トップページ > ニュース速報+ > 2009年12月01日 > aME7dZRFO

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/25484 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数270000010000041622368713971



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【政治】「ハトミミ」開設、ネット上で意見募集-行政刷新会議、来年1月から
【社会】千葉駅建て替え難航 基本設計大幅遅れ 複雑構造で「難工事」に
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★2
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★3
【政治】「違法子ども手当」「お母さんにもらったお金はどうしたの?」「脱税3兄弟!」 鳩山首相、ヤジの連打浴びダウン寸前★5

書き込みレス一覧

<<前へ
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★3
702 :名無しさん@十周年[]:2009/12/01(火) 22:05:03 ID:aME7dZRFO
>>687
強制退去処分は在留特別許可によって上書きされた状態なので、
日本に在留していてもなんら罪にならない。
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★3
709 :名無しさん@十周年[]:2009/12/01(火) 22:11:53 ID:aME7dZRFO
>>703
侮辱してないよ。裁判所は、強制退去処分の手続きに瑕疵はないと
認めただけで、その適法な強制退去処分を取り消して在留特別許可を
与えることは法務大臣の権限でできるし、裁判所の判断を軽視する
ことにもならない。強制退去処分が確定してはじめて在留特別許可を
出すことができるのだら、むしろ裁判所の判断を尊重していると
いうべきだな。
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★3
715 :名無しさん@十周年[]:2009/12/01(火) 22:14:54 ID:aME7dZRFO
最高裁がどうのこうの言ってる連中は、最高裁が強制退去を命じたと誤解しているのか?
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★3
721 :名無しさん@十周年[]:2009/12/01(火) 22:18:41 ID:aME7dZRFO
>>712
最高裁の「強制退去処分取消請求の棄却」という判決はねじ曲げられて
いないよ。何をもって「ねじ曲げられた」と言ってるの?
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★3
732 :名無しさん@十周年[]:2009/12/01(火) 22:23:00 ID:aME7dZRFO
>>722
政策論としては大いに問題だよ。千葉の判断を支持してるわけじゃない。
でも、法律論・手続き論としては問題はないので、違法だ司法無視だ
という非難は頓珍漢だよね、と主張している。
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★3
742 :名無しさん@十周年[]:2009/12/01(火) 22:26:05 ID:aME7dZRFO
で、何が違法なのか、どこが司法無視なのかは、誰も説明してくれないのか。残念だな。
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★3
758 :名無しさん@十周年[]:2009/12/01(火) 22:31:03 ID:aME7dZRFO
>>737
裁判所は強制退去処分の適法性を審査しただけで、強制退去を命じる
判決など出していない。強制退去処分は行政処分だから、そもそも
裁判所が下せる処分ではない。

行政処分である強制退去処分が確定しても、法務大臣は在留特別許可
という形でそれを覆す権限を与えられている。

違法だなんだと言うのなら、こういった基本的事実関係は押さえるべきだな。
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★3
783 :名無しさん@十周年[]:2009/12/01(火) 22:37:05 ID:aME7dZRFO
>>769
適法な処分を違法だと主張する頭の弱い人が多いみたいなんで、
どんな思考回路なのか知りたいんだが。
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★3
792 :名無しさん@十周年[]:2009/12/01(火) 22:39:53 ID:aME7dZRFO
>>787
なるわけない。憲法のどんな条項に反すると思う?
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★3
812 :名無しさん@十周年[]:2009/12/01(火) 22:47:25 ID:aME7dZRFO
>>797
君の言ってることはもちろん理解している。でも、たかが2ちゃんねるの
スレであっても、批判の論点というのは正しく認識すべきだと思うわけよ。
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★3
825 :名無しさん@十周年[]:2009/12/01(火) 22:52:38 ID:aME7dZRFO
>>810
貴見に異論はない。でも、それは在留特別許可そのものの適法性とは
別の話で、このスレでの非難の大半は言いがかりのようなものだわな。
まあ、匿名掲示板は便所の落書きと思えばいいのかもしらんが。
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★3
846 :名無しさん@十周年[]:2009/12/01(火) 22:59:48 ID:aME7dZRFO
>>822
最高裁は積極的に国外退去させるべきだなんて判断はしていない。
もしそんなことをしたなら、それこそ司法の行政への不当な介入になる。
裁判所が審査するのは、行政処分たる強制退去処分の適法性のみ。
適法な強制退去処分に対して法務大臣がそれを覆して在留特別許可を
出すことは法律が認めた権限だし、司法権の蹂躙などでないことは明白。
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★3
880 :名無しさん@十周年[]:2009/12/01(火) 23:16:39 ID:aME7dZRFO
>>876
誤爆?
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★3
887 :名無しさん@十周年[]:2009/12/01(火) 23:21:32 ID:aME7dZRFO
>>882
最後のセンテンスの「つまり」はおかしいよ。慎重に審査した結果、
許可を出すということも論理的には予想される。
消極的要素が複数あったら許可は出さない、というガイドラインなら、
ガイドラインを無視したと結論づけることは妥当だが。
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★3
896 :名無しさん@十周年[]:2009/12/01(火) 23:26:11 ID:aME7dZRFO
>>894
今回の件で三権分立は関係ないから。
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★3
913 :名無しさん@十周年[]:2009/12/01(火) 23:38:25 ID:aME7dZRFO
>>912
頭いいな!まさにそういうこと。
【政治】「違法子ども手当」「お母さんにもらったお金はどうしたの?」「脱税3兄弟!」 鳩山首相、ヤジの連打浴びダウン寸前★5
423 :名無しさん@十周年[]:2009/12/01(火) 23:45:22 ID:aME7dZRFO
安倍晋三と同じようなひ弱さを感じる。突然政権を放り出すんじゃないか?
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★3
923 :名無しさん@十周年[]:2009/12/01(火) 23:49:06 ID:aME7dZRFO
どういう思考で「司法を無視」とか「最高裁判決を踏みにじっている」
なんて考えが出てくるんだ?
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★3
925 :名無しさん@十周年[]:2009/12/01(火) 23:51:47 ID:aME7dZRFO
>>922
法律はちゃんと守られていて、どこにも「超法規的」な要素はない。
千葉の判断を非難したいのはわかるが、論点はそこではないよ。
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★3
933 :名無しさん@十周年[]:2009/12/01(火) 23:55:20 ID:aME7dZRFO
>>924
司法は単に強制退去処分という行政処分を追認しただけだし、千葉は
その判決には何ら異を唱えていない。どこで司法が無視されてる?
【政治】 千葉法相、最高裁で国外退去決定の不法滞在インド人一家に「在留特別許可」★3
939 :名無しさん@十周年[]:2009/12/01(火) 23:58:50 ID:aME7dZRFO
取消訴訟がたまたま最高裁まで行っているが、本件の流れの中では
最高裁判決はさして重要なものではない。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。