トップページ > ニュース速報+ > 2010年01月20日 > jye7EPyu0

書き込み順位&時間帯一覧

95 位/16424 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0141500000000000000560101244



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
【経済】 若い女性「高級ブランド、ダサい」、若い男性「車、いらない」…若者の消費傾向、「趣味・節約・バカにされないもの」に★3
【経済】バスクリンのツムラが「バスクリン」に
【経済】 若い女性「高級ブランド、ダサい」、若い男性「車、いらない」…若者の消費傾向、「趣味・節約・バカにされないもの」に★4

書き込みレス一覧

【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
229 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 01:17:47 ID:jye7EPyu0
>>194
特定個人やごく一部の地域や層だけが貧困化が進んでるならまだしも社会全体の傾向として不況による低所得化が進んでるんだから
そう簡単にこの流れは変わらないと思うよ
パラダイムシフトが起こってるかのような、じゃなくて、現実問題として金が無い生活が安定しないってのがまずあって、それが契機になって
パラダイムシフトが起こってるって考えるのが妥当なんじゃない?
まあ煽って解決するならそれでもいいんだけど
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
244 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 01:19:22 ID:jye7EPyu0
>>234
うん、エロい番組いっぱいやってるチャンネルのことだっけ?
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
258 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 01:21:07 ID:jye7EPyu0
>>249
まあブランド語るのにまずビギとか言ってるからなあ
感覚は相当ずれてると思うよ
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
277 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 01:24:48 ID:jye7EPyu0
>>285に期待
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
294 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 01:27:17 ID:jye7EPyu0
大体バブル期の「○○じゃなきゃいけない」とか「○○以外はかっこ悪い!」とかって発想がそもそもわからんもんな
江戸っ子はムリにでも熱い風呂にはいらなきゃいけないとかソバは噛んじゃいけないみたいなもんなのかね
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
305 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 01:29:00 ID:jye7EPyu0
>>296
その頃は楽しかったなあ
ブランドっつってもそこまでボッタじゃなかった気がするし。ってまあ高かったけど
W<とかまだあんのかね?
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
345 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 01:33:04 ID:jye7EPyu0
「ムリして高級ブランド」っていう価値観というか、基準はどこになるんだ?まずそれが問題な気がする
個人的にはブーツが結構好きで何足か持ってるけど、ホーキンスとかやっすいのって履いてると結構早くぶっ壊れるから
例えばせめてレッドウィングくらいは買うって感じ。手入れすりゃ10年くらい履けるし
でも同じような品質でよくわからんところにワッペンとファスナーが付いててブランドタグが付いてるだけで10万とかだと
全く食指が動かんって感じ
ブランド離れってこういう感じ?
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
367 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 01:34:49 ID:jye7EPyu0
>>331
ジーンズでポケットがビニール素材になってるだけで1本7万!とかあったな
大学時代学生のくせにバイド代ガンガン突っ込んでそんなの履いてるのみて
「流石にそれはお前おかしい!」とか思ったな、そういえば
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
394 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 01:38:12 ID:jye7EPyu0
なんつーかビギのセーターってイメージとして「プロ野球選手がオフの時にセカンドバッグ片手に持ちながら着てる私服」って感じがする
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
414 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 01:40:04 ID:jye7EPyu0
>>383
っていうか根本的に話がおかしいのは
「金持ち」の話をしてるわけじゃないって事なんだけどな
昔は「ムリして」買ってたんだろ?んじゃ金は無いわけで、その頃も若者は別に「金持ち」では無かったわけなんだから
話の前提がおかしくなってるぞ?
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
468 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 01:47:48 ID:jye7EPyu0
っていうか今の若いヤツらは消費しないとか貧乏性だとか色々言われてるけど、ニュース見てても
別段今の40代辺りが消費を牽引してるとかいうのは一切見ないけどな
団塊かそれ以上の層の富裕層が高級家電買ったとか高級車の予約がどーのとかはまだ見るけど
過去がどうだったかは別にいいんだけど、今この不況でも一昔前みたいに消費してんかね?
昔話はもういいからさ
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
501 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 01:52:36 ID:jye7EPyu0
大体無理して買ってた理由って周りがみんなそうだったからって事でしょ?
周りがなんか走ってるから自分も置いていかれないように走ってたってだけで
仮にその頃周りが全くブランドとか一切興味示さずメディアでも全く煽られてなくても
無理してブランド物買ってたのかね?
今時代の空気としてそうなってないんだから無理しないのは当たり前なんだけどな
そんな状況で貧乏だのなんだのって煽って悔しがらせようとしてもただ単に空気読めてないって思われるだけだもんな
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
516 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 01:54:34 ID:jye7EPyu0
>>499
煽りじゃなく本当に聞きたい
価格以上の価値って何?車で
ヴィンテージとかクラシックカー的とかならまだわかるけど、「車が趣味です」って人間以外で
そこまでの価値って見出せるもん?
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
541 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 01:58:47 ID:jye7EPyu0
>>518
不況による所得減と不安定な雇用と社会情勢が先に持ち越す消費を嫌ってるってのが話の前提だと思うんだが
目を向けてないってのはどっちに対して?
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
552 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 02:00:53 ID:jye7EPyu0
>>538
うーん、それだと国産はいいよね!って結論になってしまわないか?
いやそれ自体はいいんだけど、>>416から始まった部分の回答にはなってないんだよな
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
576 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 02:04:10 ID:jye7EPyu0
まず「金が無いヤツの僻み」とか「金が無い事の言い訳」ってのがわからん
普通に考えりゃ金が無いヤツが僻んだり妬んだりっていうのが立脚点でそこから「だから無理してでも買ってやる!」
ってなると思うんだが…
現実問題として仕事も無いし収入も減ってるって生活があってそれに見合ったメンタリティになってるってだけなんだがな
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
594 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 02:07:32 ID:jye7EPyu0
>>582
それは解るんだけど、っていうか俺がレス番間違ってたか
>>97、>>122辺りに対する回答って感じか
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
608 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 02:10:02 ID:jye7EPyu0
一昔前の流行ってみんなで同じブランドの服でみんなで同じような格好してみんなでディスコいって
みんなで同じ振り付けの踊り踊ったりすんでしょ?
普通に理解できんわ、何が楽しいわけ?
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
612 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 02:11:10 ID:jye7EPyu0
>>606
うん。それはわかってたんだが。すまんかった
一応レスくれたからどういう感じなのか知りたかっただけです
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
621 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 02:13:29 ID:jye7EPyu0
>>614
そういうのって好きな人にはたまらんだろうし、わかる人にはわかるんだろうしそれだけの価値はそういう人にとってはあるってのも理解できる
でも世間の大半は恐らくそこまで車に対して興味が無いと思うんだよな
そうなってくると「あのー俺みたいなヤツでもデザインとかにそこまで興味持たないといけないんでしょうか」って気になってくるんだよ
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
653 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 02:18:26 ID:jye7EPyu0
>>632
そういうのって「手がかかってる」の手のかかり方が尋常じゃないでしょ
強度と精度出さなきゃいけないから基本全部削り出しでかったーい金属チマチマ削るっていう
何故スイスの時計は有名かっていったらスイスの職人ってそういう作業に対する耐性が異常に高いらしい
要するに延々と朝から晩まで何日でも何週間でも一つの金属とかを削ってられるっていう
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
673 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 02:21:16 ID:jye7EPyu0
あれなのかね、ネトゲのレアアイテムに何十万とか払っちゃうようなタイプの人間って
一昔前のブランド信仰ガチガチみたいなのと同じタイプなのかね?
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
709 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 02:29:54 ID:jye7EPyu0
なんつーか、寿司食うのでもスーパーで売ってるパックの寿司と板さんが目の前で握ってくれた
握りたての寿司なら違いがわかるだろうし
回転寿司で一皿100円で出てくるトロと一貫で1000円以上するようなのでも多分わかると思う
でも一貫1000円のトロと一貫5000円のトロの違いがわかるかっつったらもうわからんと思う
なんかブランド信仰ってこの5000円以上じゃなきゃダメだ、食えたモンじゃないって言ってるような感じがする
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
727 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 02:33:09 ID:jye7EPyu0
>>723
身に着けるもので靴って一番消耗するよ。まあ当たり前の話だけど
靴はいいの履いた方がいいよ、健康の為にも
っていうか安いのすぐぶっ壊れるし
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
746 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 02:36:24 ID:jye7EPyu0
>>740
んじゃローンを限界まで組んで保険掛けてみんなで自殺でもすりゃいいの?
極論だけどそういう事でしょ?生活が破綻しないレベルでの消費を心がけるのが「賢い」って事が
言いたいわけでしょ>>1の論調では
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
755 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 02:37:56 ID:jye7EPyu0
ID:AoN9QlbpPがだんだん単なる貧困層中傷になってきてる件
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
762 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 02:39:40 ID:jye7EPyu0
>>758
まあそこは一応スニーカーはスニーカー、革靴は革靴で戦わせないといかんような気はするが
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
774 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 02:41:13 ID:jye7EPyu0
>>763
なんか逆な気がするんだけど
昔が海外に対してのコンプレックスがあったからこその高度経済成長だったり舶来信仰だったりじゃないの?
【経済】「無理して高級ブランド」ダサイ ものを買う条件は「バカにされないこと」 若者に消費感覚異変
783 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 02:44:20 ID:jye7EPyu0
>>769
いや別に資本主義はキライでも何でも無いんだが
どうもスレの一部の論調が全く現実に即してない浮世離れした事ばっかり言ってるのがいたから
どうもそういう話になってしまっただけです
【経済】 若い女性「高級ブランド、ダサい」、若い男性「車、いらない」…若者の消費傾向、「趣味・節約・バカにされないもの」に★3
461 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 17:13:44 ID:jye7EPyu0
高級ブランド物を嫌ってるわけじゃないと思うけどな
どうもアンチブランド志向みたいな感じに思ってる人も多そうだけど、そうじゃなくてそもそも
選択肢に入ってないって感じじゃないか?
それが貧乏性っていうならまあそうなのかもしれんが事実貧乏だからまあそれは別にいいって感じもするし
そもそも財布やバッグや洋服で無理をしなきゃいけない理由がわからないっていう感覚なんだと思うが
野球中継もどんどん減ってるけど、一昔前のアンチ野球って考えがあったうちは良かったんだろうけど
今は好きとか嫌いじゃなくて「興味がない」「知らない」だからな。そうなっちゃうとそこからまた復権するのは
相当大変だと思うけど
【経済】 若い女性「高級ブランド、ダサい」、若い男性「車、いらない」…若者の消費傾向、「趣味・節約・バカにされないもの」に★3
483 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 17:24:57 ID:jye7EPyu0
クレージーキャッツの歌でなんかあったよな
もしも三千億円あったなら
だっけ?
【経済】 若い女性「高級ブランド、ダサい」、若い男性「車、いらない」…若者の消費傾向、「趣味・節約・バカにされないもの」に★3
492 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 17:27:58 ID:jye7EPyu0
っていうかブランド物を無理してでも買うっていう価値観って世界的なもんなの?
日本特有のもの?なんとなく途上国が急成長した時のものって感じはするんだけど
今のヨーロッパの若い人とかもやっぱり無理して高級ブランドって感じなのかね?
【経済】 若い女性「高級ブランド、ダサい」、若い男性「車、いらない」…若者の消費傾向、「趣味・節約・バカにされないもの」に★3
549 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 17:55:17 ID:jye7EPyu0
>>541
興味関心が無いから全くわからんな
【経済】バスクリンのツムラが「バスクリン」に
10 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 17:58:33 ID:jye7EPyu0
これが後の世界経済を牛耳る事になる「世界バスクリン社」の始まりである事はまだ誰も知る由も無かった
【経済】 若い女性「高級ブランド、ダサい」、若い男性「車、いらない」…若者の消費傾向、「趣味・節約・バカにされないもの」に★3
564 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 18:06:24 ID:jye7EPyu0
例えば今の時代就職してからも頑なに「俺は携帯持たない主義だ!」とか言うようなヤツは賢いとは思えない
「昔はみんな携帯が無くても問題なかった!」とかいう理屈をこねたりするが、結局そのしわ寄せはソイツ以外に
行ってみんな迷惑してるってのを一切わかってないっていう
これは所謂「アンチ思想」だと思うし、叩かれて当然って気はする
でも別に誰かがブランド物のバッグ持ってなかったらどっかで誰かが困るとか基本的には無いわけだし
「一緒にいて恥ずかしい!」とか言うなら一緒にいなきゃいいだけの話だし
とにかく価値基準がどこにあるのかって問題なんだと思うんだけどな
【経済】 若い女性「高級ブランド、ダサい」、若い男性「車、いらない」…若者の消費傾向、「趣味・節約・バカにされないもの」に★3
569 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 18:08:32 ID:jye7EPyu0
>>565
>スイーツ女の間でネットがベースになったケータイ小説ブームが起きたのはなんたる皮肉。
ここは皮肉でも何でも無くないか?
イメージとしてそういう女の人が機械に弱いとか興味が無いって思いがちだけど、案外その手の
ツールを使いこなすのって女の人だったりするよ
むしろそういった消費が牽引している部分も大いにあるって事だと思うよ
【経済】 若い女性「高級ブランド、ダサい」、若い男性「車、いらない」…若者の消費傾向、「趣味・節約・バカにされないもの」に★3
581 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 18:12:40 ID:jye7EPyu0
>>567
周りが困ってるケースが多いって事だよ
職場で一人頑なに携帯持たないってオッサンがいて、外出る事が多いのに「携帯買っても仕事でしか
使わないから」っていうわけのわからん理由で何年も持ってなかった
結局いざって時に連絡取れないから仕事上でもどんどん置いてかれて別に嫌われてるってわけじゃないのに
自然と村八分みたいな状態になってしまって結構めんどくさい事になったりしてたよ
【経済】 若い女性「高級ブランド、ダサい」、若い男性「車、いらない」…若者の消費傾向、「趣味・節約・バカにされないもの」に★3
588 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 18:17:21 ID:jye7EPyu0
でも難しい所ではあるんだけどな
ホントに全く消費しないってのも変な感じはするが
同じ10万でも一本10万のブランド物ジーンズ買うのが正しいのか
502を2本くらい買ってブーツのちょっと良いの買って、ポーターの財布かって10万ってのが正しいのか
って話な気がするんだが
どうもブランド擁護派の人は後者を全否定してる感じがしてなんか違和感があるよ
【経済】 若い女性「高級ブランド、ダサい」、若い男性「車、いらない」…若者の消費傾向、「趣味・節約・バカにされないもの」に★3
603 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 18:24:37 ID:jye7EPyu0
>>599
そうか?なんかそれもちょっと違う気がするなあ
ブランド物の高いのが欲しい人は買えばいいんじゃないの?俺は買わないけどっていう感じじゃないの?
買わない理由がその10万の消費内訳の違いって事で
別に消費しないっつってもみんな裸で歩いてるわけじゃないんだし、何らかの消費はしてるわけでしょ?
むしろ逆に「昔は多少ムリしてでも高級で高価なものを手に入れていた。最近の若いやつときたら」って
論調の方が散見されるんだが
【経済】 若い女性「高級ブランド、ダサい」、若い男性「車、いらない」…若者の消費傾向、「趣味・節約・バカにされないもの」に★3
615 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 18:33:59 ID:jye7EPyu0
っていうか例えば車なら、頑張って買った時の「ついに買ったよ!」っていうウキウキ感は相当なもんだと思うよ
それがあったから昔はみんな車頑張って買ってたんでしょ?見栄なんかも確かにあったんだろうけど
高級ブランドもそうでしょ?買って「やったー」っていうのが楽しいからでしょ?格がどうとか色々あるけど
根本はそこでしょ
その興味の範囲が色々と広がったってのがまずあるし、そもそも広げる事で選択肢を増やして全体の消費って意味では
拡大させる事ができたともいえるわけでしょ?
【経済】 若い女性「高級ブランド、ダサい」、若い男性「車、いらない」…若者の消費傾向、「趣味・節約・バカにされないもの」に★3
810 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 20:09:48 ID:jye7EPyu0
だから「高級ブランドがダサい」んじゃないんだって
「高級ブランドをムリして身の丈に合わないものを買うのがダサい」んだって
【経済】 若い女性「高級ブランド、ダサい」、若い男性「車、いらない」…若者の消費傾向、「趣味・節約・バカにされないもの」に★4
368 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 22:50:04 ID:jye7EPyu0
死ぬ程酒飲んで、もうこれ以上飲んだらヤバい死ぬかもって所まで飲んで、その状態でコンビニ行って
買って飲むミネラルウォーターがこの世で一番美味い。みたいな
そんな価値観で生きてる俺
【経済】 若い女性「高級ブランド、ダサい」、若い男性「車、いらない」…若者の消費傾向、「趣味・節約・バカにされないもの」に★4
407 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 23:01:21 ID:jye7EPyu0
洋服とかのブランドには一切無頓着でも仕事で使うものだったら案外ブランド気にしたりするよな
俺はミツトヨとかオムロンとかがお気に入り
【経済】 若い女性「高級ブランド、ダサい」、若い男性「車、いらない」…若者の消費傾向、「趣味・節約・バカにされないもの」に★4
423 :名無しさん@十周年[]:2010/01/20(水) 23:04:04 ID:jye7EPyu0
>>418
コピペすんなよお前


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。