トップページ > ニュース速報+ > 2010年10月07日 > 7Ayqj1dc0

書き込み順位&時間帯一覧

89 位/21485 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000584031204393410047



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十一周年
【政治】小沢氏、離党・議員辞職は拒否へ…7日に本人が直接見解表明へ [10/06]
【小沢氏・強制起訴】 鈴木宗男氏 「小沢さんも国策捜査だ」
【政治】 小沢氏、事務所にこもる
【小沢・強制起訴】 鳥越俊太郎 「国民世論という名のリンチはダメだ!」 「国民は推定無罪という裁判の原則を守れ!」★3
【朝日・天声人語】「起訴される小沢一郎氏は涙した」…各紙社説は氏に辛いが今さら「闘争」でもなかろう
【政治】「疑わしきは罰せずという原理原則から外れた」 民主「取り調べの全面可視化実現」議連が検察審を批判
【論説】 鳥越俊太郎 「朝日が私を批判したのに驚き」「日本は"世論"で一方向にぶれやすい…『一億総火の玉』のように」★4
【論説】 「小沢追放を狙うメディアの異常。弱いものいじめだ」「平均30歳の審査会意見が国民の声?人権無視だ」…天木直人氏★2
【政治】菅首相「オダマ、オザ、オ、オバマ大統領と...」などと、棒読みの官僚答弁
【小沢・強制起訴】 「検察審査会の暴走だ!という意見もある」…民主党"取調べの全面可視化を実現する議員連盟"

その他11スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

【政治】小沢氏、離党・議員辞職は拒否へ…7日に本人が直接見解表明へ [10/06]
809 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 08:10:28 ID:7Ayqj1dc0
代表選当日の小沢氏審査、「議論煮詰まり」議決
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101006-OYT1T00087.htm
審査員に法律的な助言をする審査補助員を務めた吉田繁実弁護士は、
暴力団内部の共謀の成否が争点となった判例や、犯罪の実行行為者
でなくても謀議に参加すれば共犯として有罪になるなどと認定した
1958年の最高裁大法廷判決を審査員に示し、「暴力団や政治家という
違いは考えずに、上下関係で判断して下さい」と説明した。
【小沢氏・強制起訴】 鈴木宗男氏 「小沢さんも国策捜査だ」
214 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 08:16:05 ID:7Ayqj1dc0
代表選当日の小沢氏審査、「議論煮詰まり」議決
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101006-OYT1T00087.htm
審査員に法律的な助言をする審査補助員を務めた吉田繁実弁護士は、
暴力団内部の共謀の成否が争点となった判例や、犯罪の実行行為者
でなくても謀議に参加すれば共犯として有罪になるなどと認定した
1958年の最高裁大法廷判決を審査員に示し、「暴力団や政治家という
違いは考えずに、上下関係で判断して下さい」と説明した。
【政治】 小沢氏、事務所にこもる
546 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 08:26:30 ID:7Ayqj1dc0
代表選当日の小沢氏審査、「議論煮詰まり」議決
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101006-OYT1T00087.htm
審査員に法律的な助言をする審査補助員を務めた吉田繁実弁護士は、
暴力団内部の共謀の成否が争点となった判例や、犯罪の実行行為者
でなくても謀議に参加すれば共犯として有罪になるなどと認定した
1958年の最高裁大法廷判決を審査員に示し、「暴力団や政治家という
違いは考えずに、上下関係で判断して下さい」と説明した。
【小沢・強制起訴】 鳥越俊太郎 「国民世論という名のリンチはダメだ!」 「国民は推定無罪という裁判の原則を守れ!」★3
966 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 08:31:53 ID:7Ayqj1dc0
代表選当日の小沢氏審査、「議論煮詰まり」議決
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101006-OYT1T00087.htm
審査員に法律的な助言をする審査補助員を務めた吉田繁実弁護士は、
暴力団内部の共謀の成否が争点となった判例や、犯罪の実行行為者
でなくても謀議に参加すれば共犯として有罪になるなどと認定した
1958年の最高裁大法廷判決を審査員に示し、「暴力団や政治家という
違いは考えずに、上下関係で判断して下さい」と説明した。
【政治】小沢氏、離党・議員辞職は拒否へ…7日に本人が直接見解表明へ [10/06]
814 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 08:48:41 ID:7Ayqj1dc0
小沢を追い込むために書いたと思われる読売の記事が思わぬ検察審査会の
失態を明らかにしている。

> 審査員に法律的な助言をする審査補助員を務めた吉田繁実弁護士は、
> 暴力団内部の共謀の成否が争点となった判例や、犯罪の実行行為者
> でなくても謀議に参加すれば共犯として有罪になるなどと認定した
> 1958年の最高裁大法廷判決を審査員に示し、「暴力団や政治家
> という違いは考えずに、上下関係で判断して下さい」と説明した。

「黙示による共謀共同正犯」なんて、対象が暴力団だからこそどうにか許
容されている、刑法にも乗っていない微妙な判例じゃないか。

それをあたかもそのまま政治家に適用できるなんて説明するのは、完全な
誤りで、恣意的な誘導ととられても仕方ない。

この吉田弁護士を先に証人喚問した方が良いんじゃないか?
これ、政治資金報告書の誤記載なんてレベルじゃない、大問題に発展する
よ。

【政治】小沢氏、離党・議員辞職は拒否へ…7日に本人が直接見解表明へ [10/06]
820 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 09:07:58 ID:7Ayqj1dc0
小沢を追い込むために書いたと思われる読売の記事が思わぬ検察審査会の
失態を明らかにしている。

> 審査員に法律的な助言をする審査補助員を務めた吉田繁実弁護士は、
> 暴力団内部の共謀の成否が争点となった判例や、犯罪の実行行為者
> でなくても謀議に参加すれば共犯として有罪になるなどと認定した
> 1958年の最高裁大法廷判決を審査員に示し、「暴力団や政治家
> という違いは考えずに、上下関係で判断して下さい」と説明した。

「黙示による共謀共同正犯」なんて、対象が暴力団だからこそどうにか許
容されている、刑法にも乗っていない微妙な判例じゃないか。

それをあたかもそのまま政治家に適用できるなんて説明するのは、完全な
誤りで、恣意的な誘導ととられても仕方ない。

この吉田弁護士を先に証人喚問した方が良いんじゃないか?
これ、政治資金報告書の誤記載なんてレベルじゃない、大問題に発展する
よ。

【朝日・天声人語】「起訴される小沢一郎氏は涙した」…各紙社説は氏に辛いが今さら「闘争」でもなかろう
269 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 09:10:46 ID:7Ayqj1dc0
小沢を追い込むために書いたと思われる読売の記事が思わぬ検察審査会の
失態を明らかにしている。

> 審査員に法律的な助言をする審査補助員を務めた吉田繁実弁護士は、
> 暴力団内部の共謀の成否が争点となった判例や、犯罪の実行行為者
> でなくても謀議に参加すれば共犯として有罪になるなどと認定した
> 1958年の最高裁大法廷判決を審査員に示し、「暴力団や政治家
> という違いは考えずに、上下関係で判断して下さい」と説明した。

「黙示による共謀共同正犯」なんて、対象が暴力団だからこそどうにか許
容されている、刑法にも乗っていない微妙な判例じゃないか。

それをあたかもそのまま政治家に適用できるなんて説明するのは、完全な
誤りで、恣意的な誘導ととられても仕方ない。

この吉田弁護士を先に証人喚問した方が良いんじゃないか?
これ、政治資金報告書の誤記載なんてレベルじゃない、大問題に発展する
よ。

【小沢氏・強制起訴】 鈴木宗男氏 「小沢さんも国策捜査だ」
229 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 09:18:20 ID:7Ayqj1dc0
小沢を追い込むために書いたと思われる読売の記事が思わぬ検察審査会の
失態を明らかにしている。

> 審査員に法律的な助言をする審査補助員を務めた吉田繁実弁護士は、
> 暴力団内部の共謀の成否が争点となった判例や、犯罪の実行行為者
> でなくても謀議に参加すれば共犯として有罪になるなどと認定した
> 1958年の最高裁大法廷判決を審査員に示し、「暴力団や政治家
> という違いは考えずに、上下関係で判断して下さい」と説明した。

「黙示による共謀共同正犯」なんて、対象が暴力団だからこそどうにか許
容されている、刑法にも乗っていない微妙な判例じゃないか。

それをあたかもそのまま政治家に適用できるなんて説明するのは、完全な
誤りで、恣意的な誘導ととられても仕方ない。

この吉田弁護士を先に証人喚問した方が良いんじゃないか?
これ、政治資金報告書の誤記載なんてレベルじゃない、大問題に発展する
よ。

【政治】「疑わしきは罰せずという原理原則から外れた」 民主「取り調べの全面可視化実現」議連が検察審を批判
894 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 09:24:10 ID:7Ayqj1dc0
小沢を追い込むために書いたと思われる読売の記事が思わぬ検察審査会の
失態を明らかにしている。

> 審査員に法律的な助言をする審査補助員を務めた吉田繁実弁護士は、
> 暴力団内部の共謀の成否が争点となった判例や、犯罪の実行行為者
> でなくても謀議に参加すれば共犯として有罪になるなどと認定した
> 1958年の最高裁大法廷判決を審査員に示し、「暴力団や政治家
> という違いは考えずに、上下関係で判断して下さい」と説明した。

「黙示による共謀共同正犯」なんて、対象が暴力団だからこそどうにか許
容されている、刑法にも乗っていない微妙な判例じゃないか。

それをあたかもそのまま政治家に適用できるなんて説明するのは、完全な
誤りで、恣意的な誘導ととられても仕方ない。

この吉田弁護士を先に証人喚問した方が良いんじゃないか?
これ、政治資金報告書の誤記載なんてレベルじゃない、大問題に発展する
よ。

【論説】 鳥越俊太郎 「朝日が私を批判したのに驚き」「日本は"世論"で一方向にぶれやすい…『一億総火の玉』のように」★4
84 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 09:35:20 ID:7Ayqj1dc0
小沢を追い込むために書いたと思われる読売の記事が思わぬ検察審査会の
失態を明らかにしている。

> 審査員に法律的な助言をする審査補助員を務めた吉田繁実弁護士は、
> 暴力団内部の共謀の成否が争点となった判例や、犯罪の実行行為者
> でなくても謀議に参加すれば共犯として有罪になるなどと認定した
> 1958年の最高裁大法廷判決を審査員に示し、「暴力団や政治家
> という違いは考えずに、上下関係で判断して下さい」と説明した。

「黙示による共謀共同正犯」なんて、対象が暴力団だからこそどうにか許
容されている、刑法にも乗っていない微妙な判例じゃないか。

それをあたかもそのまま政治家に適用できるなんて説明するのは、完全な
誤りで、恣意的な誘導ととられても仕方ない。

この吉田弁護士を先に証人喚問した方が良いんじゃないか?
これ、政治資金報告書の誤記載なんてレベルじゃない、大問題に発展する
よ。

【小沢・強制起訴】 鳥越俊太郎 「国民世論という名のリンチはダメだ!」 「国民は推定無罪という裁判の原則を守れ!」★3
983 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 09:38:12 ID:7Ayqj1dc0
小沢を追い込むために書いたと思われる読売の記事が思わぬ検察審査会の
失態を明らかにしている。

> 審査員に法律的な助言をする審査補助員を務めた吉田繁実弁護士は、
> 暴力団内部の共謀の成否が争点となった判例や、犯罪の実行行為者
> でなくても謀議に参加すれば共犯として有罪になるなどと認定した
> 1958年の最高裁大法廷判決を審査員に示し、「暴力団や政治家
> という違いは考えずに、上下関係で判断して下さい」と説明した。

「黙示による共謀共同正犯」なんて、対象が暴力団だからこそどうにか許
容されている、刑法にも乗っていない微妙な判例じゃないか。

それをあたかもそのまま政治家に適用できるなんて説明するのは、完全な
誤りで、恣意的な誘導ととられても仕方ない。

この吉田弁護士を先に証人喚問した方が良いんじゃないか?
これ、政治資金報告書の誤記載なんてレベルじゃない、大問題に発展する
よ。

【論説】 「小沢追放を狙うメディアの異常。弱いものいじめだ」「平均30歳の審査会意見が国民の声?人権無視だ」…天木直人氏★2
649 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 09:48:07 ID:7Ayqj1dc0
小沢を追い込むために書いたと思われる読売の記事が思わぬ検察審査会の
失態を明らかにしている。

> 審査員に法律的な助言をする審査補助員を務めた吉田繁実弁護士は、
> 暴力団内部の共謀の成否が争点となった判例や、犯罪の実行行為者
> でなくても謀議に参加すれば共犯として有罪になるなどと認定した
> 1958年の最高裁大法廷判決を審査員に示し、「暴力団や政治家
> という違いは考えずに、上下関係で判断して下さい」と説明した。

「黙示による共謀共同正犯」なんて、対象が暴力団だからこそどうにか許
容されている、刑法にも乗っていない微妙な判例じゃないか。

それをあたかもそのまま政治家に適用できるなんて説明するのは、完全な
誤りで、恣意的な誘導ととられても仕方ない。

この吉田弁護士を先に証人喚問した方が良いんじゃないか?
これ、政治資金報告書の誤記載なんてレベルじゃない、大問題に発展する
よ。

【政治】 小沢氏、事務所にこもる
547 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 09:54:12 ID:7Ayqj1dc0
小沢を追い込むために書いたと思われる読売の記事が思わぬ検察審査会の
失態を明らかにしている。

> 審査員に法律的な助言をする審査補助員を務めた吉田繁実弁護士は、
> 暴力団内部の共謀の成否が争点となった判例や、犯罪の実行行為者
> でなくても謀議に参加すれば共犯として有罪になるなどと認定した
> 1958年の最高裁大法廷判決を審査員に示し、「暴力団や政治家
> という違いは考えずに、上下関係で判断して下さい」と説明した。

「黙示による共謀共同正犯」なんて、対象が暴力団だからこそどうにか許
容されている、刑法にも乗っていない微妙な判例じゃないか。

それをあたかもそのまま政治家に適用できるなんて説明するのは、完全な
誤りで、恣意的な誘導ととられても仕方ない。

この吉田弁護士を先に証人喚問した方が良いんじゃないか?
これ、政治資金報告書の誤記載なんてレベルじゃない、大問題に発展する
よ。

【政治】菅首相「オダマ、オザ、オ、オバマ大統領と...」などと、棒読みの官僚答弁
582 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 10:18:27 ID:7Ayqj1dc0
小沢を追い込むために書いたと思われる読売の記事が思わぬ検察審査会の
失態を明らかにしている。

> 審査員に法律的な助言をする審査補助員を務めた吉田繁実弁護士は、
> 暴力団内部の共謀の成否が争点となった判例や、犯罪の実行行為者
> でなくても謀議に参加すれば共犯として有罪になるなどと認定した
> 1958年の最高裁大法廷判決を審査員に示し、「暴力団や政治家
> という違いは考えずに、上下関係で判断して下さい」と説明した。

「黙示による共謀共同正犯」なんて、対象が暴力団だからこそどうにか許
容されている、刑法にも乗っていない微妙な判例じゃないか。

それをあたかもそのまま政治家に適用できるなんて説明するのは、完全な
誤りで、恣意的な誘導ととられても仕方ない。

この吉田弁護士を先に証人喚問した方が良いんじゃないか?
これ、政治資金報告書の誤記載なんてレベルじゃない、大問題に発展する
よ。

【小沢・強制起訴】 「検察審査会の暴走だ!という意見もある」…民主党"取調べの全面可視化を実現する議員連盟"
482 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 10:31:27 ID:7Ayqj1dc0
小沢を追い込むために書いたと思われる読売の記事が思わぬ検察審査会の
失態を明らかにしている。

> 審査員に法律的な助言をする審査補助員を務めた吉田繁実弁護士は、
> 暴力団内部の共謀の成否が争点となった判例や、犯罪の実行行為者
> でなくても謀議に参加すれば共犯として有罪になるなどと認定した
> 1958年の最高裁大法廷判決を審査員に示し、「暴力団や政治家
> という違いは考えずに、上下関係で判断して下さい」と説明した。

「黙示による共謀共同正犯」なんて、対象が暴力団だからこそどうにか許
容されている、刑法にも乗っていない微妙な判例じゃないか。

それをあたかもそのまま政治家に適用できるなんて説明するのは、完全な
誤りで、恣意的な誘導ととられても仕方ない。

この吉田弁護士を先に証人喚問した方が良いんじゃないか?
これ、政治資金報告書の誤記載なんてレベルじゃない、大問題に発展する
よ。

【政治】 ここまでできていた小沢内閣 幻の「閣僚名簿」
131 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 10:37:15 ID:7Ayqj1dc0
小沢を追い込むために書いたと思われる読売の記事が思わぬ検察審査会の
失態を明らかにしている。

> 審査員に法律的な助言をする審査補助員を務めた吉田繁実弁護士は、
> 暴力団内部の共謀の成否が争点となった判例や、犯罪の実行行為者
> でなくても謀議に参加すれば共犯として有罪になるなどと認定した
> 1958年の最高裁大法廷判決を審査員に示し、「暴力団や政治家
> という違いは考えずに、上下関係で判断して下さい」と説明した。

「黙示による共謀共同正犯」なんて、対象が暴力団だからこそどうにか許
容されている、刑法にも乗っていない微妙な判例じゃないか。

それをあたかもそのまま政治家に適用できるなんて説明するのは、完全な
誤りで、恣意的な誘導ととられても仕方ない。

この吉田弁護士を先に証人喚問した方が良いんじゃないか?
これ、政治資金報告書の誤記載なんてレベルじゃない、大問題に発展する
よ。

【政治】「イラ菅」「間抜け」…自民党の挑発に堪えきれず首相が爆発
265 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 10:40:36 ID:7Ayqj1dc0
小沢を追い込むために書いたと思われる読売の記事が思わぬ検察審査会の
失態を明らかにしている。

> 審査員に法律的な助言をする審査補助員を務めた吉田繁実弁護士は、
> 暴力団内部の共謀の成否が争点となった判例や、犯罪の実行行為者
> でなくても謀議に参加すれば共犯として有罪になるなどと認定した
> 1958年の最高裁大法廷判決を審査員に示し、「暴力団や政治家
> という違いは考えずに、上下関係で判断して下さい」と説明した。

「黙示による共謀共同正犯」なんて、対象が暴力団だからこそどうにか許
容されている、刑法にも乗っていない微妙な判例じゃないか。

それをあたかもそのまま政治家に適用できるなんて説明するのは、完全な
誤りで、恣意的な誘導ととられても仕方ない。

この吉田弁護士を先に証人喚問した方が良いんじゃないか?
これ、政治資金報告書の誤記載なんてレベルじゃない、大問題に発展する
よ。

【マスコミ】 内田樹教授 「腐ったマスメディア、君たちは自滅していくだろう」
640 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 12:34:17 ID:7Ayqj1dc0
都民の年齢構成比 http://xepid.com/src/up-xepid15073.jpg を元に、
>「70歳以上の方が皆、お断りする」という条件を付けて、20歳〜69歳までの方から、ランダムに選ばれたと仮定して確率計算してみました。
>すると、平均年齢が35歳未満になる確率が約1.6%
>平均年齢が31歳未満になる確率が約0.064%
>となることが判明しました。

一回ならともかく二回続くことはありえないらしいw


小沢さん不起訴不当の時の審査員平均年齢が49歳
鳩山さん不起訴相当の時の審査員平均年齢が52歳

小沢さん1回目の起訴相当の時の審査員平均年齢が34歳
小沢さん2回目の起訴相当の時の審査員平均年齢が30歳

【政治】小沢氏、離党・議員辞職は拒否へ…7日に本人が直接見解表明へ [10/06]
980 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 12:38:43 ID:7Ayqj1dc0
都民の年齢構成比 http://xepid.com/src/up-xepid15073.jpg を元に、
>「70歳以上の方が皆、お断りする」という条件を付けて、20歳〜69歳までの方から、ランダムに選ばれたと仮定して確率計算してみました。
>すると、平均年齢が35歳未満になる確率が約1.6%
>平均年齢が31歳未満になる確率が約0.064%
>となることが判明しました。

一回ならともかく二回続くことはありえないらしいw


小沢さん不起訴不当の時の審査員平均年齢が49歳
鳩山さん不起訴相当の時の審査員平均年齢が52歳

小沢さん1回目の起訴相当の時の審査員平均年齢が34歳
小沢さん2回目の起訴相当の時の審査員平均年齢が30歳

【論説】 鳥越俊太郎 「朝日が私を批判したのに驚き」「日本は"世論"で一方向にぶれやすい…『一億総火の玉』のように」★4
107 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 12:41:29 ID:7Ayqj1dc0
都民の年齢構成比 http://xepid.com/src/up-xepid15073.jpg を元に、
>「70歳以上の方が皆、お断りする」という条件を付けて、20歳〜69歳までの方から、ランダムに選ばれたと仮定して確率計算してみました。
>すると、平均年齢が35歳未満になる確率が約1.6%
>平均年齢が31歳未満になる確率が約0.064%
>となることが判明しました。

一回ならともかく二回続くことはありえないらしいw


小沢さん不起訴不当の時の審査員平均年齢が49歳
鳩山さん不起訴相当の時の審査員平均年齢が52歳

小沢さん1回目の起訴相当の時の審査員平均年齢が34歳
小沢さん2回目の起訴相当の時の審査員平均年齢が30歳

【マスコミ】 内田樹教授 「腐ったマスメディア、君たちは自滅していくだろう」
690 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 13:05:26 ID:7Ayqj1dc0
都民の年齢構成比 http://xepid.com/src/up-xepid15073.jpg を元に、
>「70歳以上の方が皆、お断りする」という条件を付けて、20歳〜69歳までの方から、ランダムに選ばれたと仮定して確率計算してみました。
>すると、平均年齢が35歳未満になる確率が約1.6%
>平均年齢が31歳未満になる確率が約0.064%
>となることが判明しました。

一回ならともかく二回続くことはありえないらしいw


小沢さん不起訴不当の時の審査員平均年齢が49歳
鳩山さん不起訴相当の時の審査員平均年齢が52歳

小沢さん1回目の起訴相当の時の審査員平均年齢が34歳
小沢さん2回目の起訴相当の時の審査員平均年齢が30歳

【小沢氏・強制起訴】 鈴木宗男氏 「小沢さんも国策捜査だ」
274 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 14:00:55 ID:7Ayqj1dc0
都民の年齢構成比 http://xepid.com/src/up-xepid15073.jpg を元に、
>「70歳以上の方が皆、お断りする」という条件を付けて、20歳〜69歳までの方から、ランダムに選ばれたと仮定して確率計算してみました。
>すると、平均年齢が35歳未満になる確率が約1.6%
>平均年齢が31歳未満になる確率が約0.064%
>となることが判明しました。

一回ならともかく二回続くことはありえないらしいw


小沢さん不起訴不当の時の審査員平均年齢が49歳
鳩山さん不起訴相当の時の審査員平均年齢が52歳

小沢さん1回目の起訴相当の時の審査員平均年齢が34歳
小沢さん2回目の起訴相当の時の審査員平均年齢が30歳

【小沢・強制起訴】 鳥越俊太郎 「国民世論という名のリンチはダメだ!」 「国民は推定無罪という裁判の原則を守れ!」★3
994 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 14:07:47 ID:7Ayqj1dc0
都民の年齢構成比 http://xepid.com/src/up-xepid15073.jpg を元に、
>「70歳以上の方が皆、お断りする」という条件を付けて、20歳〜69歳までの方から、ランダムに選ばれたと仮定して確率計算してみました。
>すると、平均年齢が35歳未満になる確率が約1.6%
>平均年齢が31歳未満になる確率が約0.064%
>となることが判明しました。

一回ならともかく二回続くことはありえないらしいw


小沢さん不起訴不当の時の審査員平均年齢が49歳
鳩山さん不起訴相当の時の審査員平均年齢が52歳

小沢さん1回目の起訴相当の時の審査員平均年齢が34歳
小沢さん2回目の起訴相当の時の審査員平均年齢が30歳

【政治】「強制起訴の議決は違法」小沢氏側が訴訟手続きを検討 
559 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 16:29:42 ID:7Ayqj1dc0
【9月14日は、民主主義が死んだ日】
第5審査会で議決書作成を補助する審査補助員の吉田繁実弁護士は4日夜、取材に「代表選と同じ日に議決したのは偶然で、議決は(代表選の)結果が出る前にされた」と説明した。
9月上旬に東京地検特捜部副部長から説明を受け、「特捜部が手がけた事件で、政治家案件。プレッシャーがあった」「『起訴すべきだ』という方針は、割と早い段階で決まった」と明かした。

----- 検察審査会法と刑事訴訟法
検察審査会法第41条の7 検察審査会は、起訴議決をしたときは、議決書に、その認定した犯罪事実を記載しなければならない。
この場合において、検察審査会は、できる限り日時、場所及び方法をもつて犯罪を構成する事実を特定しなければならない。
第41条の10 指定弁護士は、速やかに、起訴議決に係る事件について公訴を提起しなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当するときは、この限りでない。
3.起訴議決後に生じた事由により、当該事件について公訴を提起したときは刑事訴訟法第337条第4号又は第338条第1号若しくは第4号に掲げる場合に該当することとなることが明らかであるとき。

刑事訴訟法第338条 左の場合には、判決で公訴を棄却しなければならない。
1.被告人に対して裁判権を有しないとき。
2.第340条の規定に違反して公訴が提起されたとき。
3.公訴の提起があつた事件について、更に同一裁判所に公訴が提起されたとき。
4.公訴提起の手続がその規定に違反したため無効であるとき。
-----

9月14日は、民主主義が死んだ日となった。
多くの市民が、実にアホらしい国に堕落したとさぞかし脱力のことだろう。

本件については、既に郷原弁護士が議決無効の指摘をしている。

http://www.olive-x.com/news_30/newsdisp.php?n=97594

【代表質問】 菅首相 「解散、まったく考えてない」
217 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 16:32:10 ID:7Ayqj1dc0
【9月14日は、民主主義が死んだ日】
第5審査会で議決書作成を補助する審査補助員の吉田繁実弁護士は4日夜、取材に「代表選と同じ日に議決したのは偶然で、議決は(代表選の)結果が出る前にされた」と説明した。
9月上旬に東京地検特捜部副部長から説明を受け、「特捜部が手がけた事件で、政治家案件。プレッシャーがあった」「『起訴すべきだ』という方針は、割と早い段階で決まった」と明かした。

----- 検察審査会法と刑事訴訟法
検察審査会法第41条の7 検察審査会は、起訴議決をしたときは、議決書に、その認定した犯罪事実を記載しなければならない。
この場合において、検察審査会は、できる限り日時、場所及び方法をもつて犯罪を構成する事実を特定しなければならない。
第41条の10 指定弁護士は、速やかに、起訴議決に係る事件について公訴を提起しなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当するときは、この限りでない。
3.起訴議決後に生じた事由により、当該事件について公訴を提起したときは刑事訴訟法第337条第4号又は第338条第1号若しくは第4号に掲げる場合に該当することとなることが明らかであるとき。

刑事訴訟法第338条 左の場合には、判決で公訴を棄却しなければならない。
1.被告人に対して裁判権を有しないとき。
2.第340条の規定に違反して公訴が提起されたとき。
3.公訴の提起があつた事件について、更に同一裁判所に公訴が提起されたとき。
4.公訴提起の手続がその規定に違反したため無効であるとき。
-----

9月14日は、民主主義が死んだ日となった。
多くの市民が、実にアホらしい国に堕落したとさぞかし脱力のことだろう。

本件については、既に郷原弁護士が議決無効の指摘をしている。

http://www.olive-x.com/news_30/newsdisp.php?n=97594

【政治】 民主・小沢氏 「離党、辞職の意思はない」
120 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 16:37:52 ID:7Ayqj1dc0
【9月14日は、民主主義が死んだ日】
第5審査会で議決書作成を補助する審査補助員の吉田繁実弁護士は4日夜、取材に「代表選と同じ日に議決したのは偶然で、議決は(代表選の)結果が出る前にされた」と説明した。
9月上旬に東京地検特捜部副部長から説明を受け、「特捜部が手がけた事件で、政治家案件。プレッシャーがあった」「『起訴すべきだ』という方針は、割と早い段階で決まった」と明かした。

----- 検察審査会法と刑事訴訟法
検察審査会法第41条の7 検察審査会は、起訴議決をしたときは、議決書に、その認定した犯罪事実を記載しなければならない。
この場合において、検察審査会は、できる限り日時、場所及び方法をもつて犯罪を構成する事実を特定しなければならない。
第41条の10 指定弁護士は、速やかに、起訴議決に係る事件について公訴を提起しなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当するときは、この限りでない。
3.起訴議決後に生じた事由により、当該事件について公訴を提起したときは刑事訴訟法第337条第4号又は第338条第1号若しくは第4号に掲げる場合に該当することとなることが明らかであるとき。

刑事訴訟法第338条 左の場合には、判決で公訴を棄却しなければならない。
1.被告人に対して裁判権を有しないとき。
2.第340条の規定に違反して公訴が提起されたとき。
3.公訴の提起があつた事件について、更に同一裁判所に公訴が提起されたとき。
4.公訴提起の手続がその規定に違反したため無効であるとき。
-----

9月14日は、民主主義が死んだ日となった。
多くの市民が、実にアホらしい国に堕落したとさぞかし脱力のことだろう。

本件については、既に郷原弁護士が議決無効の指摘をしている。

http://www.olive-x.com/news_30/newsdisp.php?n=97594

【小沢氏・強制起訴】 鈴木宗男氏 「小沢さんも国策捜査だ」
295 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 16:53:43 ID:7Ayqj1dc0
【9月14日は、民主主義が死んだ日】
第5審査会で議決書作成を補助する審査補助員の吉田繁実弁護士は4日夜、取材に「代表選と同じ日に議決したのは偶然で、議決は(代表選の)結果が出る前にされた」と説明した。
9月上旬に東京地検特捜部副部長から説明を受け、「特捜部が手がけた事件で、政治家案件。プレッシャーがあった」「『起訴すべきだ』という方針は、割と早い段階で決まった」と明かした。

----- 検察審査会法と刑事訴訟法
検察審査会法第41条の7 検察審査会は、起訴議決をしたときは、議決書に、その認定した犯罪事実を記載しなければならない。
この場合において、検察審査会は、できる限り日時、場所及び方法をもつて犯罪を構成する事実を特定しなければならない。
第41条の10 指定弁護士は、速やかに、起訴議決に係る事件について公訴を提起しなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当するときは、この限りでない。
3.起訴議決後に生じた事由により、当該事件について公訴を提起したときは刑事訴訟法第337条第4号又は第338条第1号若しくは第4号に掲げる場合に該当することとなることが明らかであるとき。

刑事訴訟法第338条 左の場合には、判決で公訴を棄却しなければならない。
1.被告人に対して裁判権を有しないとき。
2.第340条の規定に違反して公訴が提起されたとき。
3.公訴の提起があつた事件について、更に同一裁判所に公訴が提起されたとき。
4.公訴提起の手続がその規定に違反したため無効であるとき。
-----

9月14日は、民主主義が死んだ日となった。
多くの市民が、実にアホらしい国に堕落したとさぞかし脱力のことだろう。

本件については、既に郷原弁護士が議決無効の指摘をしている。

http://www.olive-x.com/news_30/newsdisp.php?n=97594

【小沢・強制起訴】 「検察審査会の暴走だ!という意見もある」…民主党"取調べの全面可視化を実現する議員連盟"
512 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 17:01:45 ID:7Ayqj1dc0
【9月14日は、民主主義が死んだ日】
第5審査会で議決書作成を補助する審査補助員の吉田繁実弁護士は4日夜、取材に「代表選と同じ日に議決したのは偶然で、議決は(代表選の)結果が出る前にされた」と説明した。
9月上旬に東京地検特捜部副部長から説明を受け、「特捜部が手がけた事件で、政治家案件。プレッシャーがあった」「『起訴すべきだ』という方針は、割と早い段階で決まった」と明かした。

----- 検察審査会法と刑事訴訟法
検察審査会法第41条の7 検察審査会は、起訴議決をしたときは、議決書に、その認定した犯罪事実を記載しなければならない。
この場合において、検察審査会は、できる限り日時、場所及び方法をもつて犯罪を構成する事実を特定しなければならない。
第41条の10 指定弁護士は、速やかに、起訴議決に係る事件について公訴を提起しなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当するときは、この限りでない。
3.起訴議決後に生じた事由により、当該事件について公訴を提起したときは刑事訴訟法第337条第4号又は第338条第1号若しくは第4号に掲げる場合に該当することとなることが明らかであるとき。

刑事訴訟法第338条 左の場合には、判決で公訴を棄却しなければならない。
1.被告人に対して裁判権を有しないとき。
2.第340条の規定に違反して公訴が提起されたとき。
3.公訴の提起があつた事件について、更に同一裁判所に公訴が提起されたとき。
4.公訴提起の手続がその規定に違反したため無効であるとき。
-----

9月14日は、民主主義が死んだ日となった。
多くの市民が、実にアホらしい国に堕落したとさぞかし脱力のことだろう。

本件については、既に郷原弁護士が議決無効の指摘をしている。

http://www.olive-x.com/news_30/newsdisp.php?n=97594

【政治】「強制起訴の議決は違法」小沢氏側が訴訟手続きを検討 
679 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 17:30:30 ID:7Ayqj1dc0
検察審査会の決定プロセス自体に重大な違法行為があり、到底、正当で合理的な起訴決定理由となえりえていないと
して無効訴訟をおこすべき。

この決定は、ぜったい無効にできる。

検察審査会法

http://www.houko.com/00/01/S23/147.HTM

第41条の7 

検察審査会は、起訴議決をしたときは、議決書に、その認定した犯罪事実を記載しなければならない。
この場合において、検察審査会は、できる限り日時、場所及び方法をもつて犯罪を構成する事実を特定しなければならない。

第39条の2 

検察審査会は、審査を行うに当たり、法律に関する専門的な知見を補う必要があると認めるときは、
弁護士の中から事件ごとに審査補助員を委嘱することができる。《追加》平16法0622 審査補助員の数は、
1人とする。《追加》平16法0623 審査補助員は、検察審査会議において、検察審査会長の指揮監督を受けて、
法律に関する学識経験に基づき、次に掲げる職務を行う。
1.当該事件に関係する法令及びその解釈を説明すること。
2.当該事件の事実上及び法律上の問題点を整理し、並びに当該問題点に関する証拠を整理すること。
3.当該事件の審査に関して法的見地から必要な助言を行うこと。

【政治】 民主・小沢氏 「離党、辞職の意思はない」
143 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 17:32:42 ID:7Ayqj1dc0
検察審査会の決定プロセス自体に重大な違法行為があり、到底、正当で合理的な起訴決定理由となえりえていないと
して無効訴訟をおこすべき。

この決定は、ぜったい無効にできる。

検察審査会法

http://www.houko.com/00/01/S23/147.HTM

第41条の7 

検察審査会は、起訴議決をしたときは、議決書に、その認定した犯罪事実を記載しなければならない。
この場合において、検察審査会は、できる限り日時、場所及び方法をもつて犯罪を構成する事実を特定しなければならない。

第39条の2 

検察審査会は、審査を行うに当たり、法律に関する専門的な知見を補う必要があると認めるときは、
弁護士の中から事件ごとに審査補助員を委嘱することができる。《追加》平16法0622 審査補助員の数は、
1人とする。《追加》平16法0623 審査補助員は、検察審査会議において、検察審査会長の指揮監督を受けて、
法律に関する学識経験に基づき、次に掲げる職務を行う。
1.当該事件に関係する法令及びその解釈を説明すること。
2.当該事件の事実上及び法律上の問題点を整理し、並びに当該問題点に関する証拠を整理すること。
3.当該事件の審査に関して法的見地から必要な助言を行うこと。

【政治】菅首相「オダマ、オザ、オ、オバマ大統領と...」などと、棒読みの官僚答弁
748 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 18:00:18 ID:7Ayqj1dc0
検察審査会の決定プロセス自体に重大な違法行為があり、到底、正当で合理的な起訴決定理由となえりえていないと
して無効訴訟をおこすべき。

この決定は、ぜったい無効にできる。

検察審査会法

http://www.houko.com/00/01/S23/147.HTM

第41条の7 

検察審査会は、起訴議決をしたときは、議決書に、その認定した犯罪事実を記載しなければならない。
この場合において、検察審査会は、できる限り日時、場所及び方法をもつて犯罪を構成する事実を特定しなければならない。

第39条の2 

検察審査会は、審査を行うに当たり、法律に関する専門的な知見を補う必要があると認めるときは、
弁護士の中から事件ごとに審査補助員を委嘱することができる。《追加》平16法0622 審査補助員の数は、
1人とする。《追加》平16法0623 審査補助員は、検察審査会議において、検察審査会長の指揮監督を受けて、
法律に関する学識経験に基づき、次に掲げる職務を行う。
1.当該事件に関係する法令及びその解釈を説明すること。
2.当該事件の事実上及び法律上の問題点を整理し、並びに当該問題点に関する証拠を整理すること。
3.当該事件の審査に関して法的見地から必要な助言を行うこと。

【政治】 民主・小沢氏 「検審、秘密のベールに閉ざされてる」「国民に心配かけたことをお詫び」…記者会見で
231 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 18:05:53 ID:7Ayqj1dc0
検察審査会の決定プロセス自体に重大な違法行為があり、到底、正当で合理的な起訴決定理由となえりえていないと
して無効訴訟をおこすべき。

この決定は、ぜったい無効にできる。

検察審査会法

http://www.houko.com/00/01/S23/147.HTM

第41条の7 

検察審査会は、起訴議決をしたときは、議決書に、その認定した犯罪事実を記載しなければならない。
この場合において、検察審査会は、できる限り日時、場所及び方法をもつて犯罪を構成する事実を特定しなければならない。

第39条の2 

検察審査会は、審査を行うに当たり、法律に関する専門的な知見を補う必要があると認めるときは、
弁護士の中から事件ごとに審査補助員を委嘱することができる。《追加》平16法0622 審査補助員の数は、
1人とする。《追加》平16法0623 審査補助員は、検察審査会議において、検察審査会長の指揮監督を受けて、
法律に関する学識経験に基づき、次に掲げる職務を行う。
1.当該事件に関係する法令及びその解釈を説明すること。
2.当該事件の事実上及び法律上の問題点を整理し、並びに当該問題点に関する証拠を整理すること。
3.当該事件の審査に関して法的見地から必要な助言を行うこと。

【論説】 「小沢追放を狙うメディアの異常。弱いものいじめだ」「平均30歳の審査会意見が国民の声?人権無視だ」…天木直人氏★2
681 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 18:15:43 ID:7Ayqj1dc0
検察審査会の決定プロセス自体に重大な違法行為があり、到底、正当で合理的な起訴決定理由となえりえていないと
して無効訴訟をおこすべき。

この決定は、ぜったい無効にできる。

検察審査会法

http://www.houko.com/00/01/S23/147.HTM

第41条の7 

検察審査会は、起訴議決をしたときは、議決書に、その認定した犯罪事実を記載しなければならない。
この場合において、検察審査会は、できる限り日時、場所及び方法をもつて犯罪を構成する事実を特定しなければならない。

第39条の2 

検察審査会は、審査を行うに当たり、法律に関する専門的な知見を補う必要があると認めるときは、
弁護士の中から事件ごとに審査補助員を委嘱することができる。《追加》平16法0622 審査補助員の数は、
1人とする。《追加》平16法0623 審査補助員は、検察審査会議において、検察審査会長の指揮監督を受けて、
法律に関する学識経験に基づき、次に掲げる職務を行う。
1.当該事件に関係する法令及びその解釈を説明すること。
2.当該事件の事実上及び法律上の問題点を整理し、並びに当該問題点に関する証拠を整理すること。
3.当該事件の審査に関して法的見地から必要な助言を行うこと。

【小沢・強制起訴】 達増拓也岩手県知事、怒りをあらわ 「検察審査会のあり方も大きく見直さないといけない」
279 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 18:20:32 ID:7Ayqj1dc0
検察審査会の決定プロセス自体に重大な違法行為があり、到底、正当で合理的な起訴決定理由となえりえていないと
して無効訴訟をおこすべき。

この決定は、ぜったい無効にできる。

検察審査会法

http://www.houko.com/00/01/S23/147.HTM

第41条の7 

検察審査会は、起訴議決をしたときは、議決書に、その認定した犯罪事実を記載しなければならない。
この場合において、検察審査会は、できる限り日時、場所及び方法をもつて犯罪を構成する事実を特定しなければならない。

第39条の2 

検察審査会は、審査を行うに当たり、法律に関する専門的な知見を補う必要があると認めるときは、
弁護士の中から事件ごとに審査補助員を委嘱することができる。《追加》平16法0622 審査補助員の数は、
1人とする。《追加》平16法0623 審査補助員は、検察審査会議において、検察審査会長の指揮監督を受けて、
法律に関する学識経験に基づき、次に掲げる職務を行う。
1.当該事件に関係する法令及びその解釈を説明すること。
2.当該事件の事実上及び法律上の問題点を整理し、並びに当該問題点に関する証拠を整理すること。
3.当該事件の審査に関して法的見地から必要な助言を行うこと。

【政治】「強制起訴の議決は違法」小沢氏側が訴訟手続きを検討 
778 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 18:38:57 ID:7Ayqj1dc0
◆ 起訴相当議決は無効 ◆ ◆ 起訴相当議決は無効 ◆ ◆ 起訴相当議決は無効 ◆   
        

議決書の冒頭の被疑事実(不動産取得時期、代金支払時期の期ズレだけ)が、
当然、そのまま起訴すべき犯罪事実になっていると思っていたが、
よく見ると、添付されている別紙犯罪事実には、検察の不起訴処分の対象になっていない
収入面の虚偽記入の事実が含まれている。

検察の公訴権独占の例外として検察審査会議決による起訴強制が認められている趣旨に照らして、
不起訴処分の対象事実を逸脱した被疑事実で起訴相当議決を行うことは許されない。
今回の起訴相当議決は無効であり、強制起訴手続をとることはできない。


            郷原先生のツイッターより

【政治】 民主・小沢氏 「検審、秘密のベールに閉ざされてる」「国民に心配かけたことをお詫び」…記者会見で
266 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 18:44:12 ID:7Ayqj1dc0
◆ 起訴相当議決は無効 ◆ ◆ 起訴相当議決は無効 ◆ ◆ 起訴相当議決は無効 ◆   
        

議決書の冒頭の被疑事実(不動産取得時期、代金支払時期の期ズレだけ)が、
当然、そのまま起訴すべき犯罪事実になっていると思っていたが、
よく見ると、添付されている別紙犯罪事実には、検察の不起訴処分の対象になっていない
収入面の虚偽記入の事実が含まれている。

検察の公訴権独占の例外として検察審査会議決による起訴強制が認められている趣旨に照らして、
不起訴処分の対象事実を逸脱した被疑事実で起訴相当議決を行うことは許されない。
今回の起訴相当議決は無効であり、強制起訴手続をとることはできない。


            郷原先生のツイッターより

【政治】 民主・小沢氏 「離党、辞職の意思はない」
150 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 18:47:45 ID:7Ayqj1dc0
◆ 起訴相当議決は無効 ◆ ◆ 起訴相当議決は無効 ◆ ◆ 起訴相当議決は無効 ◆   
        

議決書の冒頭の被疑事実(不動産取得時期、代金支払時期の期ズレだけ)が、
当然、そのまま起訴すべき犯罪事実になっていると思っていたが、
よく見ると、添付されている別紙犯罪事実には、検察の不起訴処分の対象になっていない
収入面の虚偽記入の事実が含まれている。

検察の公訴権独占の例外として検察審査会議決による起訴強制が認められている趣旨に照らして、
不起訴処分の対象事実を逸脱した被疑事実で起訴相当議決を行うことは許されない。
今回の起訴相当議決は無効であり、強制起訴手続をとることはできない。


            郷原先生のツイッターより

【小沢氏・強制起訴】 鈴木宗男氏 「小沢さんも国策捜査だ」
335 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 18:50:49 ID:7Ayqj1dc0
◆ 起訴相当議決は無効 ◆ ◆ 起訴相当議決は無効 ◆ ◆ 起訴相当議決は無効 ◆   
        

議決書の冒頭の被疑事実(不動産取得時期、代金支払時期の期ズレだけ)が、
当然、そのまま起訴すべき犯罪事実になっていると思っていたが、
よく見ると、添付されている別紙犯罪事実には、検察の不起訴処分の対象になっていない
収入面の虚偽記入の事実が含まれている。

検察の公訴権独占の例外として検察審査会議決による起訴強制が認められている趣旨に照らして、
不起訴処分の対象事実を逸脱した被疑事実で起訴相当議決を行うことは許されない。
今回の起訴相当議決は無効であり、強制起訴手続をとることはできない。


            郷原先生のツイッターより

【小沢・強制起訴】 「検察審査会の暴走だ!という意見もある」…民主党"取調べの全面可視化を実現する議員連盟"
515 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 18:53:08 ID:7Ayqj1dc0
◆ 起訴相当議決は無効 ◆ ◆ 起訴相当議決は無効 ◆ ◆ 起訴相当議決は無効 ◆   
        

議決書の冒頭の被疑事実(不動産取得時期、代金支払時期の期ズレだけ)が、
当然、そのまま起訴すべき犯罪事実になっていると思っていたが、
よく見ると、添付されている別紙犯罪事実には、検察の不起訴処分の対象になっていない
収入面の虚偽記入の事実が含まれている。

検察の公訴権独占の例外として検察審査会議決による起訴強制が認められている趣旨に照らして、
不起訴処分の対象事実を逸脱した被疑事実で起訴相当議決を行うことは許されない。
今回の起訴相当議決は無効であり、強制起訴手続をとることはできない。


            郷原先生のツイッターより

【政治】「強制起訴の議決は違法」小沢氏側が訴訟手続きを検討 
886 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 19:38:54 ID:7Ayqj1dc0
小沢一郎・元民主党代表(68)の資金管理団体「陸山会」の
政治資金規正法違反事件で、小沢氏を「起訴すべきだ」とした
東京第5検察審査会の9月14日付の議決について、
小沢氏の弁護士は7日、「議決には重大な欠陥がある」として、
強制起訴前に議決へ異議を申し立てることなどについて、
検討を始めたことを明らかにした。

(2010年10月7日14時31分読売新聞)


郷原が言ってたのこれ(強制起訴議決の取り消し)
あとは検察側弁護人と手打ちやって、裁判は開かれない公算が高い
証拠不十分でどうやっても無罪だからね

仮に強制起訴で裁判やっても、公判前整理手続きやって数ヶ月で結審(無罪判決)となる
上告は行われないため一審で終了の即決裁判になるそうだ

【政治】 民主・小沢氏 「検審、秘密のベールに閉ざされてる」「国民に心配かけたことをお詫び」…記者会見で
306 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 19:42:43 ID:7Ayqj1dc0
小沢一郎・元民主党代表(68)の資金管理団体「陸山会」の
政治資金規正法違反事件で、小沢氏を「起訴すべきだ」とした
東京第5検察審査会の9月14日付の議決について、
小沢氏の弁護士は7日、「議決には重大な欠陥がある」として、
強制起訴前に議決へ異議を申し立てることなどについて、
検討を始めたことを明らかにした。

(2010年10月7日14時31分読売新聞)


郷原が言ってたのこれ(強制起訴議決の取り消し)
あとは検察側弁護人と手打ちやって、裁判は開かれない公算が高い
証拠不十分でどうやっても無罪だからね

仮に強制起訴で裁判やっても、公判前整理手続きやって数ヶ月で結審(無罪判決)となる
上告は行われないため一審で終了の即決裁判になるそうだ

【政治】 民主・小沢氏 「離党、辞職の意思はない」
162 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 19:46:18 ID:7Ayqj1dc0
小沢一郎・元民主党代表(68)の資金管理団体「陸山会」の
政治資金規正法違反事件で、小沢氏を「起訴すべきだ」とした
東京第5検察審査会の9月14日付の議決について、
小沢氏の弁護士は7日、「議決には重大な欠陥がある」として、
強制起訴前に議決へ異議を申し立てることなどについて、
検討を始めたことを明らかにした。

(2010年10月7日14時31分読売新聞)


郷原が言ってたのこれ(強制起訴議決の取り消し)
あとは検察側弁護人と手打ちやって、裁判は開かれない公算が高い
証拠不十分でどうやっても無罪だからね

仮に強制起訴で裁判やっても、公判前整理手続きやって数ヶ月で結審(無罪判決)となる
上告は行われないため一審で終了の即決裁判になるそうだ

【小沢問題】 民主党 「小沢氏をどうするか、12日に協議します」
125 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 20:47:21 ID:7Ayqj1dc0
小沢一郎・元民主党代表(68)の資金管理団体「陸山会」の
政治資金規正法違反事件で、小沢氏を「起訴すべきだ」とした
東京第5検察審査会の9月14日付の議決について、
小沢氏の弁護士は7日、「議決には重大な欠陥がある」として、
強制起訴前に議決へ異議を申し立てることなどについて、
検討を始めたことを明らかにした。

(2010年10月7日14時31分読売新聞)


郷原が言ってたのこれ(強制起訴議決の取り消し)
あとは検察側弁護人と手打ちやって、裁判は開かれない公算が高い
証拠不十分でどうやっても無罪だからね

仮に強制起訴で裁判やっても、公判前整理手続きやって数ヶ月で結審(無罪判決)となる
上告は行われないため一審で終了の即決裁判になるそうだ

【政治】 森元首相 「小沢さん、『俺の魔術が効かなくなる』と大連立焦ってた」「彼は後始末しないから仲間が離れる」
129 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 20:50:14 ID:7Ayqj1dc0
小沢一郎・元民主党代表(68)の資金管理団体「陸山会」の
政治資金規正法違反事件で、小沢氏を「起訴すべきだ」とした
東京第5検察審査会の9月14日付の議決について、
小沢氏の弁護士は7日、「議決には重大な欠陥がある」として、
強制起訴前に議決へ異議を申し立てることなどについて、
検討を始めたことを明らかにした。

(2010年10月7日14時31分読売新聞)


郷原が言ってたのこれ(強制起訴議決の取り消し)
あとは検察側弁護人と手打ちやって、裁判は開かれない公算が高い
証拠不十分でどうやっても無罪だからね

仮に強制起訴で裁判やっても、公判前整理手続きやって数ヶ月で結審(無罪判決)となる
上告は行われないため一審で終了の即決裁判になるそうだ

【政治】小沢氏「裁判で無罪確信」
699 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 20:52:31 ID:7Ayqj1dc0
小沢一郎・元民主党代表(68)の資金管理団体「陸山会」の
政治資金規正法違反事件で、小沢氏を「起訴すべきだ」とした
東京第5検察審査会の9月14日付の議決について、
小沢氏の弁護士は7日、「議決には重大な欠陥がある」として、
強制起訴前に議決へ異議を申し立てることなどについて、
検討を始めたことを明らかにした。

(2010年10月7日14時31分読売新聞)


郷原が言ってたのこれ(強制起訴議決の取り消し)
あとは検察側弁護人と手打ちやって、裁判は開かれない公算が高い
証拠不十分でどうやっても無罪だからね

仮に強制起訴で裁判やっても、公判前整理手続きやって数ヶ月で結審(無罪判決)となる
上告は行われないため一審で終了の即決裁判になるそうだ

【論説】 「小沢追放を狙うメディアの異常。弱いものいじめだ」「平均30歳の審査会意見が国民の声?人権無視だ」…天木直人氏★2
706 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 20:57:01 ID:7Ayqj1dc0
小沢一郎・元民主党代表(68)の資金管理団体「陸山会」の
政治資金規正法違反事件で、小沢氏を「起訴すべきだ」とした
東京第5検察審査会の9月14日付の議決について、
小沢氏の弁護士は7日、「議決には重大な欠陥がある」として、
強制起訴前に議決へ異議を申し立てることなどについて、
検討を始めたことを明らかにした。

(2010年10月7日14時31分読売新聞)


郷原が言ってたのこれ(強制起訴議決の取り消し)
あとは検察側弁護人と手打ちやって、裁判は開かれない公算が高い
証拠不十分でどうやっても無罪だからね

仮に強制起訴で裁判やっても、公判前整理手続きやって数ヶ月で結審(無罪判決)となる
上告は行われないため一審で終了の即決裁判になるそうだ

【小沢・強制起訴】 「検察審査会の暴走だ!という意見もある」…民主党"取調べの全面可視化を実現する議員連盟"
518 :名無しさん@十一周年[]:2010/10/07(木) 21:20:05 ID:7Ayqj1dc0
小沢一郎・元民主党代表(68)の資金管理団体「陸山会」の
政治資金規正法違反事件で、小沢氏を「起訴すべきだ」とした
東京第5検察審査会の9月14日付の議決について、
小沢氏の弁護士は7日、「議決には重大な欠陥がある」として、
強制起訴前に議決へ異議を申し立てることなどについて、
検討を始めたことを明らかにした。

(2010年10月7日14時31分読売新聞)


郷原が言ってたのこれ(強制起訴議決の取り消し)
あとは検察側弁護人と手打ちやって、裁判は開かれない公算が高い
証拠不十分でどうやっても無罪だからね

仮に強制起訴で裁判やっても、公判前整理手続きやって数ヶ月で結審(無罪判決)となる
上告は行われないため一審で終了の即決裁判になるそうだ



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。