トップページ > ニュース速報+ > 2010年02月24日 > HLQZfbgQ0

書き込み順位&時間帯一覧

78 位/17640 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000910106500000000000200042



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
【論説】 「今回の五輪、『日の丸』意識薄らぐ…ボーダーレス化、歓迎すべきことだ。五輪では国は深い意味合い持たない」…朝日新聞
【裁判】郵便不正公判、元係長「村木被告と話したことない」 検察が描く事件の構図揺らぐ−大阪地裁[10/02/24]

書き込みレス一覧

【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
103 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 04:16:20 ID:HLQZfbgQ0
アホくさ
いまどき離婚も珍しくない
低所得者では籍を入れてないのも多い
選択性なのになぜか他人がしゃしゃりでて家族の絆をとくとか
偽善臭すぎてかなわん
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
109 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 04:19:19 ID:HLQZfbgQ0
>>105
別に俺はかまわんがそういう人もいるってだけだろ
否定派は選択制なのに別姓導入されて困ることは何?

【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
123 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 04:26:38 ID:HLQZfbgQ0
>>113
なにそれ?詳しく具体的に
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
134 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 04:32:17 ID:HLQZfbgQ0
>>124
やっぱりそうなのかね?
てかネトウヨ的には外人の場合外人の名前のままさせといたほうが見分けがついていいんじゃないのか?
>>127
ネトウヨいわれたらなんでファビョるの?
ブサヨやプロ市民の場合は言われてもファビョんないのだが
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
140 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 04:35:51 ID:HLQZfbgQ0
>>129
さっきおもったことだが
外人が日本人と結婚して別姓を選択したら日本人のふりをすることがないから
ネトウヨ的には夫婦別姓はメリットがあるんじゃね?
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
149 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 04:42:00 ID:HLQZfbgQ0
>>143
知らないのかなって偉そうぶられても
工作員じゃないからんな知識ねーし
つーことはこれで戸籍制度が揺らぐってのはないんだな
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
155 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 04:48:03 ID:HLQZfbgQ0
>>145
どーいう人種がネトウヨっていわれてるのかわかるだろ?
わざと話をずらしてネトウヨ定義論争に持ち込むのは一般的によくみる典型的ネトウヨ
なぜかブサヨやプロ市民に定義厨は発生しないんだけどな

個人的にはネトウヨって言葉にすぐさま敏感に反応してるのがいたら8割方ネトウヨだとおもってる
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
160 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 04:52:12 ID:HLQZfbgQ0
>>153
超レアケースをもちだされてもな
しかも仮にそうであっても複雑になってるだけで、揺らぐことにはならんだろ
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
167 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 04:56:48 ID:HLQZfbgQ0
>>156
私生児だの事実婚だの生活保護のための偽装離婚だの腐るほどの事例がある中で
どんだけ影響あるんだか
つーか公式に結婚だの離婚だののプロセスを踏んでれば出自不明にはなんないだろ
>>163
色眼鏡ってやつじゃね?
そんなに工作員のレッテル貼りたいならまずおまえが名と所属機関をなのれば?
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
174 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 05:00:22 ID:HLQZfbgQ0
>>168
は?ネトウヨの話になったからのっただけなんだが
そしたら工作員とかいわれたら、じゃあお前が何者か名乗れば?っていっただけ
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
179 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 05:03:52 ID:HLQZfbgQ0
>>175
意味わかんねーな
かりに名前の変遷が複雑になっても、記録にのこっててそれ辿れば
戸籍が揺らぐことはないとおもうよ
そしてそういう事態は想定しにくい

もっといえば今でも偽装結婚、偽装離婚は頻繁にあるからな
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
194 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 05:11:41 ID:HLQZfbgQ0
>>176
アンカーやIDさらしあげされたら普通反応するだろw
俺はおまえにはなにもいってないんだが、
なんでそれなのにネトウヨって単語に過敏に反応するのか?
どうみてもお前のほうが過剰反応でおかしい
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
204 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 05:17:21 ID:HLQZfbgQ0
>>197
変えるっていってもあくまで個人の範疇で変えることにすぎないだろ
周りを巻き込むなら理由が必要だとしても、この場合そうとはおもえない
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
213 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 05:22:12 ID:HLQZfbgQ0
>>206
全部の国民が国民文化をになう必要はないわけで
伝統や文化の美名で全てゴリ押せるなら
もっと規模が大きな問題になってる
生涯独身者や離婚とかもどうにかすべきだろ
こーゆーのが自由の名の下に横行してる現状で
伝統や文化に強制力を持たせることはできない

そもそも女が社会に出て苗字つかうようになって30年くらいしかたってないだろ
旧来の伝統と軋轢があって当然
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
221 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 05:24:54 ID:HLQZfbgQ0
>>210
伝統や文化というものにも合理的な理由があるとは限らないぞ
>>212
日本全体がどうなるんだ?
生涯独身者や離婚の横行などもう家制度は崩壊してるだろ
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
244 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 05:41:43 ID:HLQZfbgQ0
>>216
60年代生まれ
ギリギリ生まれてないわ
>>222>>227
だから任選択性であってもっといえば習慣的なもので9割9分の人は現在とかわらんだろ
任意で特定の人を認めることが全体の破壊につながるというのは極論だろーが
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
255 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 05:48:11 ID:HLQZfbgQ0
>>248
極少数でもそういう人間がいるからだろ
性同一性障害者のために法律改正するのだって対象は極少数だし
少数は無視しておkってのは暴論
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
263 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 05:50:37 ID:HLQZfbgQ0
>>256
参政権の場合は少数でも影響があるけどコレはないだろ
あるといってる人でも抽象的で具体性がない
話が違う
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
279 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 05:56:10 ID:HLQZfbgQ0
>>261
死にそうになるもの以外は改定する必要がないというのなら雑すぎ
基準としておかしい

働きかけはあるんだしそこまで消極的になる必然性はないだろ
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
289 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 06:02:26 ID:HLQZfbgQ0
>>283
そもそも具体的な不都合がみつからないからそういう人たちもいるで充分だろ
別姓が強制されるわけじゃないから反対派に不利益があるとはいえない
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
302 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 06:07:21 ID:HLQZfbgQ0
>>293
アイデンティティの問題ってことだろ
逆に言えば反対派といっても基本的には他人の領域にまで踏み込むことは
できないはず
反対する理由に具体的な理由がない限り正当性があるとは思えない
この問題が他人の権利を侵害する問題ではない以上
反対論にこそ具体的な論拠が必要だろ
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
310 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 06:10:13 ID:HLQZfbgQ0
>>303
んなこといったら親の離婚だってノーチェックで通るだろ
いくらなんでも例えとしては極端じゃないか?
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
321 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 06:16:04 ID:HLQZfbgQ0
>>305
個人のアイデンティティの領域は他人に迷惑をかけてない限り
個人の意思が優先されるべきだとおもうが
>>312
それは親の離婚とかもそうだろ
ただ家族が同じ苗字であってのみ一体感があるという理論は
なんつーか抽象的なんだよな
ほんとにそうかわからないというか
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
329 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 06:20:05 ID:HLQZfbgQ0
>>318
離婚でも結局親の都合が優先される場合もあるし
こういうのはケースバイケースってことだろ
形式的に結婚してても親子関係最悪のこともあるし
離婚してても親子関係いいこともある
あくまで選択肢を増やすってことは悪いことではないと思うが
こういう個人の領域に属してる話に関して社会を持ち出すというのは
違和感がある
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
346 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 06:25:48 ID:HLQZfbgQ0
>>327
しんねーよw
なにがまともかどうか
何回も生まれて実験できるわけじゃあるまいし
>>328
どうも抽象的過ぎる
少なくともこれですべてがだめになるような破壊的な意味を持つものじゃないんだし
あらゆる選択肢に一長一短はあるだろうが、選択肢がふえることに異議を唱えるほどの
具体的な理由はいままでみてない
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
367 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 06:30:30 ID:HLQZfbgQ0
>>332
大賛成する理由もなければ大反対する理由もない
別にいいんじゃないの?ってことで消極的に賛成はするだろう
>>342
だからそれは各家族で形態があっていいだろ
別姓と強制されるわけじゃなくて選択肢が増えるだけのこと

女のほうが自分の名前にこだわりがある場合もあるんだろうし
アイデンティティに関わる部分で他人に迷惑をかけてないなら
個人の意思が最優先されるべきだと思ってるからだよ
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
381 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 06:34:49 ID:HLQZfbgQ0
>>373
あんたらにとっては朝鮮人が日本人なりすますことができないから別姓のほうが都合がいいんでは?
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
401 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 06:42:37 ID:HLQZfbgQ0
>>362
アイデンティティの問題にしめされてないっていわれてもなぁ
あんたらが子供子供といってるのだってようするにアイデンティティの問題なわけだし
んで反対する理由はないの?
こっちの意見としては具体的な不都合がない限り個人の意思が尊重されるべきだと思うが
あんたらのは抽象的な理由でも伝統や文化の美名で全部ゴリ押せるとおもってんの?
>>380
例えば離婚をノーチェックで許可する行政にも問題があるといえないこともないだろ
同姓が嫌だって人もいるだろ
一つの点だけとりあげていうのはおかしい
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
448 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 06:57:37 ID:HLQZfbgQ0
別姓のメリットなんか個人のアイデンティティしかないだろ
デメリットといわれるのは家族の一体感ということだが、
どういうシステムでもデメリットはあるわけでそれだけをあげつらうのはどうかな
例えば親が離婚して子供の苗字が変わるというケースでもケースによって
親の幸福度も子供の幸福度も千差万別なわけでようするに使い方なんで
制度自体はフレキシブルにあるべきだとおもうが
いずれにしろ強制制じゃなくて選択制に過ぎないものに
噛み付く理由はないだろ
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
478 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 07:10:02 ID:HLQZfbgQ0
>>456
一般論で話してるのに個人攻撃をはじめるのは誰に教えてもらったの?
お父さん?お母さん?どっちにしろ立派な人格者で幸せに育った姿が
伺えてほほえましいです

俺が言いたいのは家族が無意味とかじゃなくて
離婚して家族を解体するのも範疇なんだけど
法律ではそれも個人の自由で可能なことになってるわけで
そういうメリットデメリットを選択できる自由は個人にあるべきだろということ
確実にメリットだけのシステムもデメリットだけのシステムもないわけで
となると社会にとっては社会に害を与えるものは防衛上禁止しなければならないが
そうでないものは許容したほうがよいということ
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
484 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 07:13:01 ID:HLQZfbgQ0
>>458
じゃあ離婚や独身主義、事実婚などの従来の結婚、家庭システム
を無視するようなほかの生き方についてはどう思ってるの?
これも「まあいいよな」で許容してたら、こういうのが増殖したら
家族システムが破壊されるだろ?
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
499 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 07:18:50 ID:HLQZfbgQ0
>>486>>490
他の従来の家族制度を否定するようなライフスタイルについてはどうなの?
こういうのも含めて従来の家族制度適応外の人間は村八分にすべきってことか?
現実として色んな人間がいるわけで家族の一体感という抽象的意見が
選択制まで拒む(つまり須らくの人に適用させる)理由に値するのか?
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
547 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 07:39:13 ID:HLQZfbgQ0
>>486
社会に害ってなら、家族制度に反するライフスタイルやシステムは全部社会に害
ケースによっては家族制度が個人メリットにそぐわないことがあってその微調整にっていうシステム
なんだが、そういうものを選択制で導入するのすら拒むのではかえって家族制度自体の
不自由さや窮屈さをあげるものにもなると思うが
>>492>>493
いま都会ではそういうやつらがウジャウジャいるんだが
制裁らしい制裁はうけてないんじゃ?

>>501
>一般論じゃなくてお前の感覚で喋ってるだけだろw

個別論、一般論でいえばあくまで社会や家族そのものなどのことを話してるわけで
一般論に属することだとおもうんですが

>個人の自由で何とでもなるんだったら俺は性別を女に変えて
>女湯に特攻してくるわw

僕は社会に迷惑をかけない以上個人の自由が優先されるべきとおもってたんですが
あなたにとって個人の自由とは公序良俗を乱すものだったんですね
目からうろこです

まともな家庭そだったら、
すぐ個人攻撃を始めたり、日本語すらロクに扱えない素敵な子が育つんですね!
僕も頑張ってそういう家庭を築きたいです!!

あなたの親の顔がみたいです。すごい立派な人なんでしょうね!!!
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
557 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 07:44:59 ID:HLQZfbgQ0
>>512
そういうのはこれから法律を考える上でどういうスタンスでいくかにつながる話だと
思うんだが

>>517
>この場合は当該家族以外関係ない法律だろ
>多数を持ち出すのは拡大解釈

国民の同意もなくゴリ押しってのは政治の問題でコレもまた別

>>541
>かなり社会的負担が掛かるよ、上から下まで。
>法律もそれに沿って出来ているから違法行為をする奴も大量に出てくるだろうね。

具体的にはなに?
当該家族以外直接は関係ないものがここまでの影響をもたらすとはおもえない
論拠を出すべきだと思うが
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
589 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 07:58:39 ID:HLQZfbgQ0
>>556
やっぱ日本語もできないんだな
まともな家庭の教育の賜物だわ

俺が話してるのは対象が誰とか何とかそんなんじゃなくて
広く家族制度と個人の自由についての兼ね合いの問題
まともな家庭に育ってない機能不全の家庭とか個別のことを持ち込んでるのは君

一般論って「だいたいにおいて正しい」「だいたいみんなが支持する」と
「一般的な事柄、個別的な事柄などの一般」の意味があるのも知らないのか

家族システム崩壊といっても具体性があるものではないだろ?
>>448でいったように制度には長所短所があるわけでそれを取り組む個人の問題が一番大きいと
位置づけてる
考え方として具体的に社会に与えるデメリットが顕著じゃない限り、基本的には
個人の自由を尊重すべきだしと
これは一般論じゃなくて考え方だろ

>その迷惑をかけるかけないの線引きはどこにあるの?お前の匙加減で決まるの?

それをずっとケースバイケースといってんだが
大抵の時問題になることは結局個人の自由と集団の協調の兼ね合いの問題なわけ
ずっといってんだろ
ようするにその話で俺は具体性というのを一つの基準としてるわけ
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
606 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 08:05:45 ID:HLQZfbgQ0
>>568
現実的にはまず大部分の人は今までどおりだろ
だいたい名前が変わるけど夫婦の法律上の扱いは変わらないんじゃないの?
そうじゃないとこんな法律意味ないだろ

まあすくなくとも
>家族制度の根幹を変える大事業
てなことはないだろ
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
622 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 08:13:19 ID:HLQZfbgQ0
>>589
×一般論じゃなくて考え方
○感情じゃなくて考え方
>>613
あのぅ・・・兼ね合いだのさじ加減だのはそれこそ議論するもんだろ
俺はそれをいっただけでそう思うって言い続けてるだけ
俺もおまえやこのスレの多数もその意見を勝手に決めただけだし
別にそれ以上でも以下でもない

ほんとにどんな教育受けたんだろうねぇまともな家庭らしいけどね
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
638 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 08:22:45 ID:HLQZfbgQ0
>>626
だってアイデンティティに関わることだから
つきつめると個人的な感情はいろいろあるとしても
嫌だから嫌としかないんだよな
個人か家族かという問題を別にして別姓によるアイデンティティに関わる
メリットを一切認めないことになると同姓のメリットもいえなくなるが
メリットがどうこうとかいいだすと結局、夫婦同姓もメリットなしってなるぞ
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
660 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 08:32:41 ID:HLQZfbgQ0
>>633
おまえこそ自分で書いたことわかってんのか?

>その迷惑をかけるかけないの線引きはどこにあるの?お前の匙加減で決まるの?
>別に性別上女と認められてから女湯に入るのは公序良俗には反しないよな?

みたいな馬鹿なことを書いてただろ
2chにでてきてるのなんか全部私見だろ
自分の意見にあわないものは「勝手に決める」とかいいだす厨に対していったわけ

>それで?

ってなに?
こういう態度はまともな家庭でお父さんとお母さんに教えてもらえるのかな?
ずいぶん馬鹿みたいだけどまともな家庭では大学とかも行かせてもらえない
家庭ってことでいいかな?
【主張】夫婦別姓、考えたい子供への悪影響 中・高生に聞いた過去の民間の調査では両親の別姓を6割以上が嫌がる 産経新聞
710 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 08:56:00 ID:HLQZfbgQ0
>>694
ライフスタイルにあわせればいいだけの話だと思うが
なんでそーカビくさい旧家の設定で別姓制を選択するっていう設定なの?
【論説】 「今回の五輪、『日の丸』意識薄らぐ…ボーダーレス化、歓迎すべきことだ。五輪では国は深い意味合い持たない」…朝日新聞
438 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 20:08:05 ID:HLQZfbgQ0
>>413
そうだな
中国や朝鮮では国家の威信こそ最重要事項だからな
ああいう国が愛国主義の理想のいきつくさきなのさ
【裁判】郵便不正公判、元係長「村木被告と話したことない」 検察が描く事件の構図揺らぐ−大阪地裁[10/02/24]
102 :名無しさん@十周年[]:2010/02/24(水) 20:24:51 ID:HLQZfbgQ0
>>101
よりによって鹿島とは・・・
ギャグみたいな話だな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。