トップページ > ニュース速報+ > 2010年02月11日 > GHkNoEZ40

書き込み順位&時間帯一覧

95 位/21872 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000009701471148



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
青識亜論 ◆GJwX8m7K0g
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」
【石巻3人殺傷】 少女、姉に「別れろ」と諭されたり警察に相談したり→警察が被害届勧めるも、少女「より戻した」などと拒否★2
【経済】大手消費者金融のアイフル、2838億円の赤字…大証上場廃止へ
【教育】「新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない」 推薦入試で学力の低い学生が大学に入ってくる★3
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」★2

書き込みレス一覧

【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」
469 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 18:29:14 ID:GHkNoEZ40
>>398
ド新人。GA文庫だから、同じ新人でもハルヒのスニーカーや電撃より格が落ちる。
売れ筋がポリフォニカだけだった時期もあるぐらい。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」
523 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 18:33:14 ID:GHkNoEZ40
>>444
ライトノベルレーベルから出ていたらライトノベル。
昔と違って一般と行き来があるから(例えば冲方丁とか有川浩とか)、
どんどん定義が曖昧になりつつある。

>>477
ガガガ文庫とは違う。
GAはソフトバンク系。ガガガは小学館。

どっちもオタ向けの作品が多いんだが、
ガガガは文学リメイクとか、官能小説紛いのエロ小説とか、奇抜なものを好む傾向がある。
GAはいかにもオタク的で典型的なラノベを大量生産してくるレーベル。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」
563 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 18:36:07 ID:GHkNoEZ40
>>483
谷崎いわく、真の名文家は悪文をうまく使いこなせるそうだ。
西尾がその領域に達しているかどうかはともかく、彼は意図的にそういう悪文っていうか、
奇抜で読みにくい文章を見せ場に持ってくる傾向がある。

>>519
それでも狭き門だと思うけどなあ。
いやまあ、GAか電撃かで門の大きさはずいぶん差がありそうだが。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」
589 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 18:38:21 ID:GHkNoEZ40
>>527
西尾の真骨頂は『きみとぼくの壊れた世界』だと思う。

>>555
よっぽどの大作家以外、それじゃ食っていけんよ。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」
647 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 18:43:33 ID:GHkNoEZ40
>>617
>こういう「文章そのもの以外」でなんらかの効果を求める手法は感心できんな。

文章そのものってなに?
別に絵が描いてあるわけじゃなし、いちおう文章表現であることに違いはないような。

>そして多分こいつの本は全てこの文体で書かれているはずw

戯言の後半はこういう文章が増えてるね。
特に、匂宮が殺されるシーンはちょっとやりすぎ感が漂ってる。

逆に『クビキリサイクル』〜『クビツリハイスクール』までは、そこそこ普通の文章で勝負している。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」
674 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 18:46:55 ID:GHkNoEZ40
>>620
漫画的、というか、東浩紀あたりはゲーム的と表現しているけど、
そういう筋書きの文章作品がラノベなんだよね。

漫画でもいいっちゃいいのかもしれないけど、漫画十巻分ぐらいのストーリーが、
文庫一冊の費用で読めるわけで、費用対効果が高いと思う。

一般小説とはちょっと読む動機が違うんじゃないかなあ。
伊坂や森見あたりは普通に楽しめるけどね。
有川はどうだろう。やっぱあれはラノベ的な楽しさか。
村上春樹はぶっちゃけつまらん。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」
700 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 18:49:05 ID:GHkNoEZ40
>>635
>大作家以外は、作品で食べるのではなく書く事で食べれば良い。

書くことに対してどこの誰が金を払ってくれるんだ?
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」
789 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 18:57:12 ID:GHkNoEZ40
>>770
村上春樹の延長上、と言っちゃうと村上春樹が気を悪くしそうだが、
まあそんな感じだな。

一昔前の漫画、もっと昔の口語体小説がそうだったけど、
新しいものは基本的に叩かれるからね。まあ仕方がないっちゃ仕方がない。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」
812 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 18:59:25 ID:GHkNoEZ40
>>780 >>797
スタージョンの法則よろしく、駄目な人間がたくさん許容される社会じゃないと、
名作良作の類は生まれないからね。
革新的な業績を残した文学者も、生前はまったく売れなかった、なんてケースはザラだし。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」
841 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 19:02:42 ID:GHkNoEZ40
>>816
「も」というほど有名な人物ではなかろ。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」
884 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 19:08:06 ID:GHkNoEZ40
>>829
よくわからんが、イレギュラーでもなんでも、面白ければいいと思うけどね。
谷崎なんかは、あえて悪文を書いたり、ぎょっとするような文章を混ぜることによって、
読者の目をひくこともときには重要だ、と『文章読本』で書いている。

西尾の上の引用は、戯言シリーズだと思うけど、
戯言もほとんどは平べったい一人称で書かれている。

ハルヒがラノベの代表格のように言われるから、変な誤解をする人がいるけど、
ハルヒの文章はラノベの中でもイレギュラー。
確か新人賞の一次選考で落とされたとかなんとかいう逸話も残っているぐらい。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」
913 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 19:11:21 ID:GHkNoEZ40
>>882
ふーん、そうなのか?

そういえば確かに、アメリカのネットワーク経済学だったかの論文で、
P2Pが逆に売り上げを押し上げる効果があるという仮説が示されていたな。
だからといって、違法アップロードが許容されるとは思えないが、
なんらかのかたちでこのテクノロジーを利用し、
上手く著作権者と読者の利益を最大化できるような制度を考える段階にきているのかもしれないね。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」
950 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 19:14:35 ID:GHkNoEZ40
>>926
うーん、さすがに村上は純文学ではないと思うが……大衆文学ではあるから、
村上マニアにはタコられそうだね。村上はラノベだ、なんて言っちゃうと。

>>928
西尾は読まなくていい箇所が一目瞭然だからね。
匂宮が殺されたシーンとか、読んだ奴いるのかな。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」
989 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 19:20:05 ID:GHkNoEZ40
>>972
『時をかける少女』とかは、確かにラノベと区別がつかんな。
最近の文学寄りのラノベのほうが、かえってラノベ的じゃないかも。

>>980
確かにそのあたりは難しい話だが。
それじゃ、ハルヒの作者が「これは純文」と主張したら純文かというと、うーん……。
【石巻3人殺傷】 少女、姉に「別れろ」と諭されたり警察に相談したり→警察が被害届勧めるも、少女「より戻した」などと拒否★2
18 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 19:29:46 ID:GHkNoEZ40
沙耶の歌
【経済】大手消費者金融のアイフル、2838億円の赤字…大証上場廃止へ
747 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 19:44:05 ID:GHkNoEZ40
シャーデンフロイデ!
【教育】「新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない」 推薦入試で学力の低い学生が大学に入ってくる★3
145 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 21:06:45 ID:GHkNoEZ40
同志社や立命館の学生と、社会科学系の勉強会サークルをしていたときに、
総会の議題で、
「一回生の新入生が、新聞や本を読まない」
というのがあった。

お前らどうしてこのサークルに入った、と小一時間問い詰めたい衝動に駆られた。
【教育】「新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない」 推薦入試で学力の低い学生が大学に入ってくる★3
162 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 21:10:14 ID:GHkNoEZ40
>>134
そういえば、中学校時代、ゴー宣が難しくて読めないと言ってた奴がけっこういたな。

田中芳樹は……うーん、歴史のごく基礎的な知識がないと、
読めないかもしれないね。

しかしまあ、ゆとり以前の人間の知的水準も怪しげなものだが。
大学に入って、授業も出ずに麻雀と学生運動に明け暮れていた頃と比べれば、
最近の学生はいっとうマシになった気もするし。
【教育】「新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない」 推薦入試で学力の低い学生が大学に入ってくる★3
169 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 21:12:56 ID:GHkNoEZ40
>>146
ドゥルーズか。
院からならいけるんじゃないの?

社会人院生の方、けっこういるみたいだよ。
東大じゃなくて京大だが、引退後、経済学がどうしても勉強したいからというので、
ゼミにずっと参加されている人もいる。

院試は専門知識というより、出題傾向を抑えておくのが重要だから、
出題する先生の授業に出ておいたほうがいい。
【教育】「新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない」 推薦入試で学力の低い学生が大学に入ってくる★3
194 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 21:20:04 ID:GHkNoEZ40
>>181
浅田彰はもう京大にいないけどね。大澤真幸も。

ドゥルーズとかラカンとか、あのあたりのフランス現代思想は、僕には理解できない。
浅田彰の本を読んだら、なんとかわかった気になったような気がしなくもない程度。

社会人としてきちんと仕事をしながら、哲学の勉強を出来るほど向学心があるのは、
素直にすごいと思う。
あとは語学がどのぐらいできるかだねえ。こればっかりは若さが有利だから。
【教育】「新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない」 推薦入試で学力の低い学生が大学に入ってくる★3
211 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 21:24:38 ID:GHkNoEZ40
>>204
銀英伝はいいよね。長い本を読む習慣が身につく。
僕は田中芳樹よりも塩野七生だったが。

しっかし、創竜伝での劣化ぶりはなんとかならんのか……。
【教育】「新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない」 推薦入試で学力の低い学生が大学に入ってくる★3
230 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 21:31:09 ID:GHkNoEZ40
>>217
当時はなんとなく読んでたけど、田中芳樹はよく考えて作ってると思う。
銀英伝は、他の田中作品と違って、主人公が圧倒的に強いのではなく、
他にも英雄英傑がいて、そういう連中と主人公が競合するから、非常に燃える。

まあ若干、理想肌の左翼臭いところがあったから、
同じ戦記物なら佐藤大輔のほうが僕は好きだったかな。
【教育】「新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない」 推薦入試で学力の低い学生が大学に入ってくる★3
234 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 21:34:13 ID:GHkNoEZ40
>>223
読書癖がつくのはいいことだと思うよ。
世代問わず。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」★2
160 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 21:38:09 ID:GHkNoEZ40
>>150
人気ないから。
一般小説がそうであるように、ラノベも作家によってまちまち。
>>6もアレだが、本田透なんか、作品によっては惨憺たるもの。
【教育】「新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない」 推薦入試で学力の低い学生が大学に入ってくる★3
259 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 21:40:54 ID:GHkNoEZ40
>>241
日曜歴史家なんてのもいたな。
ていうか、文学部の哲学研究家は、大部分、テキストクリティークを一生涯やって終わるってイメージなんだが。
大学の外の人がアカデミックに期待するものとはズレがありそう。
【教育】「新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない」 推薦入試で学力の低い学生が大学に入ってくる★3
279 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 21:47:15 ID:GHkNoEZ40
>>269
しかし、中学校と高校で、ゴー宣を読ませることに成功した奴は、
例外なくウヨに進化していた。凄まじい感染力だったなあ、あれは。
【教育】「新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない」 推薦入試で学力の低い学生が大学に入ってくる★3
290 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 21:50:57 ID:GHkNoEZ40
>>275
某思想史の先生に、
「この授業ではカッシーラーを扱おうと思っていましたが、
私がこの授業で扱うことはwikiにほとんど載っていたので、別の思想家を扱います」
と言われたときには、さすがにポカーンとしてしまったな。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」★2
252 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 21:53:41 ID:GHkNoEZ40
>>231
西尾の作風なんだよ。放っておいてやれ。
人間試験は特にアレなんだ。
西尾レベルの速筆は、やっぱいろいろ犠牲にしなきゃならんのだろうとは思う。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」★2
259 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 21:56:00 ID:GHkNoEZ40
>>245
編集部が新人の作品のタイトルに手を入れて、過去に売れたものに似せた結果がこれ。
さすがにここまで被るのは稀だが。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」★2
278 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 21:58:31 ID:GHkNoEZ40
>>268
>古典文学みたいな重厚な作品も書いて欲しい。

ライトノベルの「ライト」は右という意味じゃないぞ。
【教育】「新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない」 推薦入試で学力の低い学生が大学に入ってくる★3
353 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 22:03:15 ID:GHkNoEZ40
>>330
>「学校なんか来ないで本を読め!」って喝破されると聞いた。

さすがにそういう傾向は廃れつつあるようだけどね。
ただまあ、文学部はやっぱりガラパゴスだなー。
年に二回しか授業に顔を出さない先生とかがいるらしいし。

>>331
百冊は最低ラインだよね。だって三日に一冊読めば百を超えるわけで。
どんだけ忙しくてもそのぐらいは読むだろと。
【教育】「新聞すら読めない。知識が中学生レベルの学生も少なくない」 推薦入試で学力の低い学生が大学に入ってくる★3
447 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 22:25:26 ID:GHkNoEZ40
>>363
今でも西部講堂は魔窟だよ。
入り浸って出られない人たちもいっぱいいる……僕を含めて。

まあ、なんか小奇麗な建物に建てかわっちゃったけどね。最近。

>>390
異常に速読の人っているけど、あれって食事を噛まずに飲み込むのと一緒で、
絶対、読書生活にはよくないと思うんだよね。
ページを繰る手を止めて、ゆっくり咀嚼するのも必要。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」★2
520 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 22:28:23 ID:GHkNoEZ40
>>485
まあ、何がラノベかって難しいよね。
レーベルで決めるなら、じゃあ図書館戦争はラノベじゃないのか、って話になるし。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」★2
632 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 22:45:55 ID:GHkNoEZ40
>>626
それはそれでいいんじゃないか?
東浩紀がいう、半透明の表現っていうか。

現実じゃなく、完全な虚構の神話・伝説でもなく、
現実を模倣して作られた過去の作品のデータベース的描写という、
……なんともポストモダンじゃないか。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」★2
653 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 22:48:31 ID:GHkNoEZ40
>>641
むしろポストモダン的状況は拡大しつつあるだろう。
言説としてのポストモダン哲学、
……っていうかニューアカみたいな、教養主義と中途半端に癒着した思想状況が終わっただけで。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」★2
703 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 22:56:30 ID:GHkNoEZ40
>>675
そりゃ、普通に透明な表現を目指していても一緒でしょ。
現実世界がそう急激に変わるわけじゃない。むしろ表現世界よりも変化は緩やかだ。
となると、現実を描写している表現だって、「どっかで見た」の一感想で片付けられる。
物語学の有名なアフォリズム、「全ての物語は聖書の模倣」ということでしかない。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」★2
725 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 22:59:25 ID:GHkNoEZ40
>>717
それこまでいうなら、江戸川乱歩とか海野十三みたいな戦前の少年小説じゃないの?
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」★2
748 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 23:03:23 ID:GHkNoEZ40
>>720
聖書じゃなかったかな

>>737
あれは道徳的な説話に近いなあ。
今のラノベ的な要素は少ないんじゃね?
芥川の蜘蛛の糸や杜子春はともかく、鴎外の山椒大夫などになると、
何が面白いのかさっぱりわからん。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」★2
801 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 23:13:16 ID:GHkNoEZ40
>>751
だから、過去の物語の描写も、奇抜な組み合わせや、古典の再利用、
さらにどこを透明化し、どこを不透明化するかってところで、当然、物語の様相は変化する。
例えばニャル子さんなんかは、クトゥルフと萌えを上手に組み合わせてるし、
アナール学派の知見と、獣耳というデータベースを組み合わせた『狼と香辛料』なども目新しさがある。
単なるパクリじゃなくて、アルス・コンビナトリア(組み合わせの芸術)にまで昇華されていれば、
それでいくらでも発展の余地がある。

「書き手の世界も同じ土俵で閉じていては話にならない」というのであれば、
透明な表現のほうがむしろ深刻な限界にぶち当たっている。
なんせ、書き手も読み手も、同じ「現実世界」に生きているわけだから、現実を模倣する手法は限界がある。

じゃあ、意味や現実の忠実な模倣から脱却してみようというので、
アヴァンギャルドなんかが勃興したけど、マルクーゼがすでに半世紀も前に指摘したように、
第二次世界大戦後のアプレ・ゲールは、第一次大戦後の再現にすぎず、容易に限界に当たってしまったわけだ。

東浩紀が言うように、僕はむしろ、半透明の表現を、
新しい時代の可能性として捉えたい。
ロラン・バルトが「表徴の帝国」と呼んだ日本でこそ、そういう現実の意味世界から解き放たれた、
自由な表現が成長していけるのではないかと思うからね。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」★2
817 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 23:15:33 ID:GHkNoEZ40
>>766
ラノベは日が浅いから、本当に時代の流れを経てもなお残る、普遍的なものがあるかないかは、
まだ判断の対象にならんだろう。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」★2
834 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 23:18:12 ID:GHkNoEZ40
>>802
エロゲでも『アトラク=ナクア』とかデモベがあるしね。
クトゥルフとサブカルはたいへん相性がいいと思う。

>>807
オチに刺激的な描写をもってきて読者の耳目をひきつける、というのを星新一は嫌ったからね。
現代の童話といわれるゆえん。

>>809
ちょっと待て、禁書をSFというのは……。
SFラノベの代表作は星界あたりだろう。せめてウィザーズブレインとかにしてくれ。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」★2
849 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 23:21:05 ID:GHkNoEZ40
>>839
首都陥落の危機とか、続きを書きづらそうな展開にしちゃったしな。

>>841
文章は悪くない。
あとは図書館の本を守るためにドンパチやるという世界観になじめるかどうか。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」★2
868 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 23:24:26 ID:GHkNoEZ40
>>845
あー、うん、そうだね。いや、確かにラノベといやラノベなんだろうけど。

>>850
すぐ出たじゃないか。断章が。

>>854
「名状しがたきバールのようなもの」は吹いた。
真正のラヴクラフト信者は受けつけんだろうが、パロディ作品としては普通に良作。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」★2
893 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 23:27:54 ID:GHkNoEZ40
>>870
星界はもっとも背景設定が練りこまれたSFラノベの一つだと思う。

>>872
法を守る公安の少佐が、まさか割れざーだったとは。

>>879
いやラノベだろう。
僕はあの作品と、モンコレシリーズからラノベに入ったからなあ。
ラノベということにしておいてほしい。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」★2
926 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 23:32:20 ID:GHkNoEZ40
>>914
逆に今の中学生はロードス島や風の大陸は手にも取らないから。

ロードス島は何が面白いのかよくわからん作品だった、
とロードス信者の友人に、それと知らずに言ったら殴られた。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」★2
960 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 23:37:37 ID:GHkNoEZ40
>>932
え、どっちの東? 葵? 浩紀?
まあどっちでもないけど。

浩紀のほうはそのまんま本名をコテにして哲学板に書き込んでたらしいね。

>>942
『狼と香辛料』。最近の作品では一番総合点が高い。
キャラ、背景、文章、掛け合い、それぞれかなり高水準。

未完でよくて、戦争物が好きなら、星界と佐藤大輔(ただしどの作品も未完)。
個人的には『耳刈ネルリ』シリーズを勧めたいけど、これは好き嫌いが分かれるなあ。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」★2
976 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 23:40:15 ID:GHkNoEZ40
>>952
西尾のあの独特の文章世界を書くのがどれだけ難しいか。
あの速度で、あのシナリオのクオリティを維持するのがどれだけ常人離れしているか。
高校時代、文芸部だったからそのぐらいはわきまえてるよ。
僕には才能がない。

>>968
>表徴の帝国って表現に恥ない進化を、この蠱毒の壺の底みたいな
>二次創作の地獄の中で捻りだしていけたらいいね!

この言葉には心底同意する。
【ネット】ファイル交換ソフトで自分の作品を発見したライトノベル作家が激怒「ファイル交換はやめてください!」★2
991 :青識亜論 ◆GJwX8m7K0g []:2010/02/11(木) 23:43:19 ID:GHkNoEZ40
>>982
そうそう、中盤がグダグダなんだよね。まだ未完だけど。
最近の作品は、最初の勢いがない(っていうか、ホロがツン狼から家畜化されて、デレ犬になりつつある)けど、
代わりに作者の歴史知識が充実してきたのか、物語のギミックが巧妙になってる。
(初期の作品は、ぶっちゃけ商慣習が中世のものと近世のもので混じってたりする)

僕は最近の作品のほうをむしろ評価する。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。