トップページ > ニュース速報+ > 2010年09月30日 > NUs+PoaQ0

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/21792 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000001000117981091166



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十一周年
【宇宙】 第2の地球発見か。20光年離れた惑星…米
【宇宙】"生命の可能性も" 第2の地球発見か。20光年離れた惑星…米★2
【宇宙】"NASA「生命いる可能性も」" 第2の地球発見か。20光年離れた惑星…米★3

書き込みレス一覧

<<前へ
【宇宙】"NASA「生命いる可能性も」" 第2の地球発見か。20光年離れた惑星…米★3
226 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/09/30(木) 22:23:26 ID:NUs+PoaQ0
>>219
さすがだなあバチカン。「もし霊魂があれば」ってのは、いろんな含みがあってうまい説明だ。
【宇宙】"NASA「生命いる可能性も」" 第2の地球発見か。20光年離れた惑星…米★3
240 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/09/30(木) 22:32:14 ID:NUs+PoaQ0
>>234
しかも、「文明」の存続期間は遥かに短いだろうからなあ・・。
特に、自分らの住む星以外に興味を持ち探査するような文明は、最大見積もっても10000年程度だろうか。
【宇宙】"NASA「生命いる可能性も」" 第2の地球発見か。20光年離れた惑星…米★3
254 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/09/30(木) 22:38:19 ID:NUs+PoaQ0
>>245
だから、主観的な移動時間が3分より速くなる、という事なんでは。
発射と同時にカップラーメンに湯を注いで光速まで加速、そしてそれが出来上がる前に、
ラーメン時間的には2分くらいでもう目的地に到着。その間、地球では20年以上が経っている、と。
【宇宙】"NASA「生命いる可能性も」" 第2の地球発見か。20光年離れた惑星…米★3
259 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/09/30(木) 22:42:32 ID:NUs+PoaQ0
>>257
まあ、化け物みたいなもんでも動くだけマシじゃん。
動かないバクテリアみたいなのだけ、って可能性も大きいんだぜ。
というかむしろ、今後「生命体発見」というモノの殆どがそうだろう。
コケやら何やらですら、高度なシステムを持つ複雑な生物だ。
【宇宙】"NASA「生命いる可能性も」" 第2の地球発見か。20光年離れた惑星…米★3
276 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/09/30(木) 22:50:10 ID:NUs+PoaQ0
>>268
そこをほれ、宇宙だから。「マイナスの分子振動」とか何かでさ、うまくやるわけよ。
まだ人類が観測できないだけでさ、どっかにあるかもしれんぜ。マイナス振動。
【宇宙】"NASA「生命いる可能性も」" 第2の地球発見か。20光年離れた惑星…米★3
318 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/09/30(木) 23:07:42 ID:NUs+PoaQ0
>>281
地球が生まれてから10億年は、生命のいない死の星、その後20億年は単細胞生物のみ、
その後多細胞の生物、「動いて生き物らしい生き物」が出てせいぜい7〜8億年だからなあ。
曲りなりにも「興味深い知的な生き物」が出てから数百万年ぽっち。
人類が望遠鏡のぞきはじめてから400年。ほんの一瞬だ。
地球を訪れる知的生命体がいたとしても、その殆どの期間は「死の星」か「つまらぬバクテリアの星」、
偶然、人類系統の生き物を発見しても、99%の期間は「サル」だからなあ。
【宇宙】"NASA「生命いる可能性も」" 第2の地球発見か。20光年離れた惑星…米★3
329 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/09/30(木) 23:10:56 ID:NUs+PoaQ0
>>289
てか、最後の世代以外は、宇宙で死ぬんだよな。最初の世代以外は地球を知らず。
殆どの世代が宇宙で生まれて死に、地球の記憶は薄れ、そんな見たこともない星の事なぞどうでもよくなり、
着いた先で定着して帰ってこないぜ。・・って星新一の小説であった。
【宇宙】"NASA「生命いる可能性も」" 第2の地球発見か。20光年離れた惑星…米★3
346 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/09/30(木) 23:15:41 ID:NUs+PoaQ0
>>331
文明の出す信号ってのは、効率を高める方向に進歩し、すると、デジタルで符号化、暗号化や圧縮など施されて、
それはそれでノイズと区別がつかなくなると何かで読んだが・・
【宇宙】"NASA「生命いる可能性も」" 第2の地球発見か。20光年離れた惑星…米★3
360 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/09/30(木) 23:21:51 ID:NUs+PoaQ0
>>333
むしろ、地球に生まれた初期の生物にとっては気体の酸素は猛毒で、出来るだけそれを「無害化」するような
機構がそなわっていたりしたらしい。ところが、酸素を使って効率よくエネルギー代謝を行うバクテリアが
出現(ミトコンドリア)、その効率がえらく高いもんだから、その生物を取り込んで、現在の「代謝に酸素が必要な」
生物が主流になった。とのことだ。うろ覚え。
【宇宙】"NASA「生命いる可能性も」" 第2の地球発見か。20光年離れた惑星…米★3
371 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/09/30(木) 23:27:28 ID:NUs+PoaQ0
>>363
もう何もかもイヤになってどうでもよくなるくらい。
【宇宙】"NASA「生命いる可能性も」" 第2の地球発見か。20光年離れた惑星…米★3
382 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/09/30(木) 23:32:43 ID:NUs+PoaQ0
>>344
SFに出てくるものってのは、その当時の科学技術から想像した進歩の延長線上にあるものだからね。
そして、そういうものは同じように想像している技術者によって既に基礎研究が進んでいて、
日が経てば製品化されていく流れになっている。従って、時代が進んで科学が進歩していけば、
その「人間普遍の想像力のレール」に従って、淡々と実現していく。
人間は、具体的にイメージできたものは目標にしやすい。目標があれば、それに向かいやすい。

宇宙に関しては、「思ったよりデカかった。ヤバい」って奴なのだろう。
まあ、そのうち実現するよ。人類という種が衰えなければ。
なんせ、こんだけ具体的なイメージがあるんだから。

【宇宙】"NASA「生命いる可能性も」" 第2の地球発見か。20光年離れた惑星…米★3
394 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/09/30(木) 23:38:18 ID:NUs+PoaQ0
>>390
できるだけ往復手順を少なくして、伝達ルールを決めるにはどうしたらいいだろう。
【宇宙】"NASA「生命いる可能性も」" 第2の地球発見か。20光年離れた惑星…米★3
397 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/09/30(木) 23:40:47 ID:NUs+PoaQ0
>>391
生命活動が終わってしまっていると、外からの観測では難しいだろねえ。直接地表に降り立って、痕跡を調べるしかない。
隕石から痕跡が〜みたいなのもあったようだけど。いずれにしろ、「現物」が無いと無理だわな。
つまり、いた可能性はあるが、確認しに現地に行けたのは、月と火星と小惑星、しかもそれぞれほんの一部だけだからなあ。
【宇宙】"NASA「生命いる可能性も」" 第2の地球発見か。20光年離れた惑星…米★3
410 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/09/30(木) 23:45:44 ID:NUs+PoaQ0
>>400
仮にすごくラッキーで観測した時に生物と出会えたとして、確率的に一番高いのはバクテリアの段階だ罠。
この段階が20億年とか続く。多細胞生物が居たら、もうラッキー。
地表をうごめく多様な動物なんてのが居たら、もう人生で二度と奇跡は起きないかも、って感じ。
社会を構成するような生命体がいたら、地球が爆発するくらいの衝撃だろう。
つまり人間みたいなのが居ることは、まず無いわな。
【宇宙】"NASA「生命いる可能性も」" 第2の地球発見か。20光年離れた惑星…米★3
430 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/09/30(木) 23:53:15 ID:NUs+PoaQ0
>>407
50万年後っつーと、出発した頃にはようやく石器を使い始めた奴らが進歩して高度な文明を築き、そして繁栄して衰退、
滅亡してるようなスパンなんだよな・・
【宇宙】"NASA「生命いる可能性も」" 第2の地球発見か。20光年離れた惑星…米★3
445 :名無しさん@十一周年[sage]:2010/09/30(木) 23:57:36 ID:NUs+PoaQ0
>>441
俺の金玉も小宇宙
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。