfvj0
>>510
無理です。
無駄なことを考えてないで派遣労働を禁止にしろと
声を上げてください。
【雇用】 製造業の派遣禁止 55.3%が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」、賛成は13.5%★3
537 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 19:15:31 ID:G+VfMfvj0
>>526
過剰待遇です。
違うというなら派遣労働を禁止にすればいい。
それで結果を見ればいいのではないでしょうか。
きちんと利益が出せる企業なら待遇も変わらないでしょう。
派遣労働禁止に賛成してください。

【雇用】 製造業の派遣禁止 55.3%が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」、賛成は13.5%★3
564 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 19:30:15 ID:G+VfMfvj0
>>543
根本的に勘違いされてますよね。
自社の業績が悪化した場合はその企業の正社員が調整を
受けるのは本来当たり前の話です。
派遣労働者を雇いそのリスクを押し付ける。
正社員は基本的に解雇されない。
これだけで十分過剰待遇ですよ。
派遣労働が禁止されれば直接雇用の仲間が解雇されたり
減給されたりする事になるはずです。
それはその企業内での事ですから誰からも非難されることは
ありません。
自己責任ですからね。
自分達の力が足りなかったから自らが解雇されるわけです。
どんどん切ってください。
納得のいく、当たり前の話です。
業績がよければそのような事になりません。
過剰待遇もなにもないですよ。
正当な報酬だと思います。
【雇用】 製造業の派遣禁止 55.3%が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」、賛成は13.5%★3
613 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 19:50:08 ID:G+VfMfvj0
>>596
直接雇用のアルバイトになれば給料は安定します。
切り替えてしばらくすれば限界まで穏やかな上昇を
描くはずです。
理由は必ず辞める人が出てくるからです。
待遇が悪ければ誰かが辞める。
また、所詮アルバイトなので面接自体にこなかったり
遅刻したり、数日でやめると言い出す人が続出します。
そうするとその都度募集をかけて面接して採用するという
作業をしなければなりません。
これはものすごくコストがかかることです。
それなら待遇を上げて定着させようとする動きに必ずなります。
意外と世の中に普通の人は少ないですからね。
【雇用】 製造業の派遣禁止 55.3%が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」、賛成は13.5%★3
632 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 19:57:20 ID:G+VfMfvj0
>>622
そうですね。
首切り寸前の正社員が必死の抵抗を続けてますが
気にしないで派遣労働は禁止にするべきです。
まるで日本経済を考えて派遣労働を認めるべきだと
言っている人がいますが、関係ない人は関心を示さないものです。
派遣労働があるべきだとする人はその事によって利益を得ている人です。
したがって、その理由はそこに行き着く為、聞く必要はないのです。
派遣労働は禁止にして失業者は生活保護を申請する。
これを民主党政権の間に進めるべきです。
【雇用】 製造業の派遣禁止 55.3%が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」、賛成は13.5%★3
657 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 20:05:17 ID:G+VfMfvj0
>>631
もちろん上場企業内のオフィスで事務をしたり、ある程度の
内容がある仕事ならハードルは高くなると思います。
採用担当者の責任が問われますからね。
資格がどうのと言い出す事はあると思います。
しかし、工場の作業員などはそれほどハードルはあがらないでしょう。
元々教えさえすれば誰でもできる仕事です。
応募してきた人でいい人がいれば即採用になると思いますよ。
募集して面接なんて何回も何回もやってられないですからね。
トヨタほどの大企業なら可能でしょうが。
【雇用】 製造業の派遣禁止 55.3%が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」、賛成は13.5%★3
692 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 20:23:26 ID:G+VfMfvj0
>>668
応募者が殺到するという意味ならハードルは上がるでしょう。
でも、それは派遣労働やアルバイトとは関係ありません。
派遣が可能な今もそうですから。
仕事がないなら生活保護を申請すればいいのです。
個人レベルで雇用を増やす方法など考えても無駄ですよ。
ましてや日本が大変なことになるから派遣労働は必要だなどと
今現在、派遣労働でひどい目にあっている労働者が考えて
どうするのでしょうか。
ただ自分が損しないように、行動すればいいだけ。
現役派遣労働者なら派遣労働には断固反対する。
それさえ考えてればいいのです。
【雇用】 製造業の派遣禁止 55.3%が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」、賛成は13.5%★3
711 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 20:30:29 ID:G+VfMfvj0
>>686
生活保護にまとめます。
そこである程度の人数が集まれば公共事業も
やりやすくなるでしょう。
なんでもいいんですよね。
全国で交通量の調査を半年やるとか。
ガセの仕事でもいいんです。
【雇用】 製造業の派遣禁止 55.3%が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」、賛成は13.5%★3
732 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 20:36:53 ID:G+VfMfvj0
>>704
どこが理想論なのでしょうか。
現実に失業率は一倍切っていますし、仕事はないです。
派遣労働は都合が悪くなれば解雇されて次の仕事も
ありません。
この状態を何回も繰り返すことが現実ですよね。
そんなものは拒否すればいい。
生活保護を申請して当面をしのぐ。
それが問題になれば解決策を考えるしかなくなります。
ここでまた派遣労働を導入することはもうないでしょう。
【雇用】 製造業の派遣禁止 55.3%が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」、賛成は13.5%★3
753 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 20:43:04 ID:G+VfMfvj0
>>744
それでいいじゃないですか。
新卒を雇いたくないのですか?
仕事がないならニートでいいのですよ。
しかたがないじゃないですか。
どうしろと。
【雇用】 製造業の派遣禁止 55.3%が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」、賛成は13.5%★3
793 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 20:56:03 ID:G+VfMfvj0
>>761
さっきから何が「理想」なのでしょうか?w
基本的には派遣労働を禁止すれば失業率が上昇し
仕事につけなくなる人が出てくると言ってるじゃないですか。
非正規の人の仕事を奪うのではなくて切られるということは
必要ないという事ですよね?
ようは人が余ってるんですよ。
仕事につけない人が必ずいる状況なんです。
であるならば派遣労働を禁止にして仕事を失う人が出ても
企業経営に影響はないはずです。
人数は足りてるわけですから。
今後の調整は直接雇用の従業員間でやればいいのです。
余った人は生活保護で暮らす。
これで問題ないです。
【雇用】 製造業の派遣禁止 55.3%が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」、賛成は13.5%★3
851 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 21:14:19 ID:G+VfMfvj0
>>817
ですから派遣労働は禁止にするべきだとずっと
言っています。
ですが、派遣業の中間搾取は特に問題ないです。
むしろ派遣業が衰退したことで内需は縮小します。
派遣先が15000円派遣元に払う。
派遣元が労働者に9000円払う。
この中間を省くと派遣会社が売り上げていた金額が
丸々消えてなくなります。
派遣会社の支出がすべて消えてしまうのです。
もちろん労働者は9000円以下の賃金になります。
面白いですね。
【話題】 落合信彦氏が「農薬と毒ギョーザ」のブラックジョーク紹介
432 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 22:02:18 ID:G+VfMfvj0
>>419
そうそう。GOROでは「ブタは氏ね!」だったよな。

IQ200で天涯孤独な超美形ユダヤ女との愛と別れにはワロさせてもらったよ。
ありゃ、中学生でもホラだと判る内容だったなw
【話題】 落合信彦氏が「農薬と毒ギョーザ」のブラックジョーク紹介
506 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 22:47:54 ID:G+VfMfvj0
>>483
スッゲーw


全部ニセモノw
っつーか、ハッタリw

バブルの時代はよかったなぁw
【話題】 落合信彦氏が「農薬と毒ギョーザ」のブラックジョーク紹介
532 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 23:04:30 ID:G+VfMfvj0
>>522
30年前じゃなくて、20年前の本だよ。ウォズがアップル辞めて2、3年後だったと思う。
【話題】 落合信彦氏が「農薬と毒ギョーザ」のブラックジョーク紹介
538 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/11(月) 23:10:58 ID:G+VfMfvj0
>>537

ゴメン。今見たら初版が84年だった。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。