トップページ > ニュース速報+ > 2010年09月05日 > BFbt1P/q0

書き込み順位&時間帯一覧

44 位/13117 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000571173737454



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
コアセルペート ◆11YHIPHm4M
【民主代表選】菅首相に「早く(首相を)辞めろ〜」「政策の具体案がねえんだよ!」「出直してこい!」街頭演説で痛烈ヤジ
【野党】自民・谷垣氏“参院選は完全勝利でない。信頼回復の道半ば”
【経済】NHK受信料の不思議! アンテナを置くだけでお金を取られる?
【経済】NHK受信料の不思議! アンテナを置くだけでお金を取られる?★2
【社会】鯨肉の学校給食が徐々に復活…小中学校の18%

書き込みレス一覧

<<前へ
【社会】鯨肉の学校給食が徐々に復活…小中学校の18%
550 :コアセルペート ◆11YHIPHm4M []:2010/09/05(日) 23:01:53 ID:BFbt1P/q0 ?-2BP(34)
給食で鯨肉の竜田揚げを喰った経験からいわせてもらうと、
件の鯨肉は衣のオーロラソースの味が無くなるとゴム草履を喰ってるのと同じ感触になる。
要は不味いという事だ。

実際、鯨肉は不味いんだから仕方ない。
裕福な家庭に育った人は鯨肉なんか喰わない。
【社会】鯨肉の学校給食が徐々に復活…小中学校の18%
557 :コアセルペート ◆11YHIPHm4M []:2010/09/05(日) 23:05:00 ID:BFbt1P/q0 ?-2BP(34)
お前らの蒙を啓いてやろう。

> ■鯨の食文化とその時代背景
> 江戸時代よウンカを主対象とした水田害虫駆除剤としての鯨油などの商品化と結びついた組織的な
> 捕鯨が行われるようになり、それら沿岸部の一部地域では、鯨肉は常食とされており、
> 近傍経済圏にも伝統的な鯨肉料理が存在する。
>
> 長期保存に適した加工が難しく、雑菌の増殖などによる痛みが早い為、漁村の地産地消が原則であった。
> また、少量が塩蔵品などの形で大都市などに輸送され、珍味とされていたという記録もある。
>
> しかし、そうした特定の限られた流通圏を越え、日本中に鯨肉食が広まったのは、
> 第二次世界大戦前後の食糧難時代以降である鯨かつや鯨ステーキなどの鯨肉料理の大半は、
> 牛肉や豚肉の入手が困難だった時代に、鯨肉を代用獣肉という位置づけの食材として使ったものである。
>
> 戦後しばらくは、鯨肉は魚肉ねり製品と共に安価な代用肉の代名詞であり、
> 日本人の重要なたんぱく源として食生活の中で重要な位置を占めた。
> 但し、庶民の間では「鯨肉=代用=安物」といった偏見も根強かった。
>
> また、最近では『刺身』として供されることも多いが、これも急速冷凍で流通が可能になってからの新しい食習慣である。

http://plaza.rakuten.co.jp/gogoatushi/diary/200610260000/

鯨肉が流通したのは戦後、冷凍技術の発展のおかげであり、喧伝される意味での「伝統的な食文化」ではないのだ。

【社会】鯨肉の学校給食が徐々に復活…小中学校の18%
571 :コアセルペート ◆11YHIPHm4M []:2010/09/05(日) 23:12:37 ID:BFbt1P/q0 ?-2BP(34)
>>558
喰おうとして齧った事はある。子供の頃。

【社会】鯨肉の学校給食が徐々に復活…小中学校の18%
582 :コアセルペート ◆11YHIPHm4M []:2010/09/05(日) 23:19:41 ID:BFbt1P/q0 ?-2BP(34)
鳩山前首相も鯨肉は大嫌いだと公言してたし、不味いものなのだよ。

マックのバーガーの方が子供も好きだろう。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。