トップページ > ニュース速報+ > 2010年06月23日 > GTN7KHAh0

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/18350 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000004121561415800000000000074



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【産経】ネット世論は「ルーピー鳩山」など嘲笑の書き込みばかりが横行しているので政策議論を交わせるほど熟成してない
【政治】民主・枝野氏「消費税増税しても、低所得者には5%分を返す」★2
【社会】トップレベルの研究拠点に総額564億円
【参院選】自民参院選出馬の三橋貴明氏(40、比例代表)の後援会幹事長、コスプレで引責辞任
【大阪】「朝鮮学校だけ除外されて腹立たしい」「民族差別だ」 高校無償化、朝鮮学校への適用求めて緊急集会★2
【政治】鳩山太郎氏「まるっきり地盤を継いだ訳ではない。たまたま親子が政治家目指しただけ」
【捕鯨】 日本の捕鯨が終わる? IWC総会開幕 日本沿岸の捕鯨許可と南極海の調査捕鯨枠削減(935頭→200頭)の議長案が焦点 
【企業】 「東芝はiPadには負けません!」「ソニーのはiPadよりページがたくさんめくれる!」…日本で対抗機種続々★3

書き込みレス一覧

<<前へ
【政治】鳩山太郎氏「まるっきり地盤を継いだ訳ではない。たまたま親子が政治家目指しただけ」
196 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 09:58:53 ID:GTN7KHAh0
>>192
>党改革の比例代表からの出馬
【政治】鳩山太郎氏「まるっきり地盤を継いだ訳ではない。たまたま親子が政治家目指しただけ」
199 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 10:01:01 ID:GTN7KHAh0
>>196
>新党改革の比例代表からの出馬

>>193
いかにも金持ちって感じだねw
【捕鯨】 日本の捕鯨が終わる? IWC総会開幕 日本沿岸の捕鯨許可と南極海の調査捕鯨枠削減(935頭→200頭)の議長案が焦点 
910 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 10:04:11 ID:GTN7KHAh0
>>899
日本の買収の結果だよw
【捕鯨】 日本の捕鯨が終わる? IWC総会開幕 日本沿岸の捕鯨許可と南極海の調査捕鯨枠削減(935頭→200頭)の議長案が焦点 
913 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 10:08:42 ID:GTN7KHAh0
>>911
オージービーフの方が鯨肉よりはるかにマシだよ。

鯨肉なんか、本当に硬くて、旨みもなくて、どこが良いんだかといつも思っていたよ。
給食でたまに出ていたけど、最悪だった。
【捕鯨】 日本の捕鯨が終わる? IWC総会開幕 日本沿岸の捕鯨許可と南極海の調査捕鯨枠削減(935頭→200頭)の議長案が焦点 
915 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 10:11:54 ID:GTN7KHAh0
>>912
ゲンナマ買収は日本でもあるよ。
機密費問題が賑やかになったから、ジャーナリストがゲンナマを貰ったが、
それに気づいて返しに行ったというような話もあるくらい堂々と行われている。
ゲンナマだから、ありえないというのはありえない話。

日本の買収だよw
実際に日本の援助目当てだとコメントしている小国もあるしな。
【捕鯨】 日本の捕鯨が終わる? IWC総会開幕 日本沿岸の捕鯨許可と南極海の調査捕鯨枠削減(935頭→200頭)の議長案が焦点 
918 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 10:15:05 ID:GTN7KHAh0
>>914
味覚的には、俺は料理人にもほめられるほどだよ。
まあ、多少のお世辞もあろうが、料理もつくるが結構ほめられるよw
【捕鯨】 日本の捕鯨が終わる? IWC総会開幕 日本沿岸の捕鯨許可と南極海の調査捕鯨枠削減(935頭→200頭)の議長案が焦点 
920 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 10:17:13 ID:GTN7KHAh0
>>917
小国の政府高官は、カメラの前で、はっきりと日本の捕鯨に賛成しているのは、
日本の援助が目的だと語っているよ。

・・・それが全てだね。
【捕鯨】 日本の捕鯨が終わる? IWC総会開幕 日本沿岸の捕鯨許可と南極海の調査捕鯨枠削減(935頭→200頭)の議長案が焦点 
925 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 10:19:21 ID:GTN7KHAh0
>>919
味覚が良いということだよw
つまり、少数派の意見ではないということだね。
その関連性は、料理人が証明しているわけだが、
ネットではその証明は難しいねw
【捕鯨】 日本の捕鯨が終わる? IWC総会開幕 日本沿岸の捕鯨許可と南極海の調査捕鯨枠削減(935頭→200頭)の議長案が焦点 
927 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 10:22:39 ID:GTN7KHAh0
>>924
日本の現状を見たら、当然ありえるし、日本が票欲しさに実際に買収しているという
高官の話も出ているからね。
捜査官でない俺達には証拠はないが、無実の証拠もない。

もし、お前が無実の証拠があるなら、示してみ。どうせ、できないだろう。
【捕鯨】 日本の捕鯨が終わる? IWC総会開幕 日本沿岸の捕鯨許可と南極海の調査捕鯨枠削減(935頭→200頭)の議長案が焦点 
929 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 10:24:49 ID:GTN7KHAh0
>>926
料理人が味覚が良いというのは、味の質がよくわかるということで、
俺の味覚判定は大勢の人とかけ離れることはないということだよ。
細かい部分までよく分かるが、かけ離れることはない。

かけ離れた人は、味覚がおかしいということになるからね。
【捕鯨】 日本の捕鯨が終わる? IWC総会開幕 日本沿岸の捕鯨許可と南極海の調査捕鯨枠削減(935頭→200頭)の議長案が焦点 
933 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 10:27:39 ID:GTN7KHAh0
>>931
じゃあ、ムキになって否定するなよ。
日本が、IWCの票を欲しさに、買収していて、それが真実だと思っているなら、それで良い話だよ。
しかも、それは日本が否定していて、それがバレて、日本は批判されているということが判る頭があれば
なお良い。
【捕鯨】 日本の捕鯨が終わる? IWC総会開幕 日本沿岸の捕鯨許可と南極海の調査捕鯨枠削減(935頭→200頭)の議長案が焦点 
937 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 10:33:32 ID:GTN7KHAh0
>>931
>俺がどこで無実と言ったのか、安価よろ。
じゃあ、ムキになって否定するなよ。
日本が、IWCの票を欲しさに、買収していて、それが真実だと思っているなら、それで良い話だよ。
しかも、それは日本が否定していて、それがバレて、日本は批判されているということが判る頭があれば
なお良い。


>>934
これで、「じゃあ」の意味がわかったか。
・・・めんどくさい奴だな〜。
お前がキャッシュを渡したという報道の否定の証明を出来ない以上、水掛け論だろうが、その頭はあるか?
【捕鯨】 日本の捕鯨が終わる? IWC総会開幕 日本沿岸の捕鯨許可と南極海の調査捕鯨枠削減(935頭→200頭)の議長案が焦点 
945 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 10:41:46 ID:GTN7KHAh0
>>938
>一体誰を買収すれば票が買えるのか、具体的に教えて下さいw 
今のところ、小国の高官がインタビューで答えているのは、国の買収だよ。国家間の資金援助。
いわゆるODAの範疇だろうね。あと、高官の移動費や宿泊代金も負担しているらしいが、俺の見た報道では
そこまで高官が言及していなかったなw

日本は、この買収=ODAによる取引すらも認めていないという立場だよ。それがバレて、批判されているわけだ。
【捕鯨】 日本の捕鯨が終わる? IWC総会開幕 日本沿岸の捕鯨許可と南極海の調査捕鯨枠削減(935頭→200頭)の議長案が焦点 
950 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 10:45:18 ID:GTN7KHAh0
>>939
かまってちゃんかw

お前は報道が間違いでないと証明もできないのに、間違っていると言い張っているだけの子供だと
きづくだけの頭はあるかねw

なさそうだから、君との会話はこれで終了するよ。
ちゃんと合理的な反論なり、報道が誤っているという証明でもできたら、相手をしてあげるが、
ただのかまってちゃんを相手にするのはうんざりしているので、終了だね。
【捕鯨】 日本の捕鯨が終わる? IWC総会開幕 日本沿岸の捕鯨許可と南極海の調査捕鯨枠削減(935頭→200頭)の議長案が焦点 
957 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 10:49:41 ID:GTN7KHAh0
>>947
>商業捕鯨でもないのに、こんな法人必要ないだろ?
客観的に考えると、商業捕鯨でないから、公益法人なりが関与するという考えもできるねw
それこそ、実態があるのか無いのか知らない研究のためw

まあ、実際には商業取引でも検疫など、公的機関が関与はしているがw
【捕鯨】 日本の捕鯨が終わる? IWC総会開幕 日本沿岸の捕鯨許可と南極海の調査捕鯨枠削減(935頭→200頭)の議長案が焦点 
962 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 10:52:29 ID:GTN7KHAh0
>>956
俺が証明はできないが、報道ベースでは、個人買収もあったらしい。それで大騒ぎ。
しかし、ネットでソースを得られそうなのは、ODA関連の買収だろうね。

まあ、英語が読めるなら、個人買収の関連情報も探せるだろうから、興味があれば探せば良い。
【大阪】「朝鮮学校だけ除外されて腹立たしい」「民族差別だ」 高校無償化、朝鮮学校への適用求めて緊急集会★2
988 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 11:02:27 ID:GTN7KHAh0
>>986
良くわかった。ありがとう。

>インターナショナルスクールも同じように判断を行って「授業内容が高校と同等」と
>認められれば個人支援が受けられる。

・・・となれば、インターナショナルスクールと朝鮮学校の授業内容の違いが争点か。
普通に考えたら、朝鮮学校の『生徒個人』への支給はすべきだろうな。
ただ日本の法律は、政府に甘い判決が出る傾向が強いから、生徒個人が集団訴訟を起こしても、
裁判はどう転ぶか判らないね。
【大阪】「朝鮮学校だけ除外されて腹立たしい」「民族差別だ」 高校無償化、朝鮮学校への適用求めて緊急集会★2
989 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 11:05:19 ID:GTN7KHAh0
>>988
補足:政府が朝鮮学校の生徒へ支給しないという前提。

・・・まあ、正直、難しい問題だな。
北朝鮮は今や敵対国みたいなもんだからなw
【企業】 「東芝はiPadには負けません!」「ソニーのはiPadよりページがたくさんめくれる!」…日本で対抗機種続々★3
846 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 11:07:40 ID:GTN7KHAh0
>>1
期待して、リンク先の画像を見た瞬間の感想。

「だめだ、こりゃw」
こんなものがiPadに勝てるかいw
もう少し洗練したデザインができんのかい。
【企業】 「東芝はiPadには負けません!」「ソニーのはiPadよりページがたくさんめくれる!」…日本で対抗機種続々★3
848 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 11:09:57 ID:GTN7KHAh0
>>844
ソニーは、内蔵のインターフェイスのアプリがやたらと重く、動きが鈍い印象があるな。
【企業】 「東芝はiPadには負けません!」「ソニーのはiPadよりページがたくさんめくれる!」…日本で対抗機種続々★3
851 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 11:17:29 ID:GTN7KHAh0
>>847
悪いことだよw
日本人が作るのが下手なのは、コンテンツ産業というか商売の枠組みで、
ITに限らずその分野に劣るから、商売上の旨みを得られにくくなっている。

逆に得意なのは、現在あるシステムを効率化する能力だが、この分野は
韓国や中国などの台頭が迫っている、あるいは抜かれているし、過去のように
独占できる市場でもない。

結局、日本の強みがだんだん無くなっている。
【企業】 「東芝はiPadには負けません!」「ソニーのはiPadよりページがたくさんめくれる!」…日本で対抗機種続々★3
854 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 11:19:59 ID:GTN7KHAh0
>>850
>「本当のITビジネス」とか誰が決めたのか

おーい、そこは噛み付くところじゃないだろw
もちろん>>847の意見なんだから、彼の考え出し、それでいい話じゃないかw

【企業】 「東芝はiPadには負けません!」「ソニーのはiPadよりページがたくさんめくれる!」…日本で対抗機種続々★3
861 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 11:28:18 ID:GTN7KHAh0
>>857
日本の場合は、終身雇用制度で来たから、正社員の権利が強すぎて簡単に首にできないから、
産業間での人材の流動化も起こらないだよな。

そこで出てきたのが、派遣労働者や期間工たち、ここでも日本は新しいシステムを再構築するのは下手だが、
既存のシステムを何とか手直しするのは得意だから、さまざまな問題が噴出するまでパッチを当ててやってきたんだねw
【企業】 「東芝はiPadには負けません!」「ソニーのはiPadよりページがたくさんめくれる!」…日本で対抗機種続々★3
865 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/23(水) 11:33:18 ID:GTN7KHAh0
>>859
それは無いな。
日本の場合は、居住スペースが少ないから、本は結構かさばる存在。
それに、電子書籍は値段が安くなる(今のところは日本はまだ高いが)から、ユーザーにとって
そのメリットは大きい。
動画も埋め込めるし、出版側もメリットが多い。

たぶん日本の出版業界は、既存の出版社が今のままの低たらくだと
電子書籍に特化した新興の出版社に潰されるだろうね。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。