トップページ > ニュース速報+ > 2010年01月13日 > 1ETDsri+0

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/19173 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00021001000000000004181561259



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【話題】アザラシの子供、千葉の漁港に迷い込み保護(画像あり)
【北海道】高校と中学校で窓ガラス計17割られる 札幌市清田区
【大阪】居酒屋で猟銃発砲、2人が死亡、1人が重傷 銃を撃った男も自殺図り、死亡-羽曳野市
【社会】 車のライト、ハイビームにしていれば事故は避けられた…三重県警、「基本はハイビーム」啓発へ★3
【社会】こんにゃく入りゼリー、「餅に次いで窒息事故の頻度が高い」
【三重】車のライト、基本は「ハイビーム」です 切り替え小まめに-県警が啓発活動★4
【社会】ミクシィで知人女性を中傷 女子大生逮捕 三角関係原因か
【研究】 「こんにゃくゼリー」の事故頻度、アメと同程度…食品安全委

書き込みレス一覧

<<前へ
【三重】車のライト、基本は「ハイビーム」です 切り替え小まめに-県警が啓発活動★4
305 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/13(水) 23:20:31 ID:1ETDsri+0
>>297
笑い事じゃないよ
夜用のドライブサングラスがあるぞ
相手側に攻撃する気持ちじゃなく
自分で事故を防ぐ気持ちを持とうよ
【三重】車のライト、基本は「ハイビーム」です 切り替え小まめに-県警が啓発活動★4
315 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/13(水) 23:23:37 ID:1ETDsri+0
>>309
この際格好なんか気にするなよ
命が大事だろ?
他の人のためにもみんなサングラス義務化で
ハイビーム義務化でいいでしょ?
ダメ?
【三重】車のライト、基本は「ハイビーム」です 切り替え小まめに-県警が啓発活動★4
327 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/13(水) 23:27:04 ID:1ETDsri+0
ルームミラーで当て返したら
追い掛け回されるだろ?

おれ嫌だもん

暴力反対!
夜用のドライブサングラスかければいい問題だよ
はい、議論終了
【研究】 「こんにゃくゼリー」の事故頻度、アメと同程度…食品安全委
90 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/13(水) 23:37:49 ID:1ETDsri+0
こんにゃくゼリーは製品だから

もちは伝統食品
この違いくらい覚えようねw
【研究】 「こんにゃくゼリー」の事故頻度、アメと同程度…食品安全委
95 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/13(水) 23:41:07 ID:1ETDsri+0
なんか身勝手な連中ばっかりだな
ゼリーひとつでそんなに腹立たしいか
はっきり言えば、当時のあのゼリーは未完成
薄く切れ目を入れるなどで一口サイズでも
万一詰ったときに割れるようにしたり
ゼリーの大きさを小さくするものを別々に販売するなど
色々な方法があったわけだ
こんな企業努力しない会社を擁護して
たかがゼリーであと80年は生きることができたであろう
小さな子達の人生がなくなったのに被害者をたたく
お前ら本当最低だわ
気持ち悪い
【研究】 「こんにゃくゼリー」の事故頻度、アメと同程度…食品安全委
97 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/13(水) 23:43:27 ID:1ETDsri+0
おれは他の食べ物は問題なくいただいてるけど
当時のこんにゃくゼリーだけはだめだった
何か、口の中に入れたとたん
覚悟を迫られる、妙な緊張感を味わいながら、租借して
ほとんど味わえないまま早く飲み込んでしまう
なんか「大丈夫か?」って危険なのを体が敏感に感じ取ってるんだろうな
【研究】 「こんにゃくゼリー」の事故頻度、アメと同程度…食品安全委
107 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/13(水) 23:46:49 ID:1ETDsri+0
>>96
うん、もう一度説明するね
餅はわが国で伝統的に代々受け継がれてきたもの
フグと同じでずっと危険性は認められていた
餅で死んだからと、餅が生産中止になることはない
辞書にもあり世間に認知されてきた食材
つまり危険性も含め継承されてきた食文化と言える

で、こんにゃくゼリーは完全な製品であり
ゼラチンなどを含む完全なる加工食品
形状も企業の意図で開発され、パッケージされている商材

わかるかな?
餅とこんにゃくゼリーはまるで違うよ

ちなみにサトウの切り餅とかも製品扱いしたいのだろうけど
種類別名称は餅だから問題なし


加工食品といち食材は違うよ
【研究】 「こんにゃくゼリー」の事故頻度、アメと同程度…食品安全委
123 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/13(水) 23:54:34 ID:1ETDsri+0
>>118
ひとつ聞くが子どもがいるなら製品購入するなってこと?
ものすごい意見だね
そういう禁止令とか出たっけ?
【研究】 「こんにゃくゼリー」の事故頻度、アメと同程度…食品安全委
128 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/13(水) 23:57:34 ID:1ETDsri+0
>>119
↓詳しくはここ参照してね 以前まとめた奴だから

バカでもわかる餅がなぜ規制できないのか講座!

1 詰った餅は切り餅だけではありません
  大福なども餅類にあたります
  多種多様の餅と蒟蒻ゼリーは比べてはいけません
2 餅は利用範囲が広いです
  お雑煮、お汁粉(ぜんざい)やおでんの具、力うどんにも用いられます
3 日本文化の正月の象徴的な食べ物です お正月の歌にもあります
  餅つきや鏡餅や新築の際に行われる餅まきなど日本の伝統ある文化です
  また、節分や桃の節句、端午の節句などの節句ごとに餅が作られ供えられたり、
  七夕やお盆、お彼岸などの季節の区切りにも食べられます
  餅花は正月の飾りだけではなく豊作祈願の飾りにも使われます
4 災害時の保存の利く非常食としての役割も大きいです、
  5年以上賞味期限がある袋詰め商品などあります
5 常食する方や上記の行事ごとに必要とされる方が多いです
6 地方の御土産は餅を扱ったものばかり、多くの廃業者を生みます   
  また源氏物語にも載っている椿餅や菅原道真と繋がりの深い梅が枝餅などの
  多くの伝統が地方の餅にはそれぞれあり、それらを絶やすことはできません
7 以上の通り、多くの国民にとって大多数の人が蒟蒻ゼリーより
  価値があるものだということになります
8 安全意識の高いゼリー類(離乳食もある)と混同してしまう蒟蒻ゼリーとは対照的に
  子供やお年寄りは餅で詰る危険性が知られ常識化しています
9 物にはリスクがあり、命だけを優先するわけにはいきません
  しかし命を軽んじてもいけないのも事実
  喉に詰る危ない商品は蒟蒻ゼリーも餅も同じ
  規制されるされないの分かれ目は総合的な価値でしょう
  餅が危険性を認知しながらも、世代に伝えられてきたことがその証明です
  ここで中止されるような蒟蒻ゼリーはそこまでの商品となります
  決して危険だけで同列化することはできないのです
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。