トップページ > ニュース速報+ > 2009年11月16日 > ZabB2gh70

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/23021 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000198147141265



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【経済】通貨の大量発行でデフレ克服 勝間和代「リフレ論」が大反響 ネットで賛否両論が渦巻く★2
【政治】新党「何も決めてない」「亀井氏の先走りだ」と平沼氏
【経済】 「脳に働きかけ、精神面の禁忌を取り除こうとする」 〜女性用の性欲高進剤 バイアグラ並みの“革命”か
【経済】政府、「デフレ」を宣言へ [09/11/16]
【経済】政府、「デフレ」を宣言へ★2 [09/11/16]
【政治】亀井担当相が2.7兆円2次補正に待った! 17日閣議決定は見送り

書き込みレス一覧

<<前へ
【経済】政府、「デフレ」を宣言へ★2 [09/11/16]
581 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/16(月) 22:53:48 ID:ZabB2gh70
>>560
>・恐慌に強い。日本は昨年来の金融恐慌で銀行が1つも倒産しなかった。
> 銀行が潰れなかった国は世界で日本だけ。

爆心地から最も遠かった筈なのに
なんでか主要国の中でマイナス幅が一番大きかったです(><)

>・物価が下がるため賃金が上がらなくても買えるモノがどんどん増える。
> 少し待つだけで性能のいいものがいくらでも安く買える。

みんなが待ってるので全く売れず会社が人員整理しました。
今日から無職で何も買えません(><)

>・金利が上がらないため借金が多くても安心。

通貨価値が上昇するので、借金も同じだけ膨張します。
たとえ金利がゼロでも負担は毎年実質1%とかあります。
景気もよくならないので借金を返せる目処もありません!(><)

>・輸入競争力が上がる。海外が物価高で苦しんでいても円が相対的に高くなるため
> 優先的に欲しいものを欲しいだけ輸入できる。2008年の日本の輸入競争力は世界一。

けど購買力平価はぜんぜん上がっていません!
というか輸入より輸出したいです!商売成り立ちません!(><)

【経済】政府、「デフレ」を宣言へ★2 [09/11/16]
589 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/16(月) 22:56:02 ID:ZabB2gh70
>>567
所得がないのに消費できるわけないだろ。

所得が増えないと消費は増えません。
実際家計の貯蓄率はむしろ低下して
所得に対する消費性向は上昇しています。

企業の投資が減っているので
雇用や所得が全く増えない。
現状の家計からひりだされる消費には一切期待できない。
【政治】亀井担当相が2.7兆円2次補正に待った! 17日閣議決定は見送り
73 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/16(月) 22:58:37 ID:ZabB2gh70
>>61,62
そうでもあるね。

だから亀井が頑張ってるじゃん。
【経済】政府、「デフレ」を宣言へ★2 [09/11/16]
602 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/16(月) 23:00:56 ID:ZabB2gh70
>>594
売れる見込みもないのに物価は上がったりしない。

金の流動が増えるであろう→つまり雇用・所得は上昇するであろう

こういう見込み成立しないと、物価は上がらない。
【経済】政府、「デフレ」を宣言へ★2 [09/11/16]
622 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/16(月) 23:07:12 ID:ZabB2gh70
>>611
だけについてはスマンかった。正直反省している。

>時間の使い方、欲求の満たし方だろうな。
>各方法の消費額を測ればいい。

えっ
測ったわけでもないのに何となく言ってただけなんですか…?

っていうか消費しない→貯蓄するなわけだけど
実際は家計の貯蓄率は下がってるんだよねー。
でも消費の絶対値は下がってる。
もちろん、所得が下がってるからなわけだが…。

時間の使い方、欲求の満たし方が
なんで日本でだけ変化するのか分からんが
生き方が変わったから、所得が落ちたとでもいいたいのだろうか?

【経済】政府、「デフレ」を宣言へ★2 [09/11/16]
631 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/16(月) 23:10:21 ID:ZabB2gh70
>>616
見込みもないのに企業が値段を上げる方向で改定する理由がどこにあるのか教えて欲しい。

>>624
普通インフレ時はそのぶんだけ賃金はベースアップする。

そもそもそうやって世の中の金遣いが荒くなり
雇用・所得の増加が見込め、
消費の増加を見込め
それを前提にした企業の投資拡大により、雇用・所得の増加が現実的にならなければ

インフレになりようがないだろ。
【経済】政府、「デフレ」を宣言へ★2 [09/11/16]
647 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/16(月) 23:17:05 ID:ZabB2gh70
>>636
だからなんで賃金も上がらない世の中でディマインドプルインフレが起きるわけ?
【経済】政府、「デフレ」を宣言へ★2 [09/11/16]
665 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/16(月) 23:21:30 ID:ZabB2gh70
>>642
コストプッシュインフレはそりゃあ良い事ないよ。

ありゃ他国に支払う価値が増大したってことなんだから
純粋な日本国の生産力の低下を意味する。

今回のデフレを脱却しようという話とは全く別物。

>>650
デフレは世界恐慌という形で国家を破壊しつくしましたけど何か?
インフレによる破綻って、戦争などなどによる生産力の壊滅的な打撃が前提じゃん。
ドイツとか日本とかな。
スーパー物不足状態の帰結だろ。

>>652
質問に答えてみろよアホタレw
【経済】政府、「デフレ」を宣言へ★2 [09/11/16]
679 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/16(月) 23:23:53 ID:ZabB2gh70
>>666
だったら実質金利で比較しろって話にしかならんだろ。

なんで名目金利だけでローン負担語るのかってことだ。

>>670
ずらしてねーだろ。デフレ脱却の際に賃金はインフレ分上昇するのかしないのか?
という命題に対して、そもそも賃金が上昇しないデフレ脱却がありえんのか?と言っているんだよ。
【経済】政府、「デフレ」を宣言へ★2 [09/11/16]
687 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/16(月) 23:26:14 ID:ZabB2gh70
>>672
>それは収入が一定な場合、必要の無い収入でも得ようとする場合だけだ。消費しない→収入いらない→働かない
>って奴らも考慮にいれてやってくれ。

なにそれニート的な人想定してんの?
現状の失業状態なめてんの?

>>時間の使い方、欲求の満たし方がなんで日本でだけ変化するのか分からんが生き方が変わったから、所得が落ちたとでもいいたいのだろうか?

>簡単にいうと、そうだね。

うへえ。
自発的失業がそんなに多いならこんな問題になってねーよ。
【経済】政府、「デフレ」を宣言へ★2 [09/11/16]
708 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/16(月) 23:31:12 ID:ZabB2gh70
>>681
デフレの弊害で失業した人間のことなんか考えないのだろうなあ。

しかもそれコストプッシュインフレじゃねーかよ。
【経済】政府、「デフレ」を宣言へ★2 [09/11/16]
742 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/16(月) 23:37:36 ID:ZabB2gh70
>>710
政策でインフレにする→むりやり金を動かして好景気にする。
逆に言うと、そうでなきゃインフレに無理にすることはできない。
価格転換できるような状態or売り上げ増が見込めないような状況では
そもそもインフレになるような状態ではないということ。


実例としては、高橋是清のリフレがある。

あとアメリカで金本位制のもとでデフレに陥った後
通貨供給量が増えて復活したこともある。
(当時金銀複本位制にしたらどうかという運動が起きたが
これは実現されなかった。かわりに、金鉱が見つかって
結果通貨供給量が増えて、超好景気になった。
余談だが、銀も混ぜれば良いんじゃない?という話は
オズの魔法使いという寓話になっている)

【経済】政府、「デフレ」を宣言へ★2 [09/11/16]
749 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/16(月) 23:39:48 ID:ZabB2gh70
>>725
そんなわけがない。

コストプッシュ→供給の減少

ディマインドプル→需要の増加


前者は単なる生産力の低下。
後者は需要の増加。

バカ丸出し過ぎる。
【政治】新党「何も決めてない」「亀井氏の先走りだ」と平沼氏
238 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/16(月) 23:42:12 ID:ZabB2gh70
>>237
今度の参議院で亀井の勢力が負けると
民主党政権内で、外国人参政権を止める勢力が消失することになる。

たんなるあぶれものの状態から
法案を通す通さないの決定的な機関に変わることは
平沼にとってでかいことだと思うけどな。

なんつーか、思想いじくりまわしてるだけで
危機的状況になんの行動も起こさないのでは、政治家としてはどうなのかと思うよ。
【経済】政府、「デフレ」を宣言へ★2 [09/11/16]
795 :名無しさん@十周年[sage]:2009/11/16(月) 23:59:16 ID:ZabB2gh70
>>755
>ニートは考えて無かったなー。ワークライフバランスを考えてる人たちを想定してるよ。必要収入が有れば余分労働はしませんよって方々。

そのような余裕な状況であるならば
雇用が足りないなんてことにはならないだろう。
余裕ぶっこいてる人のかわりに、働きたい人間はごまんといる。

(必要なだけ稼ぐ。ということは貯蓄性向が高い層じゃないだろう)

需要<供給の結果デフレになるってことは分かってるのだろう?
あんたの想定する、あえてそれほど働かない人々は
需要もしてないかわりに、供給もしてない。
よって、需要があるなら俄然供給したりますわ!という人々が
かわりに現れるはずであるだろ。こんだけ貧困に苦しむ人がいるのに
全員余裕なんです。なんてことはありえない。


むしろ非自発的失業者が増加し続けている。
理由は、そこまでの供給が求められてないからだ。
しかしこの非自発的失業者達は、貧困を受け入れて
もう要らないのです。と思っている層ではまったくない。
金があれば、俄然使いたいというか、ちゃんと生活したいと思っている層だ。
失業者同士、生産して、物々交換でもすりゃ幸せになれるのに
それができない状況だろ?なんでだ?やる気がないから?そんなわけないな。
金がなくて死にそうなレベルで、もう満ち足りてるわけがない。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。