トップページ > ニュース速報+ > 2010年05月29日 > pUIt+lDs0

書き込み順位&時間帯一覧

73 位/15556 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000003164000001390045



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【自民党】小泉進次郎氏「民主党は終わった。期待はずれ、時代遅れ、うそつきの自爆行為」 総務委員会での強行採決に
【話題】年収1000万円以上の高給取りが新社会人に読ませたい本、 トップはスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」
【国際】 「日本に調査捕鯨やめさせる」 オーストラリア政府、国際司法裁判所に提訴へ…豪外相「提訴、対日関係には影響しない」
【裁判】将棋の加藤一二三九段、控訴断念へ 野良猫餌やり訴訟
【皇室】「愛子さまが来られる時は張りつめた雰囲気になります」 雅子さま、学習院に終始付き添い
【教育】 "今の子供は「縄文時代」知りません" 小6教科書に「縄文時代」10年ぶり復活…「ゆとり教育」で消えていた★2
【社会】植物工場は農業の救世主になれるか?
【社会】成層圏からのダイビングで、生身で音速の壁を超える

書き込みレス一覧

【自民党】小泉進次郎氏「民主党は終わった。期待はずれ、時代遅れ、うそつきの自爆行為」 総務委員会での強行採決に
334 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 12:34:17 ID:pUIt+lDs0
>>323
ボロというわけではないが、

今はいいんだよ、彼は若いし威勢がいい。
ただ、その光は野党でこそ光ってる状態なんだな。

特に若いうちから野党に長くいると素質のある人でもダメになっていくからな。
彼は自分がスターダムで引っ張るよりも、船である自民党を浮上させることにも配慮しないと。

船頭たちは浮かす気がないからさ
【話題】年収1000万円以上の高給取りが新社会人に読ませたい本、 トップはスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」
177 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 12:56:15 ID:pUIt+lDs0
>>172
あの本はビジネス教育ツールの宣伝書だから
肝心のノウハウは真っ当なことは書いてないよ。

脱・雇われ根性の啓蒙書としてはまあいい本ではあるよね。


7つの習慣は確かに新人には勧めていい本。
俺は管理職には、「人を動かす」を勧めたい
【話題】年収1000万円以上の高給取りが新社会人に読ませたい本、 トップはスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」
181 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 12:58:59 ID:pUIt+lDs0
>>175
・自律せよ
・他者を尊重せよ、自己を愛せよ
・自己鍛錬を忘れるな
【話題】年収1000万円以上の高給取りが新社会人に読ませたい本、 トップはスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」
184 :名無しさん@十周年[sage]:2010/05/29(土) 13:01:11 ID:pUIt+lDs0
>>183
数学AかBか忘れたけど

必要条件と十分条件くらいを理解してくれると、周りとしては助かる。
【国際】 「日本に調査捕鯨やめさせる」 オーストラリア政府、国際司法裁判所に提訴へ…豪外相「提訴、対日関係には影響しない」
650 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 13:06:57 ID:pUIt+lDs0
>>646
ハーグに出てこない本家コリアとはちがってまだ話のわかる連中だ
【裁判】将棋の加藤一二三九段、控訴断念へ 野良猫餌やり訴訟
305 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 13:09:35 ID:pUIt+lDs0
>>297
かつて12310段まで上り詰めたのにな
【皇室】「愛子さまが来られる時は張りつめた雰囲気になります」 雅子さま、学習院に終始付き添い
166 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 13:12:22 ID:pUIt+lDs0
>>154
代表じゃなくて象徴だな。

日本の象徴である皇室が、
自己中心的で周りを考えない状況であり、
それを保守的な方が憂慮しているという状況は
まさに今の日本を象徴しているよね
【話題】年収1000万円以上の高給取りが新社会人に読ませたい本、 トップはスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」
198 :名無しさん@十周年[sage]:2010/05/29(土) 13:20:15 ID:pUIt+lDs0
>>195
成功者の話、失敗者の話、第三者の話のどれを重要視するかは、
聞く人の性格にもよるな。
ポジティブな人、ネガティブな人、トレースするしか無い人と、残る情報の強さが違うから

信者の話は聞く必要ないが。
松下幸之助とかバフェットの話とかは、分析家を自称する信者の書いた本が多すぎて…
【話題】年収1000万円以上の高給取りが新社会人に読ませたい本、 トップはスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」
201 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 13:24:09 ID:pUIt+lDs0
>>197
理想で考えれば当たり前のことを再起させるのが目的の本なんだからしょうがない。
本当に発見的なことを言っている人はむしろ本じゃなくて経営学の論文になるよ

ただ、それを現に実践している人と、
単に「当たり前だろ」と思っても実践して無い人では必要度は変わる

どちらにせよ、「啓蒙書」に価値を見出していない人は読んでもしょうがないわな。
それは啓蒙書というカテゴリが持つ宿命だ。

馬の耳に念仏が届かないのは、別に念仏が悪いわけでも馬が悪いわけでもない
【教育】 "今の子供は「縄文時代」知りません" 小6教科書に「縄文時代」10年ぶり復活…「ゆとり教育」で消えていた★2
10 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 13:28:34 ID:pUIt+lDs0
>>5
というか、この問題は縄文時代の曖昧さも要因の一つだったんじゃないか?
授業時間の削減はもちろん、実際上の話だろうが

元々、文明発達のオリエント的な古代史にそったラインを
全世界に当てはめるのがムチャがあるわけで。

縄文時代と弥生時代の違いは、文明もあるけど、なによりその人種。
そういう意味では、旧石器と縄文の区別は別に意味がない。
【話題】年収1000万円以上の高給取りが新社会人に読ませたい本、 トップはスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」
204 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 13:30:47 ID:pUIt+lDs0
>>202
ドラゴン桜で啓蒙された人は信頼できないけど、
カイジで啓蒙された人は信頼が出来る、みたいなもんか?
【教育】 "今の子供は「縄文時代」知りません" 小6教科書に「縄文時代」10年ぶり復活…「ゆとり教育」で消えていた★2
32 :名無しさん@十周年[sage]:2010/05/29(土) 13:37:04 ID:pUIt+lDs0
>>26
Sエ…縄文時代…
【教育】 "今の子供は「縄文時代」知りません" 小6教科書に「縄文時代」10年ぶり復活…「ゆとり教育」で消えていた★2
36 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 13:40:29 ID:pUIt+lDs0
>>27
古代史は趣味の領域です

ただ、義務教育の意義で言うと、
実用上役に立つものと精神文化を広げるものとを広く浅く教える必要があるので、

今後、フェニキア人の歴史やら殷周戦争やらクレタ文明に始まり財政破綻に終わるギリシア史やらを
調べる人のためにも、一般的な古代史として4代文明、そして自国の先史時代としての旧石器〜弥生を教えるのは
別におかしいことじゃない。
【教育】 "今の子供は「縄文時代」知りません" 小6教科書に「縄文時代」10年ぶり復活…「ゆとり教育」で消えていた★2
39 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 13:44:49 ID:pUIt+lDs0
>>37
大学になると、理系の癖にやけに古代ローマ史やら人類の黎明やらに詳しい奴もいたなぁ
理系は興味さえ向けば、どっちにも突き詰める。

突き詰めた方が役に立つのが理学・技術系なので、そういう人を「理系」と呼ぶのだが
【話題】年収1000万円以上の高給取りが新社会人に読ませたい本、 トップはスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」
209 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 13:47:07 ID:pUIt+lDs0
>>208
あれは芸能本だから、売れ筋で言えばジャンルが違う

むしろ、啓蒙書・ビジネス書として売ってる中谷とか勝間とかの売上の方が不思議。
【教育】 "今の子供は「縄文時代」知りません" 小6教科書に「縄文時代」10年ぶり復活…「ゆとり教育」で消えていた★2
44 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 13:49:32 ID:pUIt+lDs0
>>41
四大文明は専門知識ですか、そうですか


歴史は編年によって教えた方がよく、人物史で教えるのは中韓的な考え方だな
【教育】 "今の子供は「縄文時代」知りません" 小6教科書に「縄文時代」10年ぶり復活…「ゆとり教育」で消えていた★2
49 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 13:53:21 ID:pUIt+lDs0
>>45
言いたいことは分かるが、先史についてはある程度の区切りが必要だけどね
分かってないことも多いし

歴史を、というのなら日本の場合は、本来の意味では邪馬台国から始まってしまう。
【話題】年収1000万円以上の高給取りが新社会人に読ませたい本、 トップはスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」
214 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 13:55:33 ID:pUIt+lDs0
>>210
そう信じて、彼は出版業界に金を貢ぐのであった。
【教育】 "今の子供は「縄文時代」知りません" 小6教科書に「縄文時代」10年ぶり復活…「ゆとり教育」で消えていた★2
61 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 13:57:43 ID:pUIt+lDs0
>>51
ネイティブが書いた筆記体ならある程度は許してやれ
自分が書いた筆記体なら、まず自分のことを省みてやれ

そもそも筆記体は自分メモのための文だと思うんだ
【教育】 "今の子供は「縄文時代」知りません" 小6教科書に「縄文時代」10年ぶり復活…「ゆとり教育」で消えていた★2
66 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 14:00:20 ID:pUIt+lDs0
>>60
それを、教師やら教育委員会やらのお綺麗な方々が考えると、
今の道徳みたいな、わけのわからん教育内容になってしまうのだよ。

社会生活は学校生活からで学ぶべきで、それをより改善すべき

授業はあくまで初等学問とリテラシーであるべきなのだけどね

>>62
大和王朝であるわが国的には、外国史ゆえ

【教育】 "今の子供は「縄文時代」知りません" 小6教科書に「縄文時代」10年ぶり復活…「ゆとり教育」で消えていた★2
74 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 14:04:54 ID:pUIt+lDs0
>>71
それも、実在の問題だからなぁ

ゆとりを考えるときは、
単に授業時間が足りないから、重要度で削られるものと
専門家の間でもきっちりと確定していないから削られるものとあるからな
【教育】 "今の子供は「縄文時代」知りません" 小6教科書に「縄文時代」10年ぶり復活…「ゆとり教育」で消えていた★2
77 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 14:08:18 ID:pUIt+lDs0
>>72
まだまだ世界の狭い若者には分からないかもしれないけど、

社会教育と精神文化と科学技術のどれを欠いても人間の教養はバランスを欠くのだよ。
現代日本人は精神文化を否定する傾向が多いけどね。

その原因は、教養人を否定する現場主義根性なんだろうけど
【教育】 "今の子供は「縄文時代」知りません" 小6教科書に「縄文時代」10年ぶり復活…「ゆとり教育」で消えていた★2
82 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 14:10:44 ID:pUIt+lDs0
>>75
今の道徳の内容を見てから言ってください。
貴方の理想を形にしたらあのようにされてしまいます。

学校生活や教師の質を改善すべきと言っているんだよ、
学校教育の現場には、真っ当な教師の用意する「教育的な理不尽」という物が無い。
あるのは、子供間の理不尽だけ
【社会】植物工場は農業の救世主になれるか?
152 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 20:05:56 ID:pUIt+lDs0
>>147
今の土地価格なら、露地栽培の方がいいわな。
農業地は意図的に地代を押さえている部分もあるから、
ヘクタールあたりのカロリーを重視されるような環境下なら重要視されるね。

ビジネスであったり、食料自給率であったり、直近の利益にはまだまだ寄与しないけど
こういうアーコロジー技術はせっせと蓄えといた方がいい、技術そのものだけじゃなく、社会導入試験も含めて。
【社会】成層圏からのダイビングで、生身で音速の壁を超える
89 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 20:15:55 ID:pUIt+lDs0
ああ、一応、米空軍の脱出実験を超えることが目的なのね

>>65
一応、与圧服を着るのが前提。
昔のキッシンジャーの実験では、与圧服の手の部分に亀裂が入ってたらしく、
生涯最大の激痛に悩まされたらしい。

一応、それでも生還してる
【社会】成層圏からのダイビングで、生身で音速の壁を超える
110 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 20:21:07 ID:pUIt+lDs0
>>93
冷戦中の宇宙開発競争で、宇宙飛行士の脱出実験として米軍が試験してる。
気球に乗って成層圏まで行き、そこからダイブ。

無事、生還。
>>1で言うところの目的の半分はもう達している。
結論は「そんな暇無い」(地球重力から脱出してる最中に、飛び降りが出来ない)

今回の主目的は音速の突破みたいだから、
その意味では気になる話しだなぁ
【社会】植物工場は農業の救世主になれるか?
175 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 20:24:01 ID:pUIt+lDs0
>>164
コストは説得力にならないよ、この技術。
安定供給を押すにも、不作時の価格より高くつくから無意味だし。

唯一、今すぐ役に立つアピールポイントは、衛生管理くらいかなぁ


俺はもっと長い目で、いつか役に立つまで細々とやっていくべきものだとは思うけど。
低コスト化はもうちょっと未来の技術だね
【社会】成層圏からのダイビングで、生身で音速の壁を超える
124 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 20:26:32 ID:pUIt+lDs0
>>112
加圧してるから大丈夫。それを生身というのかどうかはしらんが。

詳しくは無いけど、
生身で音速超えたらむしろ、肺胞が膨張するんじゃないかな?
ベルヌーイ的に。
【社会】植物工場は農業の救世主になれるか?
185 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 20:30:38 ID:pUIt+lDs0
>>180
農業は非弾性でコモディティだから、完全に市場原理に任せると原理的にひどいことになるんだよ。
もちろん、全てを外国の安いものに切り替える覚悟があるのなら話は別だが。

こういう技術は、土地の有効利用というより脱コモディティ化の一貫ではあると思うが、
「地元のブランド農作物」のようになるかというと微妙な感じ。

もっともっと発達して、ヘクタールあたりの収量が増やして初めて役に立つと思う。
将来性はあると思うけどな。
【社会】成層圏からのダイビングで、生身で音速の壁を超える
146 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 20:33:15 ID:pUIt+lDs0
>>134
ダミー人形君よりもフェリックスさんの方が安いと試算されたのでは?
【社会】成層圏からのダイビングで、生身で音速の壁を超える
170 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 20:40:17 ID:pUIt+lDs0
>>166
30年近くゴールの見えない旅路を続けるのもつらいものがあるよね
【社会】成層圏からのダイビングで、生身で音速の壁を超える
178 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 20:42:26 ID:pUIt+lDs0
>>168
パラシュート開く前に姿勢制御でエアブレーキじゃないかな?
まあ、音速でそれができるかしらんから、スーツにそういう仕掛けをするんだろうけど
【社会】成層圏からのダイビングで、生身で音速の壁を超える
191 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 20:46:36 ID:pUIt+lDs0
>>183
もし、脱出が出来るのなら、
打ち上げ用スーツにそのような装備をさせればいい。

ただ、成層圏からなら飛び降りても生還できる、
というのは既に分かっていることで
それでも実用化されていないという現実。

第一、いちいち音速を超える必要は無いな
【話題】年収1000万円以上の高給取りが新社会人に読ませたい本、 トップはスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」
291 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 20:50:43 ID:pUIt+lDs0
>>290
社会や業界は多種多様あれ、
それぞれにおいてよき人であるための心得自体は、
おそらく三、四千年前の文明でも現代社会でも大して変わっていない。
経済学や論理学、ましてや哲学ですらない話だからね。

変わったのはその説法の形だよね。
言いたいこと自体が間違ってなければ、別に漫画でもいい。
【社会】成層圏からのダイビングで、生身で音速の壁を超える
224 :名無しさん@十周年[sage]:2010/05/29(土) 20:53:47 ID:pUIt+lDs0
>>213
「あった、大気圏突破の方法が。間に合うのか?
 姿勢制御、冷却シフト、全回路接続…す、すごい、装甲板の温度が下がった。しかし、どうやって着陸するんだ?」

【話題】年収1000万円以上の高給取りが新社会人に読ませたい本、 トップはスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」
295 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 20:57:32 ID:pUIt+lDs0
>>294
そういう本は、タイトルと目次だけでいい奴もあるよな。
買う必要は無い
【社会】成層圏からのダイビングで、生身で音速の壁を超える
241 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 21:00:14 ID:pUIt+lDs0
>>214
別に血液は沸騰しないよ

あまり長く真空にいると、末端肺胞が膨張して死ぬけど、
多少の時間なら姿勢をばたばたさせて泳ぐことも可能
ただし、宇宙空間に入る前に息を思いっきり吸ってはダメ。肺の圧力が大きくなるから

2001年宇宙の旅ですら、そういう描写があるんだぜ
【社会】植物工場は農業の救世主になれるか?
221 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 21:04:08 ID:pUIt+lDs0
>>218
水耕あってこそだからな

人工土壌で根菜作るにはまだまだ分からないことが多いし、
効率の良さでもミミズや土壌菌には敵わない。
【話題】年収1000万円以上の高給取りが新社会人に読ませたい本、 トップはスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」
301 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 21:08:30 ID:pUIt+lDs0
七つの習慣、人を動かす、マネジメント
このあたりは勧めるなら鉄板、個人的にはレバレッジリーディングと金持ち父さん、CEOくらい
あくまで「勧めるなら」だな

正直、啓蒙本は人にオススメするようなモンじゃないと思う。
それぞれ目的も用途も違うから
目的があって探してる人には勧めるが。
【社会】成層圏からのダイビングで、生身で音速の壁を超える
275 :名無しさん@十周年[sage]:2010/05/29(土) 21:11:18 ID:pUIt+lDs0
>>259
精密機械を送るミッションの方が、人間を送るミッションより難しいんだぜ。
【社会】植物工場は農業の救世主になれるか?
232 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 21:14:57 ID:pUIt+lDs0
>>228
それはそれで面白い技術だ

ジャガイモは現代文明を陰から支えた食べ物だからな。
そういう奴らは土で作って、環境に弱い奴らは植物工場という住み分けでもいいんじゃないかな?

個人的には、宇宙を考えれば根菜の研究も勧めて欲しいとは思ってるけど
【社会】成層圏からのダイビングで、生身で音速の壁を超える
319 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 21:24:54 ID:pUIt+lDs0
>>306
質問が「薄いところ」というような定性的な話なのに、答えを定量的に求めるのかw
【社会】成層圏からのダイビングで、生身で音速の壁を超える
330 :名無しさん@十周年[sage]:2010/05/29(土) 21:29:35 ID:pUIt+lDs0
>>323
遅い

音速ってのは、大雑把に言うと、
分子が次から次へとまとまってぶつかりながら伝わっていく速度なので、
密集してる方が早く、少ない方が遅い。
【社会】成層圏からのダイビングで、生身で音速の壁を超える
351 :名無しさん@十周年[sage]:2010/05/29(土) 21:40:15 ID:pUIt+lDs0
>>340
ひょっとして、「どこもかわらねーよww」といわれたのならちょっと擁護すると、
一般的な意味での「音速」は、地上で気温25℃くらい(絶対温度300K)のところを基準にしている。

場所によって重力がちがうけど、約9.8m/s2とするみたいなもんで、
物理量の定義と言葉の定義は別だったりもする

文脈が大事。
>>1で言ってる音速は、飛行機的な意味での音速(340m/s)のことだろう
【社会】成層圏からのダイビングで、生身で音速の壁を超える
362 :名無しさん@十周年[]:2010/05/29(土) 21:43:08 ID:pUIt+lDs0
>>352
クラウンは燃え尽きたぞ

ユーリは落ちずにすんだが


今までの人類の勝敗は、1勝1敗1棄権


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。