トップページ > ニュース速報+ > 2009年12月23日 > RdXPXwGe0

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/21531 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000679171958



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【経済】経産相ら、財界トップに「新卒者」の積極採用を要請

書き込みレス一覧

<<前へ
【経済】経産相ら、財界トップに「新卒者」の積極採用を要請
589 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 23:38:29 ID:RdXPXwGe0
>>588

>>OJT主体の日本企業の人材育成(最近ようやく欧米学者もこれがベストと気付いたらしいが)に有用な
新卒採用を瓦解させるなんて愚の骨頂でしょ。

能力開発にはベストであるという単なる一論文だよね。じゃあ欧米企業がこれに続々追随しているわけですか?


>>でも君のスタンスは矛盾してるね。
経営効率がどうの不況業種の淘汰がどうの企業業績優先みたいな事言っておきながら、
最終的には企業業績を犠牲にした上での貧民救済を唱える。

矛盾していない。経済成長が結局は全体の利益になる。不況業種が淘汰されても
受け皿があれば貧民切捨てにはならないわけ。一時的に雇用が減ってもね。
北欧のフレクセキュリティをちょっと勉強してほしい。
【経済】経産相ら、財界トップに「新卒者」の積極採用を要請
592 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 23:41:04 ID:RdXPXwGe0
>>590
OJTの有用性が全てに優先するかはわからないんじゃね?
それは結局レールを外れた人を疎外してしまう。
年齢制限と一体になるとさらにそれが強調される。

すると優秀な人材の採用という点では通年採用に対して
デメリットが大きいわけだよね。総合するとどっちが上なんだろうか。
【経済】経産相ら、財界トップに「新卒者」の積極採用を要請
593 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 23:41:30 ID:RdXPXwGe0
>>591
うちの話しもういいよ。
【経済】経産相ら、財界トップに「新卒者」の積極採用を要請
599 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 23:46:53 ID:RdXPXwGe0
>>596
ただそのメリットより低成長化ではデメリットが強調されるんだと思う。
あくまで業種によるだろうけど。エンジニアは転職豊富だし別にいいんじゃない?
【経済】経産相ら、財界トップに「新卒者」の積極採用を要請
601 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 23:48:22 ID:RdXPXwGe0
>>597
大手だけが栄えればそれが経済効率が最適化されるの?教えて。
何故常に全ての議論を大手だけの話に摩り替えるの?
【経済】経産相ら、財界トップに「新卒者」の積極採用を要請
603 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 23:50:05 ID:RdXPXwGe0
>>602
それが日本経済全体で最適なの?
そこに答えてほしい。
【経済】経産相ら、財界トップに「新卒者」の積極採用を要請
606 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 23:53:29 ID:RdXPXwGe0
金融がグチャグチャなったのは人事制度の問題ではないと思いますw
【経済】経産相ら、財界トップに「新卒者」の積極採用を要請
610 :名無しさん@十周年[sage]:2009/12/23(水) 23:59:14 ID:RdXPXwGe0
日本は企業が今まで手厚く社員をケアし失業率も低かったから公的な社会保障が手薄い。
それが失業率が上がり若者が企業システムに乗れなかったらどうなるかわかるよな?

日本企業は他国では公共団体が負っている部門を負っているので公共性が高いんだ。
一民間企業として自己の利益だけを考えてはいけないんだ。そこを理解しなければいけない。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。