トップページ > ニュース速報+ > 2009年11月07日 > 2kaRjI8y0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/22656 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10506118141428128200520000000107



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【政治】勝間和代氏「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★3
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★5

書き込みレス一覧

<<前へ 次へ>>
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
548 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 06:46:47 ID:2kaRjI8y0
>>534
企業に補助金を与えることだけが政府の役割じゃないでしょ。
まずは、どんな形でもいいから所得を上げないと。
でないと、需要は喚起されない為、いつまでたっても状況は良くならない。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
558 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 06:51:16 ID:2kaRjI8y0
>>552
どうしてジンバブエがハイパーインフレになったかその理由を調べた方がいいよ
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
566 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 06:54:15 ID:2kaRjI8y0
>>557
でも、負債は減価されるじゃないの
あと、インフレ期待による消費刺激というのもある。
どこかにカンフル剤を入れて好循環を作り出さないといけない。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
573 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 06:58:19 ID:2kaRjI8y0
>>568
格差というならデフレの方が助長するんじゃないか?
極端な話ハイパーインフレってのは、平のまさカードだと思うんだが。
インフレは格差を是正する方向に向かうのではないか?
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
585 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 07:02:01 ID:2kaRjI8y0
>>572
でも、消費せず貯蓄にまわるよりは、
チャイナ産製品の消費の方がよっぽどいい、
国内での付加価値分は国内所得として循環するし、
円安圧力にもなる。
貯蓄にまわってお金を使わなくなることが一番良くない。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
589 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 07:04:13 ID:2kaRjI8y0
>>579
海外に流れるなら、円安にふれる。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
594 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 07:06:22 ID:2kaRjI8y0
>>591
そりゃ、日本がデフレでそれ以上に円高圧力があるからじゃないの
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
617 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 07:16:00 ID:2kaRjI8y0
>>596
その論法だと、貿易赤字国は全てアウトでしょ。
海外から仕事をとってくるのもいいが、
国内でみんなが働いて付加価値を生産しているんだから、
それを国内で消費しているだけでもお金が循環する。
お金が循環することが大事なんだよ。
海外から日本で自給できないモノを輸入した分だけ、
海外へ日本が生産した付加価値を輸出できればそれで十分なはず。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
627 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 07:18:34 ID:2kaRjI8y0
>>601
金利差が全然ちがうでしょ。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
638 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 07:23:29 ID:2kaRjI8y0
ちなみに、今はドルキャリートレンドでしょ。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
645 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 07:27:55 ID:2kaRjI8y0
>>640
現在の為替はそれだけじゃ決まらない。
影響する要因が複数有り、
どの要因が強く影響するかも状況によって変わってくる。

ある要因が円安圧力の作用をしても
別の要因の円高圧力の作用がより強ければ、円高に振れてしまう。

今は日本の経済が強いから円高に振れてるんじゃない。だからみんな困ってる
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
654 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 07:32:56 ID:2kaRjI8y0
国債増発を伴う通貨発行だったら
政府→市場→日銀の経由で国債が売り買いされて、日銀の資産に国債が積み上がる。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
658 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 07:35:05 ID:2kaRjI8y0
>>649
>>558

【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
661 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 07:39:23 ID:2kaRjI8y0
>>659
あと、国民の名目所得も増やさないといかんね。
その意味で、資金は市場に流すよりも、政府が所得増加、需要創出につながるような使い方をした方がいい。
それが、シニョリッジによる財政出動ということ。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
667 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 07:42:44 ID:2kaRjI8y0
>>662
国債発行と政府の債務増が、絶対悪ではないという価値転換から始めないといけないからね。
具体的な数字は次の段階でしょ。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
682 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 07:51:19 ID:2kaRjI8y0
>>674
ヒトラーは経済政策ではドイツを救ったわけで、
その意味ではあたってるかもしらんねw
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
690 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 07:55:04 ID:2kaRjI8y0
>>677
国債を発行して政府の負債を増やせば増やすほど、
その引き受け元となる民間の金融資産は増えるので、
追いつくことはありません。

>>679
数字なんてのは実施する際のテクニックの話だから、
その辺にたけた別に人間が計算した方がいいよ。
勝間の武器はプレゼンテーション能力にあるんだから、
意志決定者の価値観を変えることに注力してもらうだけでいいと思う。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
695 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 07:57:38 ID:2kaRjI8y0
>>681
ああなんで、一般会計と、特別会計の両方に国債の元本分が入っているのかいつも疑問に思ってたw
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
702 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 08:01:42 ID:2kaRjI8y0
>>693
そして、毎年元旦には空に向けて飛ばすと、、。
で、また新たなパンティが必要になり、、。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
759 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 08:27:44 ID:2kaRjI8y0
>>736
今のデフレってのは
ストックからフローへの循環が阻害されて起こっているので、
フローへの課税では解決しないんです。
ストックへの課税的なものとしてインフレが有効なのではってことです。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
808 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 09:07:34 ID:2kaRjI8y0
>>803
ついにきたかw
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
815 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 09:14:54 ID:2kaRjI8y0
>>803
http://twitter.com/ikedanob
でもいつものように何が言いたいかよくわからんw
難癖つけてるだけのようにみえるけどなぁ
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
820 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 09:19:49 ID:2kaRjI8y0
そういやみんなはこれ読んでるのかな
勝間氏が管氏へのプレゼンに使った資料らしいが
http://www.katsumaweb.com/market_eye_mtg.pdf
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
828 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 09:30:12 ID:2kaRjI8y0
>>823
政府と日銀がアコードを締結して人為的にインフレを起こしてデフレを脱却すべしってことみたいだな。
で、その詳細なテクニカルな手段は、日銀と政府に任せると。
大まかな手段は記事に書いてあるとおりじゃないかな。
日銀が札を刷って政府がそれを使う。
札をするタイミングと量、国債の売り買いオペのコントロールは日銀に任せて
財政出動でお金をどう使うかは政府に任せる。

あんまり、細部まであれこれ指示すると、政府や日銀のメンツを潰すことになるだろうから、
あえて、書かなかったんじゃないかな。
細かい部分は、勝間氏より日銀や政府の担当者のほうが詳しいだろうから。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
844 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 09:49:19 ID:2kaRjI8y0
>>835
デフレこそが問題なのだという価値転換が一番重要なんで
それを説明する資料としては、良くできていると思った。

実際の方策たたき台は次にでも提示するつもりだったんじゃない?
まあ、次があればの話なんだけど。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
850 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 09:55:10 ID:2kaRjI8y0
>>835
> 菅担当相は「デフレを退治し、若年雇用を大きく改善するという勝間さんの案は極めて魅力的」
>「日銀に言えばやってくれるのならば明日にでも言いたい」と述べつつも、
>実際にはその有効性に疑問の様子。
>勝間さんが「現在の税収のなかで財政を見直してもどうしてもお金が足りない」とさらに迫るのに対して、
>菅担当相は「カネがないのではなく知恵がないのだと私は言っている。
>カネを使わないで需要がふえる方法を考えたい」と最後まで距離を置いた。

デフレが問題という価値転換の部分については成功しているね。

問題は、政府の債務に対する認識、ようは借金アレルギーが克服できなかったことだなw
この部分は三橋貴明氏や廣宮氏と組んでリベンジすればうまくいくんじゃないかな?
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
851 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 09:57:19 ID:2kaRjI8y0
>>845
問題解決のための優先順位が違う。
まず、デフレを解決しないと他が解決できないというのと
他を解決した結果デフレが解決できればいいってのじゃ
対策の取り方が全然違うでしょ?
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
856 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 09:59:32 ID:2kaRjI8y0
>>853
戦争で財やサービスの供給能力が破壊されたわけじゃないから、まずこないと思うよ。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
867 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 10:10:54 ID:2kaRjI8y0
>>859
だから、国債の残高を増やしても大丈夫ということを説明しなければならない。
それが、三橋氏や廣宮氏の一番特徴的な主張。

財政再建をするためには国債の残高を恒常的に増やし続けなければならない
(とくに現在のような状況ではなおさら)って主張だからね。

三橋氏のシリーズの前半にこれが分かりやすく書かれている
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2009/05/26/

廣宮氏は細かい部分までわかりやすく解説してくれている
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp

【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
872 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 10:13:06 ID:2kaRjI8y0
>>863
バランスシート不況だったから仕方ない。

金融だけでなく財政と両建ての対策が必要だった
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
874 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 10:15:15 ID:2kaRjI8y0
>>871
それはそうだし、俺だって個人的には麻生さんにやってもらいたかった。
、今は民主にしかやってもらうしかない。
先送りすればどんどん状態は悪くなる。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
878 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 10:25:45 ID:2kaRjI8y0
>>875
デフレスパイラルの最終局面は、ハイパーインフレへの急激な移行だもんな。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
879 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 10:29:56 ID:2kaRjI8y0
>>877
そういう主張ではないんだな。
国債を増発しないと財政破綻するであって、
国債をばんばん増発して
どんな使い方をしようとも大丈夫ということではない。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
883 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 10:33:50 ID:2kaRjI8y0
のびー結局難癖つけてるだけだなw
ツイッターなら仕方ないのかもしれないが、
批判するのならきちんとブログで記事を書くべき。
いい大人がやることではない。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
885 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 10:38:10 ID:2kaRjI8y0
>>882
それは、日銀が国債をどれだけ引き受けるか、
そして、政府がどのようなお金の使い方をするのかによって全然変わってくる。
だから、ただ単に国債の増発の額だけで決まるわけではないが、
デフレ対策というのであれば、需給ギャップが年間40兆くらいあるのらしいので、
10兆や20兆では足りないだろうな。
確か亀井さんは5年で200兆とか言ってなかったかな。うろ覚えだけど。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
887 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 10:40:55 ID:2kaRjI8y0
>>882
あと、現在の民主党のお金の使い方じゃ、デフレ対策としては効果が薄いか、
既存の支出を削った上で財源を確保しているので、逆効果にもなりかねない。

【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
890 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 10:43:15 ID:2kaRjI8y0
>>886
財政再建=政府債務残高の対GDP比を一定の範囲内におさめること。

プライマリーバランスを目標とする財政再建の手段は日本の場合不可能。
かえって、財政破綻のリスクを高める。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
898 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 10:47:27 ID:2kaRjI8y0
>>888
そうだよ。麻生さんがやっろとした路線に近いね。
でもこれぐらいしか今方法ないでしょ。
民主党の宣言なんて、ぶれまくってる状況からすれば、
結構簡単に変わるでしょ。国民へうまく説明出来る方法があれば転向すると思うけどな。
俺も、基本的に反民主なんで不本意だが、現状民主にやってもらうしかない。
先送りすれば状況は悪くなるだけなんで。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
900 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 10:50:32 ID:2kaRjI8y0
>>897
その条件は欧米の先進国も同じだったわけで、
日本だけデフレが続いていたと言うことは
天災なのではなく、なにか日本に原因があったんでしょ。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
905 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 10:58:01 ID:2kaRjI8y0
>>901
まあ、彼女がうさんくさいことは認めるが、
この主張は、彼女独自のモノではなく、
以前からずっと主張されてきたが、あまり日が当たらなかったモノ。
主張自体はそれほどおかしなモノではないよ。

【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
923 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 11:13:12 ID:2kaRjI8y0
>>910
行き過ぎた信用拡大(バブル、サブプラ)も信用縮小(デフレ)も
どちらも避けながら進んでいくしかないんだよ。
どっかの経済規模の小さな小国ならいざ知らず、
ここまでバランスシートを拡大してしまった日本がデフレを前提にしてやっていくことなんて無理。
大粛正とかして江戸時代の3000万人くらいの人口にまで
規模を縮小して自給自足でやってくってのなら可能かもしれんけどね。
なるべくマイルドインフレになるように慎重にコントロールしていくしかない。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
931 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 11:19:45 ID:2kaRjI8y0
>>916
米国債全部売っても100兆もないからたいした足しにはならんよ。
しかも、売り切る前に米国債が暴落して、さらなる金融危機の引き金を引くことになる。

>>922
もしかして総理?w
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
934 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 11:23:09 ID:2kaRjI8y0
>>924
景気対策は優先してないってw
優先してたら、今の状況で補正予算を削って恒久支出(しかも実施は来年度)の財源にあてたりしない。
民主党が優先しているのはあえていうなら政権交代だよw
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
949 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 11:30:22 ID:2kaRjI8y0
>>935
今まではインフレが普通だったんだから
インフレにしたら即円の価値が大暴落なんてことにはならない。

しかし、このままデフレが進行すると
実体経済に流れない資金の比率が高くなり、ある時点で暴発してハイパーインフレが起こる。
それこそあんたの言ってるシナリオ通りの事が起こる。

そうならないように、はやいところ人為的にインフレにして
実体経済に資金が流れるようにしようってのがインタゲとかリフレってこと。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
954 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 11:33:24 ID:2kaRjI8y0
>>937
それはあとから方針転換したからでしょ。当初は来年度予算の財源のために一時補正を削ってたんでしょ?
そもそも、それがマニフェストの方針だったんだし。
ブレーキ、ふんだりアクセルふんだり、方針が全然さだまってない。
いきあたりばったりなんだよ。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
972 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 11:46:01 ID:2kaRjI8y0
>>939
>>885

>>938
ミクロとマクロじゃルールが違うんですよ。

>>941
年率10%というのは、債務残高が少なかった時期をベースにして
倍率を求めているから。それくらいの率になってしまう。
現在の債務残高の増加率からすればそこまで高い名目の成長率は必要ない。

>>945
戦後のインフレの話なら、原因は戦争によって
財とサービスの供給能力が破壊されたからだよ。
あと、年率300%くらいではハイパーインフレとは言わない。

>>953
価値は下がるリスクはあるけど、紙切れにはならないし、
他の証券にくらべればリスクは低いので十分買い手はいる。
まあ、売り残れば日銀が買えばいいし。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
977 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 11:48:55 ID:2kaRjI8y0
>>950
日銀の独立性ってのはたいした根拠があるわけじゃない。
ただ日本がそう決めているだけ。

あと、アメリカの中銀(FRB)の株式は民間が所有している
どちらかといえば日本の方が政府=中銀だよ。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
983 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 11:53:26 ID:2kaRjI8y0
>>970
一次補正を削らずに、二次補正を行えば良かったんだがな。
だいたい、当初の目的は二次補正の財源じゃなく、来年度予算の財源確保の為に削ってたんでしょうが。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
993 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 12:00:42 ID:2kaRjI8y0
>>981
40兆はデフレ対策として別途臨時に支出するわけだから
恒常的に支出する分についてはきちんと無駄なモノは削って
必要なモノはちゃんと財源を確保する必要はあるんだよ?
財源がたりないから、国債を発行してそれにあてるってのはデフレ対策じゃない。
それだと、デフレ解消の効果は薄く、債務残高が積み上がるだけになる。
【政治】勝間和代さん「デフレ対策として通貨を大量発行すべき」 菅直人氏と議論★4
998 :名無しさん@十周年[]:2009/11/07(土) 12:05:04 ID:2kaRjI8y0
>>990
子供手当が貯蓄にまわるくらいなら、
ただの箱物でも、よっぽど景気対策の効果はあるんだがな。
<<前へ 次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。