トップページ > ニュース速報+ > 2010年06月03日 > tsQ/owyrP

書き込み順位&時間帯一覧

73 位/20596 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000302101030001280000048



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【口蹄疫】宮崎県政府現地対策本部の農水省職員が日報に「川南町長しつこくゴネる」 農水省「内部的メモなので処分はしない」
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
【口蹄疫】繁殖牛81万円…宮崎県、殺処分28万頭の評価基準策定 農水省は当初一律評価の方針
【青森】 口蹄疫対策マニュアル見直し 10年前に作成したマニュアルは大規模感染を想定していない

書き込みレス一覧

【口蹄疫】宮崎県政府現地対策本部の農水省職員が日報に「川南町長しつこくゴネる」 農水省「内部的メモなので処分はしない」
467 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 08:20:58 ID:tsQ/owyrP
町が被害者というのはちょっと変でしょう。いざというときに備えて土地をどこにするか考えておかないといけないのは町なので。
【口蹄疫】宮崎県政府現地対策本部の農水省職員が日報に「川南町長しつこくゴネる」 農水省「内部的メモなので処分はしない」
477 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 08:32:40 ID:tsQ/owyrP
町はちゃんと集団発生に備えていたのか?そこの検証が必要です
【口蹄疫】宮崎県政府現地対策本部の農水省職員が日報に「川南町長しつこくゴネる」 農水省「内部的メモなので処分はしない」
482 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 08:44:55 ID:tsQ/owyrP
明日にも終息宣言が出せそうなえびの市は、あらかじめ5000平方メートルを準備していた。
というのはよく見ますが、では川南はどうだったか?これだけ報道があふれていても、何平米準備していたという話をあまり聞かないわけです。
報道がアホなのか、それとも何かに配慮してるのか。
農水省は土地の準備について調査すると言ってます。
町はほんとうにただの被害者なのか、まだわからないですね。
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
44 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 10:34:16 ID:tsQ/owyrP
実際コメやりんごが台風冷害でやられてもここまで手厚く特例補償されるのはあまり聞かないないわけで、畜産関係はここまで特別扱いをする理由がなにかあるんでしょうか
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
142 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 10:46:28 ID:tsQ/owyrP
>>59
農家がすでに自己負担していた土地費用も補償されますね。国が出てくる前の分も補償ということでしょう
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
283 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 11:02:50 ID:tsQ/owyrP
>>260
県や市町村の場合、結果責任(=やるだけやってダメ)の前に、集団発生に備えて土地の準備を指導推進してたかどうか、そういう普通の責任(=やることをやったか)が問われるでしょう。
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
351 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 11:11:04 ID:tsQ/owyrP
>>323
鳥インフル時の自民党大臣も外遊しました
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
380 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 11:15:41 ID:tsQ/owyrP
>>367
国はしっかりやってましたよ。県もしっかりやってたかもしれません
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
410 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 11:19:54 ID:tsQ/owyrP
>>399 間違いコピペを元に叩いてもその叩きは間違いです
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
425 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 11:23:47 ID:tsQ/owyrP
>>419
ビルコンの備蓄を横流ししたとか、国から消毒が1箱も来ないとか、赤松はなにもしないで外遊にいったとか、よく見るやつです。どれも間違いです
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
452 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 11:28:14 ID:tsQ/owyrP
>>440

ビルコン備蓄横流し
 →ソースなしです

国から消毒が来ない
 →消毒の準備は現地です

赤松はなにもしないで外遊に行った
 →4月中に複数回対策を発表してます

【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
509 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 11:38:48 ID:tsQ/owyrP
被害を全額補償すると、家畜共済や互助基金などに加入するだけ無駄となります。正直者が馬鹿を見るわけです。しかしネットでも全額補償当たり前という主張をよく見ます。畜産業は特別扱いする理由が何かがあるんでしょうか
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
529 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 11:43:09 ID:tsQ/owyrP
>>511
道路封鎖も殺処分も県でできます。
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
555 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 11:47:14 ID:tsQ/owyrP
>>539
「具体策」が現場での防疫措置についてなら、それは指針にあるので実行するだけです。発生のたびにいちいち大臣が指示する段取りではないです。
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
596 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 11:56:09 ID:tsQ/owyrP
>>576
県と市町村は、集団発生に備えて処理体制を整備・推進する義務があります。その分は県・市町村の責任です
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
645 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 12:05:14 ID:tsQ/owyrP
>>631
現地での連絡は現地対策本部がやります。国からの電話を待っててもそういう役割分担でなかったかもしれません。
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
676 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 12:09:57 ID:tsQ/owyrP
>>660
国が取った対策について一切書かれてないのは、やはり故意により分けたんでしょうか?
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
688 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 12:12:24 ID:tsQ/owyrP
>>674
発生当日の4月20日に、農水省・県・家畜保健衛生所の3対策本部ができてます。5月のは特例の対策本部です。
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
731 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 12:20:42 ID:tsQ/owyrP
>>726
機能してますよ。機能しても感染拡大ということはあるでしょう。豚インフルもそうでした
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
752 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 12:23:48 ID:tsQ/owyrP
>>742
>>731の繰り返しになりますが、機能してても感染拡大ということはあるでしょう。豚インフルもそうだったのでは
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
778 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 12:28:13 ID:tsQ/owyrP
>>766
具体的に何の対策が遅れたという指摘はまだ出てないですね。また東知事も自衛隊要請後に講演してたようです
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
796 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 12:32:40 ID:tsQ/owyrP
>>784
会議(だけ)が農水省対策本部の仕事ではないでしょう。県・家畜保健衛生所の2対策本部も会議(だけ)が仕事ではないと思いますよ。むしろそれ以外が大事な仕事かもしれません
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
834 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 12:40:47 ID:tsQ/owyrP
>>818
種牛については、知事が大臣に会って特例移動を要望したのが5月10じゃないですかね。4月のソースはまだ見てないです。

>>819
農水省が4月からやってたのは対策は経営支援や人手の派遣などですね。
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
847 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 12:46:16 ID:tsQ/owyrP
>>841
消毒の準備は現地です。殺処分も予防的全頭殺処分はしりませんが4月からやってた普通の殺処分は県でできます。
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
856 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 12:48:49 ID:tsQ/owyrP
>>845
鳥インフル時の自民党大臣も外遊したし、外遊先で連絡がつけばいいのでは。また農水省の対策本部もありますし
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
888 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 13:00:31 ID:tsQ/owyrP
>>876
「大きな行動」が何なのかよくわかりませんが、県もそのころ大きな行動に出なかったのなら、現地の知事などが必要とは判断しなかったんでしょう。
また報道については、あらかじめ農水省が感染拡大を防ぐために現地取材自粛を要請してるので、それのことかもしれません
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
893 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 13:02:59 ID:tsQ/owyrP
>>885
5月10日に知事が大臣に会って種牛特例移動要望、13日に移動開始です。特例であることを考えると農水省の判断はそんなに遅いですかね。
【口蹄疫】東国原知事こそ国民に対して頭を下げろ 「国が、国が」と責任転嫁 言い逃れしようとしてもムダだ
946 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 13:30:53 ID:tsQ/owyrP
>>929
ソースが残ってる記事はこれとかですかね。
>赤松広隆農林水産相が県庁を訪れた10日には、同県の東国原英夫知事が種牛の避難を認めるよう訴えていた。
http://www.asahi.com/national/update/0513/SEB201005130021.html

キャッシュだとこういうのも
>宮崎県内で家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)が広がっている問題で、東国原英夫知事は10日、
>同県を訪問した赤松広隆農相に対し迅速な防疫対策の実施を要望した。
>東国原知事は宮崎県産ブランド牛の生産に欠かせない種雄牛を抱える県家畜改良事業団が家畜の移動制限区域内にあり、
>感染の危機にさらされている実態を説明。安全な地域に移動できるようにする特例措置を要請した。(日経 5月11日記事)


【口蹄疫】繁殖牛81万円…宮崎県、殺処分28万頭の評価基準策定 農水省は当初一律評価の方針
122 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 17:00:25 ID:tsQ/owyrP
普通の農家が台風や冷害で品種・出来まで考慮して特例補償されるなどあまり聞かないのに、畜産業の場合は1頭1頭を評価するわけですか。そこまで特別扱いする理由とは何でしょう
【青森】 口蹄疫対策マニュアル見直し 10年前に作成したマニュアルは大規模感染を想定していない
85 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 17:17:10 ID:tsQ/owyrP
危機のためのマニュアルなので、マニュアルどおりの対応が最善でしょう
【口蹄疫】繁殖牛81万円…宮崎県、殺処分28万頭の評価基準策定 農水省は当初一律評価の方針
130 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 17:20:19 ID:tsQ/owyrP
>>124
国が出てくる前の4月〜5月前半あたりの分にも補償が出るようです。
【青森】 口蹄疫対策マニュアル見直し 10年前に作成したマニュアルは大規模感染を想定していない
98 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 17:24:29 ID:tsQ/owyrP
>>90
見て来いソースはよくないですね。URLも無いし。

>>91
>被害が広がってからの対応は遅れたと思ってる。
被害が広がってからもよくやってますよ特例対策本部を設置してますし
【青森】 口蹄疫対策マニュアル見直し 10年前に作成したマニュアルは大規模感染を想定していない
105 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 17:29:13 ID:tsQ/owyrP
>>97
感染判定前とはホントですか?具体的に何日ですか。25日に対策本部設置で26日殺処分というソースは見つかるんですが。
【青森】 口蹄疫対策マニュアル見直し 10年前に作成したマニュアルは大規模感染を想定していない
108 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 17:31:55 ID:tsQ/owyrP
>>104
具体的に何日あたりでしょう。時系列の正確さは大事だと思いますが。種牛特例移動の件でもネットでは4月から要望していたとする主張をよく見ますが、実際は5月10日のようで、それだと大分話が変わります。
日付は大事では
【口蹄疫】繁殖牛81万円…宮崎県、殺処分28万頭の評価基準策定 農水省は当初一律評価の方針
133 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 17:35:45 ID:tsQ/owyrP
>>131
そういうのに備えて、普段から処分用の土地を準備したり、共済などに加入したりするんだとおもいますが。

【青森】 口蹄疫対策マニュアル見直し 10年前に作成したマニュアルは大規模感染を想定していない
123 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 17:45:56 ID:tsQ/owyrP
>>114
25日に対策本部が出来て、翌26日に殺処分で、普通の対応にも思えますが、政治主導だったんでしょうか
【青森】 口蹄疫対策マニュアル見直し 10年前に作成したマニュアルは大規模感染を想定していない
125 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 17:49:30 ID:tsQ/owyrP
>>120
つまり5月以降が遅れたということでしょうか。その時期県もとくに動いてなければ、何か緊急手段が必要だとは考えなかったんでしょう。現場がそうなら国もそうだったかもしれません。
【青森】 口蹄疫対策マニュアル見直し 10年前に作成したマニュアルは大規模感染を想定していない
129 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 17:52:27 ID:tsQ/owyrP
>>126
2000年次はマニュアルが無かったんでしょうか
【青森】 口蹄疫対策マニュアル見直し 10年前に作成したマニュアルは大規模感染を想定していない
133 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 17:56:20 ID:tsQ/owyrP
>>127
そういう状況があったとして、県がその時点でワクチン接種や予防的殺処分などを考えてなければ、それは現地では緊急に必要とは考えられていなかったんではないでしょうか。
具体的に国の何が送れたんでしょう。レスからすると人手の投入ということでしょうか?

>>130
ソースがあればください。
【青森】 口蹄疫対策マニュアル見直し 10年前に作成したマニュアルは大規模感染を想定していない
137 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 17:58:53 ID:tsQ/owyrP
>>133
×送れた
○遅れた

まあどっちでも意味はとおらなくはないようですが
【青森】 口蹄疫対策マニュアル見直し 10年前に作成したマニュアルは大規模感染を想定していない
146 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 18:05:48 ID:tsQ/owyrP
>>139
つまり国の対策が遅れたというのは、人手の投入という主張ですね。しかしそれまでの発生状況から勘案して人数を決めるわけで、急に発生が増えた場合追いつかないのはやむをえないのでは。

-----------------------------------------------------------------
宮崎県における口蹄疫の疑い事例の57例目〜67例目について (平成22年5月10日)
宮崎県における口蹄疫の疑い事例の50例目〜56例目について (平成22年5月9日)
宮崎県における口蹄疫の疑い事例の44例目〜49例目について (平成22年5月8日)
宮崎県における口蹄疫の疑い事例の36例目〜43例目について (平成22年5月7日)
宮崎県における口蹄疫の疑い事例の24例目〜35例目について (平成22年5月6日)
宮崎県における口蹄疫の疑い事例の20例目〜23例目について (平成22年5月5日)
宮崎県における口蹄疫の疑い事例の18例目及び19例目について(平成22年5月4日)
宮崎県における口蹄疫の疑い事例の17例目について(平成22年5月3日)
宮崎県における口蹄疫の疑い事例の16例目について(平成22年5月3日)
宮崎県における口蹄疫の疑い事例の14例目、15例目について (平成22年5月2日)
宮崎県における口蹄疫の疑い事例の13例目について (平成22年5月1日)
------------------------------------------------------------------
このように5月6日から急激に増えたようですが、一時的に人手が不足するのもやむをえないのでは

【口蹄疫】繁殖牛81万円…宮崎県、殺処分28万頭の評価基準策定 農水省は当初一律評価の方針
152 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 18:11:50 ID:tsQ/owyrP
>>147
国が出てくる前の4月ごろの分にも補償が出るようです。
【口蹄疫】繁殖牛81万円…宮崎県、殺処分28万頭の評価基準策定 農水省は当初一律評価の方針
155 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 18:14:46 ID:tsQ/owyrP
>>143
国が出てくる前の4月ごろ処分した分にも補償が出るようです
【青森】 口蹄疫対策マニュアル見直し 10年前に作成したマニュアルは大規模感染を想定していない
154 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 18:18:06 ID:tsQ/owyrP
>>151
90年無くても家畜伝染病予防法・施行令・施行規則はあるわけで、その実施マニュアルがないというのは考えにくいと思いますが。
【青森】 口蹄疫対策マニュアル見直し 10年前に作成したマニュアルは大規模感染を想定していない
160 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 18:25:01 ID:tsQ/owyrP
>>155
その時期急増して処分が追いつかないとして、人手不足か土地不足どちらか分からないのでは?
また県が国に人手を要望して国が出してれば、双方の当時の認識としてそれでいけるということだと思いますが。
県がこれじゃだめだと言ったなら別ですが。
【口蹄疫】繁殖牛81万円…宮崎県、殺処分28万頭の評価基準策定 農水省は当初一律評価の方針
164 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 18:30:58 ID:tsQ/owyrP
>>158
法に基づいた補償額以上のものが出るようです。

同法で、家畜を殺処分された農家へ支払われる国の手当金は、患畜が評価額の3分の1、疑似患畜が同5分の4。
赤松農水相は「(殺処分の大多数を占める疑似患畜は)全額、国と県が面倒をみて、5分の5にしたい」と説明した。
ただ、財源などは示さなかった。
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=23847
【青森】 口蹄疫対策マニュアル見直し 10年前に作成したマニュアルは大規模感染を想定していない
168 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 18:41:34 ID:tsQ/owyrP
>>165
>その防疫指針というマニュアルが想定していた事態の上を行くようになったら
>政治判断で臨機応変の対応をすべきと言ってるんだよ。
マニュアルは「万が一」のワクチン接種まで書いてありますよ。結局政府が遅れた臨機応変とはなんなんでしょう?
人手ならそれは処分数が急増した場合時間差で遅れるのはやむをえないですね。
土地なら、それは農家と地元自治体が集団発生に備えて準備しておくべきものです。
【口蹄疫】繁殖牛81万円…宮崎県、殺処分28万頭の評価基準策定 農水省は当初一律評価の方針
169 :名無しさん@十周年[sage]:2010/06/03(木) 18:51:56 ID:tsQ/owyrP
>>168
それが法に基づく補償です。稲作もりんごもそれでやっているのでは。共済などに加入して自衛してる人もいるでしょうが。
どうして畜産だけ特例補償になるのかという話です。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。