トップページ
>
ニュース速報+
>
2010年02月01日
>
M1yoG0hg0
書き込み順位&時間帯一覧
899 位
/20115 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
3
0
3
3
4
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
14
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【小沢問題】 民主・小沢氏 「『私が作った』とした文書の日付が変?私は知らない」「『秘書が勝手にした』…もっと柔らかい表現で」★2
【政治】「給食費未納者は子ども手当減額」鳩山首相が検討表明★3
【読売社説】 民主党が今国会で提出する方針の"外国人参政権法案" 党利党略で国の基本を歪めるな
【政治】 民主党が恐れる自民・西田氏、「もし私が事故にあったり変死したら、なにかあったと思ってほしい」★5
【政治】 "公約守れず?" 11年度の子ども手当て満額支給、困難…野田副財務相「総額5兆円超で、防衛費より高くなる」★7
書き込みレス一覧
【小沢問題】 民主・小沢氏 「『私が作った』とした文書の日付が変?私は知らない」「『秘書が勝手にした』…もっと柔らかい表現で」★2
234 :
名無しさん@十周年
[]:2010/02/01(月) 06:30:00 ID:M1yoG0hg0
>>232
>誰も法律の改正について
> 発言しないんだなw
それどころか、「政治資金規正法違反の虚偽記載は形式犯だ(だから問題ない)」と小沢を擁護するのに必死な連中がいるからなぁ。
企業献金禁止!とか言い出して誤魔化そうとしている連中もいるけど、デタラメな記載が形式犯だからと許されるなら、どんなに法を厳しくしてもどうにもならん。
【政治】「給食費未納者は子ども手当減額」鳩山首相が検討表明★3
532 :
名無しさん@十周年
[]:2010/02/01(月) 06:32:48 ID:M1yoG0hg0
子供手当を教育バウチャーにすりゃいいじゃん。
子供を育てるにあたり、一番の経済的負担が教育費なんだから。
【小沢問題】 民主・小沢氏 「『私が作った』とした文書の日付が変?私は知らない」「『秘書が勝手にした』…もっと柔らかい表現で」★2
245 :
名無しさん@十周年
[]:2010/02/01(月) 06:48:09 ID:M1yoG0hg0
陸山会の収支報告書、記載と違う出入り27億円
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100201-OYT1T00086.htm
【政治】「給食費未納者は子ども手当減額」鳩山首相が検討表明★3
555 :
名無しさん@十周年
[]:2010/02/01(月) 08:20:03 ID:M1yoG0hg0
長妻が、子供手当の乗数効果は1より低いとゲロったし…
何がしたいのか。
【読売社説】 民主党が今国会で提出する方針の"外国人参政権法案" 党利党略で国の基本を歪めるな
189 :
名無しさん@十周年
[]:2010/02/01(月) 08:26:07 ID:M1yoG0hg0
テレビがひどいのは、どこも横並びで同じことを同じ論調でやりつづけること。
洗脳手法そのまんまだが。
朝起きたらとりあえずテレビをつける、家に帰ったらとりあえずテレビをつける、という生活習慣を持っている人は多いんで、衰えたとはいえ影響力はまだ大きい。
【読売社説】 民主党が今国会で提出する方針の"外国人参政権法案" 党利党略で国の基本を歪めるな
248 :
名無しさん@十周年
[]:2010/02/01(月) 08:45:23 ID:M1yoG0hg0
まぁ一応民主党内にも反対派はいる、ということなんだが…
長島昭久
http://blog.goo.ne.jp/nagashima21/e/394aa8784417b7a67b94e10876ca1a37
>鳩山総理が「与党合意」を参政権法案提出の条件と表明したことにより、多くの国民の皆さまにご心配をおかけしてきたこの問題も一応の収束を見た。ほっと安堵。
>しかし、参院選の行方次第では、まだまだ予断を許さない
つまり、参院選で民主党が勝利すれば参政権法案提出に大きく前進するわけで、民主党内の反対派は当然民主党勝利のために活動するわけだ。
結局、民主党内の反対派が頑張れば頑張るほど、外国人参政権の成立の方向に動く。
やっぱり民主党内にも反対派は、保守寄せパンダにすぎないんかねぇ。
ある意味、明確な賛成派より、たちが悪い。
【政治】 民主党が恐れる自民・西田氏、「もし私が事故にあったり変死したら、なにかあったと思ってほしい」★5
536 :
名無しさん@十周年
[]:2010/02/01(月) 09:10:08 ID:M1yoG0hg0
>>534
>これ、音源持ってる人いないの?聞きたい!!そして既女板で拡散する!
参議院のウェブサイトやニコニコに西田氏の質疑はあるから、>>500は何分ごろにあるのかがわかれば…
【読売社説】 民主党が今国会で提出する方針の"外国人参政権法案" 党利党略で国の基本を歪めるな
340 :
名無しさん@十周年
[]:2010/02/01(月) 09:43:30 ID:M1yoG0hg0
>>333
>「ポスター張りやビラ配りなどを手伝った」くらいの支援で
この支援が、実はでかいのよ。実際の選挙では。
選挙におけるいわゆる「組織」は、組織票だけがクローズアップされがちだけど、ボランティアを提供することができるというのも大きいのだ。
どこの選挙事務所も、実動部隊が欲しいのだ。
今の仕組みだと、ポスター張りやビラ配りのためにバイトを雇うことが出来ない。
どうしてもボランティアを提供してくれる組織に頼ることになる。
もちろん組織に関係ない一般人がボランティアやってくれればいいんだけど、なかなか集まらないからね。
もうちょっとバイトを雇えるようにしてもいいと思うがな。
【政治】 "公約守れず?" 11年度の子ども手当て満額支給、困難…野田副財務相「総額5兆円超で、防衛費より高くなる」★7
409 :
名無しさん@十周年
[]:2010/02/01(月) 09:49:51 ID:M1yoG0hg0
財源が無いわけが無い。選挙前に、民主党はこう言ったじゃないか。
民主「20兆円捻出」公約、無駄削減で9兆・埋蔵金も活用
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090623-OYT1T00055.htm
【政治】 "公約守れず?" 11年度の子ども手当て満額支給、困難…野田副財務相「総額5兆円超で、防衛費より高くなる」★7
521 :
名無しさん@十周年
[]:2010/02/01(月) 10:26:19 ID:M1yoG0hg0
>>481
100点満点じゃなければ認めない、という考え方だね。
ネガキャン仕掛ける側から見れば、こんな美味しい客はいないだろう。
70点の政権を全否定して、10点の新政権に期待するようなもんだ。
何がしたいのか…
【政治】 "公約守れず?" 11年度の子ども手当て満額支給、困難…野田副財務相「総額5兆円超で、防衛費より高くなる」★7
552 :
名無しさん@十周年
[]:2010/02/01(月) 10:34:08 ID:M1yoG0hg0
>>522
後期高齢者医療制度を、姥捨て山制度だと非難したり、後期高齢者という呼び方は失礼だ!とか言ってたのが、民主党とその支持者だったりするんだよなー。
その時々で、ジジババを叩いたり持ち上げたり、忙しい人達だ。
【政治】 "公約守れず?" 11年度の子ども手当て満額支給、困難…野田副財務相「総額5兆円超で、防衛費より高くなる」★7
606 :
名無しさん@十周年
[]:2010/02/01(月) 10:46:12 ID:M1yoG0hg0
>>548
どっちがマシかという比較をすると民主が負けるのはわかりきってるからね。
「どっちもダメだ」と言う方向でひたすら逃げるしかないわなぁ。
【読売社説】 民主党が今国会で提出する方針の"外国人参政権法案" 党利党略で国の基本を歪めるな
442 :
名無しさん@十周年
[]:2010/02/01(月) 10:58:56 ID:M1yoG0hg0
>>419
そう。
で、折衝したり、圧力を回避するための手順に時間をかけたりすると、「弱腰だ」「転向だ」という非難が、支持者側から出るんだね。
まぁ非難するにしても実現可能な代替案を用意したりするならいいんだけど、いきなり全否定して、状況をより悪くしてしまうことがある。
安倍のときがモロにそうだった。
保守派と呼ばれる人達の一部が、安倍自民を叩きまくって民主党勝利をサポートしてた。
【政治】 "公約守れず?" 11年度の子ども手当て満額支給、困難…野田副財務相「総額5兆円超で、防衛費より高くなる」★7
705 :
名無しさん@十周年
[]:2010/02/01(月) 11:17:50 ID:M1yoG0hg0
>>682
> これだけ不況になったら、核家族化よりも集合家族化が必要。
これはいい視点。
経済的メリットだけじゃなくて、子育ての人手問題にも効果がある。
子育てに祖父母も参加できるからね。
急に休めない共働きで、病気の子供を保育園に押し付けざるを得ないような状況も減る。
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。