トップページ > ニュース速報+ > 2010年05月09日 > msHZSBFi0

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/17853 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000008912300006103127121294



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【長野】御柱祭で落下事故、男性2人が死亡-諏訪大社
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★2
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
【政治】枝野刷新相「(子ども手当の支給対象、)率直に言って対応を間違った。」
【社会】鳩山内閣の支持率は24%…普天間は公約違反=66% - 読売世論調査
【千葉】拾得物として警察に保護されていたクジャクが脱走

書き込みレス一覧

<<前へ
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
162 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 19:59:24 ID:msHZSBFi0
>>122

> 田舎を甘く見すぎてると思う
ちゃんとした図書館が近くにある時点である程度の規模の町だと思う

いや、どんなクソ田舎県でも、県立図書館はまともだから、比較的。
冗談抜きで日曜日とか行ってみ。人はいても多くはないと思うぞ。

で、所蔵図書の検索ならネットでできるわけだし、大抵の県だと
近くの市町村レベルの図書館への取り寄せもできる、誰か書いてるとおり。

アマゾンで検索するくらいなら、まず、おまえの県の県立図書館で
あるかどうか調べてからでも遅くはないと思う。

それに、書店がないなら、なおさらで、そういった本のいっぱいある
ところに行って、本棚眺めて興味ありそうなのをてきとーに選んで
読むとかもできる。

オレは以前、都市に住んでて本屋は充実してたんで図書館行くことは
なかったが、今は田舎で図書館にまず行くようになった。なければ
アマゾン。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
168 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 20:05:54 ID:msHZSBFi0
>>165

> 田舎と言っても千差万別だが、県立図書館まで車で2時間とか割と普通、バスなら3時間な。
少しは相手の状況も想定すべきじゃね。

だったら、近くの市町村レベルの図書館に必要な本を取り寄せてもらえば
いいだろ。配送してくれる、無料で。

在庫検索はネットでできるじゃん、普段。今こうして2chできる環境なら。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
172 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 20:10:29 ID:msHZSBFi0
>>165

先の書き方がわるかった。

つまり、書籍の大きい県立図書館のネット検索をして、読みたい本を探す。
あればいいし、なければリクエストして他の図書館にあれば取り寄せて
くれる。それでもなければ購入して書庫に入れてもらうこともできる、
時間はかかるが。

で、読みたい本がそろったら、自身が住んでる市町村レベルの図書館に
配送してもらう。無料。このプロセスは少なくとも電話でできるはず。

そしてそこへ取りに行って借りて読む。2ー4週はそのままでおっけー。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
178 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 20:15:31 ID:msHZSBFi0
>>174

> 電子書籍の方が優れているとしか思えない

電子コピーを買うので満足なら。オレはただで紙の本が借りれれば
それがいいし、買う必要があればアマゾンだし、電子コピーでしか
買えないというなら、まあ、本当に必要なら将来的にってくらい。

でも、そこに行き着くまでに図書館とアマゾンがあるから。

>>173

> でも不思議と本屋や図書館に足を運んで直に本を手にする方が充実感がある

そりゃ、実際に本を手にしてちょっと読んで、おもしろいかどうかわかるし。

アマゾンで買っても本当につまらなくて後悔しても、それを中古で売ったり
するのは手間。

図書館を結構使うようになって、一度くらいは読んでみたいっていう本、
でも実際読んだら二度は読まなくてもいいようなもの、そういうのを
買わなくて済むから金銭的にも楽になった。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
189 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 20:23:03 ID:msHZSBFi0
>>181

> 図書館は、個人で買えないような高価な専門書を見にいく。

医療の辞書とかなんかは、電子化されているものも高いし、そもそも
実際の本の辞書並みの情報がない。英和とかの辞書でも同じで、
専門的になればなるほど、実際の辞書が必要になる。

ネットとか電子辞書っていうのは、まあ、手軽なだけで、それでまともに
仕事ができる質ではないからなあ。

だから電子化でいろいろと出ても、どれくらいのものまで出るのかって
いまだに疑問なんだが。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
190 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 20:26:24 ID:msHZSBFi0
>.184

> 図書館が遠すぎる人や、
しょぼい図書館しか近くにない人

だから、近所のがしょぼくてなくても、他から取り寄せてもらえるんだ
って、あれば。県立から市町村へ配送してくれるって言ってるジャン。

無料だし。電話一本でできるから。だから県立の書庫でネット検索して
みなって、まず。

そういうシステムになっているから、使わないのはもったいないぞ。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
193 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 20:32:50 ID:msHZSBFi0
つーか、誰もさ、毎日24時間ずっと本読んでるわけじゃないし、
必ずしも新書が出たら絶対すぐに読まなければならないっていう
生活でもないんだから、もうちょっとゆっくりしてもいいと思う。

だから図書館に行けっていってんの。夏場なんかさ、自宅で
エアコン入れてごろごろしながら本読むよりは、図書館とか
あるいは静かなカフェでゆっくり本読みたいじゃん。そういう
環境って必要じゃん。

それと、図書館にもネットあるし、時間制限とかあるが、まあ、
便利なんじゃねーの?
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
195 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 20:36:12 ID:msHZSBFi0
>>192

>未来にもし「電子書籍のみの本」ばかり出てくるようになったら

電子書籍を扱うならそれはそれでいいんじゃね?紙の本とは別だろ。

図書館もライブラリアン達が調べて本購入しているわけだから、電子
書籍しかないものについては、今後なんとかするだろ。

図書館に聞けば?
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
198 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 20:39:01 ID:msHZSBFi0
>>194

手間とコスト?電子書籍のが手間だと思うが。だって、現時点で
まともに使える機種って少ないし、いろいろ調べないとな。

それに一冊いくらってコストがかかるし。

図書館とアマゾンのコンビのがまだ効率的。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
200 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 20:41:42 ID:msHZSBFi0
>>197

> 電子化されていない書籍が多い
そういうのにけっこう良い情報が書かれていたりする

映画と同じでさ、独立系の芸術映画でもマイナー、超マイナーな作品とか
VHSからDVDへの移行時に移行されなかったのが結構ある。されても結構
あととか。

まだ時間がかかると思う、一般化するには。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
205 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 20:45:24 ID:msHZSBFi0
>199

英語圏だと圧倒的にもっと自由に使えるものはあるんだけど、
それはネットの無料のものでも、でも、日本語圏になると
全くダメ。おそらくこれはこれからもずっとそうだと思う。

まあ、専門的なものは、電子化を待てないから、オレは、だから
本が使える場合、本でいいわけで。何もそれを手軽に電車の
中で使うとかそういうわけではないんで。

ネットってやっぱり限度があるし、電子辞書や電子書籍もまだまだ。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
208 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 20:48:10 ID:msHZSBFi0
>>201

> 将来のならともかく今電子書籍とか言ってるのは
本ほとんど読まないただの林檎信者じゃないのかと思ってきたw

まあ、電車通勤や出張の多いビジネスマン向け、あとは学校で
生徒に使わせて実験的に結果をみるっていうくらいの段階では?

一般的に普及するもなにも、必要ないって人が大多数かと。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
217 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 20:56:46 ID:msHZSBFi0
>>206

> でも俺の家は近くのショボイ図書館まで車で30分かかるんだよ。
わざわざ取り寄せてもらって、往復1時間かけて取りに行くぐらいなら
電子書籍に普及してもらった方が遥かにマシ。

だから、それは実際、いつそこまで利用できるようになるかわからんじゃん。
それまで待つつーことは、日頃、あまり本読まないってこと?

人それぞれだと思うが、今活用できるシステムは今使えば?たかだか往復
1時間でうだうだ言ってる方が非効率かと。毎日やれって言ってるんじゃ
ないんだし。たまにでしょ、本読むのって。

あ、オレも、県立図書館だけど、片道車で30分かかる。だけどたまに
しか行かないし、まあ、一度に数冊借りてくるし、不便と思ったことは
ないなあ。近くの市立図書館に取り寄せてもらえば、5分で行けるが。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
222 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 21:00:35 ID:msHZSBFi0
>>213

> 今し方調べたけど我が県に県立図書館は一件だわ。車で4時間位
近場にあるのは町立で他の4つの町立図書館とは連携が取れるみたいだけどな
蔵書検索なんて機能は残念ながら無かったよ

県立の方には検索機能あるでしょ?ふつーはある。そこで検索して
取り寄せを町立に電話で頼めばいいじゃん。わかる?

【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
240 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 21:10:56 ID:msHZSBFi0
>>227

> 俺は片道30分でもメンドイ。
図書館は誰にとっても便利と思われている訳では無いことを知って欲しい。

なるほど。無理にとはいわん。ただ、あるってことだ。

>>228

> 専門関連はむしろネット使わないと仕事できないだろ。。
紙ベースだと最新の情報についていけないし。

いやいや。そういうのは本の辞書のが解説が充実してる。ネットなんか
使えない。


【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
251 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 21:16:07 ID:msHZSBFi0
>>238

> 一番近くの公立図書館でも片道45分だな。気軽に利用できる距離じゃあないなあ

でも、週一回行くのも多いくらいじゃ、ふつーの生活なら。月一回
行って、数冊借りてくれば充分じゃ?

だったら、そのくらいの距離も他の用事の際にとかついでに行くとか
できないの?
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
271 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 21:30:11 ID:msHZSBFi0
でもさ、これ、普及に関してはどうなんだろ?

アマゾンができて洋書を購入することは容易になったけど、
これは英語なら英語ができる人向けなわけで、翻訳版が
出ない限り、英語を読まない人はまず購入することは
ないわけだ。

同時に、日本語の本も、日本語ができる人達のあいだでは
流通しやすくなるだろうが、基本的に日本語を読まない人達
にとっては必要のないこと。

つまり、そこにどうしても壁ができてしまう。

だから、英語圏のものはもっと入ってくるが、日本語圏の
ものはそれほど外に出ていかないと思う。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
273 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 21:34:27 ID:msHZSBFi0
>>266

> たまには図書館でまったり過ごすかと数ヶ月に一回利用する程度はできるかもしれないが、貴方の言ってるような利用法は無理
だから電子書籍があれば便利だねって話。

なるほど。無理はいわない。ただ、そういうこともできるという話。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
278 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 21:38:43 ID:msHZSBFi0
>>272

漫画は海外に出るものは翻訳されてる、すでに。だから結局は
翻訳版が出るまでは紙面であれ電子であれ意味がないというか。

普及に関しては。言葉が関係ないならいいけど。

>>274

> 電子化されたら勝手に翻訳してばら撒くやつがでてくるかも

つーか、ネットでもそうなんだが、著作権と出版権に関しては
厳しい規制があるので、勝手にというわけにはいかない。その知識
なしに勝手にやってる連中は結構いるが、あとあと問題になると思う。

まあ、だからその件に関してはネットですでに起きていることなんで。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
294 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 21:57:14 ID:msHZSBFi0
>>283

> 1冊データ買えば手持ちのPCなど全部で読める。電車の中とかちょっと読むんだったらiPhoneのKindleアプリ立ち上げれば
Kindle端末で読んでた本のページがそのまま続きで開いてる。逆も同じ。

だから、同じ本を環境変えて読むのなら、本ならそれこそどこにでも
持ち歩けるし、いいのでは?いちいち、あっちからこっちへとそのデータを
移しかえる必要もないわけだし。

なんでそんな面倒なことをするのが「便利」と言えるんだろ?
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
296 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 22:01:24 ID:msHZSBFi0
まあ、ネットでも学術論文が読めるところあるし、あえて電子書籍まで
必要かなあと思うんだが。

electronic journal of contemporary japanese studies
http://www.japanesestudies.org.uk/contents/intro.html

JapanFocus
http://www.japanfocus.org/

どちらもまともだし、無料。

日本にはこういった良心的なのがない。それ自体、問題。


【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
299 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 22:11:01 ID:msHZSBFi0
>>298

> むしろ、目的の本を持ち歩かないと読めないと考えちゃう

そりゃそうだ。

> 家に数千冊の蔵書があったとしても、家にいない間はその中から数冊しかアクセスできない

そんな利用をする人がどれほどいるのか?せいぜいジャーナリストとか
学者、法律家、医者くらい?
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
304 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 22:14:00 ID:msHZSBFi0
>>302

> 出版と印刷は一体で、Macで動作検証やノウハウ蓄積があるからMacでないと入稿
を受け付けない印刷業者は少なくない。

いまだにOS9使っているところあるのかな?つーか、なくしはしないと
思うけど、業界なら。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
310 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 22:18:36 ID:msHZSBFi0
>>303
>>305

だよなあ。もし仮に遠方に長期行くことになって、蔵書に
アクセスが必要だけどできないっていう場合でも、それほど
長い間なら、配送するとか引っ越しするとかになるわな。

たかが、2週間とか1ヶ月、あるいは半年程度じゃ、わざわざ
数千冊の蔵書を移動させる理由はない。

現実的に考えて、そんな感じでは?
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
316 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 22:25:46 ID:msHZSBFi0
>>311

> それはiPodの時にも「何千曲もの音楽を外に持ち歩く必要なんかないだろ」と言われていたが、
「常に一通り全部持ち歩ける」という状況が作り出す「活用する機会の拡大」は革命的。

それはわかるけど、日常、数千曲もずっと聴いてるわけじゃないだろ。

逆にそれだけ膨大な数の中から選ぶ作業がおっくうになる。わざわざ、そんな
ことにまで労力がいるっておかしいだろ?

つーか、BGMでいいなら、ラジオくらいでもいいのにっていうさ。もちろん
好きな音楽を流すラジオ局になるが、まだネットラジオもPCくらいでしか
まともに使えないから選択肢にはならないが。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
322 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 22:29:35 ID:msHZSBFi0
>>314

> 調べものしてて「これはあの本に載ってるんじゃ?」みたいなことはよくあるわけで。
家に帰るまで待ってから確認するより、その場で見れた方がいい。

毎日、家に帰ればチェックできるという環境なら、それでいいじゃん。
それくらいは計画的に生活してるだろ、誰でも?

そりゃ、できないよりはできた方がいい。でも、それがどれくらい必要かと
考えれば、おそらくそれほど必要でもないのかもっていう話では?

だって、いままでどうやってきたの、そういうのなしで?
【政治】枝野刷新相「(子ども手当の支給対象、)率直に言って対応を間違った。」
27 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 22:32:51 ID:msHZSBFi0
ばーか。在日らが既得権益を返上するようなことをするわけないやんwwww
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
328 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 22:35:13 ID:msHZSBFi0
>>326

> お前みたいな奴って、携帯なくても昔はそれで上手くやってただろ、とか言いそうだな。

まあ、なくてもそれほど困らないわな。つーか、携帯を使い始めた頃を
思い出せば、なんで四六時中かかってくる電話に時間をとられなきゃならない
んだって思ったぜ。自宅の電話なら、そこにいなければ出ないわけだが、
携帯だとかかってくればどうしても出てしまう。なんつーか、かかってくる
だけで、それがわかるだけで、そこに気をとられてしまうわけで。

余談だが、オレは携帯は通話はするけど、メールは一切しない。それは
知り合いも了承済みでそういうつきあい。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
335 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 22:38:59 ID:msHZSBFi0
あ、電子書籍ってさ、仮にipadで読むとして、ipadが死んだらどれも
読めないよね。まあ、他のPCとかのコピーを読むことになるわけで、
そうなると、デスクトップしか持ってなければ、携帯性ゼロになる。

バックアップとしてもうひとつipadが必要になってくるのでは?それだと
面倒だな。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
345 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 22:47:38 ID:msHZSBFi0
>>334

> 馬鹿みたいに場所を食うし、木造の家だと床の心配しなきゃいけないし、
地震の時は危ないし、増えれば増えるほどに検索性が悪くなっていく。

そんなの今に始まったことじゃないだろ。

> 本棚も、本の量が増えると安い三段ボックスなんかじゃ無理だしな。
何万円もするような巨大な本棚買う事を思えば、書籍端末くらい全然安い。

スチールの組み立て棚は?数千円だぜ。しっかりしてるし、充分軽い。

>>338

> ヒント:iPodと同じ

つまり?

>>339

> お前が特異な文明観を持ってるのは判った。
でも世の中お前みたいな奴は少数派なんだよ。

そうか?
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
358 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 22:55:51 ID:msHZSBFi0
>>341

> 紙の出版物は、場所がかさばる上に、古いもの、部数が少ないニッチ
なものはすぐに消えて無くなるし、入手コストも高い。

日本はね、ハードカバーで出すだろ、ほとんどを。ポケット文庫みたいに
ちいさくて安いのは限られてる。で、もとからなかなかでないのが、
ソフトカバーの本。これが一番経済的なのに。

ある著者の学術書なんて、原書はソフトカバーで15ドルしない、誰でも
買える目的で出されたんだが、翻訳を挟んで、それをハードカバーでしか
出さないってことで1万いくらっていう価格。しかも、三部に分けてだ。

だから、お高い本に化けてしまい、買う意欲すらなくなったっていう。

そういう弊害って覆いからな。でもそれは電子書籍にしなくても、ソフト
カバーにするだけで違ってくるわけで。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
362 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 22:58:09 ID:msHZSBFi0
>>355

> イヤ、ヒントどころか答えなんだが

ipodじゃ本は読めないでしょ。だから、ipadのバックアップに
なるのは、せいぜいノート型PCくらい。でもそれじゃ重いしかさばる
から、もうひとつipadがいるってことになるわな。そうすると
もういったいいくつ何を買えばいいのかって話になる。

だったら、本は本でいいじゃんってならない?
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
372 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 23:03:40 ID:msHZSBFi0
>>361

> 飯食いながらとか寝ながらとか読んでるわけだけど、3冊足すと1,000ページ超えちゃう

それはわかるけど、それくらいの本はバックパックに入れてばいいじゃん。
持ち運ぶくらいふつーでしょ。学生だったらあたりまえの量だし。

> 接続するとかコピーするとかバックアップとかこっちで何ページ読んだからこちらでそこを探すとか一切なし。

そうなの?そりゃ便利かも。ただ、それでもいまいち便利と思えないんだが。

オレもマック使いなんでマック系の物は問題なく使えるんだが、ただ、数と
時間なんだよね。いちいち新作の商品を使うかどうかっていうことに時間を
さけないというか、面倒すぎてどうでもいいやって感じ。大杉というか、
確かにオレはその時代の速さにはついていけないないし、ついていこうとも
思わない。

だって、ついていかなくても、この場合、本だけど、ふつーに読めるから。


【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
377 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 23:07:32 ID:msHZSBFi0
>>364

> ハードカバーだから高くなったんじゃなくて権利の取得と翻訳を挟んだから高くなったんじゃないかと思うけどな

いろいろかさんでっていうことだと思うが、そこでコストを下げるには
ソフトカバーが最適なんだが、それをしないわけだ、日本は大抵。

だから、値がはったまま。

>>365

> そもそもノート型PCぐらい持ってないとiPadは使えません

ノート型もデスクトップもあるから、だからあえてこんなのがいるのかって
思うだけ。携帯電話もiphoneに変える必要すら感じないし、電話ができれば
いいだけだから、オレにとっては、電話っていうのは。

【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
383 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 23:12:17 ID:msHZSBFi0
>>381

> でも田舎の小さな本屋だとマンガ、雑誌、ベストセラー位しか置いてないんだよ。

あと、右翼系文芸誌はあっても左翼系はないとか、偏ってる。


【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
389 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 23:16:06 ID:msHZSBFi0
>>382

アメリカではハードとソフト同時くらいに出る。ソフトが出るから
数が出るって感じ。安いから。

でも、日本ではハードでは出てもソフトではでないっていうのが
結構多い。ソフトだけでしか出てないものは部数も少ない感じ?

やりかたが違うんだろうな、ビジネスの。

だから、本来、もっと買う人がいても、ハードで高すぎて買えない
んだよ。翻訳本なんてとくにそう。だから、ほとんどの人がそういった
印象を持ってしまうみたいで敬遠してるんだろうな。
【社会】鳩山内閣の支持率は24%…普天間は公約違反=66% - 読売世論調査
103 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 23:16:53 ID:msHZSBFi0
>>9
未だに、国民の4人に1人がハトぽっぽを支持してるってのがふに落ちない・・・・。なんでだろー なんでだろー
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
395 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 23:19:06 ID:msHZSBFi0
>>385

> というか、お前個人の感性なんかどうでも良くね?

いや、携帯電話にカメラがついても、英語圏ではカメラ・フォーン
というが、いまでも失笑をかう代物だぜ。アイデアからして。

そういう変な供給をつくり続けてきたのが日本。iphoneが売れるのは
そういった理由があるから。つまり、もっと実用的だから。

ま、ほとんどの人は電話は電話だけ、あるいはメールちょっとくらいの
機能しか求めてないと思うぜ。
【千葉】拾得物として警察に保護されていたクジャクが脱走
61 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 23:20:18 ID:msHZSBFi0
>>53
もっと空気よめよ・・・w




実は警察が逃がしたんだよ。
このまま保護していても、保健所送りで殺されるだけだ。
逃がしてやったほうが良いという判断。

警察の汚点にはなるが、鳥は幸せでいられるし、生きていてくれたほうが警察もうれしい。人間だもの。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
403 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 23:25:27 ID:msHZSBFi0
>>399

> いま日本でiPad買うのって、3Dテレビ買うようなもんだからなぁw

そうだな。これまでの映画がほとんど2Dというか、変なめがねをして観る
ものじゃないのに、アバターが出てきたからってそんなに急に3Dって
騒ぐことでもないだろって思う。

これまでの2Dの映画でダメなの?って話だわな。ダメじゃなくて、充分に
すばらしいし、それらを3D化できるわけじゃないし。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
414 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 23:29:26 ID:msHZSBFi0
>>406

> みんな読み終わった本はどうしてるんだ?
俺はまだ150冊ぐらい処分出来ないでいる。

本は捨てるなよ。よっぽどどうでもいい本、例えば芸能人のゴシップとか
そんなのは別だが。

読まなくなった本はそれこそ図書館に寄付すればいいだけ。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
425 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 23:33:44 ID:msHZSBFi0
>>421

> 図書館引き取ってくれるのか。
知らなかった。

絶対というわけではないが、本が足りないから寄付を受け付けている
っていうところはいくらでもある。

もちろん、本にもよると思うが。学校の図書館とかも。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
446 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 23:46:23 ID:msHZSBFi0
>>441

> メーカーは当然iPAD専用小型超高速プリンターを後発で出してくるはずや。
高解像度は要求されないから100ページ程度の電子書籍なら5分以内で印字できてしまう。つまりipadでざっと読んで、さらにしっかり読みたい本だけを全部プリントアウトして読めばよい。紙100枚で200円もかからん。

それはありえない。インクジェットプリンタなんてインク代がどれだけ
かかると思う?何百ページなんて。
【社会】埼玉の女子高生(15)「携帯電話やパソコンだと本は読みづらいと思う」 電子書籍は本当に便利か?産経新聞・日本の議論★3
459 :名無しさん@十周年[]:2010/05/09(日) 23:54:22 ID:msHZSBFi0
>>453

> 紙は劣化や臭いがついたりするからもういいや。

いや、液晶の方が劣化は速いだろ。少なくとも10年は持たない。
つまり、五年くらいのサイクルで買い替えになる、本を読むために!

面倒じゃない?金かかるぜ!!!
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。