トップページ > ニュース速報+ > 2009年11月06日 > p9i7UjGQ0

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/23020 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000412131515100000000060



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@十周年
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3

書き込みレス一覧

<<前へ
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
511 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 13:26:40 ID:p9i7UjGQ0
>>501
夫婦別姓と関係ないじゃんw
釣りもいい加減にしろw

>>508
> 戸籍が別姓に対応してないって話をしてるのにどうやって載せるのよ?

別姓に対応してないも何も、国際結婚の場合はちゃんと別姓で問題ないんだが。
どこに載るかというと、「身分事項欄」というとこに。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
520 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 13:32:58 ID:p9i7UjGQ0
>>513

> なんか、、、賛成派ってリクツというか議論のための議論しかしないのね。
> 相手をねじ伏せようとしかしていない。
> 落としどころを探るというか、「賛成派を増やそう」って説得しよう、
> 理解してもらおうっていう意欲がみられない。
>
> いままでどっちでもいいって思ってたけど、こりゃ、おれは反対することにするわ。

社会的には今までと同じことなのに(法律上の扱いが変わるだけで)、「習慣が変わる」と言い張って、「何がなぜどう変わる?」と
聞かれても一切答えず、このようなレスをすることこそが「議論のための議論」「 相手をねじ伏せようとしかしていない」
「理解してもらおうっていう意欲がみられない」ってことじゃないの?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
524 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 13:35:19 ID:p9i7UjGQ0
>>517
日本人同士の場合は、基本今まで通りで、別姓選択する場合は身分事項欄に旧姓の氏名を書けばいいだけ。
簡単な話では?
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
529 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 13:39:02 ID:p9i7UjGQ0
>>522
身分事項欄に旧姓氏名書くだけのことなので(国際結婚の場合のように)、一切コストはかからない。

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
533 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 13:42:06 ID:p9i7UjGQ0
>>531

> 夫婦別姓が必要か不必要をアンケートすべきだろ。

それを言うなら、選択的夫婦別姓(他人の選択の自由を認めるか否か)について聞くべきだろ。
「選択的夫婦別姓」と「夫婦別姓」では逆の結果になると思うよ。
アンケートって本当デリケート。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
538 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 13:44:40 ID:p9i7UjGQ0
>>532

> この場合、「変わらない」ことをを証明する義務があるのはきみでしょうが、、、

変わる要素がないのに(通称使用者は今でも一杯いるんだから)一体何をどう証明すればいいの?
ないものを証明しろというのは悪魔の証明だよ。要求すること自体間違ってる。

> あなたがいまの論法でいくかぎり、おれは反対だし、
> 強硬な反対派も残り続けて、制度は現状維持のまま。それだけ。

もちろんあなたがどうするかはあなたの自由だが、世論を見ると消極的賛成、
つまり容認論=「選択的」夫婦別姓に賛成に傾いてると思うけど。
まあいずれ法制化されるよ。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
542 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 13:48:14 ID:p9i7UjGQ0
>>535
> それだと身分事項に記載されている名前が本名ってことなのか?

民法に本名という概念はない。「実名」をどうするかは戸籍の問題ではなく、それこそが別姓の核心。
実名を新姓として旧姓の使用も可とするか、それとも別姓選択者のみ実名を身分事項欄の氏名と
するか、どういう形式にするかは法律で決めること。俺はどちらでもいいと思う。

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
548 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 13:53:39 ID:p9i7UjGQ0
>>544
え?結婚する前は全ての書類が旧姓で扱われているので問題がなく、新姓に直さなければいけない
今の方が手間とコストがかかってるんだよ?別姓にすれば何も変更しなくていいんだから一番簡単
なんだ。

> 別の姓を名乗りたいだけなら、今のまま勝手に名乗ればそれでいいって言う話で。

名乗るのは勝手だが、正式な書類で使えないということが非常に不便なんだよ。身分証も旧姓では
作れない。

【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
553 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 13:56:13 ID:p9i7UjGQ0
>>547
> >>540
>
> 法を変えるなら、変えるだけの積極的な根拠が必要とされる。

それ以前に、人の行動、選択の自由を制限する法律はその存在理由の強い根拠が必要とされるんだけど。
意義を失ったものは廃止されていくのは当然。100年前の民法制定時とは事情が違う。
【調査】 選択的夫婦別姓、女性は6割が「賛成」…でも、自分の場合は「同姓にする」5割、「どっちでもいい」4割★3
559 :名無しさん@十周年[]:2009/11/06(金) 14:00:13 ID:p9i7UjGQ0
>>549
そうだね。でも現実的な話
「選択的夫婦別姓」と「選択的夫婦同姓」とでも結果が全然違うと思うw 内容は同じなのに。
こういうのはイメージ次第だからなあ。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。