トップページ > ニュース速報+ > 2009年12月23日 > woFdNGuU0

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/21531 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000003301110200000111111264



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【経済】経産相ら、財界トップに「新卒者」の積極採用を要請
【政治】橋下知事「公務員や議員の人件費を削るなど、身を削る姿勢がない。国民は離れる」 民主マニフェスト修正を痛烈批判
【政治】名古屋市の10%減税条例が可決/来年度から市民税で全国初 [09/12/22]
【政治】橋下知事「公務員や議員の人件費を削るなど、身を削る姿勢がない。国民は離れる」 民主マニフェスト修正を痛烈批判★2

書き込みレス一覧

<<前へ
【政治】橋下知事「公務員や議員の人件費を削るなど、身を削る姿勢がない。国民は離れる」 民主マニフェスト修正を痛烈批判★2
499 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 22:53:24 ID:woFdNGuU0
>>489

内需に頼るのも無理だな日本の経済の規模からして。内需
で食えるほど競争力のある企業は国内にそんざいしないよ?
だからどこの企業もここ1年で急速に外需企業に変身してるので
すよ。人口減る中で内需と言っても限界があるのは分かることだもの。
【経済】経産相ら、財界トップに「新卒者」の積極採用を要請
559 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 22:58:59 ID:woFdNGuU0
>>552

昔は日本でも1〜2を争う給与の高い業界だったけど、今ではマスコミや商社や銀行のほうが多くなってる
みたいだな。代わりに今でも年功序列と終身雇用がガッチリ続いてるので上記企業ほど激務じゃないのが
救いのようなもんだな。

.>>551

だから儲からない業界だけでそれをすればいいよ。儲からないのは其の業界の
体質にあるのだろうから。儲かる業界まで巻き込む必要は無い。
【政治】橋下知事「公務員や議員の人件費を削るなど、身を削る姿勢がない。国民は離れる」 民主マニフェスト修正を痛烈批判★2
509 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 23:04:30 ID:woFdNGuU0
>>503

ロシアは周辺から外国人が流入してるから。それに日本と違って石油というバラマキ原資もある。

>日本の経済が低迷してるのは、国も企業も国民も金を使わないから。

カネ使おうにも絶対にカネを使いたいというモノ・サービスが無いの。
モノやサービスが溢れすぎて。

>本来ならば、国が金を使って好景気に誘導すべきなのだが、
>無知な国民は不景気だから国にも金を使うなの大合唱w

公共事業バンバンやって景気が回復したという実感が無いからな。
むしろ公共事業ガンガン削って輸出好調というここ数年の好況のほうが
まだ景気がいいという実感があった。
【政治】橋下知事「公務員や議員の人件費を削るなど、身を削る姿勢がない。国民は離れる」 民主マニフェスト修正を痛烈批判★2
512 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 23:07:12 ID:woFdNGuU0
>>505

そもそも純粋な内需なんてものは存在しない。外需企業の売り上げに支えられて
内需系も恩恵を受けてたというのが現実。だから去年の製造業の苦境で内需の没落が
製造業以上に深刻になったわけで。内需がでかいはずなら本来はそういうことは起きない。
【経済】経産相ら、財界トップに「新卒者」の積極採用を要請
568 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 23:11:41 ID:woFdNGuU0
>>564

そういう不況業種なら勝手に変化するよ。銀行も10年前の不良債権問題で
従業員のリストラや成果主義が当たり前と流動性が高くなったのだし。

>>563

うちは好況時も定数しか採って無いから来年採用無しなんてことはしない。
ただ高卒の現業は団塊が定年後の再雇用を拒否して辞めるヤツが多くてこ
こ最近は中途も含めて大量に採用してる。
【経済】経産相ら、財界トップに「新卒者」の積極採用を要請
573 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 23:16:33 ID:woFdNGuU0
>>570

銀行は離職率が高いんじゃないの?1000人採用採用しても10年たてば半分以下しか残ってないという
ところばかり。
【政治】橋下知事「公務員や議員の人件費を削るなど、身を削る姿勢がない。国民は離れる」 民主マニフェスト修正を痛烈批判★2
520 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 23:28:15 ID:woFdNGuU0
>>516

>人口減少してるのに流入してるとはこれ如何に?

周辺国から不法滞在とか出稼ぎ外国人ががんがん流入してるの知らないの?
シベリアだと石油関係の仕事で人手が足らず中国人入れて労働力不足を補ってる
しな。

>人口減少でも金ばら撒けば経済成長できるというのは認めるんだよな。

減税して幅広く世間で恩恵を蒙れる人が出れば其の可能性はある。
公共事業みたいに土建屋限定のバラマキだとハコモノだけができる。

>それは世界的な好景気であって、日本の公共事業を削減したからではないw

公共事業を削減して財政は回復してた。それを見て投資家が株式市場に
投資して株価が上向きでした。

>外需の売り上げは国内には還流してない。
>していれば極端な円高になっていたハズ。

還流してるよ。外需企業に資材や製品を納める会社は国内にたくさんあるからね。
一番の内需の担い手は外需系産業なのが日本。企業が外貨をなんでも円に交換
するわけではないので。
【経済】経産相ら、財界トップに「新卒者」の積極採用を要請
585 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 23:32:30 ID:woFdNGuU0
>>574

製造業みたいに外国を相手にする企業は変化が激しいから環境はドンドン変わる。
銀行とか護送船団でやってた業界はここ10年で劇的に変化してるから製造業が旧い
体質とかに見えるのかも。外需系は激しい競争を経て今の雇用体系に行き着いてる
ところ多い。
【経済】経産相ら、財界トップに「新卒者」の積極採用を要請
591 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 23:39:25 ID:woFdNGuU0
>>587

製造業は護送船団してた他の業界と違い国外と激しい競争をして今の雇用体系
に行き着いてるところが多い。

>技術者はともかく文型に終身雇用が必要とは思えない。

うちは技術者採用が採用のメインで事務は最小しか採って無い。
【経済】経産相ら、財界トップに「新卒者」の積極採用を要請
596 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 23:42:40 ID:woFdNGuU0
>>590

海外だと個人が自分のノウハウや技能の開示は自分の仕事が無くなることに繋がるので、
他人にそういうのを開示しないからな。日本だと企業内では個人のノウハウや技能は共有化される
のは当たり前で保有する当人も開示する=自分の仕事がラクになるということで開示や
技能を教えることには熱心。これも日本の雇用形態の生み出した恩恵かも。
【経済】経産相ら、財界トップに「新卒者」の積極採用を要請
598 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 23:46:25 ID:woFdNGuU0
>>595

製造業の場合、欧米企業は自分が強い分野だけに特化してあとは
放棄と取捨選択してるような。例えば工業用のホースとか今でも欧米の独壇場で日本のメーカーが
ライセンス料払って生産してるようなもんだし。あとポリエチレンフィルムの製造機械なんか欧州
が圧倒的で日本は其の分野に未だに入り込めてない。
【経済】経産相ら、財界トップに「新卒者」の積極採用を要請
605 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 23:53:01 ID:woFdNGuU0
>>602

個人と個人で差があると特定の個人が強くなって企業のガバナンスに障害が
おおありだな。欧米の金融とか去年滅茶苦茶になってるのも個人の統制がとれなくなって
自滅したような感じ。
【経済】経産相ら、財界トップに「新卒者」の積極採用を要請
609 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 23:57:04 ID:woFdNGuU0
>>606

あれは人事制度もある。個々人がノウハウをブラックボックス化した結果仕事の
プロセスの検証が組織としてできなくなりヤバクなり調べてみるととんでもないことを
してたという結果。
【政治】橋下知事「公務員や議員の人件費を削るなど、身を削る姿勢がない。国民は離れる」 民主マニフェスト修正を痛烈批判★2
537 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 23:59:40 ID:woFdNGuU0
>>523

ノンキャリアなんかいい加減廃止してキャリア採用のみにすればいいんだよ。
廃止すると早慶やマーチ、地方宮廷、駅弁の雇用に影響出るかもしれんが仕方が無い。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。