- 【経済】日本経済、「脱デフレ元年」めざせ
245 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 19:47:49 ID:QTh8+axZ0 - 結局のところ、需要と供給のバランスなんだから、財政出動でもして需要を増やせばいいんじゃね?
|
- 【経済】日本経済、「脱デフレ元年」めざせ
246 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 19:49:59 ID:QTh8+axZ0 - >>244
デフレだと収入が年々減っていくことになって、現在の借金の相対的な負担が増すことになるだろ・・・。
|
- 【経済】日本経済、「脱デフレ元年」めざせ
248 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 20:03:35 ID:QTh8+axZ0 - >>247
お前さんが言う地獄ってのは、長期金利がどれくらい上がることになんだ? それとも0.01%でも長期金利が上がったら即地獄なのか? なんだか極端な話しかできずに、「バランスの問題、程度の問題」というのが理解できないバカに見えるが・・・。
|
- 【経済】日本経済、「脱デフレ元年」めざせ
251 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 20:11:47 ID:QTh8+axZ0 - >>250
パーセントの問題ではないということは、金利が0.01%でも上昇したら即地獄と言いたいんですね。 バランスの問題ということが理解できないバカはお帰りくださいなww
|
- 【経済】日本経済、「脱デフレ元年」めざせ
253 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 20:23:04 ID:QTh8+axZ0 - >>252
で、長期金利が0.01%でも上がったら地獄なんですか?
|
- 【政治】「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%にしてもまだ足りぬ」-仙石行政刷新相
969 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 20:25:24 ID:QTh8+axZ0 - 消費税というかたちで税金を集める
↓ その税金を国民の頭数で割って、各国民に商品券として配る。 こういう形にすれば、消費税引き上げに対する不満は解消されるんじゃね?
|
- 【政治】「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%にしてもまだ足りぬ」-仙石行政刷新相
1000 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 20:28:10 ID:QTh8+axZ0 - >>987
偽造防止は大前提ですww >>969という形にすると、日本に滞在する外国人からも消費税を取り、それを国民に分配するから良いかなと。
|
- 【政治】「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%にしてもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★2
81 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 20:32:27 ID:QTh8+axZ0 - 消費税というかたちで税金を集める
↓ その税金を国民の頭数で割って、各国民に商品券として配る。 ということを前スレで書いたけれど、消費税というのは本来は貧乏人のほうが優遇される税制度なわけです。 集めたお金を使って、国民に平等に利益を分配すると考えるとわかりやすいでしょ。 だから、商品券にして配れば消費税引き上げ反対の圧力は減るんじゃね?と思ったw
|
- 【政治】「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%にしてもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★2
227 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 20:45:49 ID:QTh8+axZ0 - >>134
誤認識はこっちの台詞ですよ・・・。 税金ってのは、とられると同時に、それによる恩恵も得られます。 各種公共サービス・福祉とかの形でね。 取られるお金にばかり注目し、得られる利益を無視するのはまさに誤認識かと・・・。 取られるお金に得られる利益というものを国民にわかりやすく体感してもらう一つの案として、「商品券にしてくばればw」といったわけですよ。
|
- 【経済】日本経済、「脱デフレ元年」めざせ
256 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 20:53:20 ID:QTh8+axZ0 - >>255
あなたの言っていることはおおむね正しいと思いますよ。 ただ一つだけ間違っていることがある。 インフレによる利益というものを考慮していないことです。 まんべんなくインフレになることも、どこも傷つかないこともないし、利益だって満遍なく得られることもない だからバランスの問題、程度の問題だと言ってるんですよ。 それを理解せずに「インフレ=地獄だ」といってるから、極端なことしかいえないバカだなと言っているw
|
- 【政治】「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%にしてもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★2
399 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 21:01:53 ID:QTh8+axZ0 - >>267
消費税はあなたの言っている富の再分配に合致した税制度だってことです。 もちろん税金が「国民が(あるていど)平等に利益を得られる」という大前提においてですが。 その大前提が崩れている場合は、そもそも消費税云々以前の問題になりますね。
|
- 【政治】「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%にしてもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★2
499 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 21:12:54 ID:QTh8+axZ0 - >>439
消費税は富の最分配に合致してますよ。 国民が二人います。 お金持ちが消費税を9支払った 貧乏が消費税を1支払った 集めた税金の10を各国民に5の利益として分配します お金持ちは合計で-4の利益 貧乏は合計で+4の利益 ほら、富の最分配でしょ。
|
- 【政治】「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%にしてもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★2
600 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 21:23:06 ID:QTh8+axZ0 - >>530
税金が正しくつかわれないのであれば、それは消費税云々の話ではなくなります。 あと、お金持ちが海外から物を買おうとしても、輸送コストや税関があるわけで・・・。 結局は国内で生活する以上国内で消費を行うしかないわけですよ。 お金もちだろうが老人だろうが外国人だろうが問答無用で税金とって、それを国民に分配するするのが消費税です。 まぁ、今の経済状況で消費税を引き上げることについては反対ですが、「消費税=貧乏人の負担増」ととらえている方が多いみたいなので、実際は違うよってことを言いたかった
|
- 【政治】「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%にしてもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★2
697 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 21:34:24 ID:QTh8+axZ0 - >>612
お金持ちが国内でお金を使わなくなるといっていたから、それに対する回答ですけど・・・。 で、集めたお金が分配されていないってことについてですが・・・。 要するに税金の負担と利益の関係が体感的に感じられていないってことですよね。 だから、「消費税で集めたお金を商品券とかにして配れば、消費税の負担と利益を直接的に体感できて、消費税に対する露骨な不快感が薄まるだろう」と思って、スレの最初に「商品券として配ればw」とかなんとかいったわけです。 ま、今のタイミングで消費税の引き上げには反対ですけどね。
|
- 【政治】「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%にしてもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★2
774 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 21:41:26 ID:QTh8+axZ0 - >>706
あなたの言いたいことがよくわからなかったようで、なにやらトンチンカンな返しをしてしまったようですね。申し訳ない。 ただ一言言わせてもらいたいのだが・・・>>612にしろ>>706しろ・・・せめて主語がある文章を書いてくれwww
|
- 【政治】「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%にしてもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★2
790 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 21:43:40 ID:QTh8+axZ0 - >>730
国外に住みたいという人は住めばいいんじゃないですか? 言葉も文化も違う国に住、そこに骨を埋めたいという人ならば特に止める必要はないかと。 そういう意味では、日本語を話、日本特有の文化を持つ国が日本国ただ一つであることは運が良いかもしれませんねw
|
- 【政治】「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%にしてもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★2
850 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 21:49:08 ID:QTh8+axZ0 - 消費税を上げて、集まったお金で需要を作り出す・・・・・・これって結局の所経済効果としてはプラスマイナスゼロになるわけだがw
民主党の成長戦略では名目GDPを年率+3%を目標としているわけだが・・・。 どうやって約15兆円の需要を毎年作り出していくんだろうねwww
|
- 【政治】「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%にしてもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★2
903 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 21:55:42 ID:QTh8+axZ0 - まぁ国債の利払いにしたって、支払う先は日本の銀行。
銀行の利益は銀行の設備投資や維持比、銀行員の給料、預金者への利払い等へ行く。 それらへ行ったお金は受けとる人の収入となり、日々の消費活動に回る 消費にしろ収入にしろ、一部は税金として回収される。 消費にまわらず貯蓄として銀行に預けられる分は国債になる。 結局の所お金は回りつづけるわけだ・・・・
|
- 【政治】「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%にしてもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★2
945 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 22:00:05 ID:QTh8+axZ0 - ちなみに日本国の資産や負債をすべてあわせると・・・・・・250兆円の黒字となります。
ちなみにこれは世界一の額です。国単位でのストックとしての資産をみると、世界一のお金持ち国家となります、日本は。
|
- 【政治】「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%にしてもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★2
963 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 22:02:03 ID:QTh8+axZ0 - ちなみに、政府が借金を増やさなければならない理由の一つは、民間が借金をしないからです。
民間が借金を増やす=民間が消費を増やす ようになれば、政府の国債発行額は収まるでしょう
|
- 【政治】「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%にしてもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★2
982 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 22:04:30 ID:QTh8+axZ0 - >>969
その通りなんだけど、現状の日本国の収支は毎年黒字になってます。 いまのところ心配する要素は無いかな。
|
- 【政治】「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%にしてもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★2
999 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 22:06:55 ID:QTh8+axZ0 - 200兆円を刷るってのはやりすぎだw
日本のデフレギャップは40兆だか50兆だかのはずだから、その程度のお金を刷ってバラマき、需要を起こすのならば、ハイパーインフレの心配はないだろう。
|
- 【政治】 「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%でもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★3
80 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 22:15:50 ID:QTh8+axZ0 - >>47
200兆円はやりすぎだw 日本のデフレギャップ(供給能力と需要との差)が40兆だか50兆だかだから、その程度なら円を刷ってバラマいて、需要を無理矢理起こしても大丈夫だろうよ。 原理的にはだけどね。 実際は、需要にしろ供給にしろ、各分野による偏りってものがあるから、そういった実状にあわせないといけないけれど
|
- 【政治】 「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%でもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★3
102 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 22:20:24 ID:QTh8+axZ0 - >>97
つまり長期金利があがる気配がない現状では大丈夫だということだなw
|
- 【政治】 「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%でもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★3
113 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 22:22:31 ID:QTh8+axZ0 - >>105
やめとけやめとけ そこは景気良くして民間の給料上げろと言うべきところ
|
- 【政治】 「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%でもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★3
129 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 22:25:07 ID:QTh8+axZ0 - >>118
趣旨からはずれることだけど、韓国は地続きじゃないぞ。 いや、物理的には地続きだけど、間に北朝鮮があって断絶してるからさw
|
- 【政治】 「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%でもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★3
149 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 22:29:23 ID:QTh8+axZ0 - バブル崩壊後は通常の経済ではないからねぇ・・・。
民間が「借金をしない、借金を減らそう」という方向に動くから、ゼロ金利にしたところで国内にお金がなかなか供給されない・・・。 まぁ、海外にならいっぱい流れたらしいけどねw
|
- 【政治】 「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%でもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★3
186 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 22:34:49 ID:QTh8+axZ0 - ゼロ金利にしたところで、民間が負債を増やさないからたいした意味がない・・・。
そのかわりとして政府が負債を負やして(消費を増やして)日本のGDPを維持してきたわけだ。
|
- 【政治】 「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%でもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★3
218 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 22:39:49 ID:QTh8+axZ0 - >>208
それについて前スレでも行ったけれど、税金によって得られる利益を平等であるとするならば、所得の低い人ほど特することになるぞ。
|
- 【政治】 「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%でもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★3
255 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 22:46:01 ID:QTh8+axZ0 - 日本国債を買っているのは主に銀行等の金融機関なわけだ
で、日本の銀行過剰貯金(投資する先がない貯金)は増加傾向にある。 政府が毎年毎年国債を発行し続け、いまや1000兆円になりそうなほどであるのに、主な買い手である銀行には、余ったお金が増え続けている・・・・・・。
|
- 【政治】 「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%でもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★3
274 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 22:49:25 ID:QTh8+axZ0 - >>247
なに言ってんの? まぁ現金支給でもいいけれど、医療やセーフティーネット等の公共福祉として得られる利益は所得の低い人のほうが多いんだから、そもそも餓死することにはならないじゃない。 もちろん、集めたお金が国民に平等に利益として還元されればっていう前提の元だけどさ
|
- 【政治】 「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%でもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★3
301 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 22:54:23 ID:QTh8+axZ0 - 公務員の給料削減でも、消費税増税でも・・・・・・・
何かを削って何かに当てるという考えである以上、経済全体にとってはプラスマイナスゼロだよなぁ
|
- 【政治】 「消費税率、大幅引き上げやむなし。20%でもまだ足りぬ」…仙石行政刷新相★3
337 :名無しさん@十周年[]:2010/01/06(水) 23:00:26 ID:QTh8+axZ0 - だから公務員だろうが消費税だろうが、どこかを削れってどこかに当てるっていう時点で経済全体ではプラスマイナスゼロだって
今必要なのは国債発行して大々的に政府の支出を増やすことだろ そうやって景気をよくして、民間が消費を拡大するようになったら、それに合わせて政府の支出を削っていけばよい
|