トップページ > ニュース速報+ > 2010年01月06日 > t9YdWsqt0

書き込み順位&時間帯一覧

185 位/16492 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数53275622000000000000000032



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【政治】 藤井財務相、辞意…後任に菅直人副総理らが浮上
【政治】「官僚の士気下がっている」次官が不満の声
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説

書き込みレス一覧

【政治】 藤井財務相、辞意…後任に菅直人副総理らが浮上
596 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 00:20:30 ID:t9YdWsqt0
>>529

報ステの菅インタビューとか見せれば、そうとう驚愕すると思うのだが、
帰りが遅いからどうしようもない

「ふつうの日本人は、基本的な金融知識をもって投票しているはずだ」
この信念はどこから来るのだろうか
というか、金融屋がみんな親父みたいな認識だったら怖いよな
【政治】 藤井財務相、辞意…後任に菅直人副総理らが浮上
616 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 00:25:48 ID:t9YdWsqt0
>>612

いいよなそれ
高橋か亀井兼任にしろ!

それがダメなら、ぬこ駅長みたいに「ぬこ大臣」で和ませといて
実務を大塚と官僚にやらせろ
【政治】 藤井財務相、辞意…後任に菅直人副総理らが浮上
654 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 00:31:41 ID:t9YdWsqt0
>>620

「マウスをディスプレイに擦り付けるご老人」wwwww
たしかに

>>630

いわゆる「野蛮な行動力」を発揮しまくって
準備しているらしいな

>>645

渡辺は、小泉・竹中系だと思ったが、違うのか?
【政治】 藤井財務相、辞意…後任に菅直人副総理らが浮上
683 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 00:37:56 ID:t9YdWsqt0
高橋是清に生き返ってもらう方法はないのか?
【政治】 藤井財務相、辞意…後任に菅直人副総理らが浮上
693 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 00:40:38 ID:t9YdWsqt0
>>684

現在、円がジリジリ上がってる
ドルは別に下がってないのに

藤井ニュースとの関連は、いまのところ不明
【政治】 藤井財務相、辞意…後任に菅直人副総理らが浮上
853 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 01:07:06 ID:t9YdWsqt0
とりあえず小沢の趨勢が確定しなければ、財務大臣も決められないということだろうか

>>698

解説ありがと
渡辺が本当に名目GDPターゲット導入するなら支持する

>>694

だよなあw
菅は仮にも大臣なんだよな
まあ、「世の中には驚愕するようなバカもいるんだよ」、とがんばってみたのだが、
「お前を見ていればよくわかる」と逆襲されて家庭内会話は終了したw
【政治】 藤井財務相、辞意…後任に菅直人副総理らが浮上
928 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 01:25:00 ID:t9YdWsqt0
>>903

そうかな?
有能な独裁者に支配されるのが幸せなのは、大陸諸国
日本のような島国では、巫女や御曹司あるいは長老といったオーラのある人を祀り上げておいて拝みまくり、
具体的な決定&事務処理は庶民が右往左往しながら進める、という方法が好まれる

だから小沢型は不可だ

……と、マジレス
【政治】 藤井財務相、辞意…後任に菅直人副総理らが浮上
956 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 01:48:02 ID:t9YdWsqt0
>>282

麻生・中川・与謝野が並んでるのみて、泣きたくなった
失ったものはでかいな
【政治】「官僚の士気下がっている」次官が不満の声
960 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 02:39:30 ID:t9YdWsqt0
>>956

あんた、こころから官僚が嫌いなんだな
それにしては、合格者の採用率なんかの細かいことよく知ってるね
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
362 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 02:57:00 ID:t9YdWsqt0
>>309

すげえ腑に落ちるとともに
背筋が凍った

俺もずっと疑問だったんだよ
なぜデフレ不況下の緊縮財政が人気なのか?
公共事業絶対悪論はどっから来たのか?
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
367 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 03:05:18 ID:t9YdWsqt0
>>366

ちょっとマジに聞きたいのだが
日本に特権階級など存在するのか?
というか、日本は階級社会なのだろうか
あなたが想定している特権階級とは、具体的に誰のこと?

批判するために聞いているわけではないことを理解して欲しいよ
オレが、米国生まれの日本人で、中国滞在の経験もあるから、
両国との比較において、日本が無階級国家に見えるだけなのかもしれない、と思った
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
370 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 03:10:42 ID:t9YdWsqt0
>>368

サブプライム問題は、アメリカの国内的には、、アメリカ人すべてが加害者でありかつ同時に被害者でもあるので、
責任は、国民全体が取るしかないだろう
失業者になる、あるいは失業の恐怖にさらされるという罰を受けることによってさ

国際的には、英国は悲惨なことになったが、金融がサブプラ問題に対して無傷だった国も多いだろう
日本とか中欧とか
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
371 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 03:13:44 ID:t9YdWsqt0
>>369

「日本が脱石油で一番遅れている……」
そうなのか、知らなかった。
単純に、一人当たりの化石燃料使用量は、アメリカのほうが日本より大きいのかと思い込んでいたよ
統計みたことないんだが、イメージでそう思ってた
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
381 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 03:29:20 ID:t9YdWsqt0
>>376

ありがと
社会的な階級ではなく、企業間の序列の固定化傾向のことか
それはあるな

いずれにせよ、日本にはがんばればなんとかなる社会であり続けて欲しいよ
米国流の階級コネ社会じゃなくてさ
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
384 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 03:38:13 ID:t9YdWsqt0
>>374

レスありがと
たしかに研究開発費は、米国も欧州も日本とくらべてでかいな
新エネルギーのみならず、すべての分野に言えることだが
日本は、なぜ研究開発分野に公共投資しないんだろう
国債発行しまくって、ジャンジャン開発すりゃあいいのにって思う

>>380

壮絶な金融バブルの崩壊だったんだよ
俺が言いたかったのは、この崩壊劇を解釈するにあたっては、単純な加害者・被害者二元論は通用しないだろうってこと
おいしい目を見てたやつら(ミューリュアルファンドで儲けたミドルクラスからサブプライムローンで家手に入れた層も含む)が、すべてを失ったと
アメリカ的には、反省する暇があったら、次の一手を考える
そんだけのこと
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
386 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 03:41:55 ID:t9YdWsqt0
>>383

ものすごく賛成だ
COP15の本質は経済戦争であって、地球環境問題ではない
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
388 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 03:48:19 ID:t9YdWsqt0
>>387

腹いっぱい食えて、その気になれば教育を受けることができて、
思想犯として逮捕される心配もなく2chで言いたい放題して、
貧乏だからという理由で病院に行けないってこともない、
それどころか、うまくチャンスをつかめば起業することも可能……
こんな社会は、世界でも珍しいし、日本の長い歴史の中でも稀有なこと
現代日本は、まだまだ捨てたものではないのだ
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
390 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 04:03:33 ID:t9YdWsqt0
>>389

「既得権益」が何を指すのかによるけれども、
米国は、実績主義社会だから、政府系の事業(非化石燃料エネルギー事業、エコカー生産、、農業など)の受注は巨大老舗企業に集中するね
新興企業に参入の余地はない

でも、あなたが言ってる意味が、
日本の老舗大企業の商品を守るために、新産業の成長をあえて行政が止めているということならば
それは大問題よね

あと、部品商売か完成品商売のどちらが有利かと言ってもいろいろだと思うんで、戦略しだいだね
インテルも部品メーカーなわけで
日本の部品で完成品をつくる中国の家電産業とかね
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
400 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 04:20:33 ID:t9YdWsqt0
>>393

俺たち結局同じことを言ってるのでは?
米国は、公共投資にジャブジャブ金を使っている
一方の日本は、なぜか2割も公共投資を削った
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
402 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 04:24:12 ID:t9YdWsqt0
>>397

”加害者”を特定することによって、この不況を乗り切れると思うならば
そうすればよいと思う

自らを”被害者”であるとアイデンティファyしてなぐさめになるのならば、
そうすればよいと思う
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
405 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 04:37:15 ID:t9YdWsqt0
>>403

「コンクリートから人へ」路線だろ?w
ここで打って出ないなら、いつ出るんだよと思うが、喝采を浴びてるんだよね
かつて、「偏差値より人柄を」という標語が教育界を席巻したことがあるらしいよ
結果は、悲惨な学力低下だったそうだ

どっちも、ねじれた僻みが原因じゃないのかな
「自分が手に入れられないもの(公共事業系の仕事や高学歴)を持ってるやつらがいる。むかつく」
これは非常に理解できる

でもさ、そんときの解決策が
公共事業の廃止やら、学習内容のレベルを下げることってのが分からない
勝者を引きずり落としても、敗者の利益は増えないのに

「公共事業をもっと増やして、おれんとこにも入札に参加させろ」
「底辺校でも、高度な授業を展開せよ」
これならすげえ分かる
もっともだから、すぐにやれと思う
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
418 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 04:54:31 ID:t9YdWsqt0
>>411

サブプライムローンに象徴される金融破綻問題は、犯罪ではないよ
壮絶なババヌキ・チキンレースをしてたわけで、
リスク商品とわかって投資したあげく、最後までつかんでたやつがマヌケなだけ
加害者も被害者もない

ちなみに邦銀はほぼ無傷
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
429 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 05:04:05 ID:t9YdWsqt0
>>422

天下りのどこが悪いのか理解できない
天上がりは危険だから慎重にするべしというのなら、同意

「利権癒着の追放」は、あれは標語にすぎない
実態のなさにおいて、「コンクリートから人へ」と同じ
これまで通り、斡旋贈収賄を厳密に取り締まればオケ
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
442 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 05:25:11 ID:t9YdWsqt0
>>431

>元与党が天下り先を確保する為に国民は犠牲になりましたよ。
それって厳密には各省傘下の公益法人への「横滑り」のことだよな
ポジションを確保するためだけにつくられた公益法人は即刻つぶすべきだ
だが、有益な法人もたくさんある
利潤が見込めないため、民間にはできない分野の法人もたくさんある
JSDやJAXA、そして民博がわかりやすい例だ
国の金でやる事業である以上、元公務員が事務方にいないと仕事が回らんのよ
ピュアな民間出身者だけでは、無理

>民間天下りならまだしも、天下り先の公的資金注入は7倍以上とも言われてますね
何と比較して7倍なのかって聞きたいが、おそらく民間企業への投資額の7倍ってことだろうな
あたりまえだろ?
利潤が見込めないから、国の金でやってる事業なんだよ
稀な難病のための新薬開発への国費投入額と風邪薬の開発への国費投入額が同じだったら、おかしいだろ?
土星に調査衛星送り込むための国費投入額と新型自動車開発のための国費投入額が同じだったら、おかしいだろ?
利潤が見込めるようになった時点で、民営化すればよいだけの話
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
451 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 05:32:18 ID:t9YdWsqt0
>>447

鳩山家のことだな
日本の相続税率の高さは、資本家系の出現存続を許さないはずだったんだけど
(3代もたせるのは無理と言われてた)
なぜか存続している家計があった
脱税テクの一端は、今回の事件で明らかになったよね
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
462 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 05:41:12 ID:t9YdWsqt0
>>449

>天下りや公務員てのは勉強が出来るだけで、仕事は民間に比べたらまったくと言っていいほど出来ませんよ。
省庁との交渉・折衝において、慣例を知ってる元公務員が必要と言いたかったのだが……
民間でもメインの商売相手となる業界に通じた人材を事務方や営業担当として置くだろ

っていうか、釣りでしょ?

>当たり前の事を全然しなかったですよね、
>派遣問題、少子化問題、年金問題、医療福祉問題、なーんにもしてませんよ。

これも釣りでしょ?
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
472 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 05:48:30 ID:t9YdWsqt0
>>463

そか、企業創業者一家のことなのか
創業以来の事業を続けている家はすごいよな

>>467

ええ、交渉ごとに必要なんですよ
どこの業界であっても、官営・民営関係なくね
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
481 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 05:59:17 ID:t9YdWsqt0
>>477

サブプラ問題で損をした人(あるいは集団)であれば、
「なにくそ」と思うべきところです

儲けを出した人(あるいは集団)であれば、
嗤うところです
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
491 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 06:09:30 ID:t9YdWsqt0
>>482

ホント新産業が欲しい
すでに目にしているが、気がついてないものの中にヒントがあるんだよな、きっと
なんだろうか

「これではないだろう」ってのはわかるんだがw
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
506 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 06:31:59 ID:t9YdWsqt0
>>489

その通り
最初から破綻することは分かってました
分かった上でチキンレースに乗った組と、チキンレースだとは分からなかったから乗った組があったわけです
まあ、うちは逃げ時がわからないから乗らなかった組なわけですが

>>495

ですねえ
日本が欧州の後追いをしていた頃は、民間にまかせていればよかったのですが
一度最先端に立ってしまった以上、国家的な枠組みが必要でしょうね
ここんとこ、経済企画庁がデルファイ法などを使っで将来の重点産業を探ってますが、どうなりますか

>>501

国の後押しを多くの有権者が批判しているからね
今は無理でしょう(将来はわかりませんよ)
政府が研究開発系の独法への支出を増やそうとするだけで、利権だ、談合だ、天下り用だとフルボッコだし

アメリカの転換の速さの理由の一つは、パワーエリートの存在なんですよね
というか、パワーエリートを”庶民”が引きずりおろして溜飲を下げるという気風が薄い

>>505

そう?
自動車の登場からその普及まで何年だっけ?
飛行機の登場から、一般利用までは?
高価な大型計算機から”マイコン”への進化は?
けっこうあっさり普及するんじゃないかな
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
524 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 07:06:22 ID:t9YdWsqt0
>>511

円天(だっけ?)とサブプラ系のミューチュアルファンドのどこがどう違うのだと問われれば
「同じだ」と答えたくなるよね
現代の金融システムって、結局のところ国家の権威に支えられたネズミ講だろ?とも思う

だからどうしたと思う人もいれば、間違っているから正さなければならないと思う人もいるだろう

>>518

BIG3が、カーメイカーではなくカーローン業者に成り下がっていたのが今回の破綻の原因
って本当のことかもしれないね

>>516

国債をジャンジャン増発して、研究開発および国際特許取得につぎ込めばいいと思う
「不況だから節約だ」路線から、「不況だからこそ開発だ」路線に転換するんだ
1930年代の不況時のように
フーバーからルーズベルトの転換のように
浜口から高橋への転換のように
【国際】日本の「失われた10年」教訓に オバマ政権に警告 米紙社説
534 :名無しさん@十周年[sage]:2010/01/06(水) 07:42:45 ID:t9YdWsqt0
>>530

既存の企業だって、国の経済がポシャれば危機に瀕するわけで、
「大企業を守るために、研究成果の製品化を阻害している」ってのはありえない話だろうと思う

だが、ここまで「公共投資害悪論」がはびこると
裏があるんじゃねーか?って気はしてくる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。